SG-1000版とファミコン版の違い
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- SG-1000版のゲームとファミコン版ゲームの違いについてお伝えしております。SG-1000版とファミコン版の違いが気になる方、興味のある方は、是非見ていってください。
==== 関連動画 ====
🔽セガマークⅢ版とファミコン版ソフトの比較
• セガマークⅢ版とファミコン版ソフトの比較
🔽アーケード版とSG-1000移植版の違い
• アーケード版とSG-1000移植版の違い
🔽【セガSG-1000】ゲームカタログ その1(1983)
• セガマークⅢゲームカタログ1(1985~19...
🔽 セガ以外のレトロゲームチャンネルはこちら
/ @ajakingretro
==== ブログ・SNS ====
🔽 今回紹介したゲームの詳細はこちらのブログから
retoromania.xn--tckwe/sgfctigai
🔽 Twitterのフォローもお待ちしております♪レトロゲーマーアジャキング / @theamazonia
🔽 インスタグラムもたまに更新してます
/ retorogamer
【紹介ゲーム】
ギャラガ
ジッピーレース
エクセリオン
ロードランナー
ハイパースポーツ
スターフォース
スペースインベーダー
チョップリフター
ちゃっくんぽっぷ
エレベーターアクション
ファミコンなんかどこのウチでも遊べたけど、SG-1000は我が家でしか遊べないという優位性があったね。
そんなもんですかね?SG-1000からのセガユーザーだけど?考えたこともなかったな。
SG1000からのセガフリークで
はじめて買ったゲームはスタージャッカーで楽しんでたんですが
ゼビウスがファミコンで移植された時は嫉妬の炎で燃え上がってました
それでもスタージャッカーの方がゼビウスより色んな点で優れてると自分に暗示をかけて
誰の特にもならない無理矢理イイ所探しをしてました
ゼビウスのファミコン移植は凄かったですよね~。
これがやりたいがために、ファミコンを買った人もきっと多かったはず^^
ファミコンで未だスーパーマリオブラザーズが登場していなかった頃、
チャンピオンプロレスというゲームがやりたくてSG-1000Ⅱを買ってもらったけど、
その数か月後にマークⅢが登場したのには参った。
おもちゃ売り場で見かけた「マークⅢ専用」という文字が恨めしかったなぁ・・・。
ファミコンの代わりにSGなら、SEGAになんとかしてくれと手紙か電話してただろうな、私なら。数ヶ月でまた別のハード買ってくれと言っても絶対無理だし
SG1000も当時として見れば悪くないスペックだと思うんですけども
ファミコンがオーパーツ過ぎるんですよね
やっぱ、ファミコンが凄すぎましたね^^;
どんなに素晴らしいハードでもサードパーティ(ソフト)が出揃わないとヒットには至らない
マークⅢでなんとか勝負出来る感じなのに、その前の世代ではね厳しいですね。はじめて買ったのがチョップリフターとハングオンなんで思い入れはありますが。
そうですね~、SG-1000はファミコンよりも一昔前のハードって感じがしますね^^;
子供の僕が欲しかった3000でもファミコンでも無い1000Ⅱを間違って買ってきた事でマークⅢ、マスターシステム、データレコーダー、キーボードを買う運命になった両親はある意味被害者。裏街道を歩むのが好きになった僕はメガドラ、メガCD、サターン、ドリキャスなど大人になるまで任天堂やソニーに触れない人生になった。SEGAで人生が変わってしまったw
まだコンピューターと言う機械が、一般的で無かった時代、家庭用で低価格で、手に入れる事の出来るコンピューターが、登場した事は遥か未来に科学の可能性を、拡げた素晴らしい機械だと思いますね
子供達にコンピューターを理解して楽しいゲームで、難しいプログラムに興味を持ってもらう事が、当時の家庭用ハードの大きな役割だったと、思います 学校の勉強以上にコンピューターの進化の時代と一緒に成長出来た事は、とても良い経験だったと思いますね。
ファミコンからプログラミングに興味を持ち始めた子も多かったでしょうね^^
ファミコンの性能は、発売された時点では、当時のパソコンをはるかに上回ってたみたいだよ。
そして、コナミやナムコなどの、超優良メーカーの参入。それでなくても、抜群の実力を持っていた任天堂。とどめのドラクエ。
そりゃあ、伝説になるわな(笑)
やっぱ、ファミコンは圧倒的でしたよね^^
FC版ロードランナーは今見るとスクロール形式にしたことよりも「常に前方の視界が狭い」処理が問題であったんだなと分かりますね
前方の視界を広くするようなカメラ追従は技術的にも難しかったろうし、そもそもそんな発想自体を誰も持っていなかった時代なので仕方のないことではありますが
最初に発売されたSG-1000は、コントローラーがジョイスティックタイプだったので、ずっとボタンを押し続けなくてはならないジッピーレース等、左手の親指の付け根が痛くなる思いをしながら遊んでました(笑)。
後にSG-1000IIでファミコンタイプのパット型コントローラーに変更されたので、とても楽になりましたが、付属の豆粒のようなアタッチメントを十字キーの中心にセットすると、親指の先が痛くなります(笑)。
全てのゲームにおいて音楽の音数の豊かさや色数によるカラフルさはファミコンがやはり勝ってますね!
やはり、ファミコンが凄すぎましたね^^;
@@ajakingSEGA さん
1983発売で確か1994年に出たファミコンラストのゲーム、高橋名人の冒険島4まで、10年以上もソフトが出続けて今でも他ハードで人気シリーズが出続けてる息の長い家庭用ゲーム機ですから(^^)
SG-1000はとにかくコントローラーが使い勝手悪すぎなんだよなぁ(´Д` )
あれでだいぶ損してる
ファミコンのパッドがいかに秀逸なデザインだったかよく分かる
そうですね~、
一度ファミコンの十字キーを知ってしまうと、SG-1000初期のあのコントローラーは、やりにくいですよね^^;
ステージ構成変更されたりグラフィックは劣るが、セガが他メーカーの移植した方が良い場合がある。チャックンポップは、アーケード、ファミコンはしんみりとしたサウンドだったが、セガが移植すると劇的に良いサウンドに変更している。片や、セガギャラガなんて、ボーナスステージは削除されているが、32面?ぐらいまで進行すると、超スピーディーな展開で滅茶苦茶面白くなる。すなわち、セガが移植した方がアーケードと違った楽しみ方が出来るのは事実。なので、私はセガが好きだ!
エレベーターアクションに関しては、主人公の動きがSG-1000の方が速く、操作しやすいのでこっちが良かったですね!慣れ親しんでいた事もありますが(笑)ロードランナーも同じ事が言えます😌グラフィック的にはファミコンの勝ちでしょうけど(笑)
エレベーターアクションも、どちらが好きか好みが分かれそうですね^^
SG-1000から他社のゲーム移植してたんですね。マークIIIも積極的に他社のゲーム移植して欲しかったです。ロードランナーはセガの方が好きですね。
そうですね~、マークⅢもサードパーティがもっと参入していれば、もう少し息の長いゲームになったかもしれませんね~。
ロードランナーはFC版の画面分割がねぇ
いいとこ取りのアーケードが一番w
SG版で遊んだことがあるのはジッピーレース、ロードランナー、スターフォース、ハイパースポーツ、チョップリフターかな。特に前者3作はFC版よりSG版の方が好きでしたね。自分の所有していた本体は1000IIではなく1000の方なので、スターフォースなどはジョイスティックで連射という地獄のような有様でしたが(笑
そういえば、セガ・ギャラガって「敵アルゴリズムが違う・ボーナスステージがない」など移植度が低い事が原因で「ギャラガ」と名乗ることが許可されなかった、って話を何かで読んだ覚えがあるのですが、実際どうなんですかね?タイニーゼビウスの例もあるのでありそうと言えばありそうな話ではあるのですが
セガギャラガの名前って、そういう由来だったんですか!
知りませんでした^^;
タイニーゼビウスで思い出しましたが当時はスペースハリアーなんかもPC6001シリーズとか明らかに無茶な移植もされていたのでタイニースペースハリアーなんて揶揄されてました。
当時はタイトル変更の理由を大人の事情とは思わなかったので、本家を超えるものに仕上がってるんだとか考えてました(笑)
セガギャラガはナムコのエースプログラマの黒須一雄氏がプログラマとの話です。(リブルラブルの企画担当の佐藤誠市氏のTwitterより)
なので移植度よりも大人の事情ってやつでしょうか…
@@だいすけ-e4l ありゃ、何気にナムコ謹製だったのですか。確かにブランディングのためにやむなくってところかもしれませんね。
そういや、同じくらいの時期に移植されてたソードM5用とカシオのPV2000用もセガギャラガとほぼ似た雰囲気だったのですけど、同じ方が担当されてたんですかね
@@kgenmu4625 自分はm5ユーザーだったのですが、近年動画でpv2000 版ギャラガを見て余りのクリソツぶりに驚きました(笑)PCE版Ysのプログラマで古のゲームに関して丁寧な取材に拠る情報を上げて下さっている岩崎啓眞氏の話だと、m5版は発売された当時としてはとても出来の良い移植だったとの事です。また遠藤雅伸氏の話ではm5のナムコゲームはナムコが移植したハズとの事で、ハード構成のにている3機種とも同じプログラマさんなのかもしれないですね。そう言えは、m5版はギャラックスって謎の名前が付いてるんですよね…大人の事情かな?(笑)
SGー1000のギャラガの敵は8方向にしか動けないのかふにゃふにゃ旋回軌道してて面白いですねw
こういうのも今見ると味があって好きだなぁ
今見ると、逆に味がありますよね^^
SG1000はMSXに近いグラフィック。色数も音もスクロールもFCは凄い奇麗。
インベーダーはSGがいいですね。ファミコン版はガッカリでした。
セガギャラガは飛行曲線の方向が45度で、前年のm5ギャラックスの方がマシっぽいですね。
ロードランナーは版権のブローダーバンドがスクロールに難色を示したように私も固定画面の方が好みですが、ファミコンの年齢層からしてハドソン版は正解だったと思います。
チョップリフターのファミコン盤はオリジナルではなくアーケードよりのアレンジで、時代を考えると仕方ないですね。
ちゃっくんポップ、エレベーターアクションのファミコン版も絵的にはいいのですが、操作感に若干の不満がありました。Wikipediaが正しければ、それぞれトーセ、マイクロニクスの移植とのこと。
ハイパースポーツはアーケードのハイパーオリンピック84からの移植に近いですが、アーケードが7種目に対して、SG版はそのうち跳馬だけ採用で、3種目はオリジナルですね。ファミコン版はアーケードのクレー、アーチェリー、三段跳びに加えてハイパーオリンピックファミコン版に未収録だった走り高跳びが加わってます。
アーケードにあってどちらにもないのは、水泳、重量挙げ、棒高跳びになります。SG版はMSX版の移植ですが、MSX版はハイパースポーツ2,3が出ていて、1と合わせるとアーケードから6種目、オリジナルが5種目になります。さすがMSXのコナミの面目躍如でしょうか。
3機種に移植されてないのは水泳だけですね。
SGのハイパーオリンピックはMSXからの移植だったんですね!
MSXは、全くいじったことがありませんでした^^;
SG1000のゲーム好きです集めてますマーク3で遊んでますよ😊
人生で、初めて買ったゲームソフトは
セガのロードランナーでした。
敵が空から生まれる音「ボッ!」が
変だと、友達から笑われました、、
ロードランナーも当時流行りましたよね^^
ファミコンのエレベーターアクションはBGMがしょぼくていかん
ファミコンて相当なオーパーツだったんですね当時の技術者凄いな
ファミコンが凄すぎましたね^^
この2つのハードの決定的な違いは、ファミコンは万人が欲しがりSG-1000はファミコンが品切れ続きで仕方なく選ばれる事が多かった事だろう。
ファミコンはあまりにも優れすぎていたしソフトの多様性も素晴らしすぎた。
そんな自分は最初に書いたように延々とファミコンが買えなくていい加減に我慢ができなくなったSG-1000を買ってもらったタイプ。
そのせいで追加でファミコンを買ってもらう事が出来なくなり、暫く経ってからお年玉で買うまでフラストレーションを抱え続けた。
自分にとって最初のゲームハードだったしSEGAの独自性は好きだしSEGAのハードもメガドライブ・セガサターン・ドリームキャストと買ったくらいに好きだけど、ファミコンブームの大波にジャストで乗れなかったのは大人になった今でも「自分ってそれ以降もずっとそういうタイプだよな・・・」と暗い影を落としている。
最後はワンダーボーイだと思ってました…
ワンダーボーイも入れようか悩みましたが、タイトルも違いますので、ちょっと今回は入れませんでした^^;
SEGAは 任天堂のハード発売日よりも
ファミリーコンピュータ
通称ファミコンの性能を気にすべきだった
その関係上 短いスパンで 新ハードを出したから 、メガドライブの売り上げに
かなり響いたと思う
メガドライブのカラーも512色同時発色だったらなー
スターフォースに関してはSG-1000番の方がヒドンの出現方法とか、きちんとギリシャ文字を使っているとか、地上絵とかアーケード版に寄せようという気概が感じられましたよね。
SC-1000版のエレベーターアクションは敵の反応度が高くて素早くジャンプなどでかわさないとすぐに撃たれるため、妙に難易度が高かった記憶があります。(^^;
対してFC版は、銃弾が速すぎてAC版より難しかった印象( ̄▽ ̄;)
見てから避けるのは厳しかったですね^^;
@@tatchin2346 自分はFC版は4面クリアーが限界です。(-_-;)
同じ時に発売されたのに圧倒的な差ありますよね・・・
旧ザクとガンダム位w
マーク2のマイナーチェンジする暇があったら
少しでも早くマークⅢの開発に着手して
あと半年でも早くマークⅢを発売していれば
勝てないまでも少しはサードも取り込めて善戦していたかもしれないね
セガはフットワークの良さが悪い方向に働く事が多い
そこがセガらしくて個人的に好きだけどw
そうですね~、
マークⅢといい勝負でしたからね~^^;
何もかも懐かしい。
当時の記憶がよみがえりますね^^
左右に並べて欲しかったかな
エクセリオン、スターフォースに関してはファミコン版よりやり込んだと思います。
まぁ当時は意地を張ってただけですね。
ジッピーレースはセガ版の方が難易度も程よく好きでしたね。
見た目にこだわらなければアリだと思います。
けどやっぱり思うのはもう少し早くマーク3が登場していれば・・・ですね。
ファミコンがあそこまで普及する前にマークⅢが出ていれば、もう少し変わったかもしれませんね~^^;
誤ってマークIマークIIを買った組は負け組でしたね当時…。汚いグラフィック、カセットは少ない、カセットが破損しやすい(接着が弱い)、マイカードも少ない、ボタンのレスポンスが悪いゲームが多いなど。
後にマークIIIがでましたが買える余裕のある子は少なかった。
コミュニティにもよりますが、私の周辺ではセガを嫌う子が多かった。ファミコンの方がよっぽど一般的で人気でした。
せめてセガマーク3と対決させてあげてください😢
さすがはナムコ。後にシューティング最高傑作のゼビウス。そして、ドラゴンスピリットを世に出す。弾幕シューティングの元になりましたね。
サードパーティが響くなセガは
スペースインベーダーは、グラフィック・サウンド共に、SG-1000の勝ちだね。
SG-1000の方が面白かったソフトもありましたね^^
SG-1000は、あのカクカクしたスクロール処理がダメだった。
まあFCからTVゲームに入ったから、そこはやむを得ないと今でも思ってます。
同じく私もFCから入ったので、当時からSGにはイマイチ感がありました^^;
ギャラガもエクセリオンもFC版が出るまでは、満足してたんだけどな…
ちゃっくんのSG版はBGMが良いのだ
こうしてみると、SGの方が良い作品もありますよね^^
セガのハイパーオリンピック何が面白いのか理解出来ず30分でゴミ箱行きだった。スペースインベーダーだけはセガの方がいいですね(笑)
スペースインベーダーくらいシンプルなゲームだったら、SG-1000でもあまり大差はないですね^^