【漫画】加藤清正の生涯~苦悩し続けた49年間~【日本史マンガ動画】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 175

  • @侍-z5u
    @侍-z5u Год назад +56

    清正は晩年、熊本城に自ら植えた銀杏の木を見て「この銀杏の木が天守閣と同じ高さになったら、大きな戦いが起こるかもな」と呟いた。
    その戦いというのが、西郷隆盛と官軍が戦った「西南戦争」。
    そして、最後の徳永先生ご本人のボイス。お疲れ様です。

  • @m.o293
    @m.o293 Год назад +22

    今は熊本市に住んでますが清正の石像も建ってますね
    地元に愛されてます
    まさか自動車学校に清正の女体化したイラストが入った車が走るなんて思ってもいなかったでしょう

  • @usano
    @usano Год назад +15

    1:04 なるほど、加藤とザブングルをかけたのね!オレでなきゃ見逃しちゃうね

  • @倉冨まどか
    @倉冨まどか Год назад +22

    お疲れ様です。
    火曜日だけじゃなくて
    投稿が毎日でも良いくらい面白い!

  • @TheTomoko584
    @TheTomoko584 Год назад +18

    徳永サトシさんの声が優しくておっとりされてたので更にファンになりました😊✨書籍の題目も歴史好きのわたしは興味深いので、購入させて頂きますね🙌これからもいろいろな歴史人物のマンガ作ってください❢応援してます✨

  • @ウルフ-o7k
    @ウルフ-o7k Год назад +29

    家康と秀吉でどっちに着くのかは、この時代だと結構重要な事だから悩むのも仕方ないわな

  • @やこまく
    @やこまく Год назад +8

    毎週毎週、楽しくもわかりやすい動画をありがとうございます。
    この動画で徳永さんの肉声を聞くまで、動画の音声も全部徳永さんが当ててると勝手に思ってましたw

  • @ごあいさつ
    @ごあいさつ Год назад +4

    オススメに出てきて初めて見ましたが、情報のチョイスやテンポの良さ、絵の見やすさが素晴らしいです!

  • @南太郎-m4d
    @南太郎-m4d 20 дней назад +2

    加藤清正も好きだけどライバルの小西行長も好き❤

  • @イヲ-t3t
    @イヲ-t3t Год назад +63

    武断派が脳筋みたいに扱われることが多いけど、清正公はそもそも文官として優秀で文武両道だったってもっと世の中に広まって欲しい

    • @呉志
      @呉志 Год назад +7

      あるマンガで、清正と正則が先輩で、年上の脇坂安治を
      俺より弱いくせ先輩面すんなとボコボコにして
      泣かしたのを見て・・・・
      家康も治部もコイツは・・・・あんまり大事を任せれないと
      思ったろうな

    • @直人鈴木-h8v
      @直人鈴木-h8v Год назад +4

      加藤清正は日本の歴史の漫画本で見ました。彼が後、10年生きていたら豊臣家の滅亡は確実に免れただろうと書いてありました。

    • @呉志
      @呉志 Год назад

      @@直人鈴木-h8v
      家康が、生きてる限り無理・・・・
      その昔、名古屋城新築工事の、最に・・・・
      福島正則が、いくら領地が、増えても
      朝鮮征伐や関ヶ原での戦費が、大変なのに
      工事まで、させられて堪らんと徳川殿は、
      何を考えている⁉️と憤慨した⁉️
      で、加藤清正は、文句があるなら広島に帰って戦の準備を
      したらどうだ・・・・ただし・・・・その時は・・・・
      わしは、徳川殿の先陣を承ると・・・・
      正則は、その言葉に黙り込んだ・・・・
      つまり加藤清正も豊臣を守りたいが⁉️
      徳川を倒すのは、無理と思っていたらしい⁉️

    • @Hぴーちゃん-u4f
      @Hぴーちゃん-u4f Год назад +5

      三成憎しは口実で豊臣は見切られた

    • @woodbook1014
      @woodbook1014 Год назад +11

      熊本の人が加藤清正が大好きなのも、勇敢というよりは治水で業績があったからだもんね。

  • @凪るみの
    @凪るみの Год назад +3

    書籍発売おめでとうございます

  • @ikedasingo5074
    @ikedasingo5074 Год назад +15

    秀吉・家康と天下人に仕えて来た清正
    大きな流れに翻弄されたり天下人と険悪になったりもしましたが、
    熊本を名付け、熊本城を築いた彼の功績はやっぱり大きいと思います

  • @竜ちぇる
    @竜ちぇる Месяц назад +1

    自分も地元熊本ですけど本当に加藤清正さんはとても良い方だなぁと思ってます!
    とても男らしいなぁと‼️

  • @タビィ智子
    @タビィ智子 Год назад +4

    作者さんの声、初めて聞きました。動画の音声は別の方なんですね。とても優しい声で素敵です。
    本も購入したいと思います。

  • @ハルバロンジジ
    @ハルバロンジジ Год назад +3

    わぁー本面白そう。かいにいきまーす😆

  • @umikun_desyodar
    @umikun_desyodar Год назад +3

    徳永サトシさんのお声がめっちゃ優しいイケボでびっくり😂

  • @capsawa63
    @capsawa63 Год назад +11

    鼻がブヒブヒした漫画の自画像と、すごく誠実そうな話し方とのギャップが凄いww

  • @リカまーる
    @リカまーる Год назад +6

    書籍の出版、おめでとうございます!

  • @user.fg2ch1tu0shiri
    @user.fg2ch1tu0shiri Год назад +8

    熊本いいとこだよね。またいきたいわ…

  • @TK-cj3qn
    @TK-cj3qn Год назад +1

    いつも歴史動画楽しく拝見させていただいています。加藤清正の漫画も楽しく視聴しました。最後にPRした徳永先生の漫画予約しました。これからもご活躍を期待しております。

  • @kestgentle5782
    @kestgentle5782 Год назад +8

    清正の死後、加藤家の家督は嫡男の忠広が継ぎますが、忠広には肥後52万石の領国を統治できるほどの器量はなく、
    悪政を敷いて一揆が頻発したため、幕府から改易処分を下されて加藤家は断絶。他の子孫も不遇な運命を辿ったようです……

    • @EL-Keyser1221
      @EL-Keyser1221 Год назад +1

      忠広って三男坊でしたっけ(^^;

  • @waon8642
    @waon8642 Год назад +5

    7:01 清正の髪が黒じゃないっすね

  • @busyotravel
    @busyotravel Год назад +6

    朝鮮出兵時の武断派と文治派の対立
    それぞれに言い分や正義があっても
    主君秀吉公に報いたいという想いは
    同じだったと思います!!
    ちなみに僕は文治派意見推しです笑
    そして、徳永先生
    書籍出版第二弾おめでとうございます✨

  • @tee5813
    @tee5813 Год назад +2

    声めっちゃすき!

  • @nullpo1887
    @nullpo1887 Год назад +3

    コメントで気になる箇所があったので。
    ガラシャの葬式で忠興とトラブった件は一次資料で確認が取れてないし、関ヶ原後にも忠興・忠利間のやり取りでは悪態を付きながらも加藤家に対しては普通に対応しています。後に忠興自身が朝鮮出兵のときに無礼な態度を取られたと書いてますので葬式の件で仲が悪くなったのは怪しそう。その話は、司馬遼太郎の小説「関ヶ原」くらいでしか確認できません。
    藤堂高虎に至っては二条城の会見前に清正と面談、清正急死後に混乱する加藤家の後見を務めてます。仲が悪かったとは考えにくいかと。

  • @ウルフ-o7k
    @ウルフ-o7k Год назад +10

    小西と石田と仲良くしていれば、また結果は変わったかもしれないな

  • @SMK皇帝ファントム陛下Japan

    官兵衛は上手く清正を利用して九州を席巻した

    • @市村雄基-w9n
      @市村雄基-w9n Год назад +8

      それな、官兵衛恐ろしや((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

    • @SMK皇帝ファントム陛下Japan
      @SMK皇帝ファントム陛下Japan Год назад +4

      戦国最強の策士ですなまさに😊

    • @nullpo1887
      @nullpo1887 Год назад

      清正の正妻かな姫を護衛した事で清正に恩を売り、清正に督戦という一種の汚れ仕事を担当させて自分は取次に徹したのも賢い。
      ちなみに、関ヶ原後の清正は能や短歌、茶会など文化的なコネクションを多く持つようになってる。
      関ヶ原の時に如水を現熊本城の天守閣に招待してる書状が残ってるけど、その時色々清正に教えてくれたんだろうな。

    • @mizuho0907
      @mizuho0907 6 месяцев назад +2

      如水は策士なので、そういうマネジメントはうまいよね

  • @大野允一
    @大野允一 Год назад +2

    書籍発売おめでとうございます。予約しました。熊本城黒塗りでカッコいいですね。地震で損失しましたが今復興されてますね。嬉しいです。武断派と文治派の争いはどちらも豊臣政権を守るために思います。結果争うことになりますが(泣)

  • @りり-t5z2l
    @りり-t5z2l Год назад +4

    熊本城って本当に立派だよね
    バカじゃあれは作れない

  • @コルセンタル
    @コルセンタル Год назад +8

    久しぶりに見れて嬉しいのです(^^♪

  • @user-bc3iu5zt20
    @user-bc3iu5zt20 Год назад +1

    結構かっこよくてもったいない人でした❤😊

  • @トーマスナイト
    @トーマスナイト Год назад +10

    朝鮮出兵に限れば文治派の意見が正論ではある
    ただ三成たちのやり方が性急すぎたせいで武断派と無用な対立を引き起こし
    ひいては豊臣滅亡に繋がったんだからやはり二派の対立がなければ…と思わざるを得ない

  • @ジャックスミス-x2r
    @ジャックスミス-x2r Год назад +5

    一説によると、それほど三成を憎んで無いんだよね、福島正則と比べてだけど。三成が腹を割って話し合えば関ヶ原の時に味方とは言わなくても中立のはなってたかもね。

  • @kitsunedon777
    @kitsunedon777 10 месяцев назад

    購入します!

  • @痛頭-h5u
    @痛頭-h5u Год назад +2

    清正は最後まで豊臣家に忠誠を尽くしたと思うよ。彼が誤算だったのは家康があまりにも長生きすぎたこと。

  • @コンノマコト-i8f
    @コンノマコト-i8f 10 месяцев назад +1

    漫画『へうげもの』での清正がまんま具志堅用高だったという印象
    実際、モデルが具志堅用高で、アニメ版では清正の声を担当していたのは有名(原作者側の強い希望との事)

  • @ゲーム大好き-i9u
    @ゲーム大好き-i9u Год назад +2

    戦国無双の加藤清正の声は杉田智和さん

  • @kakuyoku2480
    @kakuyoku2480 Год назад +4

    徳永サトシ先生のオリジナルの声、初めて聴いたっ⁉️Σ(゜o゜)ノノキャー

  • @武闘派のび太
    @武闘派のび太 Год назад +4

    今月の盆前に熊本城に行ってきたが、依然震災の傷跡が残っており、完全復旧は2052年度の予定とのこと。それはさておき、まさか清正も息子の代で取り潰されるとは思いもしなかっただろう。話は変わるが、彼がセロリを日本に持ち帰ったことから「清正人参」とも呼ばれているそうな(諸説あり)。

  • @rioria_0611
    @rioria_0611 Год назад

    歴史漫画が大好きです。

  • @dx2542
    @dx2542 Год назад +9

    まあ朝鮮出兵の時一人暴走してロシア近くまで行ってるし朝鮮出兵の時はね…

  • @Nullpo08
    @Nullpo08 Год назад +3

    対スペインで動く秀吉、そこまで考えが及ばない人達が居るのが良く解る

  • @nitiniti247
    @nitiniti247 Год назад +10

    ちなみに清正公死後、跡を継いだ息子忠広は家光時代に改易されてる

  • @thanatoshypnos9392
    @thanatoshypnos9392 Год назад +12

    真田丸では暗殺されたとされるし他にも梅毒説やハンセン病説など清正の死は諸説あるけど家康にとって清正の死がかなりプラスだったのは間違いないな

  • @龍哲文
    @龍哲文 Год назад +10

    加藤清正や福島正則は「間違いなく」秀吉に絶対の忠誠を誓っていたけど、秀吉死後に個人的感情なだけで最大のライバル「徳川家康」の味方になるのは、ねえ・・・(高台院(寧々)の工作もあったけど)。戦乱の中でしか、生きられなかった武将ですよね。

    • @nullpo1887
      @nullpo1887 Год назад +3

      関ヶ原は豊臣家の内部騒乱で、その時の家康には豊臣を滅ぼす意図など無かったから、政権内で最も力のある家康を支持したとしてもおかしくないとは思う。
      三成は公正なように見えて、相良家が清正にトラブルを持ち込んだ(朝鮮出兵の深水・犬童の件、加藤領土内で対立する深水一族を殺害)時に清正が嫌いだから相良家に制裁しなかったり、朝鮮出兵失敗後に蔵入地の税金取り立てをより厳しくして疲弊してた清正に追い討ち駆けたりと領土経営に害を成してるから嫌われても仕方ないかと。

  • @宴は終わったが
    @宴は終わったが Год назад +3

    動画ありがとうございます。
    熊本城は取り壊される予定だったのが、西南戦争で役に立ったという話は聞いたことがありますが、西郷のセリフがまさにそれを裏付けていますね。
    徳永先生自らのお声で宣伝された宗教論についても興味があります。

  • @言霊の幸う國のムソジニスト

    婆の子供の頃の五月人形には加藤清正の虎退治の人形がありましたっけ。
    純情一路の人だったと思う。二条城でイエアスに毒まんじゅうを食わされたとか、秀頼に食べさせようとした毒まんじゅうを身替わりに食べて死んだとかいう伝承もある。不器用で誠実な人だったのだろう。秀吉の妻の北の政所は、少年の頃から清正や正則ら、七本鎗の面々を可愛がり、それも彼等を豊臣家命!にさせたのだとか😢まあ、三成や行長とは水と油だよね

  • @THEdoctor-jo7ng
    @THEdoctor-jo7ng Год назад +1

    おおお!作者が喋った😊

  • @SMK皇帝ファントム陛下Japan

    九戸政実お願いします

  • @jpqbn786
    @jpqbn786 Год назад +6

    「冒頭」の「お知らせがあります」で、
    「You Tubeやめます」とかじゃないだろうな… と思った俺。
    本の宣伝で良かったよw (〃ω〃)

  • @氏原の顔芸
    @氏原の顔芸 Год назад +6

    佐吉と虎之助が仲違いしなければ豊臣家安泰だった

  • @42kamijo
    @42kamijo 3 месяца назад +1

    清正は豊臣のもとで最後を迎えて欲しかった

  • @haruto659
    @haruto659 Год назад +6

    ちょっと可愛そうだな

  • @赤野コアラ
    @赤野コアラ Год назад +1

    清正も正則も武闘一辺キャラにされがちだが、ちゃんと内政面でも功績残してるんだよなぁ

  • @rensandesu
    @rensandesu Год назад +19

    小西行長は関ヶ原敗戦の際
    誰も助命嘆願書出さない限り
    いかに人望ないかが分かる。

    • @BEKU02
      @BEKU02 Год назад +5

      というか行長と仲がいい奴は尽く西軍側だった。

    • @鈴木孝也-c1k
      @鈴木孝也-c1k Год назад

      現在でもキリスト教の教会は貧しい人々への炊き出しなどを行っているようですが、これは
         『行動こそが大切!』
      というキリスト教の考え方によるものです
      で、日本の戦国時代にも行われていました
      特に熱心だったのが小西行長だったわけですが……実はこの考え方はキリスト教徒以外の当時の人々には全く理解されませんでした💦
      そんな感じで、その考え方や行動は当時の武士たちからはかけ離れ過ぎていたのです
          (;゚д゚)

    • @nullpo1887
      @nullpo1887 3 месяца назад +1

      「『朝鮮王朝実録』収載日本人名に見る豊臣政権」(佐島)によると、文禄の役の講和の際に敵味方問わず贈賄していたそうです。宣祖実録では、清正が賄賂を受け取らなかった(+和議に参加しなかった)ことが仲がこじれた要因だと推測されています。この説が本当ならば、助命嘆願が無かったのも、さもありなんだと思われます。

    • @南太郎-m4d
      @南太郎-m4d 20 дней назад +1

      婚姻関係が全てだろ。だから妻が前田家の宇喜田は許され、兄が本多家と結婚してた真田親子もゆるされてんだから

    • @南太郎-m4d
      @南太郎-m4d 20 дней назад

      @@nullpo1887賄賂は当時よくあることだったけど?賄賂を受け取らなかった清正は人望あるといいたいの?

  • @西条大河
    @西条大河 Год назад

    1:04~加藤繋がりかよww

  • @ましこれい
    @ましこれい Год назад +7

    清正と行長、三成が仲違いしなければ……5年早く家康の野心に気がつき秀頼を守る事を決めていれば…
    景勝、秀家、三成、吉継、清正、政則、幸長、嘉明、行長が敵方であれば不義の人も立ち上がれないか。

    • @to6198
      @to6198 Год назад

      対三成🟰豊臣家崩壊

  • @gun_mastar4971
    @gun_mastar4971 Год назад +4

    加藤清正は関ヶ原の戦いでは東軍に属しましたが、その後は豊臣家側に立ってその間を取り持とうとしていた印象が強いです。家康と秀頼の二条城会見の後「これで秀吉への恩を返せた(意訳)」と残しているので、他の秀吉恩顧の武将とは一味違ったようです。なお、晩年は痔に苦しんでいて寝る前にトイレに一時間以上籠もっていたそうですw

    • @呉志
      @呉志 Год назад

      洋式トイレなら・・・・
      長生きしたろうに⁉️

    • @yokohamayamato9010
      @yokohamayamato9010 Год назад +6

      加藤清正のいろんな動画みると勘違いしてる者や動画が多いが関ヶ原の戦いは豊臣VS徳川の戦いではないぞ。豊臣政権内部での内部闘争みたいなもん。豊臣5大老の中で突出した石高だった徳川が一番意見力があり関ケ原合戦時は豊臣に対する野心を見せていなかった徳川東軍に清正がつくのはごく自然の流れ

  • @samuejinbei
    @samuejinbei Год назад +6

    九州が安定な情勢にあったことや朝鮮出兵に派遣したかったとはいえ、清正を豊臣家の暮らす大阪城から遠く離れた肥後の大名にしてしまったのは秀吉の失態だと思う。
    近畿地方のいずれかの国に清正が彼の住む城を建てていたら関ヶ原の戦いや大阪の陣の結果も変わっていたのかもと思う。

    • @呉志
      @呉志 Год назад +3

      別に弟秀長が、大和、おい秀次が近江、石田治部も近江
      正則が清洲だから問題ないwww
      ただ秀長の早世、秀次切腹、正則の寝返り⁉️
      という誤算が続出したのが痛い⁉️

    • @イナバユウスケ-b7l
      @イナバユウスケ-b7l Год назад +1

      肥後の国ってのは古代から最重要地点で朝廷の収入地のトップ2が肥後守と陸奥守。重商主義の豊臣政権ながら米の獲得を肥後に求めるのは当然。秀吉生存時は間違いなく庶民の為の政治を豊臣政権は行っていたが、死後は「豊臣御為」という独裁維持、利権維持方向に豊臣政権が振っている。よく三成なんかが豊臣に忠誠を誓ってるからすばらしいとかいうが、肥後の国なんか大からの搾取体制が強くなっているんだよ。書状にこのことに頭を悩ます清正が残ってる。淀や秀頼の贅沢のために豊臣に忠誠を誓うほど清正は豊臣政権で重く持ちいれられてないんだよ。義理は果たすが豊臣政権維持には組しないと考えていたと思うよ。

  • @小野道夫-b3x
    @小野道夫-b3x Год назад +1

    家康に付いても豊臣を守っても、天下統一され戦さがなくなると最終的には武断派大名は冷遇されてしまってたんだろうな。

  • @Hashimaki31
    @Hashimaki31 Год назад +2

    熊本の武将とくれば清正公ですね!

  • @BEKU02
    @BEKU02 Год назад +10

    ただ清正って慶長の役で行長の交渉を台無しにした挙句に行長に糾弾したり
    庄内の乱への介入をめぐって家康に不況を買ったりと結構やらかしてるんだよな。
    割と他の大名を振り回してる印象がある。その果てがあの晩年だと思います。

    • @nullpo1887
      @nullpo1887 Год назад +2

      それ言ったら伊東、島津、相良、毛利とかどうなるんだと言わざるを得なくなる気がする

    • @南太郎-m4d
      @南太郎-m4d 20 дней назад

      行長からみたらかなり迷惑だよな

  • @太刀川健
    @太刀川健 Год назад +2

    せいしょうこうさまは熊本の神

  • @らっすん-x3r
    @らっすん-x3r Год назад +2

    主家の滅亡だけは目にせず逝けたことは唯一幸福だったのかな……

  • @EL-Keyser1221
    @EL-Keyser1221 Год назад +1

    清正ってこの時代では珍しく一人息子だったとか。

  • @ペプシマンプロトタイプ
    @ペプシマンプロトタイプ Год назад +12

    ガラシャの葬式で馬鹿にして笑ったせいで細川君にものすごく怒られて喧嘩するわ
    藤堂高虎に嫌味言いまくって嫌われるわ
    仮に家康の元でうまくやっても他の重鎮な武将らから怒りかってて嫌われてたみたいだから暗殺されてたかも

  • @西山充俊-c9o
    @西山充俊-c9o Год назад +1

    今から50年前ぐらいの歴史図鑑みたいなのに朝鮮討伐で食糧難に苦しんだので、熊本城の天守閣の壁は焼いた米と焼いた味噌を壁にして、畳を焼いて水があれば食料に出来るとか書いてあった。まあそんなことはなく、武勇だけではなく繊細なことまで考えている人物だと言うことなのでしょう。

  • @鈴木孝也-c1k
    @鈴木孝也-c1k Год назад +1

    徳川幕府「加藤殿、江戸に参勤する途中で大坂城の豊臣秀頼の元に顔を出すのはやめてもらえないだろうか?あと、あなたの武者髭は威圧的で大変尊大に見える……剃ってしまってはいかがかな?」
    加藤清正「いずれも出来申さぬ。自分は幼いころから秀吉公に目をかけていただいて出世いたしました。このためにまずは大坂の秀頼公をもとへ挨拶をします。あと、この髭は兜の緒を締めた時に顎が痛くならないという利点があるので剃りたくありません!」
    やはりどちらかというと……心の中では豊臣家の家臣に見えます💦
    古くなった兵糧米を安く町中へ卸し、新米と入れ替える(^-^)
    庶民は安い古米を食べられる♪
    さらに加藤家の財政を世間に正直に公表してしまい、年貢に対する庶民の不満を解消してしまいます
        (・∀・)
    貧しい……苦労した時代を知っている者らしい、見事な行政手腕ですよね
    でも、関ヶ原以後の豊臣家をどうするのか?までは考えが及ばなかったようです

  • @陸奥守秋水
    @陸奥守秋水 Год назад +1

    アップを何時も首を長くして待ってますよ‼️😊

  • @ドムドム-e5i
    @ドムドム-e5i 5 месяцев назад

    豊臣家の滅亡原因の大半は豊臣秀吉にあると思いますが…… 石田三成・加藤清正・福島正則らにも原因はあると思います。
    一致団結していれば少なくとも豊臣家の滅亡はなかったかも……

  • @WSemba
    @WSemba Год назад +3

    これだと武断派が秀吉に盲従しているような印象ですが、彼らも彼らなりに考えて、ですよなぁ?
    そんな唐入りでの清正公というと、部下の足軽が虎の玉を潰して倒したってんでそいつに金玉って名字与えた逸話で笑ったことがあるw

  • @土屋真一-r1p
    @土屋真一-r1p Год назад +4

    家康と秀頼対面時、清正は娘婿の徳川頼宣側の人間として参加した。
    特に関ヶ原以降は加藤清正は徳川方の人間。

    • @まかいチャンネル
      @まかいチャンネル Год назад +1

      それでも加藤家領内に設置された豊臣家の蔵入地は、徳川幕府成立以降も豊臣家に収めていたけどね。

    • @nullpo1887
      @nullpo1887 Год назад

      戎光社の加藤清正では、
      ・関ヶ原後に豊臣蔵入地は解体されているのだけど清正領の蔵入地は解体されておらず年貢納入が続いていたこと
      ・大阪に屋敷が残っているから秀頼やねねと交流が続いていたと思われること
      ・豊国神社の祭礼の時に片桐且元に、奉納する馬の轡の色について相談してること
      などから完全に徳川方ではないと言われてますね。

  • @EXELICA-b6f
    @EXELICA-b6f Год назад +1

    へうげものの影響で具志堅さんっぽい顔が浮かぶw

  • @田中一郎-c5u
    @田中一郎-c5u Год назад +4

    そもそも石田三成失脚の原因となったので、西軍の顔役が三成だった以上、加藤清正や福島正則らは東軍に着くしか無いんですよね…。西軍が勝てば三成は政権の中枢に返り咲き、かつての政敵を重用する訳ないので。

  • @user-umapyoi
    @user-umapyoi Год назад

    加藤清正と福島正則は後継候補にはならなかったのかな

  • @yukey21
    @yukey21 Год назад

    武断派は結局、家康に丸め込まれた・・仕方ないことだろうとは思うが秀吉はなぜ三成にもう少し禄を与えなかったのか・・、できなかったんだろうが仇と出たよな。

  • @handlet527
    @handlet527 Год назад

    豊臣滅亡の理由はやはりお互い豊臣の為に生きた清正と三成がうまくいかなかったことだろうな

  • @hhave6854
    @hhave6854 Год назад +3

    秀吉の子飼いの武将らは単細胞ばかりでしたね 笑

  • @航空参謀スタースクリーム
    @航空参謀スタースクリーム 16 дней назад

    関ヶ原の戦いが起きる前に島津忠恒(島津義弘の三男で島津宗家の跡継ぎ)が、家老伊集院忠棟を惨殺したので、忠棟の子、忠真達伊集院家が反乱を起こした時に伊集院家に武器弾薬等を提供していたのが加藤清正でした。それがバレて謹慎していました。また 家康の会津征伐には清正は家臣達を派遣しています。それから在国して三成方を攻撃する様に家康からの指示をされて清正の家臣達は肥後熊本に帰国しました。

  • @トボ-z5d
    @トボ-z5d Год назад +7

    朝鮮出兵の時に清正だけ突出して侵攻してたのは本当なんだよなぁ…

    • @呉志
      @呉志 Год назад +2

      あのまま行けば北京まで、楽勝だったろうに
      鍋島
      ワイ行きたくないwww( ^∀^)
      で、行けなかった⁉️

  • @吉川田無市
    @吉川田無市 Год назад +1

    真田丸では家康の命令で三代目服部半蔵に暗殺されてました。

  • @まかいチャンネル
    @まかいチャンネル Год назад +1

    清正は家康と仲が良かったり三成らとの関係性から東軍に着いたと思われがちだけど、実際は秀吉死後、清正は家康との関係性がかなりこじれてたりしてる。
    また西軍が挙兵した際も進退どうするべきかを、黒田如水や安国寺恵瓊に相談したりもしてる。
    参考文献
    山田2014
    水野2021

  • @toshichika720
    @toshichika720 Год назад

    🥶👍😍😍🙂

  • @ちょもらんま-m1t
    @ちょもらんま-m1t Год назад +1

    己の正義を貫く。まさに武士。

  • @宮本空-f5h
    @宮本空-f5h 11 месяцев назад +1

    失望しました

  • @直人鈴木-h8v
    @直人鈴木-h8v Год назад

    加藤清正が後10年生きていたら豊臣家の滅亡は確実に免れたかも知れません。

  • @queirrelel
    @queirrelel Год назад

    清正は仕える相手を間違えたのですかね
    秀吉よりも官兵衛にでも臣下の例を取ればよかったのでは
    まあ大量殺人鬼ではあるのでお互いを嫌ってるんですね
    もうダメですね

  • @クボちゃん-e1l
    @クボちゃん-e1l 10 месяцев назад

    加藤清正は 時期的なものも考えて 毒殺されたのでしょうか?

  • @ft1452
    @ft1452 Год назад

    ガタイって・・・
    体躯だろう

  • @銀牙-k3i
    @銀牙-k3i Год назад

    明に出兵したら理由も正しく伝えてくださいね

  • @ションションチャンチャン

    大坂の陣まで生きていたら豊臣方で参戦しただろうな

    • @呉志
      @呉志 Год назад

      滝田栄の徳川家康は、二条城の会見後、
      見限ったみたいだったがな
      真田丸なら、呼ばなくても来るwww( ^∀^)
      おんな太閤記なら、ネネが、絶対に引き止める⁉️

    • @フォード-i1w
      @フォード-i1w Год назад +4

      秀頼と家康の会見の後秀頼の清正の京屋敷での宿泊を突っぱねてるからなぁ 結構現実主義なところある

  • @ジャガー猫弟
    @ジャガー猫弟 Год назад +8

    加藤清正はやっぱり毒殺されたのかなと思います、生きていたら大坂の陣で加藤清正はどうしていただろうか

    • @あんもち-b3r
      @あんもち-b3r Год назад +8

      福島正則同様、江戸城に留めおかれてたでしょうね。

    • @yokohamayamato9010
      @yokohamayamato9010 Год назад +4

      生きてたら大坂の陣なんて起こらなかっただろう野心あった徳川にとっては目の上のたん瘤だった

    • @nullpo1887
      @nullpo1887 Год назад

      頼宣と八十姫の婚姻が成立してたら攻城側として参戦、していないなら福島正則と江戸城で待機。
      上手くいくなら、早期講和させて清正領土内の豊臣家蔵入地に三万石の堪忍領を与えて改易させ、後に公家やまつりごとを司る家(実際に清正は秀吉に滅ぼされた阿蘇家を阿蘇神社宮司として復活させてる)として復興させる、とか。

    • @南太郎-m4d
      @南太郎-m4d 20 дней назад +1

      何もできないと思う。悲しいけど

  • @user-aoi2960
    @user-aoi2960 Год назад +2

    加藤清正が豊臣家の滅亡知らずに済んだのは、不幸中の幸いかもしれません。🤔

  • @トカゲ-39
    @トカゲ-39 Год назад

    マエダサトシじゃねぇか?

  • @松本隆憲-z3r
    @松本隆憲-z3r Год назад +1

    秀吉に只盲従しただけの清正と正則。それに対して合理的に物事を判断し、豊臣家を守ろうとした三成と行長。関ヶ原の戦いに於いて、只三成が嫌いというだけで家康に味方し、結果豊臣家を亡ぼした清正と正則。どちらが正しかったかは明白。

    • @crew-eb6fx
      @crew-eb6fx Год назад

      秀吉はやはり合理的に動ける奴が好きだったんだろうね

  • @岡崎公世
    @岡崎公世 3 месяца назад

    加藤清正公の娘、八十姫、徳川家康の十男、徳川頼宣公に、嫁いでる、紀州二代藩主、光貞様の母、清正公は、祖父に、当たる、徳川吉宗様は、清正公のひ孫に当たる

    • @南太郎-m4d
      @南太郎-m4d 20 дней назад

      八十姫は子供産んでないから違うよ。光貞は側室中川氏の子

  • @limdronephooh910
    @limdronephooh910 Год назад

    きよまさ~

  • @jougen2
    @jougen2 Год назад +1

    朝鮮で一番戦果上げまくったのが「ふーん」で数百人派兵した薩摩というのが清正見る目が生暖かくなりますね^^;

  • @長谷川コマチ
    @長谷川コマチ Год назад

    なんやかんやが多い😂

  • @momogarasu
    @momogarasu Год назад +6

    どうも清正は好きじゃない、我輩の前世が吉継様に仕えた足軽って事もあるが
    勝ち馬の尻に乗るしか能の無い将、いや乱世じゃむしろそれが正しいやり方だってのはわかるよ
    でもなぁ・・・

    • @呉志
      @呉志 Год назад +3

      徳川家康(山岡荘八版)
      やはり・・・・後世の人々は、石田治部を忠臣と
      思っても清正は、誰も忠臣とは、思わ何だか・・・・

    • @南太郎-m4d
      @南太郎-m4d 20 дней назад +1

      行長や三成側からみたらかなりうざいやつですよw