ベクトル解析入門①(内積と外積)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 12 янв 2025

Комментарии • 161

  • @benjaminabarok_
    @benjaminabarok_ 2 года назад +20

    フーリエ解析と複素解析のあとにベクトル解析が始まるのなんか新鮮

  • @user-ql3fw7ki8j
    @user-ql3fw7ki8j 2 года назад +48

    「ベクトル解析もあったら…」とずっと思っていたので、嬉しいです。挫折中の「電磁気学」もこのシリーズをきっかけにマスターできますように。

    • @ak3457
      @ak3457 2 года назад +1

      ベクトル解析の講義の動画がやっとアップされてうれしいです。これからの講義が楽しみです❗️ありがとうございます😭

  • @dharmazeroalpha
    @dharmazeroalpha 2 года назад +45

    入門書でも意外に外積の(物理的意味も含めた)わかりやすい説明はあまりなされていないように思われるのでとてもいい入門になっていると思います。

  • @user-qh5oi9qv8c
    @user-qh5oi9qv8c 2 года назад +16

    待ってました。
    独学でやってるのでありがたいです。

  • @marantznakamic3393
    @marantznakamic3393 2 года назад +20

    大学の講義はテクニック的なことは、あまり教えてくれないので、とても助かります。

  • @かなにら-i3c
    @かなにら-i3c 2 года назад +14

    内積の計算方法は知ってるけど、授業でいきなり内積を積分するとか言われて???ってなってた時にこの動画。マジで助かります

  • @そらぞめ
    @そらぞめ 2 года назад +9

    ベクトル解析きた!本当にここの分野理解するのに苦労するのでこれみて復習がてらやってみようと思います!

  • @suraimu8169
    @suraimu8169 2 года назад +12

    ベクトルについてちょうど知りたいところだったからとてもありがたいです!

  • @user-ed9awa
    @user-ed9awa 2 года назад +97

    解析学をろくにやらずに電磁気やると本当に公式暗記ゲーになる(なったし挫折した)

    • @kamui7741
      @kamui7741 2 года назад +17

      貴重なコメントです。ありがとうございます。

  • @shibacho
    @shibacho 2 года назад +25

    18:10 の平行四辺形は無理あるなぁ…と思ってたらテロップでちゃんと注釈入れてくれてて草

  • @kenichisugiyama-tj7yq
    @kenichisugiyama-tj7yq Год назад +6

    驚異的な解り易さですね。解放も美しく。最高です。本当にどうも有難うございます。

  • @KA-yu5pj
    @KA-yu5pj 2 года назад +2

    ちょうど勉強しようと思ったら9日前に投稿... ただのアンパンマンじゃないなコイツ。

  • @user-cv4lm7xy4v
    @user-cv4lm7xy4v Год назад +1

    角速度ベクトルがなんでその向きになるのかがマジで気持ち悪かったけど、「ベクトルで回転の向きを表せる」って概念を知れてめっっちゃくちゃスッキリしました‼️ありがとうございます‼️

  • @そこ曲がったらむつみ荘工事中

    ちょうど外積を使うところだったのでよかったです!

  • @佐藤信雄-g3u
    @佐藤信雄-g3u 2 года назад +1

    お世話になります。

  • @overcapacitywhale
    @overcapacitywhale 2 года назад +16

    あんまり関係ないけどナブラ演算子を初めて習ったとき、
    div(寿司)=ちらし寿司
    div(髪)=散髪
    rot(寿司)=回転寿司
    rot(髪)=カール
    とかいうマクスウェル方程式まがいの無意味な連立式を作って一人で笑ってたのを思い出したな

  • @yukim.7518
    @yukim.7518 2 года назад +3

    改めてベクトル解析勉強する機会になりました!ありがとう

  • @outoftheblue4117
    @outoftheblue4117 2 года назад +30

    たくみさんはなんで私が勉強したいなぁとちょうど思っていた分野を知っているんですか?
    マジでありがとう…

  • @しみチャール
    @しみチャール Год назад +3

    最後のダジャレ衝撃的すぎて内容全部飛んだ

  • @overcapacitywhale
    @overcapacitywhale 2 года назад +176

    外積を理解するとマジで電磁気学の理解度が変わる

    • @overcapacitywhale
      @overcapacitywhale 2 года назад +30

      あと力学でも地味に出てきて、ケプラーの法則の証明には角運動量が登場するので、そこで外積の知識が活きたりする

    • @カヤニャルノラネコ
      @カヤニャルノラネコ 2 года назад +14

      マ?来年から大学で電磁気学を学ぶので、超楽しみ

    • @user-xm4ey9vi7w
      @user-xm4ey9vi7w 2 года назад +35

      最近中学生なのにイキってファインマン物理学の電磁気編買っちゃったからこの動画めっちゃみるわ

    • @福田貴広-n3l
      @福田貴広-n3l 2 года назад

      ​@@overcapacitywhale

    • @福田貴広-n3l
      @福田貴広-n3l 2 года назад +5

      ​@@user-xm4ey9vi7w

  • @hikarutz9267
    @hikarutz9267 2 года назад +1

    久しぶりに見に来たけど相変わらずのイケメンやな

  • @豆電球-s2j
    @豆電球-s2j 2 года назад +16

    正味物理学科にとって最初の壁だったから一番にやって欲しかったまである

  • @sabak7390
    @sabak7390 2 года назад +13

    学生時代、rotなどが意味不明すぎてトラウマしかないので、続きも楽しみです。
    電磁気学なんてベクトル解析だらけですからね。

  • @itnkmkw
    @itnkmkw 2 года назад +3

    ベクトル解析、待ってましたっ!!!!

  • @user-iz7ue7xg9k
    @user-iz7ue7xg9k 2 месяца назад

    最近、電磁気学始まったけど全然わからないので、この動画全部見て理解できるように頑張ります!

  • @レイナ-q5i
    @レイナ-q5i 2 года назад +2

    新しい連続講義待ってました!!!!!ありがとうございます!楽しみ😊

  • @本Dトーマス
    @本Dトーマス 2 года назад +4

    これは電磁気学の連続講義の伏線やろな〜!(期待の眼差し)

  • @ぴにょりーた-y7m
    @ぴにょりーた-y7m 8 месяцев назад +3

    大学の意味わかんなすぎたから助かりました、、、🥲

  • @alserna0419
    @alserna0419 2 года назад +4

    寝る前のラジオで聴いてます。大好きです!

  • @妖精6648
    @妖精6648 2 года назад +8

    遅いよー!この時を一生待ってた!!

  • @木属性のイカグロス
    @木属性のイカグロス 8 месяцев назад +7

    単位取れたよ!ありがとうアンパンマン

  • @みかんジャム-l4v
    @みかんジャム-l4v 2 года назад +9

    ベクトル解析の理解度、電磁気学の理解度に直結するレベルだから本当にありがたい

  • @user-js9gb9vu3e
    @user-js9gb9vu3e 7 месяцев назад

    大学の物理の先生より100倍わかりやすいし、テクニックもあってよかったです、ありがとうございます🙇

  • @高橋寿代-e7e
    @高橋寿代-e7e 3 месяца назад

    ベクトル外積興味あります。次の講義が楽しみです。

  • @-_-plm2232
    @-_-plm2232 2 года назад +4

    うおおおおおおおおおおお
    興味あったけどあんま勉強したことなかったとこだからうれしい

    • @kamui7741
      @kamui7741 2 года назад +1

      おもいっきり楽しんでください。

  • @まる-f4t9v
    @まる-f4t9v Год назад +1

    めちゃくちゃ分かりやすい!

  • @すんすすん-b1d
    @すんすすん-b1d 5 месяцев назад

    本当にわかりやすいです

  • @junkyushuports1004
    @junkyushuports1004 2 года назад +4

    この外積の概念、ファラデーは到底理解していないのにも関わらず、電磁誘導の法則を実験的に予言したんだよな。
    目に見えないものの事象を予測することは並大抵の観察力ではできない。
    天才ではない我々はありがたく数式の恩恵を受けましょう。

  • @taisei1811
    @taisei1811 2 года назад +4

    ※追記ですみません
    【参考】
    ベクトル解析見る前に軽くでもみておくとわかるかと思います
    ・線形代数
    ruclips.net/video/svm8hlhF8PA/видео.html
    ・解析学
    ruclips.net/video/qzd5iXKHkiU/видео.html
    ・力学 ←物理やりたい人はベクトル解析と並行してみていくと理解が捗ると思います
    ruclips.net/video/szhJik4HIXQ/видео.html

  • @asmrmaro1155
    @asmrmaro1155 2 года назад +3

    今ちょうど授業でやっているところだったので非常に助かります!!

  • @22世紀のパイオニア
    @22世紀のパイオニア 2 года назад +2

    いつも拝見しています。このシリーズ、とてもありがたいです。全何講ありいつ公開されるのかなど差し支えない範囲で構いませんので教えて頂けると幸いです。

  • @かかあかさ
    @かかあかさ 2 года назад +2

    今ちょうど電気磁気学1の授業があっていたので参考にします!

  • @ボスピエロ
    @ボスピエロ 2 года назад +4

    超助かる

  • @syuncube
    @syuncube 2 года назад +1

    久々の連続講義!

  • @keiko-np7zi
    @keiko-np7zi 2 года назад +6

    力学入門の講義を視聴して、ベクトルの事を詳しく学びたいと思っていたところでしたのでとても嬉しいです。これからの連続講義楽しみにしています。
    あと、ここに書いて良いのか分かりませんが、電磁気学と、波動の講義動画もシリーズて出して頂けると個人的にありがたいです。機会が有れば宜しくお願いします。

  • @PomiruXAXA
    @PomiruXAXA 2 года назад +2

    今、ベクトルしてるから助かる🙏

  • @reenn6766
    @reenn6766 9 месяцев назад

    最近四元数の本読んでij=kのところとか別にほかの記号作らなくて良くねとか思ってたけどこれ複素数がベクトルの概念を取り入れることが出来るからこうなってるのか、納得

  • @赤木義人
    @赤木義人 2 года назад +1

    え、ベクトル解析…何これベクトル解析?
    まじかや

  • @taisei1811
    @taisei1811 2 года назад +2

    ついにきた感ある

  • @麦茶-r9m
    @麦茶-r9m 2 года назад +1

    今大学1年でベクトル解析やってるけどマジで意味わからんw電気電子学ぶ学科だからこれ理解しないと地獄。 ヨビノリさん助けてw!

  • @HirotoCB4
    @HirotoCB4 2 года назад +11

    線形代数や微積分はできるのにベクトル解析はなぜか抵抗があり、自発的にも勉強してこなかった分野でした。
    でもこの動画を見て面白いなと感じてしまうあたり、自分はやっぱり数学が好きだし、そう思わせる動画を作れるたくみさんの頭の良さでもあるのだろうなと思いました。

    • @kamui7741
      @kamui7741 2 года назад +1

      良かったですね。線形、微積やってベク解やらないなんて勿体なさ過ぎます‼️

  • @名無し-l7j1y
    @名無し-l7j1y 2 года назад +2

    まじでありがとうございます😭もう好きです🥰

  • @ハーポ-i4s
    @ハーポ-i4s Год назад

    わかりやすい

  • @ssd8789
    @ssd8789 2 года назад

    ベクトル解析待ってました

  • @419strai3
    @419strai3 Год назад +1

    29:14
    地理座標は成分表示を使うので大助かり!

  • @norunumei
    @norunumei 2 года назад +1

    42:31
    あまり線形代数については詳しくないのですが、この外積の行列式表示は、あくまで行列式の公式において「形式的に」一部を単位ベクトルに置き換えたものである、と理解した方が良いのですかね?
    たとえばi=[1 0 0]^Tなどと解釈したとき、5×3の行列になっていて、行列式は定義されないと思いますので……(行列式の計算結果がベクトルになっているのも、自分の知っている行列式の定義には当てはまりませんし)。
    見た目上覚えやすいので便利なのは間違いないんですけどね。

    • @nanarigizerst6194
      @nanarigizerst6194 2 года назад +1

      憶えるための便法・形式的な表記であって、なにかベクトルを成分とするような行列を考えているわけではありませんね。もしかすると何か意味付けができるのかもしれませんが……

    • @hiroakinakajima
      @hiroakinakajima 2 года назад

      形式的なものと解釈するのがいいと思います

  • @木属性のイカグロス
    @木属性のイカグロス Год назад +1

    高校まで→おもろいアンパンマン
    大学入学後→救世主

  • @耕一郎中平
    @耕一郎中平 9 месяцев назад

    予備ノリ様へ素晴らしい講義をありがとう。誤差論や、流体力学、連続体の力学、弾性力学、などの助けになりそうですね、ベクトル解析の参考書の入門になる読み物を紹介してくれませんか?それとも手を動かしたほうが良いですか?ちなみにコンクリート研究室で、有限要素法のさわりの部分をやりました。

  • @そう云えば何か忘れたかも
    @そう云えば何か忘れたかも 2 года назад +1

    ベクトル解析の入門シリーズ
    ・1コマ目:ベクトル解析入門①(内積と外積) → 本動画
    ・次のコマ:ベクトル解析入門②(スカラー三重積とベクトル三重積) → ruclips.net/video/EVc0cKobI7E/видео.html

    • @そう云えば何か忘れたかも
      @そう云えば何か忘れたかも 2 года назад

      微分積分学 関連
      ・【大学数学】偏微分とは何か【解析学】 → ruclips.net/video/UWFTIEIruyc/видео.html
      ・【大学数学】全微分とは何か【解析学】 → ruclips.net/video/ChoArVJnSjQ/видео.html
      ・grad(勾配)→ ruclips.net/video/p7hEoWv7pp4/видео.html
      ・div(発散)→ ruclips.net/video/ZS51xsn7onA/видео.html
      ・rot(回転)→ ruclips.net/video/JjdmVjQSKkA/видео.html
      ・重積分① → ruclips.net/video/eqdsux1il54/видео.html
      ・中学数学からはじめる微分積分 → ruclips.net/video/4p1rwfXbCoY/видео.html
      ・【大学数学】微分方程式入門①(微分方程式とは) → ruclips.net/video/po97dnBfoco/видео.html
      ・積分ができる人は何を考えているのか 積分を解くときの思考手順 → ruclips.net/video/w2U2Iyn07O4/видео.html
      ・【高校数学】今週の積分#1【難易度★★】 → ruclips.net/video/vm7LcyupMs0/видео.html

    • @そう云えば何か忘れたかも
      @そう云えば何か忘れたかも 2 года назад

      線形代数学
      ・高校1,2年生でも分かる線形代数@東京大学 → ruclips.net/video/EALvwf5UVz0/видео.html
      ・【大学数学】線形代数入門①(概観&ベクトル)【線形代数】 → ruclips.net/video/svm8hlhF8PA/видео.html
      ・ベクトル空間① → ruclips.net/video/F0mkAiRiLik/видео.html&t
      行列式 関連
      ・【大学数学】線形代数入門⑧(行列式:定義と性質)【線形代数】 → ruclips.net/video/_TGC3rnWxDc/видео.html
      ・【大学数学】行列式の求め方(テスト対策)【線形代数】 → ruclips.net/video/b9LUUrXXYK0/видео.html
      ・つまずきがちな行列式の定義の見方を丁寧に解説します → ruclips.net/video/4DF91kU1or4/видео.html
      ・行列式の幾何学的意味 → ruclips.net/video/cAJTS45GnOY/видео.html

    • @そう云えば何か忘れたかも
      @そう云えば何か忘れたかも 2 года назад

      流体力学 関連
      ・【大学物理】ナビエストークス方程式①(数学的・物理的意味)/全4回【流体力学】 → ruclips.net/video/MZg0ikSqcvA/видео.html

    • @そう云えば何か忘れたかも
      @そう云えば何か忘れたかも Год назад

      追加
      ・グラム・シュミットの正規直交化【美しすぎるアルゴリズム】 → ruclips.net/video/ViXSff9FZkg/видео.html

    • @そう云えば何か忘れたかも
      @そう云えば何か忘れたかも Год назад

      解析学のシリーズ
      ・ベクトル解析入門①(内積と外積) → 本動画
      ・複素関数論入門①(オイラーの公式) → ruclips.net/video/PFRHbGFc-h8/видео.html
      ・ロピタルの定理① → ruclips.net/video/dRpnR2Q6GPI/видео.html
      ・各点収束と一様収束(関数列の極限) → ruclips.net/video/r0V14KCiixU/видео.html
      ・supとinf(上限と下限)→ ruclips.net/video/pySvmqhB6BY/видео.html&t
      ・ε-δ論法(関数の連続性)→ ruclips.net/video/t3JPms8Y1l4/видео.html
      ・フーリエ変換の気持ち → ruclips.net/video/bjBZEKdlLD0/видео.html
      ・フーリエ級数展開① → ruclips.net/video/HNHb0_mOTYw/видео.html&t
      ・ラプラス変換の気持ち → ruclips.net/video/c7g4rfmaTd4/видео.html
      ・ウォリスの積分公式 → ruclips.net/video/KtFzNVs2y8k/видео.html&t
      ・ライプニッツの公式 → ruclips.net/video/y03nY420x94/видео.html
      ・重積分① → ruclips.net/video/eqdsux1il54/видео.html
      ・逆三角関数 → ruclips.net/video/wAwVmQSaiuk/видео.html
      ・ガンマ関数① → ruclips.net/video/K-HwL3N4P5Q/видео.html
      ・デルタ関数 → ruclips.net/video/ojMth6p1FUA/видео.html
      ・双曲線関数 → ruclips.net/video/Yvcngy6xtio/видео.html&t
      ・ガウス積分の証明 → ruclips.net/video/CoMNM0ixYyU/видео.html
      ・ガウス積分の類似形 → ruclips.net/video/u6sBzqF8gWI/видео.html&t
      ・grad(勾配)→ ruclips.net/video/p7hEoWv7pp4/видео.html
      ・div(発散)→ ruclips.net/video/ZS51xsn7onA/видео.html
      ・rot(回転)→ ruclips.net/video/JjdmVjQSKkA/видео.html
      ・テイラー展開の気持ち → ruclips.net/video/qzd5iXKHkiU/видео.html

  • @krypton--3988
    @krypton--3988 2 года назад +1

    これ終わったら電磁気学出る伏線か!?
    全国の電気電子工学生を救っていただきたい

  • @瑞紀西川
    @瑞紀西川 2 года назад +1

    今日も動画、ありがとうございます。🍪🤱🍛🤱

  • @ロムねこの部屋
    @ロムねこの部屋 2 года назад

    スカラー積の場所で結合法則の話してなくて(あれ?大丈夫か?)ってなったけどすぐに、スカラーにスカラー積取れるわけねーじゃんってなって落ち着いた(定義次第では取れなくもないけど、スカラーとベクトルのなす角とかいう哲学的な事考えなきゃいけなくなる)
    あと、右ねじの方向の自分の感覚としては、右手をサムズアップして、aからbに行くのが時計回りだったら上から見て時計回り、反時計回りだったら上から見て反時計回りに回転させて、右手が巻き込めば右ねじの方向は上、サムズダウンして同じ事した時に巻き込めば下(要は親指の向いてる方向)ってのがわかりやすいと思った

  • @楽しむ工学徒
    @楽しむ工学徒 3 месяца назад

    スカラー積、ベクトル積で名前押さえといた方が意味とか定義思い出しやすくなる。
    それぞれ定義、性質、計算方法をおさえる。

  • @サラリー1号
    @サラリー1号 2 года назад +1

    コメント失礼します!
     今回の講義とは全く関係ないんですけど、身近に聞ける人がいないので、ヨビノリ先生に高校物理の「光学」関連について質問があります!
     →→
    僕は今、球面レンズ(凸レンズ)での光の屈折を考えていて、
    「入射面(=レンズ前面)での入射角iの変化に応じた出射面(=レンズ後面)での屈折角rの変化」
    をできるだけ難解な式・図等を使わずに説明できるようになりたいと考えています。今、自分がわかっているのは、入射面での光の入射角iが「大きく」なると、
    sin i /sin r =一定
    というスネルの法則に従って、入射面における屈折角rも「大きく」なる、ということです。
     すると、出射面では、より(凸)レンズの周辺部に光が進行し、この屈折点ではこれに接する接平面は光軸にドンドン平行になるので、その法線はドンドン垂直になっていくはずです。
     →→したがって僕は、"出射面(=レンズ後面)"での光の入射角i(ひいては屈折角r)は、
    「大きく」
    なると考えているのですが、実際は、そうではなく、"入射面"での入射角iが大きくなるほど、
    「結像位置が遠ざかる」
     
    つまり、"出射面"での入射角i(ひいては屈折角r)は、
    「小さく」
    なるはずなんです。
     なので、なぜこのように光が屈折することになるのか(≒僕の考え方のどこが間違えているのか?)を、できるだけ難解な数式等を使わずに、スネルの法則(sin i/sin r =一定)等その他諸々の公式等を使って分かりやすく説明していただけると幸いです。
     ただし、議論する光源は、光軸上の点光源でお願いします。
     ご回答のほど、どうかよろしくお願いします!!

  • @ST-hk9ei
    @ST-hk9ei 2 года назад

    ベクトル解析の授業来たああああ

  • @ゆず-d2e
    @ゆず-d2e 2 года назад +1

    解析力学で出てきたから助かる

  • @MacTokyo08
    @MacTokyo08 Год назад +1

    これを英語でやって欲しい。意外に奥深く理解出来るはずです。

    • @crownclown205
      @crownclown205 Год назад

      なんで英語?

    • @ban4667
      @ban4667 11 месяцев назад +3

      英語で数学の勉強しちゃう俺かっこえぇ〜ww

  • @kamui7741
    @kamui7741 2 года назад

    凄いこと始めましたね😁

  • @炭酸-e4w
    @炭酸-e4w Год назад

    電磁気の解説も是非やってほしいです

  • @TK-vr1ob
    @TK-vr1ob 2 года назад +3

    懐かし〜
    内積外積て幾何学的に解釈するんじゃなくて、四元数から入って導出するとアインシュタインの足跡を見れた記憶があるのだが、もう完全に忘れた

    • @TK-vr1ob
      @TK-vr1ob 2 года назад

      縮約記法とかそれ確かに欲しいよね〜ていう気持ちになれて嬉しかったんだけどな〜

  • @YM-wl8ke
    @YM-wl8ke 2 года назад

    テンソル解析も待ってます

  • @MNUrotbhj
    @MNUrotbhj 2 года назад +1

    テンソルもして欲しい

  • @kamui7741
    @kamui7741 2 года назад

    モーメントと言う言葉が出てきたらベクトル積を疑おう❗

    • @hiroakinakajima
      @hiroakinakajima 2 года назад +2

      慣性モーメントみたいにベクトル積と直接絡まないようなモーメントもありますのでお気をつけください

  • @xshin7
    @xshin7 2 года назад

    自分とは全然違う分野だけど見てる

  • @hiroyuki5668
    @hiroyuki5668 2 года назад

    座標変換の話もお願いします

  • @おもむろ-c7p
    @おもむろ-c7p 2 года назад +3

    これ電磁気のフラグだ

  • @kinopio810
    @kinopio810 10 месяцев назад

    内積とスカラー積という言葉をどちらも使われると混乱する、、

    • @kamui7741
      @kamui7741 9 месяцев назад

      気持ちは分かりますがどちらも使えるようにしましょう。

  • @うに勇気
    @うに勇気 2 года назад +1

    交換法則が成り立たないものがあるから、小学校で掛け算の順番にこだわるのかな?😂

  • @たかーさん
    @たかーさん Год назад +1

    4日後に電磁気期末、頼ってるのはどの参考書でもなく、ヨビノリ

  • @はや-p7d
    @はや-p7d 8 месяцев назад

    17:15〜ベクトル外積

  • @akihiro66
    @akihiro66 2 года назад

    38:38
    『ベクトル積は3次元じゃないと意味がないので』
    4次元以上の外積は定義できないのですか?そんなことは無さそうですけど…

    • @wetch7546
      @wetch7546 2 года назад +1

      同じように考えていた時期が私にもありました。

    • @kamui7741
      @kamui7741 2 года назад

      一度は考えてみますよね。でも、どうしようもないと諦めます。

    • @hiroakinakajima
      @hiroakinakajima 2 года назад

      特別なことがない限り、3次元でないとうまく定義出来ないのですよ。例えば4次元だったとして、基本ベクトルi とjの外積がどうなるか。答えは3番目の基本ベクトルkなのかそれとも4番目の基本ベクトルlなのか、それともkとl の適当な線型結合なのか、というように外積ベクトルの向きが定まりません。一般の場合も同様です。

    • @hiroakinakajima
      @hiroakinakajima 2 года назад +1

      調べました。7次元では特別なことが起こっていて外積が定義できるそうです。ですが3次元での外積で成り立っていた一部の性質が成り立たなくなるそうです。

  • @MeMeMe560
    @MeMeMe560 2 года назад

    視聴中
    「ベクトルのスカラー倍」の説明を聞いていると、スカラーというのはベクトルの大きさを表しているもので、スカラー単体で存在するわけではないのかも、と思えてきた
    ベクトルがあり、はじめてスカラーが間接的に現れてくるというか

    • @hiroakinakajima
      @hiroakinakajima 2 года назад

      そんなことはないです。ベクトルの大きさはもちろんスカラーですが、そういう背景を持たないようなスカラー量はたくさんあります。例えば質量や温度など。

    • @MeMeMe560
      @MeMeMe560 2 года назад

      ​@@hiroakinakajima なるほどです、確かにそうですね・・!

  • @LoneThzeroGrAPhY
    @LoneThzeroGrAPhY 2 года назад +3

    最近ファボゼロ記録してないね

  • @monmiru3010
    @monmiru3010 2 года назад

    いいですね

  • @hiro-qk6cl
    @hiro-qk6cl 2 месяца назад

    A×B
    = (τA・τ^2 B) - (τB ・τ^2 A)
    τは要素を回転 τ^3 = 1
    なんてね?

  • @Mr-oe6hd
    @Mr-oe6hd 2 года назад

    またも視聴者を喜ばせてしまうたくみ氏

  • @mozartjpn137
    @mozartjpn137 12 дней назад

    外積、内積の直行座標系での成分表示は大前提として分配則をちゃんと証明しないとダメじゃないでしょうか。

  • @sabak7390
    @sabak7390 2 года назад +2

    いつも思うけど、ベクトルは太字なのに、ベクトルより太ってる行列が細字なのが謎すぎる。

  • @user-vv2mh6xi5x
    @user-vv2mh6xi5x 2 года назад

    これで電磁気学が楽になる:D

  • @bokuga_narerumade
    @bokuga_narerumade Год назад +1

    4年ぶりに見に来た

  • @chaos-n7s
    @chaos-n7s 20 дней назад

    33:05 四元数に似てるな

  • @aoyamasige1992
    @aoyamasige1992 2 года назад +2

    「面積と同じ長さ」という表現がどうしても気になってしまう。次元が違うやん。直交する長さ1mのベクトルの外積は長さ1平方mなの?それとも1万平方cm?
    外積は元のベクトルの空間とは別の空間にあると思うんだけど

    • @hiroakinakajima
      @hiroakinakajima 2 года назад +2

      元のベクトルがいつでも長さの次元を持つとは限りませんよ。その意味では長さと言うよりは「大きさ」ですね

  • @user-3fju4x5sm1
    @user-3fju4x5sm1 11 месяцев назад

    外積の大きさって、平行四辺形の面積と次元(?)が違う感じがしてイマイチピンと来ない

  • @TaroNakai
    @TaroNakai 2 года назад

    余談ですが、スカラーは英語ではスケイラーと読みますね😊

  • @dai-jq5vx
    @dai-jq5vx 2 года назад

    キタキタキター

  • @妖精6648
    @妖精6648 2 года назад

    ベクトル量の記号の書き方ですが何故その位置に縦線を入れたのでしょう?何かルールがあるのでしょうか?

    • @おもむろ-c7p
      @おもむろ-c7p 2 года назад +1

      別に矢印でもいいですけど大学以降は太字が多いですね

    • @nysnysnysnys
      @nysnysnysnys 2 года назад +5

      だいぶ勉強が進んで、たとえば加群論とかやると、ブラックボードボールドや矢印で区別しなくなる。
      ちなみに、矢印からブラックボードボールドにするのは、抽象度が上がりベクトルが方向と大きさを持つ量という視点から離れるからだと思う。

    • @山崎洋一-j8c
      @山崎洋一-j8c 2 года назад +4

      質問の意図は、ボールド体を手書きで書くときに縦線を一本足すだけでごまかすこと自体はいいとして、その縦線の位置にルールはあるのか?ということかも。
      たとえば大文字Aに縦線を足すとき、左斜めの線を二重にするのか、右斜めの線を二重にするのか。Mやmの縦線はどこに入れるのか。みたいな。

    • @妖精6648
      @妖精6648 2 года назад

      言葉足らずで申し訳ありません。紙に書く際、線を一本足して太字にすると言うのは受け入れていますが線を入れる位置にルールがあるのかが知りたかった次第です。

    • @妖精6648
      @妖精6648 2 года назад

      紙や黒板上で太字を表現することをブラックボードボールドって言うんですか?なんかカッコいいです!!
      縦線を入れて表現するのは理解しましたが本動画で線を入れていた位置が何故その位置なのかが気になって質問した次第です。

  • @Koshukey
    @Koshukey Год назад +1

    なぜ、力のモーメントは回転方向ではなく、垂直方向なのか。そのように置ければ便利だけど直感に反する。

    • @crownclown205
      @crownclown205 Год назад

      フレミングの法則を思い出すヨロシ!

  • @youroll2008
    @youroll2008 2 года назад

    いよいよ始まりますね^^

  • @二宮金次郎-q7c
    @二宮金次郎-q7c 8 месяцев назад

  • @荒巻-b8m
    @荒巻-b8m Год назад

    ベクトル積で結合法則が成り立たない証明なしですか。