【鉄道事故ゆっくり解説】ATSの改良きっかけにもなった飯田線列車正面衝突事故

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 22

  • @TR-nj4km
    @TR-nj4km  2 года назад +5

    1:47
    上殿駅→北殿駅
    2:00
    かみとの駅→北殿駅

  • @user-bw8zb5zt7m
    @user-bw8zb5zt7m Год назад +3

    この事件ありましたね。
    他に比べて、意外と記録が少ないです。

  • @medusatttt
    @medusatttt 2 года назад +8

    5:11 作動しなくなるではなく、元々停止信号を冒進しても直下地上子に止める機能がありませんでした。
    1967年の新宿駅での脱線事故の再発防止で謳われた機能だそうですが、実際にはこの機能は付加されませんでした。信号冒進時に直下地上子で止める機能があれば、防げた事故ですよね。

    • @TR-nj4km
      @TR-nj4km  2 года назад +2

      それは知りませんでした。ご丁寧にありがとうございます。

  • @e127sisen
    @e127sisen Год назад +3

    忘れられている、またはあまり報道されなかった鉄道事故は過去に沢山あるんですよね。

  • @ひろさん高級腕時計チャンネル
    @ひろさん高級腕時計チャンネル 4 месяца назад +1

    当時私は東京でこのニュースを見ました。
    ポイントが切り替わらずに入線した・・・・・ポイントには蛇の死骸が有ったとか・・・・。
    運転士は首になり捕まった・・・。

  • @YOSHIKI2006
    @YOSHIKI2006 2 года назад +4

    飯田線民ですがこのような事故は初めて知りました。
    伊那新町駅で事故が起きた事くらいしか知りませんでした。

  • @misosava1245
    @misosava1245 5 месяцев назад

    この事故が原因で飯田線は静岡支社から東海鉄道事業本部に移管されました

  • @se.v4809
    @se.v4809 19 дней назад

    なぜ警報鳴ったのに徐行しなかったんだ?
    何か問題あるから警報鳴ったのだから信号は進行と誤認してても最徐行するもんじゃないの?

  • @SleeperExpressJNR
    @SleeperExpressJNR Год назад

    この事故は知ってるよ。当時報道されたからね。
    下り長野行きの先頭車がクモハってことは…JR東日本長野支社持ちの編成かな?(若しもJR東海持ちの編成なら先頭がクハになる筈)。
    負傷者こそ出したが死者が出なかったのは不幸中の幸い。
    下り側に安全側線なかったのかな?それがあったら上り場内信号の所にあるポイントは上り線側に開通させることが出来上り列車が下り線に入ることは無かったのだが…
    安全有能と思われていたATS-S型の意外な欠点が見つかり改良に繋がったことは或る意味[災い転じて福となす]案件かも知れない。

    • @将明今枝
      @将明今枝 7 месяцев назад

      長野所属なら169系?

  • @捨て身男
    @捨て身男 2 года назад +2

    初めて知ったわこんな事故

  • @クニ高速鉄道本社クニ高速

    やはり単線は危ないですね😓。

  • @user-ve5rr9bl4i
    @user-ve5rr9bl4i Год назад +1

    配線図って断りないときは左が起点(右に行くのが下り列車)と決まっているから、方面書いてないので分りづらかった。
    さて、そもそも、上り天竜峡行きが到着する時刻なのになぜ上り列車が2番線に進入する方向に進路が開通していなかったのか?
    また、下り列車の過走対策で1番線と下り方(図左側)の駅間を繋ぐ形で進路が開通していたと言っていますが、
    単線区間で列車行き違いを行う場合、列車進入時、寧ろ過走対策で列車が停車場から進出できない方向に分岐器が向いている(この場合、動画の図で駅左側は2番線側に進路が開通していて、右側は1番線側に進路が開通している)のが普通だと思うのですが、
    1番線がスルー出来る形になっているのがなんかおかしいですね。
    上り列車が北殿駅に到着していないのに、下り列車が出発できる方向に進路が開通してしまっている。

    • @misosava1245
      @misosava1245 5 месяцев назад +1

      過走防護のために一定時間分岐器が転換できないようになっているため、たとえ上り列車が来ていたとしても進路を開通させることができません。
      この場合、上り列車は場内信号機手前で停止して進路が開通するのを待ちます。飯田線には安全側線がないのでこのような仕様になっています。
      しかし今回は上り出発を場内と勘違いしたため事故が起こりました。

  • @sandako3348
    @sandako3348 2 года назад +6

    過走防護の説明が簡単すぎない? 音声の解説部分では過走の漢字もでてないからオーバーラン対策なんだとか言わないとワカラナイ人が出そう。

  • @tereshkov4374
    @tereshkov4374 2 года назад +6

    「かみとの」じゃなくて北殿(きたどの)ですよ

    • @TR-nj4km
      @TR-nj4km  2 года назад +1

      ご指摘誠にありがとうございます

    • @豆大福a
      @豆大福a 2 года назад +3

      (きたどの)じゃなくて、(きたとの)ですよ

  • @いあ-x7x3x
    @いあ-x7x3x 9 месяцев назад

    まあ静岡だから
    しょうがない

  • @藤井昭一-m2c
    @藤井昭一-m2c Год назад

    誰も死んで無いから知られていないんだね🎵🎵🎵

  • @Sengokukakui
    @Sengokukakui Год назад

    165系なにしているんだよー