高齢者登山ツアーで80歳男性が登頂後に疲労凍死。雨の中、ガタつく登山道往復14時間のコースに挑むも…北海道知床岳遭難事故【ゆっくり解説】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 16

  • @koyou2617
    @koyou2617 4 месяца назад +19

    ペースが乱れ、18時なんて遅い時間にテントに戻るという大変な山行の中で
    他の人達が無事下山出来たのが不幸中の幸いだったかもしれない

  • @_u8472
    @_u8472 4 месяца назад +14

    剱岳、立山の縦走ツアーで一緒になったお爺さんを思い出しました。雨の中室堂から劔御前小屋までの短いルートですら遅れて歩けずガイドさんに荷物全て持って貰っていました😅小屋に着いたら元気になり数十年前は〇〇に登ったと大口叩いてましたが次の日は流石に留守番させられてましたね…難しいルートで周りに危険を及ぼす方は迷惑になるので、どうかご自身の体力を過信しないで頂きたいです😢

    • @tomotomoe2
      @tomotomoe2 4 месяца назад +3

      ヒェッ…

    • @blackheart7568
      @blackheart7568 3 месяца назад +3

      長く経験を積んでも自身の引き時は掴めないものなんですかね…

    • @レイア桜
      @レイア桜 2 месяца назад +2

      むしろその経験のせいで自分は大丈夫、なんて自信過剰になっていたのかも…😅

  • @agape3287
    @agape3287 4 месяца назад +16

    登山に限らず初老の男性はなぜか対抗心むき出しの人が多い印象はありますね

  • @ayupro
    @ayupro 3 месяца назад +3

    私の山サーの"アラウンド80"世代の方々は、また山に登りたいからと、話しを伺う限りは、毎日の鍛錬を怠らない生活をしている印象がある。
    でも、もう山はさんざん登ったからと、気候や体調、岩や沢のある山は避けている印象。引き算も上手なことも大切なのかも。

  • @モモタロスタロウ
    @モモタロスタロウ 4 месяца назад +15

    いくら体力があっても年齢制限すべきです

  • @kaigetuyukke1
    @kaigetuyukke1 4 месяца назад +4

    年寄りの冷や水という言葉が良く似合う最期でしたね

  • @hisakane
    @hisakane 4 месяца назад +21

    そもそも80代が4つ星レベルの登山って…無謀過ぎます。三浦雄一郎さんならばいざ知らず😑後、6月の羅臼周辺はまだ寒いです❗東京の3月初旬くらいです。Aさんの洋服も綿素材で乾きにくいとかだったのかも😓高齢者が頑張っているのも応援したいですが、せめて2つ星レベルの登山までにしましょう。今日も解説ありがとうございました🙇

  • @乳糖水和物
    @乳糖水和物 4 месяца назад +6

    後期高齢者なら、半年で一気に体力低下なんてザラ、経験則を活かせる体力が残ってないと。

  • @yukakichi0203
    @yukakichi0203 4 месяца назад +10

    雰囲気的に青沼までは多分メインザック、青沼から知床岳の行程はサブザック移動だよねきっと
    ポンチョにもなるツェルトをガイドか誰かが持ってたらまだ違ったかもなあ…

  • @kinrou3000
    @kinrou3000 4 месяца назад +3

    今ちょうど知床に向かってます

  • @blackheart7568
    @blackheart7568 3 месяца назад +2

    うーん、単に☆3経験の有無だけでなくそれが何年前なのか確認してるのかな?そしてやはり年配者は年々体力落ちてくるだろうし、登山に限らず体力を証明するスポーツテストみたいなものがあると良いかな。

  • @みともとしひろ
    @みともとしひろ 4 месяца назад +5

    まともに体力使う機会なかったんだろうね
    体力使う機会あったら、自分がいかに衰えてるかわかるよ
    自分の場合内臓疾患→手術+加齢だけで本当衰えたなってわかる

  • @osn4
    @osn4 3 месяца назад +1

    季節外れの寒気(さむけ)がクスッときた。日本語の面白さですね。