Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
伝説のマシンを入手して直してるところに設計者がやってきて「このマシンは完全ではないんだ、実は…」と告げるのは少年漫画ならかなりの胸熱シーン。
幸せな人しか生み出してなくて最高
かっこよすぎて言葉が出ない。そして、元々持ってたオーナーに帰ってきて大団円。素晴らしい回ですね
最後の握手の時泣きそうになりましたきっとこの人は一生このコスワースを大切にするんだろうなと思いました
これは胸熱回でしたね。デザイナーさんが出てきて、車が、本来の姿になって世界に一台の車になった。最高すぎる
今までコスワースを大事にしていた元オーナーに買ってもらうのは1番理想的ですね
ネタバレェ!
個人的にものすごく好きな回蘇る3枚翼、この回以降も遺憾なく発揮されるアントの3次元加工スキルの凄まじさ…
ラリーに詳しくない私でもコスワースエスコートの名前ぐらいは聞いたことがありました。こんなにかっこいい車だったのですね。特にリアスポイラーは秀逸だと思います。デザイナーを呼んで本来あるべき姿を再現した、というエピソードは感動しました。彼も喜んでいるでしょう。
値切りなしで手を握る。この人は真のコレクターだ。
アントは説明が丁寧で好き。実技方の予備校講師って感じで。誠実な職人肌のエドとは違う魅力がある。
自動車整備学校の先生とか向いてるよね
設計デザイナーを呼んで本来の姿に...これがホントの「純」正スポイラー✨
2万ドルでレストアに出したら、おまけが凄かった
スポイラーがスポイルされた、ではダメですか・・・?
この結末には胸が熱くなるわ…素晴らしい回だった
ちゃんと意味のある元デザインとそれを実現する技術。実に胸が熱い。いま日本でRSコスワース買うと1000万円オーバー確実ですよね... デザイナーのスペシャルなら1500万つくかも。
美しい名作回だよね。製作者によるアップデート、素晴らしいレストア。完成された車を見つめるオーナーの目は少年に戻ってたよ。
元の売り主に戻るパターン好き リビルトではなくリファインというコンセプトの新コンビ楽しみ
自分が持ってたものが再生されてまた見れるのはいいものです。
かっこいいしデザイナーの夢実現するのアツすぎる
冒頭で買い取った時、悔しくても返しませんよという一言に引っかかっておりました。まさか最後にそのオーナーに声をかけた、その瞬間に目頭が熱くなりましたよ。最高ですよ、ほんとに!
過去に対するリスペクトとエンターテイメントの融合。本当に豊かな海外の車文化に感服します。
最初に元の持ち主に声を掛けるなんて粋な事するじゃん♪エミールさんからしたら、2万ドルで完璧な修繕と格好良い改造して貰ったって感じだね♪この回は正に🌟神回🌟だ!
全てに敬意がこもってるのが沁みる。視聴後の幸福感が心地よい。
これをデザインした人を呼び寄せて、本来のデザインを実現させてしまうなんて、やることが粋だねぇ。
僕は博物館に展示した方が良いなと思いました。なんたって本来のデザインですからね。これが本当にデザインされた車として説明してね。
アントは楽しそうに整備するので、見ているこちらまで楽しい気持ちになります。しかし、これは特に魅力的な車だなぁ。
販売価格を抑えるために、デザイナーが本来望んだスタイルを妥協した生まれたスタイルを、デザイナーが本来望んだスタイル通りにリストアしてしまうとは、超絶一品のエピソード!
初めてアントの回を見たけど、幼稚園に行き始めた幼稚園児みたいな気分だ最初はエドじゃなきゃいやだったけど、アントが思いのほか好印象で気に入りました
僕はアントから入りましたがエドの感じも良いですね
分かる人には分かるレア物ですね。グループAはワークスカーと市販車の仕様が近いのでワークスカーの気分が味わえるいい時代でした。モービルカラーのプラモデルも作ったなぁ。
使われなくなった名車が再生されて、新たな所有者の手に渡るのも好きだけど、この回の様に『思い出のある車が修復、そして更にかっこよくなって前のオーナーのもとに帰ってくる』回も好きなんですよね。エドの回では『ホンダS2000』で最初、オーナーは修理が難しくて手放したけどその後後悔して買い戻したんだよね。そして、エルビスの回では『ルノー5GTターボ』でオーナーの女性が誕生日プレゼントで旦那さんからもらった車だったけど、整備が出来なくてマイク達に手放したが、手放して寂しがっていた様子を見ていた旦那さんが代わりに買い戻してくれて再び誕生日の日にオリジナルの姿に戻った車を見て感動したの覚えてる。
ここに出てくるメカニックの技術力は凄すぎる。
エド 一般的な人でも簡単にできる作業です
かんたんなものはワンオフでつくるよな エキパイもサササってつくる イギリスでは元警官だった。
は?どこが!? って言いたい
3万で売った本人が5万で買い戻すと言う珍しい展開。レアな車の2万ドルのオーバーホールと改造といったところか。デザイナーの「本来こうしたかった」というイメージを形にしたパーフェクトコスワース。元々レアな希少車な上にデザイナーお墨付きの3枚スポイラーがより斬新な形になった。非常にレアな回だった。
年月経って本当のエスコートRSコスワース完全版になるとは しかも売った本人が完全版を購入するとは物凄いドラマだなぁ😊
マイクの粋な計らいに感動しました。やっぱりただのディーラーじゃない、素敵なディーラーです。
元のオーナーに戻るって、凄く感激です。ウルウルします。
修理、少し外装を弄って他の人に売るんじゃなくて、元のオーナーに買い戻させるのが粋だね✨好感持てました🎵
良かった。一番、期待通りなエンディングで気分いい。
初回放送でしか放送されなかったフルエピソード。スポイラーの形成シーンはレギュラー放送ではオールカット。風洞実験シーンも初回放送ではすべて放送されていましたが、レギュラー放送ではダイジェストで放送されていたのでフルエピソードが配信されて本当にうれしい。
車に詳しくなくてもこのカッコ良さは分かる!!
フランソワデルクールの駈るRSコスワースターマックでカッコ良かった
ヘアピンをインプレッサなんかがケツ滑らせながらコナーリングしていく中、エスコートだけグリップ走行してたのが印象的だった。
デルクールの仏人らしい自己中なとこが好きだったw
どうみても、マツダのファミリアです。そういえば、マツダはフォードの車をつくっていましたね。ありがとうございました。
自分も当時のラリーで活躍していたのを知ってます!フォードエスコートコスワースって言えば名門ですよね!しかしこう改めて外見みてみると、フロントは当時のインプレッサに似てるし、リアのテールとかもBMWにも似てますね!いい車ですね!
欧州フォード好きだが、機関修理済み、OZラリーホイール(オリジナルホイールも有)、フォードらしいオリジナルのブルー、デザイナーが本来望んだ3枚翼仕様(風洞実験で性能確認済)で500万……とても魅力的な装備をプラスしたのに、お買い得すぎてお金があれば欲しい一台すぎる。オーナーさんは追加200万で世界的に見ても素晴らしさで最高の一台を改めて手に入れられて羨ましい限り。
あるWEBサイトで日本の業者が英国の在庫車でこれと同じエスコート・コスワースRS4×4の中古を紹介していました。因みにプライスタグは…1,600万円弱+消費税。どんだけ~!!
いやいや感動した!二十代のころデルタかエスコートで真剣に考えた。デルタのブリフェンも良いけど、エスコートの流麗なブリフェンも好きボンネットのインテークO.Zのホイル、全て最高じゃん!エドも好きだったけど、新しい相棒は仕事が凄いね。風洞までやっちゃってさ。でも...羽は二枚の方がいいな。
いつも思うんだけど・・・、旧車のパーツが何気に手に入るのが羨ましい・・・。日本じゃ、互換パーツすら手に入らなくて困ってしまう・・・。
oz racingのディッシュ系ホイールは90年代ラリーカーなら絶対に履かせたいアイテムだよなぁ。あれ履くだけでめちゃくちゃかっこよくなるもん。
セリカやデルタも履いてたな。ランエボはエンケイだっけ? インプレッサはゴールドの8本スポークのスピードライン!!
車はほんとに最高見てもよし乗ってもよしこんな楽しい乗り物他にない
この回覚えてるなぁ…エドの印象が強くて新メカニック大丈夫かなって思ったけど、3枚スポイラーの話聞いて「やるしかないでしょ!」でエドとは違うから別物として楽しめるなと思い直したの覚えてる…
デザイナーさん登場で本来の姿に復活とは素晴らしい、これは神回だな
フォードエスコートRSコスワース(英国仕様のRHD)は、以前知人のカメラマンさんが所有してました。彼曰く「タイミングベルトの交換が5000キロ每なんだよね~」………って「オイル交換じゃないんだから❗」っていう会話をした記憶があります。
元の持ち主に返すオチ、伝統のパターンだけど、好き。
三刀流 鬼斬り!!江戸が良かったけど、こっちも声優さんのおかげで違和感なく観れる。
出来上がりを見てると、色やデザインがインプレッサにも見えてきた!往年のインプレッサもいいと思いますね!
そんでさ、何が嬉しいかって、もとの持ち主が買い戻してくれた事だよね。クルマってさ、愛着を持つと『家族』だもんね、男子にとって(笑)
車も最高!修理もリファインのみ!更にモディファイして魅力もUP!元オーナーに良心価格で売る!何ていい話なんだ!この時期の車で縦置きエンジン!横置きが主流なのに欧州フォードもやるなぁ!独特なリアスポもマツダファミリアGTXやランティスにも繋がるデザイン、そしてシエラの面影もあって個人的に好きな車です。
コスワースを手に入れるとはすごい番組だ!ブライアン・ハートチューンやジョン・ジャッドチューンのエンジン手に入れたら動画投稿お待ちしております😄
自分もベンツのE190EVOⅡと同等くらいの価値がある思っています!貴重さは勿論、デザインや性能など、ベンツとともに手にしたい憧れのクルマでした!
25年くらい前、東京のラリー車ショップで新車を見たなあ。青色で正にこの仕様だった。WRCでの4つ目が印象的だったから意外と地味だなって思ったな。値段は500万超でR32GTRと同じ位だったような記憶がある。
多分、ガレージ・イワセさんの車じゃないですか?それくらいのプライスタグ付いていたので、諦めた覚えが。
センスや歴史、結末も含めて素晴らしすぎるねこりゃ
この年代の日本車も、よく似た車種がありましたね!インプレッサ、ミラージュ、CR-X、初代ランエボなど!でも、そのなかでも、これは、価値のレベルが違いますね!自分の好みですが、ベンツのE190エボⅡくらいの価値だと思います!なんだって、デザインがかっこ良すぎます!
40:45はじめてアントが運転してるとこ見れて嬉しいな
いつも面白いけど今回は熱が入っていて良かったなぁ😊
マツダのランティスもこんな感じのウイングあったよね確かあれ結構好き
エドにランエボ乗らせたらびっくりするかもな
ランティスのは大鳥居と呼ばれていたようなJTCCからのフィードバック製品でしたね
@@mazdaleman3968 ランチアストラトス
@@mazdaleman3968 ランチアストラトスなら知ってますが?
羽毛布団に転生した。 ホントランティスには謎の魅力があるよね!
元イギリスの警察官のアント。塗装ブースで塗装できるアント。GTOの回は良かった。
エスコート売った人に戻ってくることは良いことだなって思います❗
この車にはあまり興味がなかったが、見たらアントの初登場回だった。このテンションが好き。プラス、デザイナーの登場とで2度ビックリ。いつものことながら知識も技術も整備士ってすごいなあ。
デザイナー公認の3枚スポイラー元のオーナー買戻しいずれも素敵な結末
オナーさんに走りのビフォア、アフターの感想聞いてみたい。
エドも好きだったけど、こうして観るとアントもいいなぁ…
今見てもかっこいい車!
エドチャイナさんが降板したのはショックだったけど……………アントさんの吹き替えの方のイメージがやはりマッチしたのか………また見たくなりました…………でもイギリスで従来通りのエドチャイナさんのも製作してほしい
エドみたいに車直せる人いなでしょこの番組終わってちゃたな
ごめん何がなんだかわからんw
ワンピースのゾロが喋ってると思って!
このエスコートは余り見た事ないしかっこいい!
しかしターボをバラシてリペート出来る人は世界に僅かの方しかいないでしょう!卓越した知識と技術とセンスがないと出来ない!凄い職人さんだ🤔
カンクネンが苦労してドライブしてた名車。フォードのラリーカーはRS200とかデザインは最高
WRCのMobile 1 カラーのデルクールはカッコよかったなF40で事故って怪我さえしなきゃねぇ・・
ランチアが撤退したあとセリカと天下を分け合った名車中の名車ですね。フォードもこんなコンパクトなスポーツカー作れるのかと驚いたものです。追記:42:30 5万ドルなら私も即決します。
俺は修理できないからいらないな
ランチアストラトスなら買うかも
今、ランチアデルタHFエヴォルツィオーネⅡは700万前後が最安値なのでエスコートRSコスワースが5万ドルなら即買いですねえ。お金があれば両方欲しいです(´∀`*)ウフフ
そんなにするんだ?不動車じゃないのに
しっかり動いていもんな
エスコートのホエールテールは先祖とも言えるシエラコスワースにも装備されてましたねこちらも80年代のラリーやツーリングカーレースで大活躍しました
この車のどこがいいのかわからん?見た感じスタ〜レトジャン(笑)
村上篤 無知って恥ずかしいね
@@nismo7401 この車?どこがいんかね?
元のエスコートは、キミの好きなスターレットみたいなFFの大衆車だよんで、欧州フォードがコスワースエンジンを縦置きAWD化したんよ軽量コンパクトなボデーにハイパワーAWD搭載なんて、魅力的だと思わないかい?
@@村上篤-d9r 別に魅力が分からないのはあんたの勝手だけど、そうやった腐したり馬鹿にするのはダサいぞ。
直さんで良くね?って位綺麗
名車再生神回
これは絶対早い‼️2L、ターボ、4WD、独立懸架早くないわけがない。こんな車日本でも作ってくれんかなぁ〜。
以前は日本車の18番でした。だけど、WRCのレギュレーション変更(ヨーロッパメーカーの参加を促す為)や日本人の趣向の変化+環境問題を理由にした売れない車のリストラ(声がデカイ奴ほど難癖付けて買わない等)で止め刺しています。ヨーロッパメーカーは以前は4駆ターボはスペックと値段(+保険料)が高すぎで要らないと言う考えでしたが、他社との差別化や其れに伴う高性能化。イメージリーダーの必要性や細分化(例VWゴルフR(4駆ターボ)と GTI(FFターボ(近年ではベース仕様と出力アップのハイパフォーマンス仕様の2種類用意))が原因で増えています。日本と違い流行り廃りに左右されない気質が要因の一つと思います。
ウイングが3段に出来なかったのはWRCのレギュレーションに抵触するせいじゃないのかな?ランエボ6はグループA仕様だとその理由で最下段のエレメントが板で塞がれてたし
90年代中にセリカ・ランエボ・インプと共にWRCを走っていた活かす車両ですね。
タービンは交換作業する者がアントみたいにリビルドもできたらかなり安価に済ませれるんですがねえ…しかしほとんどの整備屋じゃ難しい…
93年だったかなぁ…WRCでワークスのエスコートRSコスワース4×4見たときは驚いた。それまでのシエラ・サファイア・コスワースRS4×4が一見普通の4drセダンだったので、「何じゃこの変わりようは!」とビックリしたっけ。確かWRCのサファリ常連だった岩瀬さんのやっている「ガレージ・イワセ」で並行輸入販売していたけれど、馬鹿高いプライスタグ貼っていて諦めた。因みに…当方はデルクーアの蒼いエスコートも好みだったが、それ以上に好きだったのはブルーノ・ティリーの緑色のエスコートと、セミ・ワークスだったアストラ・ジェッセのエスコート。
デルタ・インテグラーレと並んで、好きだったクルマです♪
素晴らしい!次はランチャを蘇らせて欲しい!
デルタなら初期のシリーズ(HFインテグラーレ8V仕様)でやりました。現時点ではD-PLAYで観て下さい。アントの方は後で、元祖ラリーランチャのフルビアHFを手掛けました。
以前より強気の値付けにビックリ‼️エドの時のような人件費無視路線は止めたのかな?今後が楽しみです。
エスコートやデルタは同時期にWRCで走っていたセリカ、インプ、ランエボと比べて数が少なすぎて中古車が高すぎる。。。エスコートはさらに少なくて超レアだし😂
あのラリーでも有名フォードエスコート。いいですね。カッコいいです。最近の名車再生ですね。エドじゃないんですね~。
MTC HOBBY CHANNEL 自分もそう思いました
確か、シーズン13終了でエドは降板していますよ。確か、制作側との方針の相違との事らしいですが…
「作業場のシーンを減らせ」等番組スタイルの変更要求され話し合ったけど決裂したそうで
ラリーカーっ言ったらスバルとか三菱のランエボなら解るけどアメ車でもラリーカーあったとか(笑)。
フィエスタ、フォーカスもラリーで活躍してますよね
👍👍👍👍👍これはすごい!!!
腐乱句「やべえ、マフラーの触媒変えてねえや⤵」でも、凄くかっこいい👍
修理だけでは盛り上がりに欠ける。やはりこれはマイクの番組だね。
T25タービンは初代フィット改HKSボルトオンターボキットで使っていたタービンです 因みに、自分のは1500ccVTECの4WDの7速CVTにボルトオンターボしていましたよ
Uターン転売とは優しい。でも値引き無しとは初めて
スッゲー、マジかっこいい!金があればこのマシンおいらも欲しい! 3枚リアスポがマジでいかす! しっかり性能補修できたオリジナルデザインなクルマって男なら欲しいよね
クラッチの臭い好きな変態がいた(笑)←わいも
確か、ギャレットタービンは日産のスポーツカーが使っていたと思いますが、三菱は三菱重工の自社でタービンを作って使っていたと思いますTD系のタービンです、トヨタやスバルやダイハツやスズキはIHIのタービンです IHIは確か石川播磨の事らしいです
IHIはF-1やインディ500も制覇しています、ギャレットのライバルはドイツのKKK社で世界初ターボ車採用からスタート。日本は航空エンジン技術あったから三菱のTD系もIHIも優れたターボチャージャー造れた。
・・しかし、左側ホイールのドライブシャフトをオイルパンに貫通させる設計なのは驚き!これでよくWRC頑張ってたよな👍
素晴らしい仕上がりですね。私の近所にもこんなショップがあったら、愛車のレストアをお願いしたいです。
コスワース製エンジン、かっこええ
エドの誠実な感じが良かったけど、アントの変態ぶりも悪くない。
20代の頃メルセデス190E コスワース乗ってたなー。。。
やっぱOZracingのホイールはカッコエエなあ…
その2 一番上の羽根がぴったり屋根についていると、今度はリヤガラス表面の空気が逆流・上昇して上の羽根の下側を滑っていって離れるのか、、、じゃあ上の羽根とボデイにはやっぱり隙間が必要になるね。
大排気量車が楽に維持で切るのはほんとに羨ましいなぁオーナーの最後の確認がちゃんと直す?ってところがめっちゃ良い。ターボの軸だしって必要だよね?もしかして手動で全てやったの・・・・やば
タミヤのRCミシュラン仕様持ってたなぁ~懐かしw
伝説のマシンを入手して直してるところに設計者がやってきて
「このマシンは完全ではないんだ、実は…」と告げるのは少年漫画ならかなりの胸熱シーン。
幸せな人しか生み出してなくて最高
かっこよすぎて言葉が出ない。そして、元々持ってたオーナーに帰ってきて大団円。素晴らしい回ですね
最後の握手の時泣きそうになりました
きっとこの人は一生このコスワースを大切にするんだろうなと思いました
これは胸熱回でしたね。デザイナーさんが出てきて、車が、本来の姿になって世界に一台の車になった。最高すぎる
今までコスワースを大事にしていた元オーナーに買ってもらうのは1番理想的ですね
ネタバレェ!
個人的にものすごく好きな回
蘇る3枚翼、この回以降も遺憾なく発揮されるアントの3次元加工スキルの凄まじさ…
ラリーに詳しくない私でもコスワースエスコートの名前ぐらいは聞いたことがありました。こんなにかっこいい車だったのですね。特にリアスポイラーは秀逸だと思います。デザイナーを呼んで本来あるべき姿を再現した、というエピソードは感動しました。彼も喜んでいるでしょう。
値切りなしで手を握る。
この人は真のコレクターだ。
アントは説明が丁寧で好き。
実技方の予備校講師って感じで。
誠実な職人肌のエドとは違う魅力がある。
自動車整備学校の先生とか向いてるよね
設計デザイナーを呼んで本来の姿に...
これがホントの「純」正スポイラー✨
2万ドルでレストアに出したら、おまけが凄かった
スポイラーがスポイルされた、ではダメですか・・・?
この結末には胸が熱くなるわ…
素晴らしい回だった
ちゃんと意味のある元デザインとそれを実現する技術。実に胸が熱い。
いま日本でRSコスワース買うと1000万円オーバー確実ですよね... デザイナーのスペシャルなら1500万つくかも。
美しい名作回だよね。
製作者によるアップデート、素晴らしいレストア。
完成された車を見つめるオーナーの目は少年に戻ってたよ。
元の売り主に戻るパターン好き リビルトではなくリファインというコンセプトの新コンビ楽しみ
自分が持ってたものが再生されてまた見れるのはいいものです。
かっこいいしデザイナーの夢実現するのアツすぎる
冒頭で買い取った時、悔しくても返しませんよという一言に引っかかっておりました。
まさか最後にそのオーナーに声をかけた、その瞬間に目頭が熱くなりましたよ。
最高ですよ、ほんとに!
過去に対するリスペクトとエンターテイメントの融合。本当に豊かな海外の車文化に感服します。
最初に元の持ち主に声を掛けるなんて粋な事するじゃん♪
エミールさんからしたら、2万ドルで完璧な修繕と格好良い改造して貰ったって感じだね♪
この回は正に🌟神回🌟だ!
全てに敬意がこもってるのが沁みる。視聴後の幸福感が心地よい。
これをデザインした人を呼び寄せて、本来のデザインを実現させてしまうなんて、やることが粋だねぇ。
僕は博物館に展示した方が良いなと思いました。なんたって本来のデザインですからね。これが本当にデザインされた車として説明してね。
アントは楽しそうに整備するので、見ているこちらまで楽しい気持ちになります。
しかし、これは特に魅力的な車だなぁ。
販売価格を抑えるために、デザイナーが本来望んだスタイルを妥協した生まれたスタイルを、デザイナーが本来望んだスタイル通りにリストアしてしまうとは、超絶一品のエピソード!
初めてアントの回を見たけど、幼稚園に行き始めた幼稚園児みたいな気分だ
最初はエドじゃなきゃいやだったけど、アントが思いのほか好印象で気に入りました
僕はアントから入りましたがエドの感じも良いですね
分かる人には分かるレア物ですね。グループAはワークスカーと市販車の仕様が近いのでワークスカーの気分が味わえるいい時代でした。モービルカラーのプラモデルも作ったなぁ。
使われなくなった名車が再生されて、新たな所有者の手に渡るのも好きだけど、この回の様に『思い出のある車が修復、そして更にかっこよくなって前のオーナーのもとに帰ってくる』回も好きなんですよね。
エドの回では『ホンダS2000』で最初、オーナーは修理が難しくて手放したけどその後後悔して買い戻したんだよね。
そして、エルビスの回では『ルノー5GTターボ』でオーナーの女性が誕生日プレゼントで旦那さんからもらった車だったけど、整備が出来なくてマイク達に手放したが、手放して寂しがっていた様子を見ていた旦那さんが代わりに買い戻してくれて再び誕生日の日にオリジナルの姿に戻った車を見て感動したの覚えてる。
ここに出てくるメカニックの技術力は凄すぎる。
エド 一般的な人でも簡単にできる作業です
かんたんなものはワンオフでつくるよな エキパイもサササってつくる イギリスでは元警官だった。
は?どこが!? って言いたい
3万で売った本人が5万で買い戻すと言う珍しい展開。レアな車の2万ドルのオーバーホールと改造といったところか。デザイナーの「本来こうしたかった」というイメージを形にしたパーフェクトコスワース。元々レアな希少車な上にデザイナーお墨付きの3枚スポイラーがより斬新な形になった。非常にレアな回だった。
年月経って本当のエスコートRSコスワース完全版になるとは しかも売った本人が完全版を購入するとは物凄いドラマだなぁ😊
マイクの粋な計らいに感動しました。やっぱりただのディーラーじゃない、素敵なディーラーです。
元のオーナーに戻るって、凄く感激です。ウルウルします。
修理、少し外装を弄って他の人に売るんじゃなくて、元のオーナーに買い戻させるのが粋だね✨
好感持てました🎵
良かった。一番、期待通りなエンディングで気分いい。
初回放送でしか放送されなかったフルエピソード。スポイラーの形成シーンはレギュラー放送ではオールカット。風洞実験シーンも初回放送ではすべて放送されていましたが、レギュラー放送ではダイジェストで放送されていたのでフルエピソードが配信されて本当にうれしい。
車に詳しくなくてもこのカッコ良さは分かる!!
フランソワデルクールの駈るRSコスワースターマックでカッコ良かった
ヘアピンをインプレッサなんかがケツ滑らせながらコナーリングしていく中、エスコートだけグリップ走行してたのが印象的だった。
デルクールの仏人らしい自己中なとこが好きだったw
どうみても、マツダのファミリアです。
そういえば、マツダはフォードの車をつくっていましたね。
ありがとうございました。
自分も当時のラリーで活躍していたのを知ってます!
フォードエスコートコスワースって言えば名門ですよね!
しかしこう改めて外見みてみると、
フロントは当時のインプレッサに似てるし、
リアのテールとかもBMWにも似てますね!
いい車ですね!
欧州フォード好きだが、機関修理済み、OZラリーホイール(オリジナルホイールも有)、フォードらしいオリジナルのブルー、デザイナーが本来望んだ3枚翼仕様(風洞実験で性能確認済)で500万……
とても魅力的な装備をプラスしたのに、お買い得すぎてお金があれば欲しい一台すぎる。
オーナーさんは追加200万で世界的に見ても素晴らしさで最高の一台を改めて手に入れられて羨ましい限り。
あるWEBサイトで日本の業者が英国の在庫車でこれと同じエスコート・コスワースRS4×4の中古を紹介していました。
因みにプライスタグは…1,600万円弱+消費税。どんだけ~!!
いやいや感動した!
二十代のころデルタかエスコートで真剣に考えた。
デルタのブリフェンも良いけど、エスコートの流麗なブリフェンも好き
ボンネットのインテーク
O.Zのホイル、全て最高じゃん!
エドも好きだったけど、新しい相棒は仕事が凄いね。
風洞までやっちゃってさ。
でも...羽は二枚の方がいいな。
いつも思うんだけど・・・、旧車のパーツが何気に手に入るのが羨ましい・・・。日本じゃ、互換パーツすら手に入らなくて困ってしまう・・・。
oz racingのディッシュ系ホイールは90年代ラリーカーなら絶対に履かせたいアイテムだよなぁ。あれ履くだけでめちゃくちゃかっこよくなるもん。
セリカやデルタも履いてたな。ランエボはエンケイだっけ? インプレッサはゴールドの8本スポークのスピードライン!!
車はほんとに最高
見てもよし乗ってもよし
こんな楽しい乗り物他にない
この回覚えてるなぁ…
エドの印象が強くて新メカニック大丈夫かなって思ったけど、3枚スポイラーの話聞いて「やるしかないでしょ!」でエドとは違うから別物として楽しめるなと思い直したの覚えてる…
デザイナーさん登場で本来の姿に復活とは素晴らしい、これは神回だな
フォードエスコートRSコスワース(英国仕様のRHD)は、以前知人のカメラマンさんが所有してました。彼曰く「タイミングベルトの交換が5000キロ每なんだよね~」………って「オイル交換じゃないんだから❗」っていう会話をした記憶があります。
元の持ち主に返すオチ、伝統のパターンだけど、好き。
三刀流 鬼斬り!!
江戸が良かったけど、こっちも声優さんのおかげで違和感なく観れる。
出来上がりを見てると、色やデザインがインプレッサにも見えてきた!
往年のインプレッサもいいと思いますね!
そんでさ、何が嬉しいかって、もとの持ち主が買い戻してくれた事だよね。クルマってさ、愛着を持つと『家族』だもんね、男子にとって(笑)
車も最高!修理もリファインのみ!
更にモディファイして魅力もUP!
元オーナーに良心価格で売る!
何ていい話なんだ!
この時期の車で縦置きエンジン!
横置きが主流なのに欧州フォードもやるなぁ!独特なリアスポもマツダファミリアGTXやランティスにも繋がるデザイン、そしてシエラの面影もあって個人的に好きな車です。
コスワースを手に入れるとはすごい番組だ!ブライアン・ハートチューンやジョン・ジャッドチューンのエンジン手に入れたら動画投稿お待ちしております😄
自分もベンツのE190EVOⅡと同等くらいの価値がある思っています!
貴重さは勿論、デザインや性能など、ベンツとともに手にしたい憧れのクルマでした!
25年くらい前、東京のラリー車ショップで新車を見たなあ。青色で正にこの仕様だった。WRCでの4つ目が印象的だったから意外と地味だなって思ったな。値段は500万超でR32GTRと同じ位だったような記憶がある。
多分、ガレージ・イワセさんの車じゃないですか?それくらいのプライスタグ付いていたので、諦めた覚えが。
センスや歴史、結末も含めて素晴らしすぎるねこりゃ
この年代の日本車も、よく似た車種がありましたね!
インプレッサ、ミラージュ、CR-X、初代ランエボなど!
でも、そのなかでも、これは、価値のレベルが違いますね!
自分の好みですが、ベンツのE190エボⅡくらいの価値だと思います!
なんだって、デザインがかっこ良すぎます!
40:45はじめてアントが運転してるとこ見れて嬉しいな
いつも面白いけど今回は熱が入っていて良かったなぁ😊
マツダのランティスもこんな感じのウイングあったよね確か
あれ結構好き
エドにランエボ乗らせたらびっくりするかもな
ランティスのは大鳥居と呼ばれていたような
JTCCからのフィードバック製品でしたね
@@mazdaleman3968 ランチアストラトス
@@mazdaleman3968 ランチアストラトスなら知ってますが?
羽毛布団に転生した。 ホントランティスには謎の魅力があるよね!
元イギリスの警察官のアント。塗装ブースで塗装できるアント。GTOの回は良かった。
エスコート売った人に戻ってくることは良いことだなって思います❗
この車にはあまり興味がなかったが、見たらアントの初登場回だった。このテンションが好き。
プラス、デザイナーの登場とで2度ビックリ。
いつものことながら知識も技術も整備士ってすごいなあ。
デザイナー公認の3枚スポイラー
元のオーナー買戻し
いずれも素敵な結末
オナーさんに走りのビフォア、アフターの感想聞いてみたい。
エドも好きだったけど、こうして観るとアントもいいなぁ…
今見てもかっこいい車!
エドチャイナさんが降板したのはショックだったけど……………
アントさんの吹き替えの方のイメージがやはりマッチしたのか………また見たくなりました…………でもイギリスで従来通りのエドチャイナさんのも製作してほしい
エドみたいに車直せる人いなでしょこの番組終わってちゃたな
ごめん何がなんだかわからんw
ワンピースのゾロが喋ってると思って!
このエスコートは余り見た事ないしかっこいい!
しかしターボをバラシてリペート出来る人は世界に僅かの方しかいないでしょう!卓越した知識と技術とセンスがないと出来ない!凄い職人さんだ🤔
カンクネンが苦労してドライブしてた名車。フォードのラリーカーはRS200とかデザインは最高
WRCのMobile 1 カラーのデルクールはカッコよかったな
F40で事故って怪我さえしなきゃねぇ・・
ランチアが撤退したあとセリカと天下を分け合った名車中の名車ですね。
フォードもこんなコンパクトなスポーツカー作れるのかと驚いたものです。
追記:42:30 5万ドルなら私も即決します。
俺は修理できないからいらないな
ランチアストラトスなら買うかも
今、ランチアデルタHFエヴォルツィオーネⅡは700万前後が最安値なのでエスコートRSコスワースが5万ドルなら即買いですねえ。
お金があれば両方欲しいです(´∀`*)ウフフ
そんなにするんだ?不動車じゃないのに
しっかり動いていもんな
エスコートのホエールテールは先祖とも言えるシエラコスワースにも装備されてましたね
こちらも80年代のラリーやツーリングカーレースで大活躍しました
この車のどこがいいのかわからん?見た感じスタ〜レトジャン(笑)
村上篤 無知って恥ずかしいね
@@nismo7401 この車?どこがいんかね?
元のエスコートは、キミの好きなスターレットみたいなFFの大衆車だよ
んで、欧州フォードがコスワースエンジンを縦置きAWD化したんよ
軽量コンパクトなボデーにハイパワーAWD搭載なんて、魅力的だと思わないかい?
@@村上篤-d9r 別に魅力が分からないのはあんたの勝手だけど、そうやった腐したり馬鹿にするのはダサいぞ。
直さんで良くね?って位綺麗
名車再生神回
これは絶対早い‼️
2L、ターボ、4WD、独立懸架早くないわけがない。
こんな車日本でも作ってくれんかなぁ〜。
以前は日本車の18番でした。だけど、WRCのレギュレーション変更(ヨーロッパメーカーの参加を促す為)や日本人の趣向の変化+環境問題を理由にした売れない車のリストラ(声がデカイ奴ほど難癖付けて買わない等)で止め刺しています。ヨーロッパメーカーは以前は4駆ターボはスペックと値段(+保険料)が高すぎで要らないと言う考えでしたが、他社との差別化や其れに伴う高性能化。イメージリーダーの必要性や細分化(例VWゴルフR(4駆ターボ)と GTI(FFターボ(近年ではベース仕様と出力アップのハイパフォーマンス仕様の2種類用意))が原因で増えています。日本と違い流行り廃りに左右されない気質が要因の一つと思います。
ウイングが3段に出来なかったのはWRCのレギュレーションに抵触するせいじゃないのかな?
ランエボ6はグループA仕様だとその理由で最下段のエレメントが板で塞がれてたし
90年代中にセリカ・ランエボ・インプと共にWRCを走っていた活かす車両ですね。
タービンは交換作業する者がアントみたいにリビルドもできたらかなり安価に済ませれるんですがねえ…しかしほとんどの整備屋じゃ難しい…
93年だったかなぁ…WRCでワークスのエスコートRSコスワース4×4見たときは驚いた。
それまでのシエラ・サファイア・コスワースRS4×4が一見普通の4drセダンだったので、「何じゃこの変わりようは!」とビックリしたっけ。
確かWRCのサファリ常連だった岩瀬さんのやっている「ガレージ・イワセ」で並行輸入販売していたけれど、馬鹿高いプライスタグ
貼っていて諦めた。
因みに…当方はデルクーアの蒼いエスコートも好みだったが、それ以上に好きだったのはブルーノ・ティリーの緑色のエスコートと、
セミ・ワークスだったアストラ・ジェッセのエスコート。
デルタ・インテグラーレと並んで、好きだったクルマです♪
素晴らしい!
次はランチャを蘇らせて欲しい!
デルタなら初期のシリーズ(HFインテグラーレ8V仕様)でやりました。現時点ではD-PLAYで観て下さい。アントの方は後で、元祖ラリーランチャのフルビアHFを手掛けました。
以前より強気の値付けにビックリ‼️
エドの時のような人件費無視路線は止めたのかな?
今後が楽しみです。
エスコートやデルタは同時期にWRCで走っていたセリカ、インプ、ランエボと比べて数が少なすぎて中古車が高すぎる。。。
エスコートはさらに少なくて超レアだし😂
あのラリーでも有名フォードエスコート。いいですね。カッコいいです。最近の名車再生ですね。エドじゃないんですね~。
MTC HOBBY CHANNEL 自分もそう思いました
確か、シーズン13終了でエドは降板していますよ。確か、制作側との方針の相違との事らしいですが…
「作業場のシーンを減らせ」等番組スタイルの変更要求され話し合ったけど決裂したそうで
ラリーカーっ言ったらスバルとか三菱のランエボなら解るけどアメ車でもラリーカーあったとか(笑)。
フィエスタ、フォーカスもラリーで活躍してますよね
👍👍👍👍👍これはすごい!!!
腐乱句「やべえ、マフラーの触媒変えてねえや⤵」
でも、凄くかっこいい👍
修理だけでは盛り上がりに欠ける。
やはりこれはマイクの番組だね。
T25タービンは初代フィット改HKSボルトオンターボキットで使っていたタービンです 因みに、自分のは1500ccVTECの4WDの7速CVTにボルトオンターボしていましたよ
Uターン転売とは優しい。でも値引き無しとは初めて
スッゲー、マジかっこいい!金があればこのマシンおいらも欲しい! 3枚リアスポがマジでいかす! しっかり性能補修できたオリジナルデザインなクルマって男なら欲しいよね
クラッチの臭い好きな変態がいた(笑)←わいも
確か、ギャレットタービンは日産のスポーツカーが使っていたと思いますが、三菱は三菱重工の自社でタービンを作って使っていたと思います
TD系のタービンです、トヨタやスバルやダイハツやスズキはIHIのタービンです IHIは確か石川播磨の事らしいです
IHIはF-1やインディ500も制覇しています、ギャレットのライバルはドイツの
KKK社で世界初ターボ車採用からスタート。日本は航空エンジン技術あった
から三菱のTD系もIHIも優れたターボチャージャー造れた。
・・しかし、左側ホイールのドライブシャフトをオイルパンに貫通させる設計なのは驚き!これでよくWRC頑張ってたよな👍
素晴らしい仕上がりですね。私の近所にもこんなショップがあったら、愛車のレストアをお願いしたいです。
コスワース製エンジン、かっこええ
エドの誠実な感じが良かったけど、アントの変態ぶりも悪くない。
20代の頃メルセデス190E コスワース乗ってたなー。。。
やっぱOZracingのホイールはカッコエエなあ…
その2 一番上の羽根がぴったり屋根についていると、今度はリヤガラス表面の空気が
逆流・上昇して上の羽根の下側を滑っていって離れるのか、、、じゃあ上の羽根とボデイには
やっぱり隙間が必要になるね。
大排気量車が楽に維持で切るのはほんとに羨ましいなぁ
オーナーの最後の確認がちゃんと直す?ってところがめっちゃ良い。
ターボの軸だしって必要だよね?もしかして手動で全てやったの・・・・やば
タミヤのRCミシュラン仕様持ってたなぁ~
懐かしw