西武鉄道の立川駅があるのはご存じでしょうか?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 131

  • @春1995
    @春1995 3 года назад +35

    立川から昭和記念公園を通り、玉川上水沿いに歩いて西武立川。なかなかのハイキングコースですよ。

  • @voclee2791
    @voclee2791 3 года назад +16

    「鉄塔がぶっ刺さってる。」ちょっとツボりました(笑)

  • @山田次郎-j2c
    @山田次郎-j2c 3 года назад +32

    落ち着いた丁寧な話口調なのに、「ぶっ刺さってる」とか「めっちゃ大事な川」とか時折飛び出す砕けた表現が好き
    あと別の動画でバブル時代を「チートみたいな時代」と表現するのも好きだな~

  • @KT-ci8ls
    @KT-ci8ls 3 года назад +51

    西武立川駅周辺は昔は何もない場所でしたが、近年開発されて綺麗なロータリーが作られました。昔は北口は無く、現在の駅舎も最近になって建てられたものです。

    • @ichibanservicios
      @ichibanservicios 3 года назад +8

      その昔西武立川駅は駅前まで車は入れず、雨なんかが降って車で送り迎えされてもすごい距離を歩かなきゃならなかったから、そんな時はお隣の武蔵砂川駅を利用していた... という思い出。w

    • @931gg
      @931gg 3 года назад +4

      西武立川は南口だけで、駅前にはただ更地が広がっていましたね。
      線路沿いを歩いてバス通りに出る途中に、立体の駐輪場があったのは
      記憶しています。

  • @tatsuyatravelingalone
    @tatsuyatravelingalone 3 года назад +21

    降りた事はありませんが
    西武立川駅がある事は以前から知っていました
    でもあまり知られていないほど
    JR立川・多摩モノレールの立川北・立川南そして西立川よりも地味な存在の駅です

  • @nobable
    @nobable 3 года назад +15

    小田急相模原と相模原も全然違う所にあります・・・

  • @相澤浩樹-e4t
    @相澤浩樹-e4t Год назад +1

    西武立川は今はスーパーがたってますが、昔は雑草が生い茂った野原だったんですよね。

  • @YO-high
    @YO-high 3 года назад +9

    何故西武立川という駅名にしたんだろうなぁ。西砂川か松中にしておけば犠牲者が出なかったのにな。
    西武が開発するのに、どうしても立川という地名を入れたかったかららしい。
    10年程前の西武立川駅の周辺は、草ボーボーで雉がケーンケーン鳴いてる場所だったなぁ。11:55あたりの風景が元々の風景。
    ここ10年くらいで急激に変わったけれど、それまで50年間放置だったからなぁ。

  • @天下御免の風来坊-r8f
    @天下御免の風来坊-r8f 3 года назад +16

    西武立川駅なんて、昔はなんにもない「ポツンとひと駅」状態。
    ある時、南口にヤオコーとマンションができた時にはそれはそれは驚きました。
    武蔵砂川駅に至っては、タクシーも止められない「ポツンとひと駅」。
    複線化した時にやっとキレイな駅になりましたが、「ポツンとひと駅」は変わっていません。

  • @西本貴之-o5m
    @西本貴之-o5m 3 года назад +23

    練馬(練馬区役所最寄り駅)と東武練馬(駅所在地板橋区徳丸)も間違えて来たら結構やばいですよねえ。
    直線距離は「立川」のほうが遠いものの、運賃と所要時間は安くて速いです。

    • @ガーラセレガ
      @ガーラセレガ 3 года назад

      東武練馬から徒歩で、国際興業バス練馬北町車庫付近のバス停迄歩けば、バスで練馬駅迄ショートカット可能ですね。

    • @天下御免の風来坊-r8f
      @天下御免の風来坊-r8f 3 года назад +1

      武蔵境と武蔵関も離れてます。
      大昔、2代目ケンちゃんシリーズで行き先を間違ってたどり着くドラマをやってました。

  • @おてるつる
    @おてるつる 3 года назад +5

    拝島線の玉川上水〜拝島間、20分間隔の急行に毎時1本各停が挿入されて20-20-10-10分の不均一な間隔になってるんですよね
    拝島快速時代と同じく毎時4本を保つ為なんですかね…

  • @ゆうゆう東海
    @ゆうゆう東海 3 года назад +5

    以前は西武とJRの連絡改札が拝島駅はなかったので、1枚のきっぷで行けました。

  • @お宮さん-r2t
    @お宮さん-r2t 2 года назад +4

    西立川駅に立川の名を使うぐらいなら完全に立川市内にある西国立駅にも立川の名を付けて欲しい。
    西立川と違って完全に立川市内の駅です。

  • @レールスターひかり
    @レールスターひかり 3 года назад +12

    複線→単線→複線→単線
    京急久里浜線の末端区間もそうやなぁ…

  • @大門軍団-d1s
    @大門軍団-d1s 3 года назад +11

    西立川駅は、貨物が有った(奥多摩工業の搬出物)時代は 貨物列車が 止まってましたね。
    西武立川駅は、航空電子様の仕事をしていた時に 通勤で 利用しましたね。グリコさんの(カフェオレを作っている)工場が有ったり、PASCOさん(のパン工場)が有ったりします。あっ すた丼のお店もありましたね✨。
    西武拝島線も 何故か? 玉川上水駅~武蔵砂川駅 間 複線用地 が あるのに 複線にしませんね。色々あるのでしょうね。
    玉川上水は、今でも 羽村取水堰から小平(玉川上水)水衛所まで 多摩川の水が 流れています。小平(水衛所)からは、昭島の多摩川上流下水道処理場から 来る 再生水 が 流れています。

    • @きむろくよん
      @きむろくよん 3 года назад

      鉄道模型メーカーのエンドウもあります。工場の一般公開日は結構混雑します。

  • @user-toshiru-na
    @user-toshiru-na 3 года назад +11

    大丈夫。歩いて20分くらいしたら昭島駅があるからまだ助かる…

  • @deers009
    @deers009 3 года назад +4

    拝見していて、玉川上水から拝島までを未乗車だったことに、気がつきました。モノレールに乗り換えてしまうから、です。
    単線区間があるのですね。
    なお、西立川と西武立川を間違えないようにとは、微笑ましい限りです。

  • @スイスイが入室しました
    @スイスイが入室しました 3 года назад +2

    リッカーミシンで 働いてた頃より
    だいぶ変わったのぉ〜

  • @快速アクティー-w6h
    @快速アクティー-w6h 3 года назад +12

    かつて南武線の前身、南武鉄道時代に東立川停留所が存在してました。(昭和4年開業)昭和19年、南武線に国有化と同時に廃止になりました。

    • @怒裸権榎道
      @怒裸権榎道 3 года назад +3

      今でもあれば、立川駅・東西南北コンプリートだったんですけどね。(笑)   (^_^;)

    • @クマ-b4n
      @クマ-b4n 3 года назад +2

      JR中央線の国立-立川間が3キロもあるので 、中間に「東立川」があればいいですね。
      立川-東立川-国立-西国分寺-国分寺というふうに...。

    • @きむろくよん
      @きむろくよん 3 года назад

      @@クマ-b4n 出来る予定はあったのですが、諸々の事情でウヤになりました。

  • @坂口平作
    @坂口平作 3 года назад +5

    JR新宿駅も新宿区と渋谷区に
    またがっています。

  • @丸くん-y5s
    @丸くん-y5s 3 года назад +5

    15年程前、単身赴任で立川立飛の支店に配属命令。よくよく場所を調べず西武立川駅近くのアパートを契約。
    いざ通勤と成ると、西武線乗ってモノレールに乗り換え。(笑)
    面倒だったけど、モノレールが楽しかった❗(笑)

  • @essex-death_cv9
    @essex-death_cv9 3 года назад +3

    西武立川駅は地図で見ると昭島市の一部にも見えてしまう…

  • @runfree941
    @runfree941 3 года назад +7

    玉川上水で降りるけど寝過ごして夜中に西武立川まで行った時の絶望感マジでえぐい暗すぎて駅だけが光ってるからまじのホラゲ感強い

  • @アスウ
    @アスウ 3 года назад +2

    降りたことはなかったので、参考になった。

  • @kemukemu
    @kemukemu 3 года назад +7

    西国立駅の方がよっぽど立川っぽい(実際に立川市羽衣町だし)。

  • @陽子命
    @陽子命 3 года назад +3

    同じ駅名でJRが栄えて私鉄が寂れていて距離が離れている駅はJR春日井駅と名鉄、春日井駅もありますね。

  • @user-onioni10onioni09
    @user-onioni10onioni09 3 года назад +4

    「鉄塔がぶっ刺さって」が脳にぶっ刺さって以降の情報が入ってこないです

  • @aokun485
    @aokun485 3 года назад +1

    チャンネル登録したよ西武線すきだから

  • @smbch
    @smbch 3 года назад +12

    世田谷区なんかも似てますね。
    南東部の奥沢駅から北西部の千歳烏山駅まで鉄道のみで行こうとすると、少なくとも大田区・目黒区・渋谷区・杉並区、あるいは大田区・川崎市・調布市を経由する羽目になります。
    慣れてない人だと大田区・目黒区・品川区・渋谷区・新宿区・杉並区を経由する羽目になります(笑)。

    • @浅草公園町会
      @浅草公園町会 3 года назад +3

      東京は都心から離れるほど南北の電車が少なくなる傾向があります。反対側の葛飾区も亀有や金町から鉄道で新小岩に行くとなると非常に不便です

    • @t-frk
      @t-frk 3 года назад +1

      奥沢から千歳烏山なら一旦田園調布へ出て、千歳船橋経由バス乗り継ぎも出来ますが、電車で移動した方が速いし安い、更に田園調布〜千歳船橋のバスの本数の問題もあるので必然的にそうなると思います。

  • @muua7863
    @muua7863 3 года назад +2

    めっちゃタイムリーです
    連休初日の20日拝島より入線しました
    通過だったんですが。西武立川駅の位置関係等教えて頂きありがとうございました。

  • @みけたま-s4i
    @みけたま-s4i 3 года назад +5

    よく地方出身の人がウチの方なんてなんにもないからね~とか言ってたりするけど、本当のなんにもないがどういうものであるのか、10年くらい前の西武立川駅前を見せてやりたい(ネットで検索すれば今でも当時の画像が見れるので見て欲しい)

  • @ThomasMusicaJack
    @ThomasMusicaJack 3 года назад +3

    子供の頃(まだ武蔵砂川駅もモノレールも無かった大昔)、駅名に欺されて西武立川駅で降り、立川駅まで歩いた事があります。駅前は畑しか見えず、途方に暮れました。結局はどうにか五日市街道へ出て、今のモノレール砂川七番駅あたりから南下した、と記憶しています。ちなみに、駅の開設は、旧砂川町が立川市に合併してからすぐの時期だったので、立川を名乗りたかった、のかも知れません。

    • @ryuuji.asakawa
      @ryuuji.asakawa  3 года назад

      砂川町ではなく立川市をアピールという点では確かに考えられますね。

  • @brueriderMax
    @brueriderMax 3 года назад +4

    なんかjr横浜線の相模原駅と小田急線の小田急相模原みたいですね。

  • @坂口平作
    @坂口平作 3 года назад +7

    厚木駅は厚木市ではなく海老名市ですね。
    東武の新古河駅も茨城県古河市ではない
    ですね。

  • @東山渋谷
    @東山渋谷 3 года назад +1

    動画、説明をごあんないありがとうございます。よく解りました、ちゃんねるとうろくします~有難ううね~

  • @六甲のおいしいお湯
    @六甲のおいしいお湯 3 года назад +1

    武蔵浦和と浦和美園なんかもかなりの距離ありますよね。
    浦和の付く駅も初めて来た人は何に乗れば着くのかわかりづらいだろうなぁと思いながら乗ってましたね

  • @たこやきチャンネル-z4j
    @たこやきチャンネル-z4j 3 года назад +4

    西武立川って
    立川駅まで数分で徒歩で行けると
    何も知らない初めての人だったら騙されそう
    あと西立川と間違える人いそう

  • @takapon0921
    @takapon0921 2 года назад

    西武立川が最寄りの、武蔵村山市民でした。駅まで5kmくらい。
    今でこそ店や住宅、ロータリーがありますが、2000年代ごろまでは荒野にホームがあるだけの殺伐とした雰囲気。踏切脇から入る小道が実質的な駅入口でした。
    ごくたまに親に連れられて西武立川でパーク&ライドして東京ドームに野球観戦に行くのがたまらなく楽しみでした。
    西武立川は名前負けしててけっこう好きな駅です。

  • @MrDogpapa
    @MrDogpapa 3 года назад +1

    気になる点、駅構内にある鉄塔、西武専用の電力線系統がある、という事でしょうか?、
    JRはJR専用電力線があるのは知ってますが、民鉄にしては見た目規模が大きそうなのでちょっと気になった次第。

  • @本日日本-x9e
    @本日日本-x9e 3 года назад +7

    ポツンと西武立川駅、JRから大きく離れとる山陽網干駅(旧電鉄網干駅)を思い出してもうたで。

  • @tetsuo7
    @tetsuo7 3 года назад +3

    ちなみに東武練馬駅も練馬区の中心街から大分離れてますよ

  • @蛸焼魚々子
    @蛸焼魚々子 3 года назад +2

    所在地の地名をとれば「西武砂川」になりそうですけど開業当時南口しかなく、南口はすぐに美堀町になるからそこでもめそうですね。
    これが最近の新駅なら「砂川美掘」ですかね?

    • @rosafoetida14
      @rosafoetida14 3 года назад +1

      あるいは「北昭島」。

    • @蛸焼魚々子
      @蛸焼魚々子 3 года назад

      @@rosafoetida14 青梅線にありそうです

  • @快速アクティー-w6h
    @快速アクティー-w6h 3 года назад +5

    浅川竜二さんおはようございます。いつも楽しく拝見してます😄今度は浦和を紹介して下さい。埼玉県人が喜びますよ😆
    そういえば以前、フジテレビの某番組で、山本リンダの歌「狙い撃ち」の替え歌が有ったのを思い出しました。
    ♪浦和~南~北浦和、東浦和~西浦和、武蔵浦和~中浦和、浦和は7つの駅がある♪

  • @快速アスペルガー
    @快速アスペルガー 3 года назад +5

    何気に忘れられがちだけど、昭島市だけでなく武蔵村山市とも市境が至近なんですよね。
    横田基地に歩いて行ける位置って考えれば、相当立川市街から離れていることがわかるかと思います。

    • @931gg
      @931gg 3 года назад +2

      鉄道駅がない武蔵村 山市と呼んでいました。^^;

  • @nipiyan
    @nipiyan 3 года назад +8

    9:47けっこう複線にできるような土地ありそうだけどなあ。
    もう、沿線人口もそう増える可能性もないから、このままで良いやって感じなんだろうか。

    • @天下御免の風来坊-r8f
      @天下御免の風来坊-r8f 3 года назад +2

      鉄道利用者と自動車利用者の両方に迷惑をかける西武鉄道ですから、原状の利用者数では、複線にはしないでしょう。

  • @秋風亭降太
    @秋風亭降太 3 года назад +9

    立川から西武立川ってモノレール経由で行くってイメージがあったけど青梅線経由の方が早いのね

  • @3poko
    @3poko 3 года назад +6

    なぜ西武立川駅にしたか謎ですね。68年開業だから、砂川駅だと
    砂川闘争のイメージがあって避けたは考えすぎかな。武蔵砂川駅はそんな問題も癒えた83年開業だからとか。もちろん単なる妄想憶測です。12:58玉川上水が一服の清涼剤ですね。

    • @ichibanservicios
      @ichibanservicios 3 года назад +2

      確かに、西砂川駅とかでも良かったですね。西武鉄道もネームバリューが欲しかったんでしょうか

    • @3poko
      @3poko 3 года назад +3

      @@ichibanservicios さんお久しぶりです。
      書いてから行政区域の変遷を知らなかったんで調べたんですけど、今の西武立川駅住所は立川市西砂町ですね。開業当時は砂川町かなと思ってたのですが、1963年昭和38年に北多摩郡砂川町が立川市へ編入され立川市砂川町となって、83年に砂川地区の一部を西砂にしたとありますね。開業時は既に立川市だったとは知りませんでした。立川のネームバリューにしたかったのでしょうか。それにしてもあの場所を西武立川駅にしてしまうのは無理ありすぎな感じがしてしまいます😅

    • @ryuuji.asakawa
      @ryuuji.asakawa  3 года назад +1

      確かにその考えはなんなくありそうな感じですね。歴史の一ピースな出来事ですし

    • @3poko
      @3poko 3 года назад

      結局なぜあの場所を西武立川駅と命名したのか判然としなさそうですね。
      拝島線が現在の形になるまでも紆余曲折ありすぎでちゃんと理解できてないです。元々戦前からの軍事とその産業輸送路線を戦後西武が取得したとは調べて知りました。立川基地は昭和記念公園になりましたけど、横田基地は依然と存在するそれだけ軍事防衛と密接な地域の路線だったと。検索すると立川基地拡張は68年か69年に撤回されたとなってますね。そこで玉川上水から拝島間が68年開業ということが引っかかって、T氏ならその情報をいち早く掴んで、宅地化市街地化を目論んだのではないかなんて妄想してます。

  • @クマ-b4n
    @クマ-b4n 3 года назад +3

    東京都立川市西砂町に駅があるのだから、そのまま「西砂町(にしすなちょう)」で問題ないと思う。または南口広場が昭島市美堀町にあるので、「西砂美堀」というのもアリかも...。
    新宿と西武新宿のように徒歩数分の距離であれば、西武立川でも問題ない。

  • @むらえもん村上高士むらじ
    @むらえもん村上高士むらじ 3 года назад +13

    西武立川!多分「立川」の付く駅の中では地味な存在ですね。でも乗り入れる種別は意外に豊富?
    というわけで?
    西武立川からの行先
    拝島 西武新宿 小平 玉川上水
    西武立川で見れる種別
    急行 準急 各駅停車 拝島ライナー
    (かつては 拝島快速)
    最も小平から拝島まではかつての拝島快速以外各駅に止まります。
    西武鉄道は拝島線を粗末に扱ってはいませんね。(拝島ライナー然り拝島快速然り)

    • @ichibanservicios
      @ichibanservicios 3 года назад +1

      拝島線にもレッドアローのお下がりで良いんで特急を是非...😢
      (001系ラビューだなんて贅沢なことは申しません)
      停車駅は思いきって、拝島ー玉川上水ー萩山ー高田馬場ー西武新宿線

    • @むらえもん村上高士むらじ
      @むらえもん村上高士むらじ 3 года назад

      @@ichibanservicios 様 自分は神奈川県民なので拝島線に中々乗る機会はありませんが、特急車両は賛成です!拝島ライナーもいいけど(料金安くして特急と区別してもいいですね。JRの「おうめ」の対抗にもなりますし!

  • @ichibanservicios
    @ichibanservicios 3 года назад +12

    本当に西武立川駅からJRの立川駅まで行きたい時は、路線バスを使っても直行便は松中団地や天王橋の方まで行かなければいけないし… この辺りは割と不便な立地。
    昭和記念公園へは、玉川上水沿いを東に歩いて残堀川と交差している所を南に曲がるルートがちょっとしたハイキングコースになっていて、桜が咲く季節なんかにはわざと間違えるのもありかもしれない…

    • @ichibanservicios
      @ichibanservicios 2 года назад +1

      @@user-ve5rr9bl4i 昭島駅と箱根ヶ崎駅をエステート団地経由で結んでいるヤツの事かな?

  • @kmftrf
    @kmftrf 3 года назад +1

    立川は、東京から離れているけど、人口も多い大都市だったのですね
    昔、京成船橋競馬場前駅で、駅員さんに、京成電車は遅いと言ったら
    横須賀線に乗りなさいと言われました
    京成船橋で、降りて総武線快速に乗れということでした
    私鉄で降りて300メートルくらい歩いて総武線船橋駅まで歩きました
    当時は、FACEというショッピングビルがありました
    いまも、あるのでしょうか?

    • @zeppelinshochan
      @zeppelinshochan 3 года назад +1

      立川市の人口は20万くらいなので大都市ではないですね。
      確かに駅前だけ見たら他県の県庁所在地駅前を凌ぐ賑わいなのでそういう印象を持つのも無理はないのですが駅前を少し離れたら住宅地、さらに離れると畑が広がってますからね。(今はだいぶ減りましたが)
      母親の実家が立川市だったので立川駅前に米軍立川基地があったころから立川駅にはよく行ってましたね

  • @abtrdg
    @abtrdg 3 года назад +1

    大変申し訳ありませんが、拝島線の単線区間は他に小川ー小川西信号所にもあります

  • @Liellalove.1024
    @Liellalove.1024 3 года назад

    ここ、買い物でよく行きます!
    ウーバーでよく通ります笑

  • @怒裸権榎道
    @怒裸権榎道 3 года назад +2

    拝島駅から玉川上水駅へは時々行くので、
    よく知っている駅ではあるのですが降りた事は無かったです。 (^_^;) 
    大変興味深く見させて頂きました★  /(^_^)

  • @tubruce4519
    @tubruce4519 3 года назад +5

    すた丼松中橋店へ行くための駅

  • @hai3216
    @hai3216 3 года назад +1

    (2021年11月23日投稿)
    1:11 JR(東)中央線特急E353系の正面って、何度見ても、ジブリ・千と千尋の神隠しのカオナシだよなぁ、と思う。

  • @dkroom9439
    @dkroom9439 3 года назад +1

    地図を見たら春日井駅(JR)と春日井駅(名鉄)と同じくらい離れていますね。
    但し六甲駅と神鉄六甲駅には敵いませんw

  • @nt6256
    @nt6256 3 года назад +4

    まあ確かに京王八王子とか西武新宿みたいな駅想像しちゃうもんな。駅近のUMAというラーメン屋が面白いのでぜひ行ってみて欲しい。なかなか他ではお目にかかれないつけ麺が味わえますよ。

    • @ryuuji.asakawa
      @ryuuji.asakawa  3 года назад

      玉川上水の近くにあるやつですかね?すた丼の欲が勝ってしまいました

  • @米田昌昭
    @米田昌昭 3 года назад +15

    もっとすごいのは西武新宿線の「西武柳沢」駅。
    (「西武」の付かない)柳沢駅というのを聞いたことがない。
    Wikipediaで調べたら「柳沢駅」は長野電鉄にあった(現在は廃止)らしい。
    わざわざ「西武」を付けて区別する必要はあるのだろうか?

    • @よくいたずらいいねされる
      @よくいたずらいいねされる 3 года назад +8

      しかもやなぎさわではない

    • @だれのチャンネル
      @だれのチャンネル 3 года назад +2

      京急長沢、京急富岡も同じような感じですね

    • @0Biet.Busshozan
      @0Biet.Busshozan 3 года назад +2

      @@だれのチャンネル
      富岡「俺はあるよ」

    • @ゆうゆう東海
      @ゆうゆう東海 3 года назад +3

      多分地元民しかわからない話だけど、バス停で単純に「柳沢」というのがあって、電車の「柳沢」から離れた場所にあります。この青梅街道沿いのバス停は、場所によっては西武バス、関東バス、都営バスでバス停の名称が3つあったので曲者ですよ。

    • @蛸焼魚々子
      @蛸焼魚々子 3 года назад +3

      そして同じ西東京市の市立柳沢小学校の最寄りでもない

  • @kmasaki10
    @kmasaki10 3 года назад

    連絡きっぷに関しては10年くらい前に初乗り運賃の範囲までに制限されている所が大半のはずです
    SuicaとPASMOが浸透仕切った辺りで

  • @ark9171
    @ark9171 2 года назад

    西武立川の南側にある戸建てエリア…ただの原っぱだったんだぜ…畑でもなく雑草が生い茂るただの原っぱwww

  • @asakazefuji
    @asakazefuji 3 года назад

    場所見て立川駅より昭島駅や拝島駅が近いというのがワロタ…
    多摩都市モノレールって西武拝島線にも接していたよなと思ってみたら玉川上水駅だった

  • @user-pittv
    @user-pittv 3 года назад +3

    他の沿線民には縁のない立川ね

  • @ジン-m2q
    @ジン-m2q 3 года назад

    地元を紹介していただきありがとうございます

  • @江川貴洋
    @江川貴洋 3 года назад +2

    もし、拝島線に乗って「西武立川」駅で間違って降りたとしても徒歩圏内(15分程度)で「JR青梅線」の「昭島駅」へ行く事はできる模様。とは言え、間違って降りてもよほどに急ぎでない限り、次の電車に乗れば青梅線乗換駅の拝島駅に行ける為、ほぼスルーされる模様か?笑

  • @トドの祭り-u5n
    @トドの祭り-u5n 3 года назад +1

    幕張メッセへ行くのに、京葉線の海浜幕張が近いのに、な~んにも考えないで総武線の幕張で降りてタクシーのお世話になる人が多いらしい。

  • @smbch
    @smbch 3 года назад +4

    ここ2年、昭和記念公園で名物の水着サイクリングができなくてつまらないですね。(笑)
    …というのは振りでして、巨大な昭和記念公園にはメインゲートである西立川口のほかにも多数の(自転車の)出入口があります。
    残念ながら西武立川口はありませんが、砂川口というのはあります。

  • @user-Oyaji2077
    @user-Oyaji2077 3 года назад

    上水と残堀川が交差している所知ってますか?これがないと浄水が残堀川に漏れでます。

  • @soccer_kazuki14
    @soccer_kazuki14 3 года назад +7

    西武立川は厳密に言うと立川じゃない!
    そこは歴史の教科書に出てくる旧砂川町。開発スピードが立川駅周辺と違って遅い!ずっと田舎の風景。

  • @はな-w9p
    @はな-w9p 3 года назад +7

    どっちかっていうと玉川上水を西武立川に名前変えるべき

  • @esohsa4759
    @esohsa4759 3 года назад

    自分が子供の頃(半世紀位前)は何でこんな所に駅造ったんだろうって程周りに何も無い所でした。 いつの間にかロータリーや商業施設が出来てたんですね。

  • @popi2849
    @popi2849 3 года назад +2

    西武立川駅は近くに牛さん豚さんがいるので雨の日はそれなりに田舎の匂いがします

  • @333redredred
    @333redredred 2 месяца назад

    西武立川駅から立川駅までは歩けるし、間違えても大して問題ではないよ。1時間も歩きたくない人は、バスを使うか、昭島駅から歩けばすぐ着くよ。また花火を見るなら、西武立川でも見れるし、昭和記念公園の北側の入り口にも近いので、これまた問題なし。

  • @sm36006920
    @sm36006920 3 года назад +2

    西武線だったら6000系01,02編成か40000系に乗って目指してみたい
    拝島快速なんて良く分からない種別は早々に廃止になってしまったイメージが

  • @apt-q9m
    @apt-q9m 2 года назад +1

    西武立川じゃなくて武蔵昭島に解消して欲しいですね。

  • @具志堅晋也
    @具志堅晋也 3 года назад +2

    昔の西武立川はここは本当に日本かってぐらい何もなかった。荒野にポツンとある外国の駅のようだった。

    • @mamamamabuichikawa8194
      @mamamamabuichikawa8194 2 года назад

      西武拝島線は青梅線、中央線のバイパス路線で作られました。

  • @KaguraYamato
    @KaguraYamato 3 года назад

    小田相と、相模原も、全く違うよ(。-_-。)それと、鉄塔がぶっ刺さってるwwなんかおもろいw

  • @Akai_Jinpachi
    @Akai_Jinpachi 3 года назад +1

    西武立川は砂川だからねえ。
    しかし立川駅までバス路線も無いのでしたか?
    他の方も書かれているようにホント何も無い。
    かつては南口に作りたての自動車なのかな?たくさん停まってましたね。

    • @シズキ健太
      @シズキ健太 3 года назад

      立川市自体、そもそも、国道や高速が無いし、片側一車線の道路が多いからバスが走ったところで、渋滞や遅延しやすいんですよね。
      なので、西武立川は昭島と中神に行くバスが補完されてるので十分なところもあります。

  • @ブロック上等
    @ブロック上等 3 года назад

    拝島多摩湖行き、小平で切り離し

  • @パンチョ特盛
    @パンチョ特盛 3 года назад

    西武新宿線沿線在住ですが、あまりこの辺は利用しませんね。

  • @同担拒否子
    @同担拒否子 3 года назад

    地元だからやばいって言われるとえ?ってなる✊

  • @シズキ健太
    @シズキ健太 3 года назад

    西武立川は武蔵村山や瑞穂町、昭島の北側の住民の為の駅ですからね。
    最近になって、ロータリーが整備されて、昭島や中神に行くバスが来るようになっただけ昔よりマシよ。

  • @Series21next
    @Series21next 3 года назад

    春日井、六甲、足柄も全然違うとこにある
    尼崎、西宮、蟹江、四日市、二日市、久留米はまだ歩いて苦でない距離だが

  • @下田裕一-c8t
    @下田裕一-c8t 3 года назад

    中々西武線乗らないから知らなかった。

  • @tamihiro7921
    @tamihiro7921 3 года назад

    どうしてもこの界隈は車の方が便利なイメージがある
    立川からだと昭島界隈も車だと近い感じするし

  • @熊澤典子-h2v
    @熊澤典子-h2v 3 года назад +3

    立川駅には行きませんね。

    • @熊澤典子-h2v
      @熊澤典子-h2v 3 года назад +1

      @@iw2610英字新聞は読めるけど 矢田先生の英語の発言の文法は為になりますし、頭を少し使えさせて貰っています。ここ3年間ユ-ウチュブ中毒で、政治、経済、数学、英語に関してのyoutubeを拝聴させて貰ってます。

    • @熊澤典子-h2v
      @熊澤典子-h2v 3 года назад +1

      @@iw2610 専門は微生物です。

  • @ネスフィット-f3o
    @ネスフィット-f3o 3 года назад

    西武立川市駅だったら、まだましだったかもしれません。

  • @通りすがり-y7g
    @通りすがり-y7g 3 года назад +1

    佐倉と京成佐倉に似てますね

  • @あかいきつね-p8o
    @あかいきつね-p8o 3 года назад

    西立川
    西武立川
    立川目

  • @harunyanome
    @harunyanome 3 года назад +1

    池袋と沼袋間違えた時

  • @atsumasa2000
    @atsumasa2000 3 года назад

    紛らわしいから駅名変えればいいのに

  • @あきら-g2b
    @あきら-g2b 2 года назад

    判る迄、???
    西武立川は、立川駅じゃないでしょ
    近隣住民にはちとわかりにくいかも

  • @adhd3147
    @adhd3147 3 года назад +3

    三脚買えよ