Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
下克上が当たり前って思われてるかもだけど、下克上は他に働きやすい主君が居ない時に仕方なく自分が主君になっちゃるか!ってやるやつだからそんなに多く無かったんだよなぁ😂
この動画を観たら歴史の教科書と実話ナックルズは同列だと思う。
まあマルコポーロの話は奥州藤原氏の話が盛られた伝聞が元だろうしなあ
いまイメージされている戦国武士や戦国時代はあくまでも後の儒教思想がかたまった江戸時代を基盤としていますからね。この動画にでてきた藤堂高虎なんかはあらゆる能力が抜群だったし人間力も優れていたから引く手あまただったんだろうと思う。ただ徳川家臣の石川数正の豊臣家への転職はちょっと異例中の異例ですね。なんか深い訳や謎があるような…それについてはこの動画でお願いいたします。もう既にあったのならすみません。
戦国期において幾つかの戦国大名が関わる国境あたりだと、緩衝地帯みたいなのが生じていたと思うが・・・歴史上?でやると、この時は何家に仕えてここからは何家で、その後は何家と、戦国期で数回?領主が代わっているが、実質的には支配者?みたいなのが代わったのではなく、多くの場合は有力な寺社仏閣からの許可?みたいなのを得ているがそちら側でもなく、大名には土地を通れるぐらいにしか協力をしていないが敵対行動は取らない感じってのがあったと思うが・・・永世中立国に近い考え方で、そこそこ富みがある都市国家みたいな感じですかね・・・まあ、単純にすると戦国期における共和制は寺社仏閣が担っていたところがあるが、そこの支配を受けていたわけではなく許可を得ていた感じになるかと・・・非常にややこしくて寺社仏閣としてもここらの地域の地侍と対抗する気はなかったっぽいのでは?と思っていますw要するに、鉄砲の登場である程度の富があれば武力勢力を独自に作れてしまうのでwこの点は前から不思議に思っていたところですが、まあ、これが妥当だと思うんですよね・・・騎馬することと弓矢の戦術的な立場が著しく落ちてしまったとも言えると思いますが・・・庄屋みたいな人たちの家の蔵には昔だと火縄銃とか具足がたくさんあったんですよねw幕末ぐらいではもう壊れてたり腐ってたりしたらしいっすw
忍_城(おし)_城
中世の大名の主な家臣団って国衆だろうけど、大名が彼らの権益や立場を保証するからついていくわけでそれが出来なくなったら離反するもんなぁ
鎌倉時代は分割相続で、代を経るごとにどんどん財産が減って、それが馬鹿を意味するたわけの語源にもなったと言われているけど実際にはそうして代を経ること出てきた分家の分家の分家みたいな人達は、たわけで貰った土地って、農家の土地と同じくらいだよね?正直、農民と言っても、そんな感じでたわけで相続した土地が少なすぎて、普段は農作業しながら戦時には武士として戦っていた人達もいたんだろうし実際、苗字の由来を見ると、たわけで相続した土地に入って、そのまま土着して農民化した家系も普通にあるよね具体的な苗字を出すと拙いから出さないけど、○○氏は○○村発症で先祖は○○××みたいな感じで、その国の守護職の苗字を持っている武士が祖先とされる苗字とかこれはたわけで相続した土地に入って、土着して、その地域の村の名前を苗字として名乗り出したんだろうなと思うけど、そういう苗字が結構あるまた戦に疲れ果てて帰農する武士も南北朝時代に結構出ているこうして見てくると、先祖代々農家しかしてこなかった生粋の農家って、殆どないんじゃないかって気がするだから農民が武器を持っていたり、武装していたり、武道や格闘の心得があるのも、ルーツを考えると当たり前なんだよね
ーコメです
半分は作り話だと思う。豊臣秀吉がポルトガル人だとすると様々な疑問が解決する。城の石垣が高くなったのも1つです。イベリア半島に居たユダヤ系の石工が日本に来て石垣の技術が高度化しました。❤
下克上が当たり前って思われてるかもだけど、下克上は他に働きやすい主君が居ない時に仕方なく自分が主君になっちゃるか!ってやるやつだからそんなに多く無かったんだよなぁ😂
この動画を観たら歴史の教科書と実話ナックルズは同列だと思う。
まあマルコポーロの話は奥州藤原氏の話が盛られた伝聞が元だろうしなあ
いまイメージされている戦国武士や戦国時代はあくまでも後の儒教思想がかたまった江戸時代を基盤としていますからね。
この動画にでてきた藤堂高虎なんかはあらゆる能力が抜群だったし人間力も優れていたから引く手あまただったんだろうと思う。
ただ徳川家臣の石川数正の豊臣家への転職はちょっと異例中の異例ですね。なんか深い訳や謎があるような…
それについてはこの動画でお願いいたします。もう既にあったのならすみません。
戦国期において幾つかの戦国大名が関わる国境あたりだと、緩衝地帯みたいなのが生じていたと思うが・・・歴史上?でやると、この時は何家に仕えてここからは何家で、その後は何家と、戦国期で数回?領主が代わっているが、実質的には支配者?みたいなのが代わったのではなく、多くの場合は有力な寺社仏閣からの許可?みたいなのを得ているがそちら側でもなく、大名には土地を通れるぐらいにしか協力をしていないが敵対行動は取らない感じってのがあったと思うが・・・永世中立国に近い考え方で、そこそこ富みがある都市国家みたいな感じですかね・・・
まあ、単純にすると戦国期における共和制は寺社仏閣が担っていたところがあるが、そこの支配を受けていたわけではなく許可を得ていた感じになるかと・・・非常にややこしくて寺社仏閣としてもここらの地域の地侍と対抗する気はなかったっぽいのでは?と思っていますw要するに、鉄砲の登場である程度の富があれば武力勢力を独自に作れてしまうのでw
この点は前から不思議に思っていたところですが、まあ、これが妥当だと思うんですよね・・・騎馬することと弓矢の戦術的な立場が著しく落ちてしまったとも言えると思いますが・・・
庄屋みたいな人たちの家の蔵には昔だと火縄銃とか具足がたくさんあったんですよねw幕末ぐらいではもう壊れてたり腐ってたりしたらしいっすw
忍_城(おし)_城
中世の大名の主な家臣団って国衆だろうけど、大名が彼らの権益や立場を保証するからついていくわけでそれが出来なくなったら離反するもんなぁ
鎌倉時代は分割相続で、代を経るごとにどんどん財産が減って、それが馬鹿を意味するたわけの語源にもなったと言われているけど
実際にはそうして代を経ること出てきた分家の分家の分家みたいな人達は、たわけで貰った土地って、農家の土地と同じくらいだよね?
正直、農民と言っても、そんな感じでたわけで相続した土地が少なすぎて、普段は農作業しながら戦時には武士として戦っていた人達もいたんだろうし
実際、苗字の由来を見ると、たわけで相続した土地に入って、そのまま土着して農民化した家系も普通にあるよね
具体的な苗字を出すと拙いから出さないけど、○○氏は○○村発症で先祖は○○××みたいな感じで、その国の守護職の苗字を持っている武士が祖先とされる苗字とか
これはたわけで相続した土地に入って、土着して、その地域の村の名前を苗字として名乗り出したんだろうなと思うけど、そういう苗字が結構ある
また戦に疲れ果てて帰農する武士も南北朝時代に結構出ている
こうして見てくると、先祖代々農家しかしてこなかった生粋の農家って、殆どないんじゃないかって気がする
だから農民が武器を持っていたり、武装していたり、武道や格闘の心得があるのも、ルーツを考えると当たり前なんだよね
ーコメです
半分は作り話だと思う。豊臣秀吉がポルトガル人だとすると様々な疑問が解決する。城の石垣が高くなったのも1つです。イベリア半島に居たユダヤ系の石工が日本に来て石垣の技術が高度化しました。❤