ゼルダの伝説1 (FC) 裏面 全クリア (ノーデス)
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- カセット版、裏ゼルダ。
【ダンジョン】
0:02:39 LEVEL-1
0:09:14 LEVEL-2
0:29:50 LEVEL-3
0:38:32 LEVEL-4
0:47:48 LEVEL-5
1:00:10 LEVEL-6
1:06:03 LEVEL-7
1:14:44 LEVEL-8
1:26:33 LEVEL-9
【命の器】
0:19:55 #1
0:25:52 #2
0:54:37 #3
0:56:30 #4
1:12:33 #5
【隠しルピー】
0:16:28 100
0:17:12 10
0:22:36 30
0:23:24 30
0:26:12 10
0:27:45 30
0:28:11 30
0:34:00 10
0:34:38 10
0:35:27 10
0:36:32 30
0:36:58 30
0:37:25 10
0:37:50 30
ゼルダの伝説シリーズ再生リスト
• ゼルダの伝説シリーズ
ファミコン/ディスクシステム再生リスト
• ファミコン/ディスクシステム
リンクは結構やり込みましたが、ゼルダは長い間食い散らかしでした
懐かしさがこみ上げてきました、ありがとうございます
裏面のレベル7と8を探すのに物凄く苦労してあちこちで笛吹いたり爆弾仕掛けたり木を燃やしたりとこの2つだけで3ヶ月ぐらいかかった記憶がある懐かしいゲームです。🤗😊
まあ、裏のレベル7がまさか表の西隣に有る2本の木とは偶然モリブリンが通らなければ永久に気付きませんでしたよ。
貴方は天才だ!
編集、お疲れ様でした。
参考になりました。
有難うございました。🎉
懐かしい。かなりやり込んだけど、結局裏はクリア出来なかった。
見ていてサクサクしていて凄い🎉
すっごい上手!
懐かしい---
ディスクシステムもやりましたしファミコンもしました
表は簡単でしたが裏は苦労しました(苦笑)
迷宮の入口は分からないわ。ルピーか❤置いていけなんて言われるわ。赤バブルのせいで剣は抜けなくなるわ。一方通行で戻れないわ。踏んだり蹴ったりでした。
裏ゼルダで未だにレベル6のヒント
ミズウミノ キタニ
ヒミツガアル
がわからない今日この頃😮
これは後から出たROM版ですね!ファミコン最高のアクションRPGです!
確かに音源数が少ないからSEに違和感があるね
裏ゼルダはLV2で笛を取ってから一時撤退してLV3を先に攻略するルートが楽です。青指輪とホワイトソード持ちで2首のグリオークと戦えるのが大きいです。
表があれば裏もあるのは世の常🎉
裏ゼルダはクリア出来なかったな~断念しました
もう30数年経ったのか😮
初回プレイでZELDAと入れてしまって裏スタートとなった子供時代。
クリアするのに半年くらいかかったゾ。
自分はレベル3までクリアしたけどその後がわからない😖この動画でまたゲームウオッチを購入してやります😊
「ドルアーガの塔」も表裏でお願いします
と言おうとしたら既にアップされてた(笑)。
あんま触れられてないけどカセット版ってかなりレアだぞ…
確かに。あと悪魔城ドラキュラのカセット版とか。
カセット持ってた
@@黒-h1v 凄いね。あと僕ギミック持ってるよ(対抗)
ガチレスすれば、
90年代半ば頃は
家電量販店のワゴンセールの
常連ソフトだったので
そこまでレアでは無いよ。😅
@@tabmiyagi3001 運が良かっただけ
懐かしいですね
裏ゼルダはシーケンスブレイクをした方がなぜか簡単になる不思議w
オープニングの曲はマジで神曲
オーケストラでも演奏されてたよね
1:42 開幕じいさんに険を突き刺すリンク😅
1:33:30
卒業証書受け取ったときみたい
次部屋へすり抜けとか……まじでわからんでしたw
LV2から登場するギミックですね
うわぁ8ってそんなとこにあったんだ
ここだけわからなくてクリアできなかった
裏はスタルフォスがライネルクラスに強化されているからレベル1に入る前に90ルピーのマジカルシールドを値打ち物の店にて購入してからの方が安全ですし、ゼルダの伝説をアルファベットにした文字とリンクが頭に装備している帽子と北西の山の洞窟に移転したラストダンジョンのレベル9は表の髑髏と違ってガノンの顔その物ですからね。
グリオークはウィズローブ青と同じ強敵の部類に入るので剣による直接攻撃しか通用しませんし、4つ首相手に一発も攻撃を喰らわずに無傷で勝つのは難しいから傷薬と弁当の役割を果たす命の水が必要不可欠で「肉を切らせて骨を断つ」の諺通りですし、前後は無敵のタートナック青もマジカルソードを取得する迄は一掃するのに手間取りますし、剣による直接攻撃しか通用しないので平成天才バカボンのパパとおそ松君には最も向いているゲームでボカスカやってボコボコにするしかありませんし、パタラは中ボスで強い部類に入っていても僕に言わせれば外側から子供の目玉を攻撃して全滅させたら親の目玉は最弱なのでボキボキと骨を鳴らしてドラえもんに登場するジャイアンの得意技で砂煙と星を発生させて相手を殴ったり蹴ったり突き倒しによる連続攻撃でギタギタのボロボロにするのは簡単です。
簡単な裏技だけど…難易度は鬼畜w
マップ、ダンジョン、謎解きが別物やったかな?
レベル2かつあの体力で2ヘッドドラゴンと戦わせるのは鬼畜。
表のLEVEL2はドドンゴだったのに対し裏はまさかのグリオーク2本首。
なんじゃこりゃあ?ですよね。
しかも地味にダンジョンの雑魚敵も強敵揃い。あの体力と初期武器でミイラやウサギと戦うのは無謀w
うまいんでしょうね。きっと。ノーダメージだし。
なんだか、裏面ってゴブリンから出資してもらうゲームっぽいな
LV2で笛を取って一旦撤退、LV3を先に攻略するとホワイトソードも手に入るのでかなり楽になります
1:05 バイブルの英訳がFDS版の『BIBLE』から『BOOK OF MAGIC』に変わっていますね。もしかして、諸外国への配慮なのでしょうか?
I believe it comes down to censorship due to atheists/satanists gaining more political power.
当時の俺には攻略本も無くて途中でギブアップ
ミンナニハナイショダヨ💰
ルピーくれたモリブリンくんは本当良心的。
「リンクの冒険」しかプレイしていなくて知らなかった事ですが、オレンジのモリブリンって、あんなにフレンドリーで羽振りが良かったんですか💎💎💎⁉️
ドアの修理代も居たなあw
裏ゼルダをアイテムの先取りをして、最短距離でクリアした動画をお願いします。
今、ファミコンミニで、ゼルダ裏を遊んでいます。2コンマイクが使えない😂
1994年2月19日 土曜日の、発売でした
裏ゼルダはルビーか♥️を置いて行くのはえっ👀⁉️ってなりましたね(*・∀・*)
絶対ルピー払った方がいい。
あれはゼルダの伝説最大の鬼畜ですね。
カセット版があることをさっき知りました(;´・ω・)
ゼルダは兄弟でゲームしている。でも弟が全面クリアをしています。
44:40こんなん攻略本なかったら絶対分からんわぁ(笑)
第一次看到有 薩爾達傳說的破關 我自己也破了 裡外 遺憾的是有一個戒指沒升級到
攻略本無ければ、壁に爆弾とか木を燃やすとか気づけなくないか?
昭和の人たちってネットもなかったし、どうやってクリアしてたのよ。
・やりこんでる友達に教えてもらう
・ファミコンが発売されてた時代のゲームの雑誌「ファミリーコンピューター MAGAZINE」に載ってたウルテク(裏技)からヒントを得たのかも
怪しいところはもちろん、手当たり次第にやってみるのです
好利害!💯
初代チャイニーズワールドにもみえる
不思議なんだけど時系列的に言えば時のオカリナでリンク敗北後の世界線でどこでマスターソード消失したんやろな?コレと次のリンクの冒険にはマスターソードが存在しない。
カセット版て何で『1』が付いたんでしょう…?
普通数字がつくなら2以降だし、不自然です。移植作でこんな例は他に知りません。何かそうせざるを得ない理由があったのですかね?
ディスク版との区別の為かな…。
それぞれの長所短所として
ディスク版は音源は良いが
ロード時間がある。
カセット版は
ロード時間は無いが、
音源がディスク版と比べると
ショボイ。
カセット版が発売した当時(1994年)は
スーファミの神々のトライフォースや
GBの夢を見る島が面白かったと言う事で
ゼルダの一作目をプレイした事無い層からやりたいと言う需要はあったが、
ディスク版が入手が難しいと言う事もあり、
前年末のニューファミコンの発売に合わせて、カセット版を発売したのだと思う。😅
えっ?「セルダの伝説1」?ファミコンソフト??ぐぐる
>ゼルダの伝説の8年越しの下位移植…8年の間にカセットも進化し移植可能に…神々のトライフォース、ゼルダの伝説 夢をみる島の後に発売された…
知らなかった!スーファミ、GBに夢中の頃ファミコンソフトで出されても見逃すわ~
RPGツクールでバイオハザード作ろうとしたの思いだした。
普通のRPGすらツクーレませんでした!
ディスクシステムが壊れカセット版を買ったけど 仕方ないがやっぱり音が残念
カセット盤はFM音源ではないからボスキャラの声がショボショボ💧やっぱりディスク盤がよい☝ドラキュラも☝
27 : 30 原來藍色的戒指在那裏啊
ゼルダは難しい。なんか、俺はリンクの方があってるな。
リンクの冒険は難しくて断念しました。スーファミに出て欲しかったな!
めったに二連投(コメント)しない智だが
あえて云わせていただこう………
👺。
音がひどいな
ディスクシステム版に比べて、やっぱ、FC版は音源しょぼくてBGMとSEに違和感あるな