ここまでカセットテープに詳しくなった経緯🔷幼少期からのストーリーを話します

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025

Комментарии • 89

  • @JZX100-TOURERV
    @JZX100-TOURERV 2 года назад +17

    高校生です!カセットテープの奥深さにハマりました。今までは基本的にMDに録音していてカセットテープは音が悪いものと決めつけていました。
    そこで、3年ほど前中学生の頃、このチャンネルに出会い、アジマスやバイアス等を知りました。
    自分は小さい頃から修理が好きですので家にあったカセット付きのコンポのアジマスを合わせてみるととてもいい音になりびっくりしました!そこで興味を持ち基板上のバイアス半固定抵抗をいじってみるととてもいい音で録れて驚きました。
    そこからは2ヘッド、3ヘッドデッキを買って直して使ってます!
    バイアス、アジマス、再生レベル、クオーツロックD.Dでない場合は再生速度、ゴムベルトやピンチローラーによるワウフラ等が少しでも基準からズレると音が変わってしまう、そんなカセットテープにいかに、いい音で録音できるかと調整をするのが最近の趣味です!
    登録者10,000人おめでとうごさいます!

    • @supercassetters
      @supercassetters  2 года назад +4

      高校生でハマっているとは素晴らしいですね。僕よりも早くからデッキを弄っているなんて感心します。3年前というと、僕が投稿を始めた本当の初期の頃ですね。ありがとうございます。
      実際に弄ってみると、カセットデッキの奥深さをより実感できると思います。カセットテープで良い音を出すのに、どれだけの工夫が詰まっているのか、月日が経つごとに理解できるようになるのが楽しいですね。
      まだ学生さんということで、
      学校の勉強もあると思いますが、ぜひ傍らでカセットテープの事も勉強してみてください。(沼に嵌めるような事を言ってすみません)

    • @JZX100-TOURERV
      @JZX100-TOURERV 2 года назад +5

      @@supercassetters
      ありがとうございます。3年ほど前、確かチャンネル名が西村音響店だった時から毎回楽しみに見ています!
      弄ってみると本当にカセットテープの奥深さを実感しますよね!
      周りの友達は、MDやカセットテープってなに?っていう人がほとんどです。笑
      そんな友達にこの前、自分で修理、調整した3ヘッドデッキでキャリブレーションして録音した音を聞かせてみました。めっちゃいい音!って喜んでくれて嬉しかったです。
      先日物理の授業で音波の勉強をしたのですが先生が3000Hzの音とか言い出した時は真っ先にテストテープを思いついてしまうほどカセットテープの事が頭から離れません!笑笑
      まだカセットテープについて分からない事もあるので学校の勉強をしつつ、カセットテープについて、もっと勉強したいと思います。
      これからも応援しています!!

  • @ムム無理
    @ムム無理 2 года назад +2

    子供の頃はオモチャ…。
    私の子供時代はカセットテープは宝物でした、本当に大切に扱っていましたね。
    今でもカーステでカセットテープ聞いています!

    • @supercassetters
      @supercassetters  2 года назад +2

      餓鬼の頃はさんざんテープを弄り倒しましたね。昔、ハーフを装飾するのが流行ったかと思いますが、デコったカセットが家に何本かあって、真似しようとしてマジックで落書きした記憶もあります。
      いやぁ子どもの脳って、(凄い意味で)本当に恐ろしいです…

  • @maximainnewyork7618
    @maximainnewyork7618 2 года назад +6

    あー、お尋ねしたかった経緯が視聴出来て良かったです!それから登録者数10,000人突破、おめでとうございます!西村さんの動画の作り、スっごくイイんです。同じ回を何回も何回も視聴したくなる。漫才に例えるとサンドイッチマンさんの公式番組の様に。ツボに入ってきますから。ずーっと応援しますから!

    • @supercassetters
      @supercassetters  2 года назад +3

      ありがとうございます。動画作りも地味に拘っていますね。個人的にはあえて古臭い感じを出しているのがポイントです。例でいえば、アナログ放送時代のローカル番組、VHS時代のVPですかね。
      マニアック過ぎる動画ですが、これからもよろしくお願いします。

  • @lasre1gtwincam245
    @lasre1gtwincam245 2 года назад +6

    登録者1万件おめでとうございます。
    ティアックが初フルデッキだったんですね。
    私はビクターでしたが、ミニコンから、フルデッキのクオリティの違いを味わって、オーディオにのめり込みました。
    これからも、カセットデッキマイスターのご健勝お祈り申し上げます!

    • @supercassetters
      @supercassetters  2 года назад +2

      いつもありがとうございます。フルサイズデッキはTEACが始まりでしたが、色々なデッキを巡ってきても、やっぱり自分にはTEACが合っていると感じました。
      ミニコンポから始めた方も多くいらっしゃるかもですね。使っていたビクターのラジカセは、なかなか重低音重視な音でした。子供の時、よく部屋と部屋で持ち運んでましたが、重たかったなぁ…

    • @lasre1gtwincam245
      @lasre1gtwincam245 2 года назад +2

      @@supercassetters
      ビクターのG-ホーンは従兄が持ってました。
      私のは東芝SUGARだったので、羨ましかったのを覚えてます。
      その後、バブル景気のおかげで、我が家にもパイオニアPrivateが来て、初めてCDが聴けるように!
      けど、デッキの音は東芝の方がよかったのを覚えてます。まさかのメタルテープ対応でしたし。けどメタルは高かったから、AD-Xまでしか買えなかったです…

  • @神澤良和
    @神澤良和 2 года назад +2

    初コメです!父が赤井電機のエンジニアでした。GXシリーズも初期に設計に加わっており、私が小さい頃は家に試作機がいくつかあって、父がエアチェックをよくしていました。確かスーパーカセッターズさんが過去に取り上げられた機種のうちの一つが父の設計です。
    その影響か、私自身もオーディオが好きになり、高校生の時アカイのGXコンボを買ってもらったのが思い出です。私が大人になった時にはA&Dになりあまり家にデッキが来ることはなくなったことからその後は主にオンキヨーやデノンでしたが、メタルテープが使えなくなったころから時代は終わったなあと感じました。
    父にこのチャンネルの存在を伝えましたらとても喜んでいました。またアカイのデッキも取り上げて下さると嬉しいです!

    • @supercassetters
      @supercassetters  2 года назад +2

      初コメントありがとうございます。お父様が赤井電機にお勤めだったとは驚きです。出来るものならお話を伺いたいくらいですね。
      まだまだ触れた事がないAKAIのデッキもありますので、機会があった際に動画作りますね。お父様にもよろしくお伝えください。
      ちなみにAKAIのデッキの中では、1983~1987年頃の機種が好きです。メカメカしいデザインに、爆速オートチューニング、3ヘッドリバースなど、AKAIの個性を最も強く感じます。

    • @神澤良和
      @神澤良和 2 года назад +1

      @@supercassetters さん
      返信ありがとうございます。83~87年語録だと、多分父が設計部のトップにいたころだと思います(詳しくは父に確認してみないといけませんが)。舞絵に電源スイッチが縦に長いものを取り上げていたと思いますがそれが父の設計です。懐かしく言ってました。

  • @uniguri_zutomaro
    @uniguri_zutomaro 2 года назад +3

    7割くらい一緒でびっくりしました笑
    わたしがカセットテープを知った&触り始めたのは小4くらいで、祖母のミュージックテープとバブルラジカセで楽しんでました。震災後にはMDも使いながらエアチェックをするようになりました(中3くらいまで)。
    そのあとは2021年頃までブランクを経て(西村さん同様鉄道にのめり込んでいた)、今に至るような感じです。

    • @supercassetters
      @supercassetters  2 года назад +2

      わりと最近までブランク期間だったんですね、意外です。バブルラジカセは良い音するけど、夜遅くまで遊んでいて注意されたこともあった記憶もあります。
      高校生の時から電車通学だったので、もう少し早くテープに還帰していれば、デンスケで生録しながら通学していたかもしれない…(スマホでは録音してましたが)

    • @uniguri_zutomaro
      @uniguri_zutomaro 2 года назад

      @@supercassetters
      バブルラジカセは祖父母宅にしかないので結構遊びに行ってはラジカセをいじるなんてことを結構していました。
      このチャンネルに出会ってカセットテープに帰ってきた?ような感じです。私は自転車通学だったので電車は日常的なものではなくて、どちらかと言うと当時は趣味の対処と言った感じでした。。(ウォークマンで走行音録音とかしてた)

  • @shimakei610
    @shimakei610 Год назад +1

    好きこそ物の上手なれ!のお手本ですね。凄いなと思いながら拝見しています。YAMAHAのデッキを見つけたので一期一会だと感じて、買っちゃいました。

  • @kudouh928
    @kudouh928 2 года назад +1

    自分も子供の頃は父親が電機屋勤めだったのもあって超合金のロボットとかには一切
    興味なく、カセットテープや父親のラジカセ(ジーガムの6000)がオモチャ代わりでしたね。SONYのCHFとかが現役売られてて小3の時にはステレオやテレビとコードで繋いで録音する事を覚え、誕生日にはマイクロカセットのレコーダーを買って貰いました
    メタリックカラーのAHFやUCX、果てにはMETLLICまで当時買い集めましたねー
    小6の頃にクリアハーフ1号のHFが出て衝撃を覚えその後もどっぷりはまってMetal-ESまで買い揃えました。店頭に並んで輝くゴールドのパッケージは圧巻だった
    小5の時はメタル対応機のシャープのQt7を買って貰って愛用
    中学になってから友達の家から廃棄予定だったπのCT-500を貰ったのがバラコンにはまったきっかけw

  • @jjmm7051
    @jjmm7051 2 года назад +3

    とても興味深いお話でした。小学生でメタルテープの音を知る、エリート、、、カセットテープエリートですね(笑)

    • @supercassetters
      @supercassetters  2 года назад +3

      子供の頃の体験や記憶って、本当に凄いと思います。その時から機械好きになっていて現在に至る流れですね。

  • @djshinohara
    @djshinohara 2 года назад +1

    チャンネル登録者10,000人 おめでとうございます!カセットテープに興味を抱いた経緯を楽しく聞かせていただきました。私もカセットテープ・デッキが大好きです。話の中にもありましがハブがよく見えるテープはいいですよね。回転している姿が見えると安心します。投稿を楽しみにしています。これからも頑張ってください。

    • @supercassetters
      @supercassetters  2 года назад +1

      いつもありがとうございます。80年代中盤のカセットは、ハブがよく見えて、かつテープの性能も成熟してきた頃なので、やっぱりこの世代のカセットが僕にはしっくり来ますね。
      ただ、未開封は少し躊躇ってしまうので、状態の良いテープを見つけて使うのがコスパが良いですね。
      これからもよろしくお願いします。

  • @us9212
    @us9212 2 года назад +1

    ヒトに歴史有りですよー
    好きだからスゴい詳しくなる
    って感じですねー
    あーいーなって思いました
    レコードもそうだけど
    カセットテープ
    ずっと大事に保管してた古いヤツも
    音を圧縮してないからかも知れないのですけど
    何か音に深みっていうかメリハリっていうか
    すばらしい音出してくれます
    グライコで見るとCDとかDLした音源の方が色んな帯域出てるのですけどなんか平坦な音に聴こえます
    よく分からないけど
    不思議です

  • @xyamako48_Channel
    @xyamako48_Channel 2 года назад +3

    チャンネル登録1万人突破おめでとうございます🎉

    • @supercassetters
      @supercassetters  2 года назад +1

      いつもありがとうございます。今年中にはぜひ例のデッキを拝見したいですね。

    • @xyamako48_Channel
      @xyamako48_Channel 2 года назад

      @@supercassetters ぜひ見てくださいね、もう、動かななくなる寸前ですが、
      出来れば修理お願いしたいところです。

  • @0421koba
    @0421koba 2 года назад +1

    いつも楽しませてもらってます。
    10000おめでとうございます♪
    いつの時代もカセットテープは、文具であり、おもちゃであり、身近なグッズでした。
    私が初めて使い出したのは、1977年ごろで、家に一台のラジカセとマクセルの黄色いLNというテープ、たまにソニーのローノイズって奴でした。
    昔は、テープがよくもつれて切れたり、自分で繋いだり、他社のハーフに変えたり遊んでました。
    社会人になった頃、テープが下火になり始めで、大阪の日本橋で46分のSONYデュアード10本が2500円で何時も山積みでした。
    今思えば、買っとけば良かったと後悔しております。

    • @supercassetters
      @supercassetters  2 года назад

      いつもありがとうございます。マクセルの黄色いLNとソニーのローノイズ、我が家にもあります。どちらかといえばソニーが多いです。
      フルサイズデッキに手を出してから、自分でハイグレードを探して買ってくるようになりましたね。
      DUADも持っていますが、流石に未開封には手を出せず、使用済みの物を入手しました。それでも1,500~2,000円した記憶があります。だいたい3~4年前でしょうか。今ではかなりのプレミア品になってしまいましたね。

  • @zhaohaigaogu7821
    @zhaohaigaogu7821 Год назад +1

    10.000回突破おめでとうございます!いつものオーディオカセットだけでなく色々なビデオカセットはどうでしょうか?😊

  • @opamp5532
    @opamp5532 2 года назад +2

    同じ本持ってます(阿部美春氏のほう)私はその本をきっかけにカセットデッキが好きになり、
    趣味で市販品の修理やカセットデッキの自作を行っていました。
    入門書のような読みやすさな割りにかなり専門的な内容も書かれている、ありがたい一冊です。

    • @supercassetters
      @supercassetters  2 года назад +1

      同じ本をお持ちなのですね。仰る通り、ものすごく専門的ですが不思議とすごく分かりやすいです。大学の図書館にあった時は衝撃的でした。大学に行って良かったと思った瞬間でした。
      カセットデッキの基本構造を理解していると、キャビネットを開けて構造を見るのが楽しくなりますね。修理する時にも大いに活きてきます。

    • @opamp5532
      @opamp5532 2 года назад +1

      @@supercassetters 阿部氏はティアック元取締役他の経歴があり、磁気録音分野に多大な貢献をされてるようですね。書籍は行間からテープレコーダ、カセットデッキへの愛と情熱を感じます。西村さんのカセットテープへの愛と情熱も今後も期待しています。

  • @とらきち-d2w
    @とらきち-d2w 2 года назад +1

    動画作成、ご苦労様です。
    そういえば一時期100均でカセットテ-プが投げ売りされてましたね。
    AXIAのテープが多かったと記憶しています。
    自分も20~30本程購入していましたが、西村さんの動画を観始める前に
    以前から所有していた分と合わせてほぼほぼメルカリで売ってしまいました。
    今思うとグレ-ドの高いテ-プだけでも残しておけばよかったと、後悔しております。

    • @supercassetters
      @supercassetters  2 года назад

      ありがとうございます。投げ売りされていた頃って、地域によって売られていたテープに差があったのでしょうかね。
      うーん、自分も20本30本と、日を変えながらちょこちょこ買って貰えばよかったなぁ…もし5年か10年早く生まれていたら、きっと大人買いしていたでしょう(笑)

  • @臨港鉄道クォリティー
    @臨港鉄道クォリティー 2 года назад +2

    スタート時期の違いもありますが、私の時代だと「フルサイズ・オーディオ全般」が魅力だったので、カセットデッキ(それでも8台購入)以外に、CDプレイヤー/アンプ/スピーカー/DAT+AV機器に走っちゃってましたね。しかも昔有ったSONYのAPMスピーカー(角形の特殊構造)に憧れたりして・・・。
    90年代後半以降だったら、ハードオフも増えていたので、確かにカセットデッキはあっちこっちで買ってました。

    • @supercassetters
      @supercassetters  2 года назад +1

      フルサイズデッキを手にしてからハードオフも行くようになりましたね。通学していた路線の途中にあるハードオフでデッキを買って、頑張って持って帰ったのも良き思い出です。この事も話せばよかったなぁ…
      ちなみにそのデッキは今も保有しています。TASCAMのマルチトラックデッキです。

  • @steg08jp
    @steg08jp 2 года назад +2

    私の高校時代はMDが全盛期で、バイト代でカセットとDATウォークマンを購入して使ってました。友人でDCCポータブルプレーヤーを使っていた強者もいます。

    • @supercassetters
      @supercassetters  2 года назад

      DCCのポータブルはかなりの強者ですね。DCCデッキすらかなり貴重な存在かと思いますので、ポータブル機は現存していたら尚更貴重ですね。

  • @りおんドーン
    @りおんドーン Год назад

    いつかメーカー立ち上げて理想のデッキを出してもらいたいです🎉
    そういう役目を担って生まれてきたのかと思う.

  • @こーぼ-y3r
    @こーぼ-y3r 2 года назад +1

    10000人登録おめでとうございます!
    西村さんがもう10年早く生まれていたら、どうなっていたのでしょうね?
    カセットの全盛期から終末を体験することになって、両手両足にカセットテープを抱えて、周りにはバブルラジカセにバブルカセットデッキを並べている状況が想像できます。
    ところで、エアチェック(ラジオ番組の音楽をカセットへ録音すること)はされていなかったとは意外でした。

    • @supercassetters
      @supercassetters  2 года назад +1

      いつもありがとうございます。もし今の僕がそっくりそのまま10年早く生まれていたら、さらに家中が大変な事になっていたかもです…
      10年前となるとデッキもテープも断然安かったそうですね。せめてあと5年早く生まれていれば、デッキもテープも沢山集められて、RUclipsもやれて…(笑)
      エアチェックもちょこっとはやっていましたよ。爺さんに録音を押すタイミングを教えてもらいましたね。

  • @many-crispy
    @many-crispy Год назад

    カセットって昔は捨て値だったんですね.... うらやましいです~

  • @ysuga2117
    @ysuga2117 2 года назад +6

    そもそも音楽用ではないカセットテープを仕上げたのは日本メーカーで家電産業成長の原動力でした。カセット亡き後様変わりしましたね

    • @supercassetters
      @supercassetters  2 года назад +4

      磁気テープ全般に当てはまるかもしれませんが、技術進化の歴史を音で感じることができるのも魅力かなと思いますね。

  • @カマドウマカマドウマ
    @カマドウマカマドウマ 2 года назад

    私もカセットテープに目覚めたのは祖父の影響です。祖父は「能」の先生で練習用のカセットテープが大量にありました。
    TDKのDやSD.ED.AD・・・等。いっぱい。

    • @supercassetters
      @supercassetters  2 года назад +2

      能のお稽古でもカセットテープ使うんですね。TDKのDは僕の祖父が沢山使っていました。特に1970年代のDは何十本とあります。CHFもかなりの本数ありますね。

  • @mcv30es
    @mcv30es 2 года назад +1

    こないだ寂れた街の電気屋さんを通りすがりで見たらショーケースみたいな場所の隅っこにThat's(太陽誘電)のカセットテープ陳列棚があってびっくり。
    田舎にはまだまだあるかもね〜

    • @supercassetters
      @supercassetters  2 года назад +1

      僕も田舎でデッドストックを発掘したことありますよ。目の当たりにした時は一瞬時が戻ったかのように感じました。

  • @赤色好き-e5d
    @赤色好き-e5d Год назад

    20年位前にTDKのMAとか2~400円で投げ売りされていました。
    喜んで購入していましたね。
    今から思えば、買い占めておけば良かったと今でも後悔しています。
    カセットデッキからラジカセへ回帰して楽しんでいます。
    カセットテープはアナログなので、録音再生の環境で音が変化するから面白いです。

  • @eagle392
    @eagle392 2 года назад

    カセットテープ。今ではすっかり主力からは外れてしまいましたがやっぱり魅力的なメディアですよね。
    自分の場合、オーディオ業界に居た人が近くに居たので知識面では本当に助かった人間です。
    本業もかつてカセットメカを作って居たメーカーさんと取引のある現場なので当時のお話しでもお伺いしようかと思います笑。

    • @supercassetters
      @supercassetters  2 года назад

      歴史とともに技術が進化していく工業製品はやっぱり良いですね。乗り物全般もそうですけど、カセットテデッキも共通点があって、メカ好きには堪らないです。
      メカを弄りだしたらもう最後ですね(笑)そのまま沼に一直線です。

  • @KaorimidoriLove0434
    @KaorimidoriLove0434 2 года назад

    こんばんは😊懐かしいですね😊自分もドンピシャでして あの頃の ダイソーは 棚の端から端まで カセットテープのコーナがあって TDKのCDing2とか SONY CDiX 2とかありましたよね メタルもあったんですけど 買ってもらっても ハイポジまでしか買って貰えず かセッターズさんのように 今思うと あの頃 メタルや ハイポジの 未開封品買ってもらえばよかったかなぁって 後悔してます(笑)💦ダイソーの2巻パックもよく使いましたし TDKやSONYやAXIAの2巻パックもよく買ってもらってました😊(笑)

    • @supercassetters
      @supercassetters  2 года назад

      こんばんは。そうです、あの頃のダイソーは棚1台まるまるカセットテープが占領していました。その時に在庫処分でハイポジやメタルが流れてきている事など1mmも思いませんでした。
      単純にダイソーのテープが2巻で100円というお得さにも惹かれていたかもしれません。いやぁそれにしてもハイポジとメタルが1本100円で買えるなんて、今振り返ると凄い頃だったと思いますね。

  • @昭和懐古丙午おやぢ
    @昭和懐古丙午おやぢ 2 года назад +1

    貴殿が若いにもかかわらずカセットにここまでのめりこむ様子が良くわかりました。レコードが高くて中々これだ!っていう以外には買えなかった時代FM NHKでのエアチェックででどれだけカセッテデッキにお世話になったか言いつくせない時代のオヤヂです。
    1975年に親戚のお古のビクターのCCR666たぶん 1977年にあのベリーアングルのYAMAHAのTC800GL(ドルビーが付いている方)そして 1980年頃中古でLo-DのアートチューニングのLo-D D-3300M ただこれが中古だったのでしょっちゅうテープチューニングのマイコンが壊れたので交換でLo-D D-707になって 最後のデッキがAIWAの現品をおよそ半値で買ったAIWA XK-S7000でした。録音したテープが約800本 未だに再生出来ないのに自宅にあります(-_-;)
     TC800と比べたら可哀想ですがやっぱりLo-D D-3300Mの圧倒的な音質の良さと最後のAIWA XK-S7000が音質面ではダブルトップですが唯一乾電池で外に持ち出せて生録音出来てしかもピッチコントロールついていて唯一無二のデザインYAMAHA TC-800GLは記憶の中では一番かもしれません。

    • @supercassetters
      @supercassetters  2 года назад +1

      1975年からということは、カセットテープの初期から使われているのですね。
      ビクターの初期のデッキは、型番がCCRから始まるんですよね。どこのメーカーか一瞬分からなくなります…(笑)
      ヤマハのTC800は僕も実機に触れてみて、やっぱり凄かったですよ。デザインも良いし、音も良いし、電池でも動かせて、本当に素晴らしいです。
      Lo-Dのモンスターマシンも恐らく凄いスペックなのでしょうね。オートチューニング故障とは残念ですね…もしかしたらいずれ僕の所に似た個体が来るのかも(汗

  • @sony-tc1986
    @sony-tc1986 2 года назад +1

    俺もほぼ同じ感じです
    最初はラジカセを触ってましたね
    私が幼稚園の頃は放送機器がまだカセットテープを使ってまして発表会の練習の時には練習もしてましたがテープデッキを見てたのを思い出しましたその時に使ってたテープはTDKのAEやソニーのHF アクシアを使ってました
    100均でTDKのAEが売ってた時に母に買って貰いましたね
    ハイポジが売ってたのを見たことがありましたが当時ノーマルしか対応してなかったので買いませんでしたがフルサイズのカセットデッキ2台持ってる今では買って置けば良かったと後悔していますw
    はじめて買ったフルサイズのデッキはGX-R3500でした過去の過ちで回路がショットしてカウンターが認識しなくなって鎮座しています
    長文失礼しました。

    • @supercassetters
      @supercassetters  2 года назад

      幼稚園でカセット、懐かしいですね~。僕もその時代に幼稚園行ってました。テープもHFやA1といった汎用テープでした。うっすら記憶に残ってますが、運動会の時は再生する順番のラベルがカセットのケースに貼ってあった気がします。
      GX-R3500ならGXヘッド搭載ですね。もし自分がAKAIのデッキから始めていたら、AKAIが一番好きになっていたかもです。AKAIはリバースなのに凄い音を出しますから…

    • @sony-tc1986
      @sony-tc1986 2 года назад

      @@supercassetters
      うちが行ってた幼稚園は左上にビニールテープに番号が書いてましたね卒園してからもその幼稚園に行く機会がありましたが
      その時は親父にカメラ撮ってろって言われてましたが途中で放送機器の所に行ってテープが回ってる所をよく見たものです
      ソニーのデッキ2台持っていての
      GX-R3500の音は高音?があるような感じてしたねソニーのデッキは低音がくる感じ
      がします当時GX-R3500はキャプスタンベルトが輪ゴムで運用していた為ワウフラが気になりましたがGXヘッドの読み取る音は良かった感じです。

  • @300bnori9
    @300bnori9 2 года назад

    2014年頃ヤフオクで買ったデッキが余りにも安くてビックリしました 笑
    フイルムカメラもそうですが、以前は捨て値のアナログ製品が値上がりしていますね。良品を簡単には買えなくなりました。
    そしてまだ学生さんなのですね!今はカセットデッキを真面に作るメーカーが無いので寂しいですね。同期の友人はカメラ好きでそのままカメラメーカーに入社しました。でもフイルム時代が終わり半導体製造装置の部署に回されたそうです。磁性体に興味があるのな電子部品メーカーも良いですね。

    • @supercassetters
      @supercassetters  2 года назад +1

      これ言ったら歳がわかってしまいますが、3年前に大学を卒業しました。2014年頃はまだまだデッキが安かったですね。学生のお小遣いでも余裕で買えるほどでした。お陰で学生ながら色々なデッキを触ることができたと思います。
      今はネットでの個人売買が当たり前になってしまったので、入手機会が増えた分、高騰した事もあると考えられますね。

  • @tabatatsutomu
    @tabatatsutomu 3 месяца назад

    拾ったガチャメカタイプの TEAC のシングルキャプスタン2ヘッドのデッキがラジカセ程度の音質まで落ちていたので、その時素晴らしい音質だったら自分も沼にはまっていたでしょうね。
    当時中学3年(1985年)でしたのでAudioは真っ盛りの頃でした。その3年後、親がAKAIのセパレートコンポを買ってカセットの音質のすごさを実感したのですが、そのころになると CDを持ち歩く方になっていたのでした。。。

  • @84s77
    @84s77 2 года назад +2

    僕らなんかはむしろどっぷり世代なので家に常在してて皆ウォークマン持ってて当然で、ただ若い時は高級機は買えず
    おっさんになってスーパーカセッターズさんや他のマニアの方や書籍で2010年代〜詳しくなっていく経緯です。
    だから変態性は意外と稀薄かもしれません。(カセット分野ではもう追い付けないかと)
    そのせいもあってかオープンデッキでどんだけ遊んでやろうかとか屈折した考えに浸ってオーディオ楽しんでます。

    • @supercassetters
      @supercassetters  2 года назад +1

      もし両親がオーディオマニアだったら、さらに変態な人間になっていたかもしれません…苦笑
      中学生の時にMP3で聴くのが流行ってて僕も聴いていたのですが、徐々に音に違和感を覚えるようになりました。それで結局、テープに戻ってきた感じですね。よくよく振り返ると、早くからMP3アレルギーが発症していたのかもしれません。

  • @大竹-c3w
    @大竹-c3w 2 года назад +1

    カセットテープを使わなくなって20年以上経ちましたが当然の如くテープ自体はまだ200本ほど所有しています。その中に未開封のテープもTDK-MAが一本だけありました。NHKが過去に放送した音源をリスナーからの提供を待っていると聞いたのでデジタル化して譲渡する事を考えています。

    • @supercassetters
      @supercassetters  2 года назад +2

      NHKラジオも祖父が録音してました。美空ひばり、ちあきなおみ、などの歌謡曲の番組を録音したテープがあります。僕も餓鬼の頃、祖父と一緒に聴いてました。

  • @山田哲也-t4c
    @山田哲也-t4c 2 года назад +1

    う~~ん,もう一桁多くても良いはずだと思ってるんですよね.
    カセットテープのポテンシャルって,実は凄いんだと思ったのは1990年頃だったかなあ.

    • @supercassetters
      @supercassetters  2 года назад +1

      実際、何億本という数にカセットテープが流通したので、世代の方ならほぼ全員カセットテープ歴があるはず…と思いますけどね。
      逆に僕はこんなにレベルの高い人が居る事に驚きました。

  • @oregon91vs
    @oregon91vs 2 года назад

    当時CDは出ていてカセット熟盛期にデッキ買ったけど録音時にギャングエラーが出て早々にMDに移行するもパソコンでCD-Rに
    カセットテープの代替で高音質で長時間録音可能なVHShifiの音声トラックで録音もあった
    DATとかカセットでデジタル録音できるのもあったようだけどその頃もはやテープなど時代遅れの感があった
    カセットはレコードと同じく音楽を聴く以外にも機械としてみると面白いものがあった

  • @samu2426
    @samu2426 2 года назад

    カセットデッキ関連はラジオ録音が主な目的だったので、1面の録音時間の短さに悩まされました。ので、オープンデッキや8㎜VTRデジタル音声トラック機に食指を伸ばしかけたところDATが発売され、それを機にDATに移行しちゃいました(なにせノンストップで4時間録音出来、長時間番組の録音もらくらく対応出来た)。なのでメタルテープの投げ売りも目に入っていませんでした。今から思えばもったいなかったですね。でもDENONのメタルテープが安く買えてずいぶん使ったので少しは恩恵を受けたのかな。
    録音したカセットテープがたくさんあるので、再生できるように維持していかなくちゃと考えています。

  • @misosiru9874
    @misosiru9874 Год назад

    しかし…カセットテープはチープでもHIFIでもどちらでも対応出来る懐の深いメディアですな。

  • @がんそだいふくもちたろうししよう

    幼少期の影響……それ わかりますね~ 
    えっ?
    私もそうだったから.. コロムビアの一体式レコードプレーヤーから始まり……真空管式のポータブルレコードプレーヤー.. そして小学3年生位から借り物のモノラルラジカセを知り……玩具扱いして聴いたり録音したり..ポーズボタン半押しにして速度が速くなるのを利用して 友人の声を録音時に半押しし..夏の肝試しで再生(不安定で低いうめき声のようになったので〰️)
    したら オカルト好き女子が変になり焦りました※その後大人達に滅茶苦茶叱られました! そりゃそうだろ(^^;)))

    • @supercassetters
      @supercassetters  2 года назад

      ポーズ半押しやりましたよ~、ガチャメカだけ可能な遊び…いや、小技ですね。ラジオ体操のテープとか、こどもちゃれんじのテープで遊んでました。良いタイミングで半押しして、当時めちゃくちゃツボに嵌まっていた覚えがあります。
      本当にろくでもない事をしてましたね…苦笑

  • @ElfinTokyo
    @ElfinTokyo 2 года назад +1

    ダイソーは一時期PS METALとか投げ売りされてましたね。未だに何巻か未開封で取ってあります。91年生まれなので多分同世代ですw

    • @supercassetters
      @supercassetters  2 года назад +1

      僕の生まれはもう少し後ですね。ダイソーにメタルが大放出されていた光景は、今じゃ考えられないですね。
      当時よく連れていってもらったダイソーは思い出がありますが、昨年に閉店してしまって少し残念です。

    • @ElfinTokyo
      @ElfinTokyo 2 года назад

      @@supercassetters いろいろ共感できるカセット遍歴で楽しく見させていただきました。私も高校時代にメタルの音質に気づいてからは沼でした。最も5台目くらいで修理挫折でデッキの増殖は止まってしまいましたがw

  • @onoppunai
    @onoppunai 2 года назад

    メカが苦手なので、なかなか分解はできませんが、こうやって見てると頭が下がります。でも、メカの動きとかは好きですね

    • @supercassetters
      @supercassetters  2 года назад +1

      僕も最初はメカの動きを見ているだけで、わくわくしていましたよ。もうこの時には既に機械ものに興味津々だったと思います。それもあって、鉄道車両の構造にも目が行くようになりました。

    • @onoppunai
      @onoppunai 2 года назад

      @@supercassetters
      鉄道お好きなんですね!加速時に古い車両なら整流子の音がしたりとか。VVVFインバーターも各車個性があるので面白いですよね。
      カセットデッキのメカの動きを見るのも愉しいのですが、なかなか、分解してと言われると私は難しいですね。でも、スーパーカセッターズさんのその気持ちはよく解ります。

  • @currently-cat
    @currently-cat 2 года назад +1

    お若いのに立派ですね
    レコードプレーヤー
    CD プレーヤー
    カセットデッキを治して使える様な人間はもう~棺桶に片足突っ込んでいます・・・
    このままだとロストテクノロジーになってしまいます・・・
    ソフトも再生機器が無ければ不燃ゴミです😒
    オーディオの楽しみを後世に伝えてあげて下さい・・😏☝️

    • @supercassetters
      @supercassetters  2 года назад +1

      ありがとうございます。これだけ沢山の方に観てもらえて、勉強した甲斐がありました。
      コンパクトカセットという決められた企画の中で、年月とともに音質と性能が向上していく技術の進歩も魅力的です。各社の創意工夫が音に表れるのが、カセットテープのみならず、アナログオーディオの面白さですね。
      僕よりも若い方が嵌まってくれるともっと嬉しいですね。

  • @荒井俊彦-u9c
    @荒井俊彦-u9c 2 года назад

    ナガオカトレーディングのカセットテープの新製品を復活させてほしいです。ナガオカトレーディングのカセットテープの新製品を諦めないでナガオカトレーディングのカセットテープの新製品の復活を願っていこう。

  • @giuseppelavecchia775
    @giuseppelavecchia775 2 года назад +1

    Belle apparecchiature

  • @昭和生まれのチャンネル

    おー私と同じですwww

  • @ボン太-x4l
    @ボン太-x4l 2 года назад

    私は、粗大ゴミの日に家電を拾って歩いて修理の道にはまりました。ラジオ、ラジカセ、テレビ📺、ステレオ何でも修理してアナログテレビ📺も各部屋に置いてそれでも余ったテレビ📺は家に遊びに来た人にあげたりしていました。カセットテープも解体屋の車の中にいっぱいあってもらって来ていました。

    • @supercassetters
      @supercassetters  2 года назад

      昔は中古品という概念があまり浸透していなかったこともあって、ゴミとして廃棄されるものも沢山あったのでしょうね。(ちょっと悲しいですが)
      粗大ゴミという言葉も、リサイクルショップやフリマが流行ってから、あまり聞かなくなった気がします。

    • @ボン太-x4l
      @ボン太-x4l 2 года назад +1

      @@supercassetters ありがとうございます。そうですね。リサイクルショップも色々と様々なジャンルの物がありますね。私が行っていた床屋💈の親父がかなりの音楽通の方でその人も立派なステレオコンポーネントを横に置いていて話を聞いてびっくり粗大ゴミから拾って来たステレオでレコードやカセットテープを聞いていたという事にびっくりしました。その方はお医者さんの自宅近くを回ると良いステレオシステムが捨ててあると言っていたので「人間の命は救うのに機械の命は救え無いのね。」と言う会話を良くしていたのを思い出します。粗大ゴミが有料になる直前にいろんなゴミが出た時は拾いきれませんでした。

  • @BKK-Japan1
    @BKK-Japan1 Год назад

    幼稚園から修理始めたのかと思ったぜーw
    おいらもカセットやらDAT、MD、CDデッキレストア動画作るかな
    修理済みいっぺん壊してからw

  • @fff7440
    @fff7440 Год назад

    いわゆるラジカセとカセットデッキ音質が違うんですが
    ティアックのダブルカセットデッキ型番w1200当然ですがなぜ普通のカセットプレーヤーと
    性能違うのですか5万しました、スピーカーは15000の使ってラジカセで録音した歌が
    すごい迫力です。
    ラジカセには戻れなくなりました。
    ついでにCDコンポも同様で大変満足しています。
    どこかのダブルCDラジカセ を二万で買ったが、テープがからまり
    修理だしてもからまり諦めてティアックのダブルカセットデッキに出会い
    買って良かったです。
    10分カセットでもからまると作りが甘いラジカセでした。