カセットテープのデジタル化にはUS-1x2が必需品。手順も紹介します。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025
  • ХоббиХобби

Комментарии • 32

  • @swift-sport2023_mavic2pro
    @swift-sport2023_mavic2pro 4 года назад +6

    フェリクローム対応デッキ&テープを持っている時点ですごすぎる!

  • @進藤篤史-d2u
    @進藤篤史-d2u 2 года назад +1

    勉強になります。
    有難うございます。
    ラジオを録音するさい調法しそうです。#録音

  • @various1260
    @various1260 3 года назад +1

    自分はカーステレオのナカミチmobile tuner deck1(アナログ)から
    MD(AD-DAモードでデジタル変換)→光入力のあるMac mini(2006)です。
    中古入手のテープが多いので、車用ではありますが
    デッキ側のボリュームやバランス、パンつまみをスルーするトランスポートモードや
    アジマス調整付きはやはり便利ですね。
    据え置き型のCassetedeck1やDR-1辺り欲しかったのですが、ジャンクでも高値だったので
    数年前当時オークションで3千円位で入手可能なMTD-1にしました。
    今はMTD-1でも高くなりましたが...。

  • @radio-etc
    @radio-etc 2 года назад +2

    音量に気を遣うのは、MIC入力にライン出力やヘッドフォン出力が過大で
    昔ながらの抵抗入りケーブルをご使用になられてない?からでは??

  • @dasu-sundasu3209
    @dasu-sundasu3209 4 года назад +5

    ためになる動画ですね。
    カセットデッキは懐かしいです。
    私的には この方法ですとパソコンの近くに カセットデッキを置くのは ちょっと パソコンから出るノイズが 気になります。
    最近 アナログレコードのハイレゾ録音に挑戦しておりました。
    ハイレゾ対応のICレコーダー が安いです。 ソニーから 2万円くらいからあります。
    それにプリメインアンプ のREC OUT から ケーブルをつないで 接続ケーブルを差して やってます。
    録音した後で 自作パソコンに取り込んで USBメモリーやSDにハイレゾのまま 転送してます。
    プリメインアンプも SACD対応なんで ハイレゾ対応でした。

  • @たなはまやらあかさたな
    @たなはまやらあかさたな 2 года назад +3

    アナログからデジタルにすると
    音がデジタル痩せしたりしませんか

  • @3koguma832
    @3koguma832 4 года назад +2

    オーディオインターフェースはUSB Sound Blaster Digital MusicSXを使っています。
    オーディオライン入出力以外にもマイク入力と光デジタル入出力があり、24bit/96kHzにも対応しています。
    録音/編集ソフトは同じSoundEngineを使っています。
    私もこのソフトは使いやすいと思っています。

  • @ElfinTokyo
    @ElfinTokyo 2 года назад +1

    +48V(ファンタム電源)対応してるからコンデンサマイクとの組み合わせで高音質でボイスチャットする普段使いにも使えるスグレモノ・・

  • @chibicco1549
    @chibicco1549 5 лет назад +2

    今年は修理を受け付けないとなってますが来年はどうですか?

  • @Crpton2000
    @Crpton2000 5 лет назад +3

    18年以上前にpioneer T-D7を購入し、その後CDレコーダーなどでダビングをする日々でした。そのデッキも現在、録音不良と再生時にブ~ンとノイズが少し入ってしまってます。修理は可能でしょうか?笑

    • @supercassetters
      @supercassetters  5 лет назад +2

      電気系統に異常があると厄介ですね。コンデンサー交換で直ってしまえば嬉しいですが。ちょっとT-D7はまだ経験がないです。

    • @zhaohaigaogu7821
      @zhaohaigaogu7821 Год назад

      国内製品でも内部は中国の部品などあるかも?電解コンデンサーなら直せるけどLSI 不良はヤバイですね。😮

  • @E36user0272
    @E36user0272 4 года назад +1

    カセット音源をハイレゾのデジタル音源へ変換するのにオーディオインタフェースtascam 102i かPCMレコーダーsony d10やd100のどちらが良いと思われますか?

    • @supercassetters
      @supercassetters  4 года назад +1

      ごめんなさい...ちょっと使ったことがないので分からないです...

    • @user-5537damedame
      @user-5537damedame 3 года назад +2

      私はD100の方が良いけど聴こえ具合として満足するならA10もありです。
      いつもA10で収録してるからスマホに入れるとかならA10で十分です。
      A10とは
      ソニー PCM-A10の事です。

  • @user-5537damedame
    @user-5537damedame 3 года назад

    私はPCMレコーダ使ってます。

    • @supercassetters
      @supercassetters  3 года назад +1

      ベータマックスを使ったPCMレコーダー、使ってみたいですね。デッキは持ってるんですが(´▽`)

    • @user-5537damedame
      @user-5537damedame 3 года назад

      @@supercassetters DATとどっちがヘルツとビットレート高いのかな?

  • @周山日出生
    @周山日出生 5 лет назад +2

    デジタル出力が有るDCCを使うのはどう思いますか◎○

    • @supercassetters
      @supercassetters  5 лет назад

      DCCですかぁ。使ったことないですけど、PCがデジタル入力に対応しているかが問題ですね。

  • @yrtohoyr
    @yrtohoyr 4 года назад +3

    マイク端子ってたしかモノラル対応のみだったような...

  • @狐-k7i
    @狐-k7i 3 года назад

    USBのとこ点滅して接続できないです泣

    • @supercassetters
      @supercassetters  3 года назад

      パソコンのOSが対応していなかったり、たまたま認識してなかったり、原因は幾つかあると思いますが、一度パソコンを再起動するのがオススメです。

    • @狐-k7i
      @狐-k7i 3 года назад

      何回もしました!

    • @supercassetters
      @supercassetters  3 года назад

      あと試せるのはドライバーの再インストールですかね。Windows7でも使ったことありますが、相性がよくなかったです。システム設定を弄ってなんとか動きました。USBケーブルは付属品を使えば問題ないと思うので…

  • @猫じゃら氏
    @猫じゃら氏 4 года назад +3

    DCCは、やった事無いですが、MDは、比較的簡単ですね。
    カセットデッキからそのまま、MDデッキに接続、入力調整のみです。
    しかし、クオリティー的にも、MDと言う媒体も過去のモノだし、意味無しですね。
    ハイレゾに変換は、良いですね。

    • @user-5537damedame
      @user-5537damedame 3 года назад +2

      いや、NetMDやHi-MDならパソコンにそのまま上がるので良いですよ。

  • @cat_jumper_netscape
    @cat_jumper_netscape 2 года назад +1

    RCAケーブルは、せめて金色の端子が良いです。中古で良いのでは変えてください。300円位で売っています。
    欲を言えば、アキュフェーズの一番安いモデルを使うと雑味がないです。
    真面目が取り柄のケーブルです。
    ヤフオクでも良いのでは、安ければ入手してください。