実は着々と進んでいたメタハイ開発!関連情報を一挙にまとめてみた。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 184

  • @達夫知念
    @達夫知念 4 месяца назад

    青山さんのお力と、国益議連のおかげですメタンハイドレートありがとうございます。

  • @松本仁志-n1w
    @松本仁志-n1w Год назад +34

    国会議員である青山繁晴氏が民間シンクタンク会社代表の時、婦人である青山千春博士とともに研究をしていました。私財をなげうってまで。その努力や苦労がようやく報われようとしているのです。

    • @yps1845
      @yps1845 Год назад +4

      報われて欲しいですよね。

  • @hiroshioohira7779
    @hiroshioohira7779 Год назад +1

    メタハイは、掘削と運用ができれば
    多くの石油原産国のように
    無税の国になる可能性は
    高いだけの埋蔵量がある

  • @tosamatty1105
    @tosamatty1105 Год назад +65

    特定国は、このメタハイ採掘可能海域の権利を主張したり、共同開発を持ち出し技術とメタンを盗むだろう。特にキシダだから心配している。

    • @Tokuchan-s9t
      @Tokuchan-s9t Год назад

      私も今の売国政府では心配です。

    • @gonzotona7638
      @gonzotona7638 Год назад +1

      岸田や利権に執着してる危険人物もいますから心配です

    • @達夫知念
      @達夫知念 4 месяца назад +1

      ドロボーは必ずくる

  • @ginta48
    @ginta48 Год назад +59

    メタンハイドレートは、参議院議員の青山繁晴議員の活動によって、経済産業省を動かしている事を、もっと知るべきです。

  • @desuyokikurin2406
    @desuyokikurin2406 Год назад +38

    見返りが見込めない国に、税金をばらまき支援するよりも、こっちに開発の金を充てた方が効率が良さそう‼

    • @ササノンキ
      @ササノンキ Год назад +1

      アホ岸田のばら撒きには困ったもんやね。

  • @達夫知念
    @達夫知念 4 месяца назад

    メタンハイドレートの泥を引き上げる技術は北見工大が完成した
    おめでとう🎊🎈

  • @仰向け
    @仰向け Год назад

    ところどころ日本語がおかしいw 砂層を"すなそう"って 冒頭の"日本のお家芸"の使い方もアレだしw

  • @ayayama2312
    @ayayama2312 Год назад

    0:07: 💡 日本の海底資源メタンハイドレートの商業化が進んでおり、2027年までに民間企業でのプロジェクトが開始される予定です。
    3:25: 💡 メタンハイドレートは次世代のエネルギーとして注目されており、日本近海に大量に存在している。
    7:27: 🔬 メタンハイドレートの研究と開発の歴史について見ていくと、日本はスピーディーに研究を進めてきたことがわかる。
    10:44: 🔬 メタンハイドレートの商業利用には掘削技術の未熟さが実用化の障壁となっている。
    14:01: 💰 メタンハイドレートの商業化にはコストの壁が大きく立ちはだかっており、採算が取れないとの結論が出ています。
    17:40: 🌊 深海でのメタンハイドレート採掘において、減圧法や膜構造の巨大ドームを使用することで効率的なエネルギー生産が可能になる。
    21:19: 🔬 メタンハイドレートの圧力コアリングによるサンプル取得と研究が成功し、日本が資源輸出大国に変貌する可能性がある。
    Tammy AIで要約できました!ご参考になれば幸いです。

    • @Eric-zo8wo
      @Eric-zo8wo Год назад

      時短をありがとう!完璧な要約!

  • @達夫知念
    @達夫知念 4 месяца назад

    大東諸島のコバルトリッチトラスト百兆円に対して実用化の時期はいつから商業化されるのか
    沖縄県のメタンハイドレートやガス田,油田の調査の結果は

  • @錆びた刃
    @錆びた刃 Год назад +1

    経産省が関わった、半導体や液晶パネルの再編など成功した試しが無い。また、古くは自動車メーカーの数を制限し、ホンダ潰しを狙うなど基本役に立たない組織と言える。

  • @holyrosecross
    @holyrosecross Год назад +42

    目指せ資源富裕国。
    技術力ある我が国は採掘を自国資源採取で実証して、外国のメタンハイドレート埋蔵国にコンサルティングや技術輸出、掘削機の輸出で更に外貨を得る戦術を取るように進めて欲しい。

  • @ニ向聴-b5z
    @ニ向聴-b5z Год назад +1

    滑舌が悪くて聞き取りにくいわ

  • @好広三木
    @好広三木 Год назад +1

    姫路市出身の、青山議員、がんばって、ください

  • @MasaoNishika
    @MasaoNishika Год назад

    エビ・カニ等の甲殻類漁場だからねえ。。

  • @たこちゃん-t2d
    @たこちゃん-t2d Год назад

    夢のある話は嬉しいのですが,その一方で,掘削技術等ならず者国家に盗み取られないセキュリティーは大丈夫なのか心配!

  • @KAMAKURA_1
    @KAMAKURA_1 Год назад

    頑張れ日本!! エネルギーを武器にしてる国に一泡吹かせよう!

  • @borigon
    @borigon Год назад +2

    いちばん重要なコストの問題が「いずれ開発されると思います」じゃ、何のために長々と語ったのか。
    天然ガスや石油を買うよりコストが掛かったら、いくら埋蔵されていても掘る意味ないから。

  • @user-uh1ol3wu6x
    @user-uh1ol3wu6x Год назад

    もう、東京ドームで例えないでくれ!
    全くわからん😅

  • @白澤締-h7y
    @白澤締-h7y 7 месяцев назад

    メタンハイドレートは、参議院議員の青山繁晴議員の活動によ婦人である青山千春博士とともに研究をしていました、既に新潟県沖で2030年度からメタンハイドレートの商業化決まってますよ!!
    33
    返信

  • @北摂
    @北摂 Год назад +1

    海底ドームは、200m.400mでは、経済的に採算が取れない。1ヶ所のドームだと、周りに400mのドームが6ヶ所は必要。

  • @sekoisyogioyaji
    @sekoisyogioyaji Год назад

    アメリカ🇺🇸が掘らせくれないでしょう。

  • @masaschumit1502
    @masaschumit1502 Год назад +1

    為替レートが115円となっているところからして、怪しい情報である。

  • @吉祥寺-t2x
    @吉祥寺-t2x 11 месяцев назад

    コストが安くかつ良質なロシアの天然ガスを輸入すれば良いのに。

  • @1092maekita
    @1092maekita Месяц назад

    半年に一回は情報を出してよ 採集方法の開発と実証実験だよね 開発方法も集まれば文字の知恵って言うからもっと違う方法が有るかもしれないよね

  • @MasaoNishika
    @MasaoNishika Год назад

    オゾン層問題が在るからねえ。。

  • @tkhsyshs
    @tkhsyshs Год назад +2

    30年前からメタンハイドレート云々聞いてるうちにおっさんなってたわ😅

  • @Zうりすけ
    @Zうりすけ Год назад +18

    いい話ありがとうございました。
    一点気になるところは、
    メタンハイドレートがある地域の大半が地震の危険性が大きそうなことですかね。

    • @mopiko
      @mopiko Год назад

      地震が発生するほどの圧力エネルギーがあるからこそ、メタハイが産生されると言われてますね。

  • @竜騎兵風牙
    @竜騎兵風牙 Год назад +1

    採掘して実用化出来るように成ればその技術を海外に売り込む事も出来ますね

  • @aoiroyout
    @aoiroyout Год назад +35

    快く思わない官僚は多いでしょうね

    • @derj-flug9785
      @derj-flug9785 Год назад +7

      石油業界とそこへ天下りする政府関係者の利権があるので、その利権がらみでメタンハイドレートの開発、商業化は最近まで進んでいませんでした。

    • @早川眠人
      @早川眠人 Год назад +5

      日本海側の資源調査が遅れたことを鑑みると、国際関係に対する忖度があった様に思われる。

    • @ササノンキ
      @ササノンキ Год назад +18

      福田康夫は元石油会社出身やったな。
      あの派閥はガン。
      逆に青山繁晴さんの奥さんがメタンハイドレートの先駆者やし、そっちを応援しましょう。

  • @達夫知念
    @達夫知念 4 месяца назад

    青山さんを通産大臣にしよう

  • @user-sw2de8hc5iqw
    @user-sw2de8hc5iqw Год назад +3

    今の政財界が資源を手にしても、格安で海外にばら撒く馬鹿な未来しか見えないので、将来の子供達のために眠らせておくべきです。

  • @いやしビーム
    @いやしビーム Год назад

    最近は処理水関連ニュースばかりなので日本の未来が明るくなるニュースは大事👏👏👏

  • @dzunku1
    @dzunku1 Год назад

    生成される天然ガスは結局都市ガスとして供給されるのですか?車の燃料として使う方法はないんですか?

  • @katuohara768
    @katuohara768 Год назад +3

    日本海側の調査はあまり進んでいない様ですね。最初に日本が調査をしてから中止されたのですね。

    • @mopiko
      @mopiko Год назад

      どうやら学会と業界とメジャーの利権が情報を抹殺してますね。このchで無視しなくなったのは驚くべき進歩ですけど。

  • @良倉石小
    @良倉石小 Год назад +3

    日本は地震大国であり南海トラフでは近い将来大きな地震が有ると言われている。
    それと120兆円規模と言うが本当に採算が合うのか疑問。エネルギーメジャーの圧力や自然環境また、隣国の横槍なども有るだろうし
    色々と課題が多いので、手放しで喜べない。誤解しないで欲しいが私は反対する訳では有りません日本が自前の資源を持つ事に大賛成です。

  • @katuohara768
    @katuohara768 Год назад +4

    青山博士が発見された日本海側のメタンプルーム、メタンハイドレードの柱は今も海底から湧き出て尽きることが無いのですから、推定埋蔵量は太平洋だけかも知れませんね。

    • @mopiko
      @mopiko Год назад +1

      そう、メタハイ天然ガスは無限です。

  • @サンマリノ荒
    @サンマリノ荒 Год назад

    勇気付けられる事が、増えて来ました!期待したいです!

  • @内藤晴子-x3m
    @内藤晴子-x3m Год назад +10

    🎊 祝 書籍出版 🎉
    日本に埋もれている資源の数々・・・
    どこぞの国に足をすくわれないように頑張って欲しいです♪

  • @katuohara768
    @katuohara768 Год назад +2

    採掘するからコストが上がるのです。
    スタートを故意に間違えて技術も資源も他国に渡すのが、経産省の計画なのではないですか?
    青山繁晴議員が、まだ民間人だった時代に、隣国に協力し青山博士の妨害を続けた経産省がこのまま日本ノ為だけに働くとは、、、。
    日本為に応援したい!

  • @kkkk-cm4cq
    @kkkk-cm4cq Год назад +1

    ガスのロシア依存は4%にすぎないですよ・・・

  • @hina0294
    @hina0294 Год назад +2

    エネルギー、資源領域は超重要なので、最優先で進めてほしい領域。

  • @ALL-je6ro
    @ALL-je6ro Год назад +1

    115円/㌦から143円/㌦になったので大幅に採算性は高まっているでしょうね。円安はさらに進むでしょう。

  • @グーフィー-u7p
    @グーフィー-u7p Год назад +1

    現在は、メタンプルームを太陽護膜製品で商業化に向けて進んでますね。青山繁春参議院議員氏良く知られてます。其方をどうぞ。

  • @イチエフ
    @イチエフ Год назад +2

    南シナ海のメタンハイドレートを過去中国が採掘を始めたが、全く採算が合わず中止となっている。

  • @kazuyasu7206
    @kazuyasu7206 Год назад +8

    有難うございます。いつも『世界中で資源高になってから開発するに違いない。コストの点でも』と思ってます。ドーム式開発賛成です。メタン拡散による温度拡散防止、もれなく回収ですね。

  • @user-ilyamonchat
    @user-ilyamonchat Год назад +24

    ひつじさんの動画は毎回どの内容も元気づけられます。とくにこの動画はそうです。日本が資源小国というのは日本自身の悲観的な思い込みで、新しい分野に挑戦すれば資源大国の道が開けそうです。

    • @hitsuji_bright
      @hitsuji_bright  Год назад +5

      嬉しいお言葉ありがとうございます!

  • @an-tb2lc
    @an-tb2lc Год назад +14

    素晴らしいニュースありがとうございます。至急セキュリティ法案決議を!!

  • @kaitou4648
    @kaitou4648 Год назад

    もはや安く買い叩かれてるのでは?
    それか大赤字か?
    今現在、増税して税金50%超えだぞ?

  • @clatro00
    @clatro00 Год назад +18

    難しい、簡単より、採算性が全てだろ

  • @荒田篤子
    @荒田篤子 Год назад +1

    日本にも運がきましたね、日本近海に埋蔵スゴイ!c国k国がまた欲をださなかったらいいんですが。岸田総理頑張って他国にパクられないようお願いします😭✨

  • @邇芸速日命
    @邇芸速日命 Год назад +3

    問題は銀行が火力発電に融資や投資するかだけかな?

  • @kusunoki3370
    @kusunoki3370 Год назад +3

    実用化を早く❕😃✌️

  • @佐藤梅太郎-e6z
    @佐藤梅太郎-e6z Год назад +8

    でもお高いんでしょう?(定期)

  • @tankiri4421
    @tankiri4421 Год назад +2

    現状採掘コストがまだ見合わないが、逆にそれが見合うようになったら勝ち確という感じか
    埋蔵資源量が日本に「在る」という確定事実は動かない
    技術の壁を越えた先に在るかどうかもわからない宝を探してるのではなく、確定で在る宝を目指してるのだから希望を持って進んでほしい

    • @hitsuji_bright
      @hitsuji_bright  Год назад +2

      そうですね。EEZ内に「在る」という事実は絶対に代わりません。
      メタハイなどの海底資源だけでなく、海底地形の構造上世界一の水産資源もあります。あとはどう活かすかだけですね!

  • @西村徳一-g4c
    @西村徳一-g4c Год назад +1

    結構推進されていたんだな。資源を無駄遣いしない事も大切にしないと!! 注意深くやってくれてるようで安心した。地球生命体。日本人だから感謝と採掘させて下さいの感性を信じてます。事故減の為。

  • @erikuwahara5930
    @erikuwahara5930 Год назад +1

    メタンハイドレートって 実際には採掘効率が悪くコストを掛けても採掘には向かない!って結論出てるのでは?

  • @伯シャーク
    @伯シャーク Год назад +23

    昔は採掘技術が未熟で無理だったけど、技術力が上がったおかげで新規油田が開発されたように、メタンハイドレートもそのうち実用的な採掘技術が開発されるんだろうな
    とりあえず輸出は考えずに、国内のエネルギーをなんぼか賄えるだけでも儲けもんですな

  • @miyukin4354
    @miyukin4354 Год назад

    もっと研究開発 どこに予算をくむかなんでしょうね

  • @hiro-ym4vh
    @hiro-ym4vh Год назад

    調査力すごいですね。情熱と、やり遂げるんだという執念を感じました。公開ありがとうございます。感謝です。
    「日本のEEZ内にも関わらず、日本海側の周辺国が反対して取れない」と青山繁晴参議が仰ってたと聞き及びました(裏は取ってません)。調査すらままならないとしたら、もっと多くのメタハイが日本海側に埋蔵している可能性もあるな、など妄想しました。
    夢と現実味の有る明るいニュースをいつもありがとうございます。今回も👍👍👍です

  • @正尋深瀬
    @正尋深瀬 Год назад +2

    希望はわかるが、コストと全然合わないらしいですね。
    青山繁晴さんの奥様が研究者で、率先して抽出に苦労して居るようですが、まだまだ簡単には行かない様ですね。

  • @kkkk-cm4cq
    @kkkk-cm4cq Год назад +3

    採掘費用が掛かるとコスト高で取るだけ赤字の状態 まだ先の話

  • @ooyamarennge
    @ooyamarennge Год назад +2

    メタンハイドレードはいいニュースですけど、脱ロシアなんか加速しちゃダメでしょ。脱アメリカ(民主党)しないと日本は無くなりますよ。

  • @kimiosumitomo
    @kimiosumitomo Год назад

    質問!CO2が石油の半分と言うことはエネルギー量も半分と言うことですね?燃焼させてCO2が少ないと言うことは喜ぶっべきことでもないのではありませんか?

  • @tukemononozu3993
    @tukemononozu3993 Год назад +9

    メタンハイドレートはどうやら商用化は不可能のようですね。石油価格と連動するんでしょうが、今は合わないが答えみたいですね。技術開発とメタンハイドレートが採掘できる地点を正確に把握しておくことは、これからの世界情勢でコスパが如何に悪くても使う事になるのかもしれないし、機会があることを期待して眠らせることもできるのであっても良いのでしょうが過度の期待は無理のようですね。石油は枯渇しないし、CO2は地球の敵ではありませんし、地球は温暖化してない。まず日本が今の生活を維持するのに、年間5億トンの石油が必要で、輸入品です。中東情勢もひっ迫してるし、シーラインも危うそうです。5億トンの石油の中の年間1億ギガワットの電気を原発で賄え、さらに余剰電力を得られるならば、それで水素を作り、CO2と混ぜてメタンにすると水素の激しい燃費の悪さが改善できるようです。それを備蓄すれば、石油輸入困難時に商業用輸送車両の燃料になるのでしょうね、その時、海底深くの強大な水圧に耐えて回収するメタンハイドレートの商用価値が見合うかどうかなのでしょう。水素を作るのもリスクだらけですからね。石油ってホント凄いですね。

  • @真田提督
    @真田提督 Год назад +1

    気体や液体なら水圧など利用して自噴できるが、固体のメタンハイドレートを採算が取れるようにどう取り出すの?この報告書では確か採算がとれる積層は確か一部、それもお役所見積もりのもの。

  • @noborukobayashi4805
    @noborukobayashi4805 Год назад

    地球環境に大きな影響を及ぼす可能性が高いので慎重に検討して欲しい

  • @広輔-g5p
    @広輔-g5p Год назад +2

    このメタンハイドレードも30年前から日本近海には無尽蔵に有るなどと言われて居ましたが、今もって具体的な天然ガス採掘になっておりませんよね?
    欲するのと確実に手に入るは大違いで、今もって世界から石油・天然ガス等のエネルギー資源輸入は日本経済のネックですよね。原子力発電所の運転は即認めるべきです!

    • @mopiko
      @mopiko Год назад

      石油利権と結びついた学会が邪魔してのろのろしてるだけです。

  • @神谷じん
    @神谷じん Год назад

    メタンがあってもそれをどうやって回収するかなんだよね。
    資源価格より高い採掘方法じゃ採算が取れない。

  • @岩舟明
    @岩舟明 Год назад

    熱核融合、バッテリー、海底資源・・・。
    それぞれに、5~10年では解決できない大きな課題がある。
    「いい加減にしてくれ。」「具体化してから言ってくれ。」の意見は、当然である。

  • @ヤンタキ
    @ヤンタキ Год назад +6

    気を付けるべきは岩盤沈下なんですよね。(^_^;)
    地盤沈下より、影響は、計りしれませんし。(^_^;)

    • @analysis0505
      @analysis0505 Год назад +5

      素人考えですが、海の中の地下から掘り出すモノは鉱物じゃないし、
      掘り出したところは空間のままじゃなくて、水と土砂に入れ替わったり、さらに固体メタンが次々と湧いてくるので、
      本当に地盤沈下するのかな?という疑問があるんですよね・・・どうなんだろう?

    • @ヤンタキ
      @ヤンタキ Год назад +1

      残念ながら、そうならないらしく、空間が出来るらしいので、その辺はどうする??で終わってるらしいです。

    • @ヤンタキ
      @ヤンタキ Год назад +2

      しかも、メタンハイドレートは、休眠中の伝染病菌が多数いるので……あまりよろしくないかもしれません。

  • @sakana5662
    @sakana5662 Год назад +1

    表層型の埋蔵量はたいした埋蔵量が無い事、砂層型は採掘コストが高くて表層型より採算が取れない。但し埋蔵量は大量にある。
    景気の良い技術革新は表層型の採掘方法が殆どで砂層型の採掘メドが全然立ってない事。
    正直砂層型を低コストで採掘する技術が確立できれば夢の資源だけど
    核融合の方が実現性は高いと思うし排出ガスも無いので夢のエネルギーとしては希望があると思う。日本もかなりの面で貢献しているし

  • @leberkase4508
    @leberkase4508 Год назад +8

    メタンハイドレートは早めにすべて回収しないと温暖化による海温度上昇により大気中に温室効果ガスとして放出されるし
    ロシアは永久凍土が溶けて土中のメタンガスが大気中に放出される危険があるので早めにすべて回収してもらいたいものです。

  • @cepsftx8
    @cepsftx8 Год назад

    経済的に採算が取れる技術開発は出来ていないし、その見通しもない。
    深海から商業的にガスを採掘し、輸送するには膨大なコストが必要であり
    現行のLNGを代替する商業生産が開始されることはないでしょう。

  • @蛯沢真冬-h4j
    @蛯沢真冬-h4j Год назад

    メタンハイドレートは露天掘り出来ても採算が合わないとか聞くけどどうなのだろう。

  • @I1I1I-yuyuko-konpaku
    @I1I1I-yuyuko-konpaku Год назад +7

    で、採算性はあるんか?
    誰も自分の財布が軽くなり続けるのは嫌なんやで?

  • @マーたいへん
    @マーたいへん Год назад +44

    採算性がいつになったらクリアできるかだよな
    まだまだ希望が持てるほどのモノでは無い

    • @しぃぶ燦
      @しぃぶ燦 Год назад +1

      違うな。8000k向こうのガスと、どっちが安いか考えれば判るやろ。壁は、天下り先が激減するから、法律変更の足かせがある。

  • @冬のとんぼ
    @冬のとんぼ Год назад

    極東のサウジ日本

  • @あのよしの
    @あのよしの Год назад +2

    いつも役に立つ動画に感謝しています。
    私だけかもしれませんがBGMが少し大きくて話に集中しにくいです。
    そんな方が多かったら少し音量を下げていただけると助かります。
    ひつじさんの声は良い声で好きです。前向きになれます!

    • @hitsuji_bright
      @hitsuji_bright  Год назад +2

      貴重なご意見ありがとうございます!参考にします。

  • @moriritz9715
    @moriritz9715 Год назад

    まだ「明日から本気出す」レベルなんですね。ネット民ウケしそうなネタですが。

  • @moikeru1
    @moikeru1 Год назад

    こういう時に価値可変の円単位で表記するのは、どうかな、サムネにのっけるには

  • @ToyotomiHideyoshiGre
    @ToyotomiHideyoshiGre Год назад +1

    金鉱やメタンハイドレートや海水に含まれる三重水素や真水やリンやマグネシウムやウランも低コストで環境への負荷も少ない採掘、採取方法を開発しましょう。
    資源やエネルギーや食糧の自給率は高い方が良いです。他にもリサイクル技術も強化しましょう。

  • @ystszk9901
    @ystszk9901 Год назад +3

    メタンハイドレートの情報をありがとうございます。 コスト低減で商業化ができるよう期待してます、外国からエネルギーを購入しなくても済むだけでも利点はあるので、頑張ってほしい。 ついでに海底資源(レアメタル)も自国で採取できれば最高です、深海の作業は大変ですが、日本の技術で何とか対応して欲しいです。

  • @musashi3382
    @musashi3382 Год назад

    海洋資源大国は「幻」 質を見ねば国を誤る
    石井 吉徳氏 氏
    東京大学名誉教授地球物理学者

  • @はちさん-e8w
    @はちさん-e8w Год назад +4

    18:47 素人目に見ても海底ドームとか正気か...?人が乗りそうな重機っぽい絵があるけど事故リスクやばそう。そもそも重機どうやって搬入すんだろか

  • @htdazaifu
    @htdazaifu Год назад

    いつまで待てば。

  • @youtubede963
    @youtubede963 Год назад

    まぁ早くてあと半世紀後やな

  • @只の仁
    @只の仁 Год назад

    ゼネコンを❣️日本の技術力を🇯🇵

  • @yuuzankouhi
    @yuuzankouhi Год назад +4

    技術に対する予算の付け方、資源に対する法的な取り決めが不十分。逆に不当に盗掘される可能性が高い。また、海底下の環境分析として、ハイドレートの周辺に多分存在する生物の様子はどこまで研究されているのだろう。これなくして採掘を積極的にやってしまってよいものだろうか。さらに次の深海調査の探査船はいつできるのだろう。米国を絡ませ進めないと困難な問題に押し込まれる。

  • @SitePal92
    @SitePal92 Год назад

    埋蔵量リミットがある資源開発より、成功すればエネルギー問題が解消できる核融合発電技術に集中した方がよい。

  • @のしくんのしくん
    @のしくんのしくん Год назад

    胸が膨らむ頼もしい動画でした、しかし動画を見ると愛知沖から四国沖まで続く広大な地域って、南海トラフと重なってますよね?今日、明日来てもおかしくないと言われている南海トラフ大地震が
    全てをパーにする危険性もある。怖いですねぇ!

  • @みんみん-e4l5y
    @みんみん-e4l5y Год назад

    今まで地下資源時代だったけどこれからは宇宙、海底資源が世界のパワーバランスを変えていくと思うです。知らんけど(笑)

  • @imagine7363
    @imagine7363 Год назад

    意外と原油と同じに地下へのドリルで湧いてくるのとは違うとね。

  • @かずまる-x3n
    @かずまる-x3n Год назад +1

    新しい情報楽しみにしてます。

  • @酒井孝一-q7x
    @酒井孝一-q7x Год назад +3

    30年も40年もまえからメタンハイドレートが新しいエネルギーになると言われ続けていまだにそうなっていない。
    今後もエネルギーとして使われる事はないだろうな。

  • @macsy1955
    @macsy1955 Год назад

    待っていました!日本の状況が大きく、明るく変化します。

  • @clothon
    @clothon Год назад

    採掘ドローンの開発も合わせて進めてほしいですね。

  • @nix9306
    @nix9306 Год назад +1

    こういった海底エネルギー資源が意味を持ってくるとしたら少なくとも石油と天然ガスが地球上から全て枯渇した後だろう
    何世紀も先の話

  • @rti7743
    @rti7743 Год назад +1

    結局、採算は取れることになったの?
    以前は難しいという話だったけど、技術の進歩でどうにかなるんかね?

  • @ossanfurui2817
    @ossanfurui2817 Год назад +1

    エネルギー源は多岐にわたっていることはいいことだけど、最終エネルギーは核融合しかないでしょう。メインハイドレートは採掘技術や埋蔵量などなどあまり大きく期待しない方がいいよね。現在の脱炭素志向の世界情勢から大きく変わる様子はないしね。メインハイドレートに有利な数字は誰が書いたものか知らないが、開発関係者のポジショントークであることは疑うまでもない。今はやりたい人がやっていればいいよ。