Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ref.2021さん、嬉しいご報告があります。今日ついに、まさかの116500LN白文字盤完走できました!!!👍🌸㊗🎊先週はエク2、DJ41と立て続けにふった後、少し後悔しつつ店員さんに「あなたならいつか出会えますよ」と励まされてたのですがその同じ店員さんから今日、売って頂けました。昼頃に入荷したばかりだそうで、私が紹介されたのはPM7時過ぎ、やはり売る人を選んでるんですね。開店前に既に26人並んでおり朝7時から並んで17番目。閉店ぎりぎりでしたがまさかのデイトナ白文字盤ゲット。ref2021さんの動画で知識を吸収出来てるのでそれが話のネタとなり店員さんとちゃんと会話出来てたのも今回の成果かと思います。
うぉぉぉおおお〜やった〜〜〜😆🎊🍾㊗️‼️やりましたね!最高の完走じゃないですか❗おめでとうございます‼️‼️‼️‼️ ‼️2本スルーして、デイトナとは‼️持ってますね✨きっとVan guardさんのロレックス愛が通じたんでしょうね‼️そうなれば何人根性ランナー🏃🏃♂️🏃♀️が並んでいようが関係ないんです‼️19時に買えるとかよっぽどだと思います!いやー嬉しいです。私にこうして購入報告していただけるのは、我が事のように嬉しいです🥹幸せ気分のお裾分け、ありがとうございます‼️これで、いつディスコンされても安心ですね‼️
おめでとう㊗️ございます‼️ やりましたねー!
ご報告ですが、つい最近(24年1月)正規OHに出しましたが、その際に研磨無割引を案内されました。別のロレックスを23年9月頃にOH出した際には案内なかったのですが、去年の年末あたり(おそらく新サービスギャラ変更時?)に制度改定があったようです。結局研磨希望したので見積もりには記載されませんでしたが、15000円くらい引かれると言っていた気がします。あと、5桁でも返却時に現行同様に水洗い&中性洗剤OKで、次回OHは特に何か問題なければ10年後で良い、とのことでした。
有益な最新情報を,共有いただき感謝いたします!研磨無しは15000円程度の値引きになるんですね!
これはかなり大きいですよね。ポリッシュ不要派なので割引は嬉しいです。加えての情報ですがオーバーホール半額券は2024年時点でも有効です。もしご存知ならすみません。
勉強になります🎉
良かったです🥰
オイルの違いは大変参考になりました、
いつもコメント頂きありがとうございます🙌次回、正規オバホのメリット2023も公開予定です!修理店を選ぶ際、こう言った目に見えない所が他にも結構有ります。お時間あれば、ぜひお付き合いください☺️
ロレックスのオイルは、ひとあじ違うと昔から言うよな😁💕
GMTマスターIIを27年使っていまして3回正規店にオーバーホールを行ってまさが、購入した時と変わってません。オーバーホール時に色々と確認されますので、私は1度もケース研磨も行っておりません。
🙆
動画拝見しました。貴重な情報ありがとうございます。エク2の216570黒を愛用してるのですが、以前のオーバーホールで研磨をお願いしたら、ベゼルの部分も綺麗に研磨されてたみたいで、逆にそれが祟ったのかすぐにベゼルの文字カケが発生するようになっちゃったんです。その後5年近く我慢して使い、現在二度目のオーバーホールに出してるのですが、ベゼルの墨入れって受け付けてくれないみたいですね。だから奮発して新品ベゼルに変えてもらうことにしました。5年前のオーバーホール時の研磨が祟ったと言う因果関係を証明するのも難しいので渋々、交換代全額払うことになりました。因みにベゼルだけ交換のお願いは出来ないのだそうです。今後は研磨はしたくないっすw😂ちなみに小生、マレーシアにおります。ですのでマレーシアのRSCでの体験談です 😐予定では後二週間ほどでエク2も返ってくるので新品ベゼルが装着された状態を見るのが今から楽しみです♪
いつもコメント頂きありがとうございます🙌マレーシアのサービスセンターがレベルが低いのかは全く分かりませんが、話を聞く限り、レベルが少し低いかも知れませんね…エクツーのベゼルは放射状のサテンと言う特殊な研磨工程が必要で、安易な研磨が難しい箇所です。しかも、墨入れベゼルは正規店で研磨対応しないというのが私の認識でしたが、研磨してくれるのですね😳ベゼルの墨入れは社外修理店で対応してくれるお店がありますが、元のようなシャーで綺麗な墨入れは期待できません。エクツーはモデルの持つアグレッシブな背景に反して、細かに見ると非常に繊細な仕上がりになっているので、ガンガン傷を気にしないと言う使い方が似合ってると個人的に思います。本体は別として特にベゼル研磨は今後避けた方がカッコいいかもです!
昨年末デイデイトを正規店にオーバーホール出し本日帰ってきました。今回は外装かなり酷使していたので、研磨を断らずお願いし帰ってきた個体を見ると完璧な磨き技術に感動しました。極限に薄く磨き上げ新品状態に戻すので、ダレやラグの痩せはほぼ無いref.2021さんがおっしゃる通りの別次元の研磨サービスです!これから又10年気持ちよく着用出来ます。
オバホ返ってきたんですね!研磨やったんですね!ロレックス社しか分かりえないケースプロファイルに基づいて作業してくれますから、社外のようにダレさせる心配がありませんからね!10年に一回程度なら全然アリだと思いますよ!
大変勉強になりました!最近、4桁でトリチウムなのに、サービス保証書付きの個体を見つけ、頭が??でしたが、謎がとけました~ところで4桁購入前提で、同程度の個体、金額であれば (当時のギャラ付き+販売提携店のOH)より、(ギャラなしでも日ロレサービス保証書のみ) を重視したほうがよさそうですね?
こちらも頂きありがとうございます🙌実は4桁トリチで正規オバホ完了済の場合でも、オバホ完了後、元の文字盤・針に戻す人もかなりいます。ここは過去明細などが全て揃っていないと中々信用できない世界ではありますね…お気をつけてください!針だけアフターパーツ・トリチ夜行使ったリダンなんてのも紛れてます。更に、私の4桁ロレックスはオバホした際、文字盤が無事でしたが、実は最近ではオバホの明細に装着文字盤がなんだったかまでは、明細に記載がなくなっていました!昔は「夜行不具合」などの記載があり判別できたんですがね…質問の、4桁で同程度の個体の場合ですが、私の所感でお答えすると、グッドコンディションでかつ資産性を重視する場合だと、保証書付きが圧倒的に需要が高いですよ〜。4桁の保証書付きはそれだけで希少なので、わりとすぐ動く傾向があります。※コンディションが悪い場合だと、どっちもどっちです😅ただ、資産性よりもヴィンテージのもつ時代背景にこそ価値を見出す人の場合、エビデンスのしっかりある明細付きを好む場合はありますかね?ここも明細内容によりますが…4桁を選ぶ際最も大切なのは、まず個体コンディションと、時代の整合性です。そこに来歴がしっかり残っているとかなり強いです。安心感が違いますからね。その意味でも保証書は最強のエビデンスなんです。製造年が分かる上、販売国もハッキリします。国によっては文字盤の色やブレスの種類まで記載があります。これだけは保証書がない事には分かりませんからね。ただ明細も重要です。なぜなら整合性は正直後からイジってもどうにでもなるので、かなり強いエビデンスになります。個人的な意見としては、オバホ証明書よりも、明細をより重視する派です。私がここまで言うのは、人気4桁モデルは基本的に悪意のある個体しかないからです、残念ながら。なので5桁とは比較にならないほど見るべきポイント満載なんですよ…つまりここで言ったことは序の口で、他にもたくさん見るべきポイントがあります…なので、信頼できるお店で多少高くても買うと言うのはかなり良い選択肢でもあります。私のように、少しでも安く良いものを買おうと考えるとモノもないので結構大変です😔
@@ref.2021 ご丁寧にありがとうございます。ワタシもこのチャンネルでもっと勉強して、再再度4桁購入にチャレンジしてみたいです。
オーバーホールは正規店でいつもお願いしているものです。、1本目のロレックス はデイトジャスト16234で20年前に正規店で購入しました。15年前(初回)か10年前(2回目)のオーバーホールまでは外装研磨はメーカーが実施するのでご了承ください(選択不可)と案内されてました。しかし5年くらい前だったと思いますがロレジウムかエアキング をオーバーホールに出す時には外装研磨は選択できるようになったと案内された記憶があります。
ご覧頂きありがとうございました😊 コメントも頂き感謝です。有益な体験談ありがとうございます!昔は強制だったと言う話は私も良く聞いていました。ただ、昔は公認店へ下請けに出していたと言う話もあり、要望を個別に対応できなかった事情があったのかと想像しています。※そのため、昔は研磨が酷かった…今のように日本ロレックスが直接メンテする体制が整い、個別の希望が聞ける環境が整ったのかも知れませんね。
もしこの情報があっててロレックス独自のナノオイルっていうのが本当だったら凄いと思いますが、、、😂 Moebiusに変わるね〜😂
@@元メーカー技術者 メイビスも新しいのだと、揮発しにくいなど進化してますよね。
いえいえ。2年前にGMTマスターⅡ 16710のフルトリチウムを正規代理店経由、日本ロレックスにオーバーホールを出した結果、3針とGMT針を交換されてしまいました。交換前に連絡はありましたが「交換しないとオーバーホールもできませんから。」なる脅しに近いことを言われました。見ため殆んどトリチウムの劣化や変色もみられなかったにも関わらずです。しかも交換された針も戻って来ませんでした。一つの事例として報告させていただきます。
ご覧頂きありがとうございました😊 コメント・貴重な体験談も頂き感謝です。それは災難でしたね…受付の際、「アンティークの風合いを絶対壊したくない!」と伝えた上でも、その対応となると技術作業員が外れであった可能性は否めません。動画内ではお話ししていませんでしたが、ロレックスは作業中に万が一夜光落ち、もしくは割れが発生した場合であっても、交換パーツ費はオーナーへ実費で請求されます。それは受付時の規約に定められているので、どうしようもありません。つまり…そう言う万が一が起きてしまった可能性が高いですね。だから、パーツ返却もなかったかもしれません。※割れたパーツをオーナーに見せるとトラブルになる可能性が高いため。また、受付時にアンティークの風合いに関して、特にコミュニケーションを取っていなかった場合は…動画内でお話しした通りカモです。スタッフは特に気にせず、ロレックスとして、ベストのオバホ対応をしてくれたのではないかと思います。また、パーツはそもそも返却しない事が基本です。ちなみに、パーツ返却ポリシー(2023年1月現在)は、外装パーツに関して「受付時に希望した場合のみ」返却すると明確に言われました。これは、後から、やっぱ返却して!の面倒な対応をシャットアウトするためと思われます。もちろん、これは変更後の可能性もありますし、今後、変更される可能性もあります。※外装パーツの定義は、外から目に見えるパーツとするそうです。(例えばリューズは返却可能ですが、リューズチューブは返却不可です。)動画でお伝えしたかったのは、スタッフと時計に対してのオーナーのスタンスを明確にコミュニケーションする重要性でした。今後正規サービスをご利用する機会がある際は、ぜひご参考になさってください。
いつも勉強になり楽しいです!次回も楽しみにしております♪いま並行店ワンポリレベルの114270の正規オバホ検討中です。最新オイル、気になります。正規ポリッシュで輝きは変わるのか、それともケースが痩せるだけなのか。記念すべきファーストロレックスなだけに、迷います。
いつもコメント頂きありがとうございます🙌114270ほどオールラウンダーな時計はないですよね!で、この年代のロレックスは個人的には、研磨はしなくて良いのでは?と思いますよ!なぜなら、使い込んだ傷が似合う最後の年代かな?と感じているからです。丁寧に使い綺麗にエージングで育てるのも断然有りなんじゃないかと思います。むしろ、そう言った時計は将来ピカピカ新品みたいな個体より評価上がるんじゃないか?と個人的には思ってるくらいです🤫ただ、私のは傷の入り方が汚く気に入らないので、一回研磨でリセットするかを考え中です😂そして、現行機からは良くも悪くも傷が似合わない時計になった印象があり、正規サービスなら10年ごとに研磨も有りでは?とも感じています。
納得しています。正規店での 新品仕上げだけ代金約¥38,000ですよね。その他の修理店だとOHと新品仕上げ代込みしか受け付けないと言い切っていましたね。
いつもコメント頂きありがとうございます🙌新品仕上げだけを正規店で受け付けてくれるんですね!知りませんでした。しかも意外と良心的な価格😮
昨年8月以降金無垢2本、ステン1本各別々の正規店にオーバーホール出しましたが、竜頭は3個共、金無垢バネ棒2本、全て返却されませんでした。書類に返却不可と記載している正規店も有りました。
ご覧頂きありがとうございました😊 コメントも頂き感謝です。バネ棒は昔から返却不可と聞きます。竜頭も金無垢は扱いが違うと言う話も聞いた事があります。そこら辺は素材ごとでまた対応違うかもですね。金無垢は検証していないので、貴重な情報ありがとうございました😊
いえいえ。コメント欄にもあった方と私もまったく同じ仕打ちを受けました。16710の1994年製GMTマスターⅡ。私の個体はまだほとんど焼けも認識できないトリチウムでしたが針は交換となります。了承されなければオーバーホールはできません。と、言われました。当然、交換された針は戻ってきませんでした。何言ってるでしょうねこの人...
🤔
正規店の研磨は丁寧ですね♪ゴリゴリ研磨ではありません!実際オーバーホールしましたが、感動の仕上がりでした。😊
ご覧頂きありがとうございました😊 コメントも頂き感謝です。正規店の研磨はケースプロファイル(デザインの仕様書)に合わせて行うそうです。つまり薄皮を剥ぐ研磨のため、深い傷は消えませんが、フォルムが全く崩れないようになっているそうです。
平行店のお金儲けだけの気がしてたから、私は日本ロレックスでしかオーバーホールしたこと無いですよ。物凄くピカピカになって帰って来ますよ😂
間違いないです👍
いつも情報提供ありがとうございます。とても参考になりました。やっぱり正規店を通しOHが一番だど思いました。オイルのことも初めて知りました。よく妻が言うのは『中古を販売するところは店員も接客が中古 アウトレットモールは店員もアウトレットなんと違うかな?』Ref2021さんの動画、楽しみにしていますので、これからも続けてくださいね。
いつもコメント頂きありがとうございます🙌奥さんは辛辣であり、的を得た視点ですね😂そう感じてしまうスタッフが多いですよね。スタッフの教育・採用コストと言うのも実は結構掛かります。まず自分たちが販売している商品の価格や価値が同じ製品群の中で相対的にどういったポジションか?を理解していないスタッフは、得てしてそう言った対応をしがちです。中古でもアウトレットでも元々100万円のものは、その価値に応じた知識や接客がある程度求められますよね!
大仏プリン🍮 ロレックスの純正オイルの性能は、がちでものすごいらしいぞ 信じるか信じないか、あなたしだいです😁💕なんてなww
そんなことも知らなかったの~
知ってますよ〜。あなたが自分のコメントに👍押す事とか🤭
私も祖父の50年前のロレックスを持ち込みましたが、針がらその当時ゴールドではないためが、デイトの中に鯖が入る危険があるので針は交換と言われました。綺麗になりました☺️すみません資産価値はあまり考えませんでした。いつもありがとうございます😊
いつもコメント頂きありがとうございます🙌受け継いだ時計として考えればベストな選択だと思います。資産性などとは無縁なある意味完全なユニークピースですよね!また、おじいさんのロレックスだときっとデイトジャストかオイパペなどのクラシック系でしょうか?その場合、針交換でも雰囲気は損なわないのではないでしょうか?受け継いだ時計というのは、まさに機械式腕時計の真骨頂のようなストーリーです。大切になさってくださいね☺️
オイルの件は私も気になっていました。現行モデルはおすすめオーバーホール時期は10年と聞いていますが、4桁5桁も最新オイルを使ったら10年になるんでしょうかね。オイル以外のパーツも関係すると思いますので、一概には言えない気はします。
いつもコメント頂きありがとうございます🙌おっしゃる通り、オイルだけが10年周期の根拠ではないため、これまで通り周期は4〜5年周期で行う必要があるでしょう。ただ、摩耗度が格段に低減するでしょうから、精度や寿命は伸びるのではないか?と感じています。つまり長い目で見ると安くなるかも?です。
あんあん 現行は10年でおk 4,5桁は最新オイル仕様でも、歯車の組み込みが50年も前の技術なので、5年でオバホが、ベストだろうな😁💕😁💕ww
あんあん😁💕ナカナカ 良い質問だな
正規店は他中古屋の研磨の履歴を完全に見抜くみたいですね。研磨にもロレックスならではの手順と仕上げの拘りがあるんでしょうね。私も初ロレックスの個体でクラスプを裏蓋に接触するように置いてしまい、裏蓋を傷つけてしまった事があります。裏蓋は梨地なのであの風合いを残したままヘアライン傷を取り切ることができるのかどうか?オーバーホール後が楽しみです。
いつもコメント頂きありがとうございます🙌裏蓋とクラスプの傷は気をつけないと、結構すぐ付いちゃいますよね〜。そう言った傷が消えるのはやっぱりオーバーホールの醍醐味ですね!
自分は、16520 N品番をロレックス丸の内へ持ち込みしてオーバーホール相談したところ、インデックスに一部カケがあるので、文字盤交換されるかもしれないと言われたので、丁重にお断りしました。ただ、色々話をしている中、できる限りオーナーの要望を聞いてくれると思います。
ご覧頂きありがとうございました😊 コメントも頂き感謝です。インデックスの夜光欠けでしょうか?確かに16520でインデックス夜光落ちはあまり聞かないので、交換示唆されそうですね…しかし!N番良いですね〜!16520のシングルバックルは4.5桁とも言える風格あります。オイスターがフルサテンってだけでめちゃくちゃオーラありますからね。私も結構探してましたが、価格に見合う良いコンディションのものが出てきませんでした…大切になさってくださいね!
@@ref.2021 さま返信ありがとうございます。当方このN番は、2011年12月に購入した時計です。この時、ブレスは、ダブルロックになっており、ベゼルも12時位置に深い傷があり、保証書なし。あるのは、純正ボックス+ロレックス オーバーホール保証書だけでした。でも798千円と当時最安値でしたので、無理して購入し、10年間愛用しました。訳ありですけど、とても気に入っており、これからも愛用していきます。
なおインデックスのカケと言われた際は、ほんのちょこっとカケがあると言われたので、肉眼で凝視しても、自分では解らない程度でした。でもロレックス から言われたので、ロレックス オーバーホールを諦め、並行店でオーバーホールを行いました。
そうだったんですね!約80万円とは…今なら激安と言えますが、当時は結構勇気いりましたよね。ただ結果良い判断でしたね!
親父からもらった4桁はこの50年で正規は20年前の1回きり。自分が新品で買った5桁二本もこの1回づつですね。調子が悪くなって初めてOH出す派ですね。正規OHは綺麗になるから好きですね。4桁はボロが新品みたいになって嬉しかったですね。
いつもコメント頂きありがとうございます🙌正規なら綺麗になるのは嬉しいですよね。
俺の1981年サブマリデイトトリチウム個体は針交換になりました。やっぱヒビ割れ、サビが出てると交換になるんだよね。針は返して貰えたけど。あと竜頭交換は絶対だった。40%上乗せも掛かった。うーん、新宿の大手の時計修理工房店持ち込んでも普通に正規店のオーバーホール見積もり取れたからどうしようかなって感じ
ご覧頂きありがとうございました😊 コメントも頂き感謝です。81年だと16800ですかね?1680かな?それくらいだと、どうしても劣化は避けられませんよね。
基本的に正規の店の考え方は、アンティークの価値の継続ではないです。 商品を使えるようにするだけでです。 ケースに錆があり腐食があれば防水が、保てないから交換と簡単な発想ですね、今は、正規部品を使い個人の意見を聞いてくれる、修理店が、1番良いと思います
ご覧頂きありがとうございました😊 コメントも頂き感謝です。
オイスター39ミリを買った時に5年でオーバホールって聞きましたが次は10年って言われたのはオイルの変更するからなんですね
いつもコメント頂きありがとうございます🙌買ったタイミングで2年保証だったものですかね?赤タグの。そうだとすると、オイルだけ変更で10年になるんですね!すごい😳それは知りませんでした!
@@ref.2021 2019年に買ったので五年保証で五年くらいでオーバーホール推奨って話でした、それからオーバーホール出すと次は10年くらいで大丈夫です、みたいな話をされたと思います
@@ref.2021 ただ、ちょっとうろ覚えですので2024年にオーバーホール出すときに確認します、正規店で買ったから日本ロレックスに出します
@@田中裕二-n7r 2019年だと10年オバホの周期だと思うので、スタッフの方が認識ズレしていたかも知れませんね。私も2020年購入時に7〜10年くらいですと言われてて、現在だと10年とハッキリ言われるようになった印象です。スタッフ間でもそこの意識統一があやふやだった時期なのかも知れませんね!私の認識ではグリーンタグロレックス以降がオバホ10年周期です。またそこ詳しく分かったらぜひ教えてくださいね!
@@ref.2021 ありがとうございます、ちなみに翌年の2020年に赤シード買った時はバッチリ10年周期のオーバーホールと言われました、31キャリバーと32キャリバーで違うのだな〜と思いました
めっちゃ勉強になります!ようやくファーストロレックス購入出来ました😁妻のですが(笑)
いつもコメント頂きありがとうございます🙌お😳初ロレックスおめでとう🍾🎊ございます!何買われたんですか?差し支えなければ教えてください!
@@ref.2021 オイパぺの28mm、シルバーを購入しました。あとは自分様に41mmを狙っています!
@@ttmn344 返信ありがとうございます😊オイパペのシルバーは女性が着けてたら上品で良いですね🥰41もシルバーは飽きないデザインで私も好きなデザインです!大人な感じがして嫌味もないですよね!頑張ってお揃いにして下さいね!だいぶ買いやすくなったようですし。
@@ref.2021 ありがとうございます😀頑張ります!!
GMTのブレス交換も没収って都市伝説ありましたけど普通にブレス2本持ちになるだけでした。正規店員も「そんな詐欺まがいなことしませんよ(笑)」ですって。
いつもコメント頂きありがとうございます🙌そんな都市伝説あったんですね🤭ロレックスも営業妨害大変ですよ…
なんと...
当たり前のことでしょ!
👍
いつも見ております。金無垢を研磨すると価値がガタ落ちになる噂は本当でしょうか。金無垢結構所有しているので心配です。ご教授下さい。
いつもコメント頂きありがとうございます🙌すみません…実は金無垢は詳しくないのですが、傷がある場合の査定はSSより大きく下がると聞いています。単純に研磨で失われる金の量がダイレクトに価値の減少に繋がるためと聞きました。また、金無垢は研磨の当て方も難しく生半可な研磨職人が触るとフォルムの崩れが致命的なケースが多い印象です。元々プルンとしたパテックなどのケースフォルムなら良いでしょうが、ロレックスのようにシャープなフォルムが評価されている場合とくに見てられません🫣そう言った背景も研磨個体の価値が下がるのかな?と個人的に思います。
ありがとうございます。
貴重な情報有難うございました。私も4桁、5桁を10本以上持ち込みました。正直なところ嫌な思いをしたケースも有りますし、語弊は生じますが喧嘩もしました笑。ref16520の際はリューズ、プッシャー、裏蓋シール全てオリジのまま!とリクエストした所、最初は不可でしたがこちらの熱意?イチャモン?の結果okになりました笑。勿論、防水性は担保出来ずという条件付きです。私見ですが持ち込んだ日ロレ、担当した技術者によって見解は大きく異なると思います。トリチでもそのまま通す技術者もいれば、条件付きでokになったり。針を取り外す際トリチが欠けたり落ちてしまう恐れもあるので、そうなったら交換になりますね。したがって、トリチが欠けた場合には交換となりますと最初に交換条件提示を受けます。勿論、技術者は4桁、5桁オリジの価値を知ってますし、クレームに発展させたく無いのでしょうね。察するにref2021さんの個体はコンディションが良かったと思いますよ。
いつもコメント頂きありがとうございます🙌現在のロレックスサービスの対応は、喧嘩してでも自分の個体を守りたいと言う方が多くいてくれたお陰もあると思います!その意味で戦って頂き感謝しています🥲あとサービスギャラなくて良いなら特例は認めてくれるケースあるそうですね。ただサービスギャラはワールドギャランティなので、やはりロレックスの基準を満たさない特例は認められないようです…針もトリチウム落ちが危ぶまれる場合、保険で交換する可能性をそれとなく言われるそうですね。しかし、見積段階でそれを言われない場合、ほとんど強制交換はないと言われました。確かに私は購入時コンディションをかなり重視して選んではいるので、こう言った結果だったのだろうとは思います。世間で言われるトリチウム焼けは5桁に関しては現段階で劣化個体であるという私の認識で合っていたと確信しました‼️今回注意喚起したかったもう一つの目的はここにありました。まだまだ今の年数程度では強く焼けている個体は慎重に選ばないとかなり危険だと言う点です。今は中古業界は焼けは価値だ!と言わんばかりの売り方で、個体の劣化をごまかしているお店も多くあります。こんがり焼けこそ正義!と言わんばかりです。焼けは焦らなくても時間経てば自ずと焼けてくるので、それより時計のコンディションを重視する選び方がコレクション的にも資産性的にもおすすめだなと個人的に思いました。
ref.2021さん、嬉しいご報告があります。今日ついに、まさかの116500LN白文字盤完走できました!!!👍🌸㊗🎊
先週はエク2、DJ41と立て続けにふった後、少し後悔しつつ店員さんに「あなたならいつか出会えますよ」と励まされてたのですがその同じ店員さんから今日、売って頂けました。
昼頃に入荷したばかりだそうで、私が紹介されたのはPM7時過ぎ、やはり売る人を選んでるんですね。開店前に既に26人並んでおり朝7時から並んで17番目。閉店ぎりぎりでしたがまさかのデイトナ白文字盤ゲット。ref2021さんの動画で知識を吸収出来てるのでそれが話のネタとなり店員さんとちゃんと会話出来てたのも今回の成果かと思います。
うぉぉぉおおお〜やった〜〜〜😆🎊🍾㊗️‼️
やりましたね!
最高の完走じゃないですか❗おめでとうございます‼️‼️‼️‼️ ‼️
2本スルーして、デイトナとは‼️持ってますね✨きっとVan guardさんのロレックス愛が通じたんでしょうね‼️そうなれば何人根性ランナー🏃🏃♂️🏃♀️が並んでいようが関係ないんです‼️19時に買えるとかよっぽどだと思います!
いやー嬉しいです。私にこうして購入報告していただけるのは、我が事のように嬉しいです🥹
幸せ気分のお裾分け、ありがとうございます‼️
これで、いつディスコンされても安心ですね‼️
おめでとう㊗️ございます‼️ やりましたねー!
ご報告ですが、つい最近(24年1月)正規OHに出しましたが、その際に研磨無割引を案内されました。別のロレックスを23年9月頃にOH出した際には案内なかったのですが、去年の年末あたり(おそらく新サービスギャラ変更時?)に制度改定があったようです。結局研磨希望したので見積もりには記載されませんでしたが、15000円くらい引かれると言っていた気がします。
あと、5桁でも返却時に現行同様に水洗い&中性洗剤OKで、次回OHは特に何か問題なければ10年後で良い、とのことでした。
有益な最新情報を,共有いただき感謝いたします!
研磨無しは15000円程度の値引きになるんですね!
これはかなり大きいですよね。ポリッシュ不要派なので割引は嬉しいです。
加えての情報ですがオーバーホール半額券は2024年時点でも有効です。もしご存知ならすみません。
勉強になります🎉
良かったです🥰
オイルの違いは大変参考になりました、
いつもコメント頂きありがとうございます🙌
次回、正規オバホのメリット2023も公開予定です!修理店を選ぶ際、こう言った目に見えない所が他にも結構有ります。
お時間あれば、ぜひお付き合いください☺️
ロレックスのオイルは、ひとあじ違うと昔から言うよな😁💕
GMTマスターIIを27年使っていまして3回正規店にオーバーホールを行ってまさが、購入した時と変わってません。
オーバーホール時に色々と確認されますので、私は1度もケース研磨も行っておりません。
🙆
動画拝見しました。貴重な情報ありがとうございます。エク2の216570黒を愛用してるのですが、以前のオーバーホールで研磨をお願いしたら、ベゼルの部分も綺麗に研磨されてたみたいで、逆にそれが祟ったのかすぐにベゼルの文字カケが発生するようになっちゃったんです。
その後5年近く我慢して使い、現在二度目のオーバーホールに出してるのですが、ベゼルの墨入れって受け付けてくれないみたいですね。だから奮発して新品ベゼルに変えてもらうことにしました。
5年前のオーバーホール時の研磨が祟ったと言う因果関係を証明するのも難しいので渋々、交換代全額払うことになりました。
因みにベゼルだけ交換のお願いは出来ないのだそうです。
今後は研磨はしたくないっすw😂
ちなみに小生、マレーシアにおります。ですのでマレーシアのRSCでの体験談です 😐
予定では後二週間ほどでエク2も返ってくるので新品ベゼルが装着された状態を見るのが今から楽しみです♪
いつもコメント頂きありがとうございます🙌
マレーシアのサービスセンターがレベルが低いのかは全く分かりませんが、話を聞く限り、レベルが少し低いかも知れませんね…
エクツーのベゼルは放射状のサテンと言う特殊な研磨工程が必要で、安易な研磨が難しい箇所です。しかも、墨入れベゼルは正規店で研磨対応しないというのが私の認識でしたが、研磨してくれるのですね😳
ベゼルの墨入れは社外修理店で対応してくれるお店がありますが、元のようなシャーで綺麗な墨入れは期待できません。
エクツーはモデルの持つアグレッシブな背景に反して、細かに見ると非常に繊細な仕上がりになっているので、ガンガン傷を気にしないと言う使い方が似合ってると個人的に思います。本体は別として特にベゼル研磨は今後避けた方がカッコいいかもです!
昨年末デイデイトを正規店にオーバーホール出し本日帰ってきました。
今回は外装かなり酷使していたので、研磨を断らずお願いし帰ってきた個体を見ると完璧な磨き技術に感動しました。
極限に薄く磨き上げ新品状態に戻すので、ダレやラグの痩せはほぼ無いref.2021さんがおっしゃる通りの別次元の研磨サービスです!これから又10年気持ちよく着用出来ます。
オバホ返ってきたんですね!
研磨やったんですね!ロレックス社しか分かりえないケースプロファイルに基づいて作業してくれますから、社外のようにダレさせる心配がありませんからね!
10年に一回程度なら全然アリだと思いますよ!
大変勉強になりました!
最近、4桁でトリチウムなのに、サービス保証書付きの個体を見つけ、頭が??でしたが、謎がとけました~
ところで4桁購入前提で、同程度の個体、金額であれば (当時のギャラ付き+販売提携店のOH)より、(ギャラなしでも日ロレサービス保証書のみ) を重視したほうがよさそうですね?
こちらも頂きありがとうございます🙌
実は4桁トリチで正規オバホ完了済の場合でも、オバホ完了後、元の文字盤・針に戻す人もかなりいます。ここは過去明細などが全て揃っていないと中々信用できない世界ではありますね…お気をつけてください!針だけアフターパーツ・トリチ夜行使ったリダンなんてのも紛れてます。
更に、私の4桁ロレックスはオバホした際、文字盤が無事でしたが、実は最近ではオバホの明細に装着文字盤がなんだったかまでは、明細に記載がなくなっていました!
昔は「夜行不具合」などの記載があり判別できたんですがね…
質問の、4桁で同程度の個体の場合ですが、私の所感でお答えすると、グッドコンディションでかつ資産性を重視する場合だと、保証書付きが圧倒的に需要が高いですよ〜。4桁の保証書付きはそれだけで希少なので、わりとすぐ動く傾向があります。
※コンディションが悪い場合だと、どっちもどっちです😅
ただ、資産性よりもヴィンテージのもつ時代背景にこそ価値を見出す人の場合、エビデンスのしっかりある明細付きを好む場合はありますかね?ここも明細内容によりますが…
4桁を選ぶ際最も大切なのは、まず個体コンディションと、時代の整合性です。
そこに来歴がしっかり残っているとかなり強いです。安心感が違いますからね。その意味でも保証書は最強のエビデンスなんです。製造年が分かる上、販売国もハッキリします。国によっては文字盤の色やブレスの種類まで記載があります。これだけは保証書がない事には分かりませんからね。
ただ明細も重要です。なぜなら整合性は正直後からイジってもどうにでもなるので、かなり強いエビデンスになります。
個人的な意見としては、オバホ証明書よりも、明細をより重視する派です。
私がここまで言うのは、人気4桁モデルは基本的に悪意のある個体しかないからです、残念ながら。なので5桁とは比較にならないほど見るべきポイント満載なんですよ…
つまりここで言ったことは序の口で、他にもたくさん見るべきポイントがあります…
なので、信頼できるお店で多少高くても買うと言うのはかなり良い選択肢でもあります。
私のように、少しでも安く良いものを買おうと考えるとモノもないので結構大変です😔
@@ref.2021 ご丁寧にありがとうございます。ワタシもこのチャンネルでもっと勉強して、再再度4桁購入にチャレンジしてみたいです。
オーバーホールは正規店でいつもお願いしているものです。、1本目のロレックス はデイトジャスト16234で20年前に正規店で購入しました。
15年前(初回)か10年前(2回目)のオーバーホールまでは外装研磨はメーカーが実施するのでご了承ください(選択不可)と案内されてました。
しかし5年くらい前だったと思いますがロレジウムかエアキング をオーバーホールに出す時には外装研磨は選択できるようになったと案内された記憶があります。
ご覧頂きありがとうございました😊 コメントも頂き感謝です。
有益な体験談ありがとうございます!
昔は強制だったと言う話は私も良く聞いていました。
ただ、昔は公認店へ下請けに出していたと言う話もあり、要望を個別に対応できなかった事情があったのかと想像しています。
※そのため、昔は研磨が酷かった…
今のように日本ロレックスが直接メンテする体制が整い、個別の希望が聞ける環境が整ったのかも知れませんね。
もしこの情報があっててロレックス独自のナノオイルっていうのが本当だったら凄いと思いますが、、、😂 Moebiusに変わるね〜😂
@@元メーカー技術者
メイビスも新しいのだと、揮発しにくいなど進化してますよね。
いえいえ。2年前にGMTマスターⅡ 16710のフルトリチウムを正規代理店経由、日本ロレックスにオーバーホールを出した結果、3針とGMT針を交換されてしまいました。交換前に連絡はありましたが「交換しないとオーバーホールもできませんから。」なる脅しに近いことを言われました。見ため殆んどトリチウムの劣化や変色もみられなかったにも関わらずです。しかも交換された針も戻って来ませんでした。一つの事例として報告させていただきます。
ご覧頂きありがとうございました😊 コメント・貴重な体験談も頂き感謝です。
それは災難でしたね…受付の際、「アンティークの風合いを絶対壊したくない!」と伝えた上でも、その対応となると技術作業員が外れであった可能性は否めません。
動画内ではお話ししていませんでしたが、ロレックスは作業中に万が一夜光落ち、もしくは割れが発生した場合であっても、交換パーツ費はオーナーへ実費で請求されます。
それは受付時の規約に定められているので、どうしようもありません。
つまり…そう言う万が一が起きてしまった可能性が高いですね。だから、パーツ返却もなかったかもしれません。※割れたパーツをオーナーに見せるとトラブルになる可能性が高いため。
また、受付時にアンティークの風合いに関して、特にコミュニケーションを取っていなかった場合は…動画内でお話しした通りカモです。スタッフは特に気にせず、ロレックスとして、ベストのオバホ対応をしてくれたのではないかと思います。また、パーツはそもそも返却しない事が基本です。
ちなみに、パーツ返却ポリシー(2023年1月現在)は、外装パーツに関して「受付時に希望した場合のみ」返却すると明確に言われました。
これは、後から、やっぱ返却して!の面倒な対応をシャットアウトするためと思われます。
もちろん、これは変更後の可能性もありますし、今後、変更される可能性もあります。
※外装パーツの定義は、外から目に見えるパーツとするそうです。(例えばリューズは返却可能ですが、リューズチューブは返却不可です。)
動画でお伝えしたかったのは、スタッフと時計に対してのオーナーのスタンスを明確にコミュニケーションする重要性でした。
今後正規サービスをご利用する機会がある際は、ぜひご参考になさってください。
いつも勉強になり楽しいです!次回も楽しみにしております♪いま並行店ワンポリレベルの114270の正規オバホ検討中です。最新オイル、気になります。正規ポリッシュで輝きは変わるのか、それともケースが痩せるだけなのか。記念すべきファーストロレックスなだけに、迷います。
いつもコメント頂きありがとうございます🙌
114270ほどオールラウンダーな時計はないですよね!
で、この年代のロレックスは個人的には、研磨はしなくて良いのでは?と思いますよ!なぜなら、使い込んだ傷が似合う最後の年代かな?と感じているからです。丁寧に使い綺麗にエージングで育てるのも断然有りなんじゃないかと思います。
むしろ、そう言った時計は将来ピカピカ新品みたいな個体より評価上がるんじゃないか?と個人的には思ってるくらいです🤫
ただ、私のは傷の入り方が汚く気に入らないので、一回研磨でリセットするかを考え中です😂
そして、現行機からは良くも悪くも傷が似合わない時計になった印象があり、正規サービスなら10年ごとに研磨も有りでは?とも感じています。
納得しています。正規店での 新品仕上げだけ代金約¥38,000ですよね。その他の修理店だとOHと新品仕上げ代込みしか受け付けないと言い切っていましたね。
いつもコメント頂きありがとうございます🙌
新品仕上げだけを正規店で受け付けてくれるんですね!知りませんでした。
しかも意外と良心的な価格😮
昨年8月以降金無垢2本、ステン1本各別々の正規店にオーバーホール出しましたが、竜頭は3個共、金無垢バネ棒2本、全て返却されませんでした。書類に返却不可と記載している正規店も有りました。
ご覧頂きありがとうございました😊 コメントも頂き感謝です。
バネ棒は昔から返却不可と聞きます。竜頭も金無垢は扱いが違うと言う話も聞いた事があります。
そこら辺は素材ごとでまた対応違うかもですね。金無垢は検証していないので、貴重な情報ありがとうございました😊
いえいえ。
コメント欄にもあった方と私もまったく同じ仕打ちを受けました。
16710の1994年製GMTマスターⅡ。
私の個体はまだほとんど焼けも認識できないトリチウムでしたが
針は交換となります。了承されなければオーバーホールはできません。
と、言われました。当然、交換された針は戻ってきませんでした。
何言ってるでしょうねこの人...
🤔
正規店の研磨は丁寧ですね♪
ゴリゴリ研磨ではありません!
実際オーバーホールしましたが、
感動の仕上がりでした。😊
ご覧頂きありがとうございました😊 コメントも頂き感謝です。
正規店の研磨はケースプロファイル(デザインの仕様書)に合わせて行うそうです。つまり薄皮を剥ぐ研磨のため、深い傷は消えませんが、フォルムが全く崩れないようになっているそうです。
平行店のお金儲けだけの気がしてたから、私は日本ロレックスでしかオーバーホールしたこと無いですよ。物凄くピカピカになって帰って来ますよ😂
間違いないです👍
いつも情報提供ありがとうございます。とても参考になりました。やっぱり正規店を通しOHが一番だど思いました。オイルのことも初めて知りました。よく妻が言うのは『中古を販売するところは店員も接客が中古 アウトレットモールは店員もアウトレットなんと違うかな?』Ref2021さんの動画、楽しみにしていますので、これからも続けてくださいね。
いつもコメント頂きありがとうございます🙌
奥さんは辛辣であり、的を得た視点ですね😂そう感じてしまうスタッフが多いですよね。スタッフの教育・採用コストと言うのも実は結構掛かります。
まず自分たちが販売している商品の価格や価値が同じ製品群の中で相対的にどういったポジションか?を理解していないスタッフは、得てしてそう言った対応をしがちです。
中古でもアウトレットでも元々100万円のものは、その価値に応じた知識や接客がある程度求められますよね!
大仏プリン🍮 ロレックスの純正オイルの性能は、がちでものすごいらしいぞ 信じるか信じないか、あなたしだいです😁💕なんてなww
そんなことも知らなかったの~
知ってますよ〜。
あなたが自分のコメントに👍押す事とか🤭
私も祖父の50年前のロレックスを持ち込みましたが、針がらその当時ゴールドではないためが、デイトの中に鯖が入る危険があるので針は交換と言われました。綺麗になりました☺️すみません資産価値はあまり考えませんでした。いつもありがとうございます😊
いつもコメント頂きありがとうございます🙌
受け継いだ時計として考えればベストな選択だと思います。資産性などとは無縁なある意味完全なユニークピースですよね!
また、おじいさんのロレックスだときっとデイトジャストかオイパペなどのクラシック系でしょうか?その場合、針交換でも雰囲気は損なわないのではないでしょうか?
受け継いだ時計というのは、まさに機械式腕時計の真骨頂のようなストーリーです。大切になさってくださいね☺️
オイルの件は私も気になっていました。
現行モデルはおすすめオーバーホール時期は10年と聞いていますが、4桁5桁も最新オイルを使ったら10年になるんでしょうかね。
オイル以外のパーツも関係すると思いますので、一概には言えない気はします。
いつもコメント頂きありがとうございます🙌
おっしゃる通り、オイルだけが10年周期の根拠ではないため、これまで通り周期は4〜5年周期で行う必要があるでしょう。
ただ、摩耗度が格段に低減するでしょうから、精度や寿命は伸びるのではないか?と感じています。つまり長い目で見ると安くなるかも?です。
あんあん 現行は10年でおk 4,5桁は最新オイル仕様でも、歯車の組み込みが50年も前の技術なので、5年でオバホが、ベストだろうな😁💕😁💕ww
あんあん😁💕ナカナカ 良い質問だな
正規店は他中古屋の研磨の履歴を完全に見抜くみたいですね。研磨にもロレックスならではの手順と仕上げの拘りがあるんでしょうね。私も初ロレックスの個体でクラスプを裏蓋に接触するように置いてしまい、裏蓋を傷つけてしまった事があります。裏蓋は梨地なのであの風合いを残したままヘアライン傷を取り切ることができるのかどうか?オーバーホール後が楽しみです。
いつもコメント頂きありがとうございます🙌
裏蓋とクラスプの傷は気をつけないと、結構すぐ付いちゃいますよね〜。
そう言った傷が消えるのはやっぱりオーバーホールの醍醐味ですね!
自分は、16520 N品番をロレックス丸の内へ持ち込みしてオーバーホール相談したところ、インデックスに一部カケがあるので、文字盤交換されるかもしれないと言われたので、丁重にお断りしました。
ただ、色々話をしている中、できる限りオーナーの要望を聞いてくれると思います。
ご覧頂きありがとうございました😊 コメントも頂き感謝です。
インデックスの夜光欠けでしょうか?確かに16520でインデックス夜光落ちはあまり聞かないので、交換示唆されそうですね…
しかし!N番良いですね〜!16520のシングルバックルは4.5桁とも言える風格あります。オイスターがフルサテンってだけでめちゃくちゃオーラありますからね。私も結構探してましたが、価格に見合う良いコンディションのものが出てきませんでした…
大切になさってくださいね!
@@ref.2021 さま
返信ありがとうございます。当方このN番は、2011年12月に購入した時計です。この時、ブレスは、ダブルロックになっており、ベゼルも12時位置に深い傷があり、保証書なし。
あるのは、純正ボックス+ロレックス オーバーホール保証書だけでした。
でも798千円と当時最安値でしたので、無理して購入し、10年間愛用しました。
訳ありですけど、とても気に入っており、これからも愛用していきます。
なおインデックスのカケと言われた際は、ほんのちょこっとカケがあると言われたので、肉眼で凝視しても、自分では解らない程度でした。
でもロレックス から言われたので、ロレックス オーバーホールを諦め、並行店でオーバーホールを行いました。
そうだったんですね!約80万円とは…今なら激安と言えますが、当時は結構勇気いりましたよね。ただ結果良い判断でしたね!
親父からもらった4桁はこの50年で正規は20年前の1回きり。自分が新品で買った5桁二本もこの1回づつですね。調子が悪くなって初めてOH出す派ですね。正規OHは綺麗になるから好きですね。4桁はボロが新品みたいになって嬉しかったですね。
いつもコメント頂きありがとうございます🙌
正規なら綺麗になるのは嬉しいですよね。
俺の1981年サブマリデイトトリチウム個体は針交換になりました。やっぱヒビ割れ、サビが出てると交換になるんだよね。針は返して貰えたけど。あと竜頭交換は絶対だった。40%上乗せも掛かった。うーん、新宿の大手の時計修理工房店持ち込んでも普通に正規店のオーバーホール見積もり取れたからどうしようかなって感じ
ご覧頂きありがとうございました😊 コメントも頂き感謝です。
81年だと16800ですかね?1680かな?それくらいだと、どうしても劣化は避けられませんよね。
基本的に正規の店の考え方は、アンティークの価値の継続ではないです。 商品を使えるようにするだけでです。 ケースに錆があり腐食があれば防水が、保てないから交換と簡単な発想ですね、
今は、正規部品を使い個人の意見を聞いてくれる、修理店が、1番良いと思います
ご覧頂きありがとうございました😊 コメントも頂き感謝です。
オイスター39ミリを買った時に5年でオーバホールって聞きましたが次は10年って言われたのはオイルの変更するからなんですね
いつもコメント頂きありがとうございます🙌
買ったタイミングで2年保証だったものですかね?赤タグの。
そうだとすると、オイルだけ変更で10年になるんですね!すごい😳それは知りませんでした!
@@ref.2021 2019年に買ったので五年保証で五年くらいでオーバーホール推奨って話でした、それからオーバーホール出すと次は10年くらいで大丈夫です、みたいな話をされたと思います
@@ref.2021 ただ、ちょっとうろ覚えですので2024年にオーバーホール出すときに確認します、正規店で買ったから日本ロレックスに出します
@@田中裕二-n7r
2019年だと10年オバホの周期だと思うので、スタッフの方が認識ズレしていたかも知れませんね。私も2020年購入時に7〜10年くらいですと言われてて、現在だと10年とハッキリ言われるようになった印象です。
スタッフ間でもそこの意識統一があやふやだった時期なのかも知れませんね!
私の認識ではグリーンタグロレックス以降がオバホ10年周期です。
またそこ詳しく分かったらぜひ教えてくださいね!
@@ref.2021 ありがとうございます、ちなみに翌年の2020年に赤シード買った時はバッチリ10年周期のオーバーホールと言われました、31キャリバーと32キャリバーで違うのだな〜と思いました
めっちゃ勉強になります!
ようやくファーストロレックス購入出来ました😁
妻のですが(笑)
いつもコメント頂きありがとうございます🙌
お😳初ロレックスおめでとう🍾🎊ございます!
何買われたんですか?差し支えなければ教えてください!
@@ref.2021 オイパぺの28mm、シルバーを購入しました。あとは自分様に41mmを狙っています!
@@ttmn344
返信ありがとうございます😊
オイパペのシルバーは女性が着けてたら上品で良いですね🥰
41もシルバーは飽きないデザインで私も好きなデザインです!大人な感じがして嫌味もないですよね!
頑張ってお揃いにして下さいね!だいぶ買いやすくなったようですし。
@@ref.2021 ありがとうございます😀
頑張ります!!
GMTのブレス交換も没収って都市伝説ありましたけど普通にブレス2本持ちになるだけでした。正規店員も「そんな詐欺まがいなことしませんよ(笑)」ですって。
いつもコメント頂きありがとうございます🙌
そんな都市伝説あったんですね🤭ロレックスも営業妨害大変ですよ…
なんと...
ご覧頂きありがとうございました😊 コメントも頂き感謝です。
当たり前のことでしょ!
👍
いつも見ております。
金無垢を研磨すると価値がガタ落ちになる噂は本当でしょうか。
金無垢結構所有しているので心配です。
ご教授下さい。
いつもコメント頂きありがとうございます🙌
すみません…実は金無垢は詳しくないのですが、傷がある場合の査定はSSより大きく下がると聞いています。単純に研磨で失われる金の量がダイレクトに価値の減少に繋がるためと聞きました。
また、金無垢は研磨の当て方も難しく生半可な研磨職人が触るとフォルムの崩れが致命的なケースが多い印象です。元々プルンとしたパテックなどのケースフォルムなら良いでしょうが、ロレックスのようにシャープなフォルムが評価されている場合とくに見てられません🫣
そう言った背景も研磨個体の価値が下がるのかな?と個人的に思います。
ありがとうございます。
貴重な情報有難うございました。
私も4桁、5桁を10本以上持ち込みました。
正直なところ嫌な思いをしたケースも有りますし、語弊は生じますが喧嘩もしました笑。
ref16520の際はリューズ、プッシャー、裏蓋シール全てオリジのまま!とリクエストした所、最初は不可でしたがこちらの熱意?イチャモン?の結果okになりました笑。
勿論、防水性は担保出来ずという条件付きです。
私見ですが持ち込んだ日ロレ、担当した技術者によって見解は大きく異なると思います。
トリチでもそのまま通す技術者もいれば、条件付きでokになったり。
針を取り外す際トリチが欠けたり落ちてしまう恐れもあるので、そうなったら交換になりますね。
したがって、トリチが欠けた場合には交換となりますと最初に交換条件提示を受けます。
勿論、技術者は4桁、5桁オリジの価値を知ってますし、クレームに発展させたく無いのでしょうね。
察するにref2021さんの個体はコンディションが良かったと思いますよ。
いつもコメント頂きありがとうございます🙌
現在のロレックスサービスの対応は、喧嘩してでも自分の個体を守りたいと言う方が多くいてくれたお陰もあると思います!
その意味で戦って頂き感謝しています🥲
あとサービスギャラなくて良いなら特例は認めてくれるケースあるそうですね。ただサービスギャラはワールドギャランティなので、やはりロレックスの基準を満たさない特例は認められないようです…
針もトリチウム落ちが危ぶまれる場合、保険で交換する可能性をそれとなく言われるそうですね。しかし、見積段階でそれを言われない場合、ほとんど強制交換はないと言われました。
確かに私は購入時コンディションをかなり重視して選んではいるので、こう言った結果だったのだろうとは思います。
世間で言われるトリチウム焼けは5桁に関しては現段階で劣化個体であるという私の認識で合っていたと確信しました‼️
今回注意喚起したかったもう一つの目的はここにありました。
まだまだ今の年数程度では強く焼けている個体は慎重に選ばないとかなり危険だと言う点です。今は中古業界は焼けは価値だ!と言わんばかりの売り方で、個体の劣化をごまかしているお店も多くあります。こんがり焼けこそ正義!と言わんばかりです。
焼けは焦らなくても時間経てば自ずと焼けてくるので、それより時計のコンディションを重視する選び方がコレクション的にも資産性的にもおすすめだなと個人的に思いました。