Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
今日も最高の毒舌、面白かった。前立腺はマジでご飯粒吹いたw
私の親戚が伊勢奥津にいるのですが、代行バス時代は家城にある白山病院に行くのにとても辛かったと言っていました。山奥なので、車を手放すに手放せないとは言え、名松線は地元民に必要とされている路線なので、存続を同意してくれた東海さんは本当に優しいと思います。また風光明媚な地形なので、鉄道ファンの方々からも愛されてるみたいですね。復旧2日目だったはずですが、笑神様は突然にで一躍有名になったホリプロマネージャーの南田さんがゲストとして来たそうです!私は惜しくも3日目に行ったため会えなかったです……また親戚の家に行く際は必ずと言って良いほど、名松線を使います笑笑
遠いところを着ていただいてありがとうございました
スパチャないす
関西鉄道「大阪〜奈良間の鉄道建設するけど、費用抑えるために山は迂回せなあかんな」大軌「最短距離で結ぶでー!生駒山の30‰連続勾配駆け上がるでー!さらに3000m級の生駒トンネルもドーン!」国「名張と伊勢方面結ぶで、ただ費用抑えるためn」参急「最短距離で結ぶでー!青山峠の30‰連続勾配駆け上がるで!さらに3000m級の青山トンネルもドーン!国「なにあのバケモノ」
あと、大和西大寺と伊勢中川という、接続が神すぎる駅を忘れてはいけない…
10:16ここのくだり天才かと思った
この動画きっての名要素にして迷要素wwwwww大草原やね。
13:45どう考えても、あの光景はおかしいです…城北線に愛を感じますね。
この動画解説が終始キレキレで面白過ぎる
名松線を取り上げて下さりありがとうございます。三重県民として嬉しいです。
4:22 幸せを美幸せって書くのすごくセンスあるなw
美幸線(^_^)
こういうさりげない場面にネタぶっ込んでくるの良いわーw。
うp主才能溢れまくりやんwwwwまさかMENSA入れるレベル?しらんけど
ナレーションが神!!めちゃくちゃ面白い!!
トーク面白くて飽きないな
一回だけ夜に一本だけあった名張から奥津まで通すバスと名松線を使って名張→松阪を乗り通したけど、富貴ヶ丘(名張駅近くの団地)から客が自分一人になって1時間ほど運転手とずっと雑談してて凄い楽しかった思い出と、思って調べたら通しのバスが3か月前に廃止になってたから寂しい
元々は名松線の名前の通り伊勢奥津駅で連絡して松坂から奥津経由名張で繋がっていた。しかし平成の大合併で美杉村が津市に併合さた事、バス路線の人口減少で通しのバスは日に一本になった。
昭和の終わり頃、平成の頭頃に乗ってた者ですその頃の運転手さんは個性的な方が多くて、『運転中でも話しかけてOK』とか紙の料金表にマジックで大書してる方もいましたw床が板で独特の匂いがしと、長時間乗るとカーブの揺れと相まって車酔い必至だったあの頃が懐かしいです
@@羽根倉橋46 話しかけてOK(酔いそうなら速度落とせといえ)
いつもよく調べてるなあ、と感心しながら拝見しました。特に岩泉線との比較には唸りました。高千穂鉄道なんかも被災してそのまま廃線になった盲腸線ですね。これからこういうパターンが増えていくような気がします。
3:10 さすがに、駅便は食わんぞ。w
結局うんこの話から離れられてないんだよなあ
液便が出るかと思った!!
@@hehehe3591 ○痢?😅
なにこのコメント欄きたない(歓喜
@@TheUltratzan ヴォエ
この動画を視聴して、初めて名松線の魅力を知ることができました。行ってみたい路線が増えました。視聴後には寄せられたコメントを読み、伊勢奥津はアマゴが名物であることも知った後には益々訪れてみたい路線になりました。
3:11帰りのロマンスカーの中で夜ご飯食べながら見てたわちくしょう
ご愁傷様ですww😅
駅と便の間に一拍開いてて臭
電車のことは全くわからないですが、本チャンネルの動画とトークが楽しく見てます
JR東海の一員になれたのが最大の幸運だったわけで。
元々は大阪・天王寺管轄の線でしたが、JRに分割される時亀山管轄に変わった。三重県の行政区分が近畿だったらJR西日本管轄になり関西本線ですら存続の危機だったと思う。
JR西だとしても廃線はないでしょうね
@@山里猿吉 行政区分では、三重県は近畿地方なんです。よく中部地方に入れられてしまいますが。
@@akahoshi53aa 正確にいえば近畿地方にも中部地方にも含まれるということです。三重県のHPより抜粋地方の区分については、法律などに基づいて一律に定められている訳ではなく、歴史的背景や地理的条件、経済的・社会的関係など、様々な要因を考慮して、適宜分類されているようです。 教科書や教材、辞書での分類につきましても、教科書会社で統一的な基準を設けてはおらず、社会経済情勢や学術研究の成果などからの、その発行会社のご判断によるものとうかがっています(三重県は地理的な要因から近畿とされている場合が多いようです)。 法令面では、近畿圏整備法(昭和38年)における「近畿圏」、中部圏開発整備法(昭和41年)における「中部圏」のいずれにも三重県は指定されています。なお、国土形成計画法では「中部圏」に指定されています。 国の省庁の所管区分では、三重県は中部・東海に含まれることが多くなっていますが、国の地方機関の管轄区域は各々異なっており、その取扱は一律ではありません。 < 国の所轄区分における三重県の例 >中部管区警察局 …三重、富山、石川、福井、岐阜、愛知中部経済産業局 …三重、富山、石川、岐阜、愛知中部地方整備局 …三重、岐阜、静岡、愛知中部運輸局 …三重、福井、岐阜、静岡、愛知東海農政局 …三重、岐阜、愛知近畿中国森林管理局…三重、石川、福井、滋賀以西(本州のみ) など 県行政の面からは、現在、三重県では、 中部圏知事会にも近畿ブロック知事会にも参画しています。
(東海道新幹線に)乗って残そう名松線
鉄路乗りつぶしをしているときに代替バスで伊勢奥津まで行ったのですが、当時より給水塔の状態が酷くなっているような。それ以来名松線の乗りつぶしは実現していなくて。おもしろいレポート参考にさせていただきます。沿線の桜の木がとてもきれいですね。早春に再訪できたらと思いました。
鉄道系でも毎回爆笑してしまうトークがぶっ込まれる動画で草
白山高校と一志病院が機能している限りは存続すると思いますよ。しかし、つくづくド田舎に住んでるのだなぁと再確認させていただきました。(沿線在住)
語りが上手で、退屈せずに全部見られました。
車止めを忘れて夜中に無人移動したのは有名な話。
それも一度やない、二度あったでwwさすがに運輸局が指導して家城滞泊を減らしましたが。今度やったら名松線自体中部運輸局のお咎めで廃線になるんやない!?しらんけど。
あったなあ! 懐かしい!
名松線の「名」は名張のことって、初めて知ることができました。なお、「雲出川」は、「もいずがわ」と読むのだと今まで思っていました。勉強になりました。ありがとうございました。
出雲の逆だからですか?雲出も地元でなければスッと読めませんね
@@直樹丸山 雲出⇒くもいず⇒くもず。要は山間で雲に覆われる時間が長いからちゃう!?しらんけど。20年前伊勢八知のボロ旅館に泊まった時も雲出てた。もう潰れてるかもしれへんなぁ!?
あの線形でどうやって名張まで?と思っていたのですが、本当なら伊勢奥津から再び北進させるつもりだったのですね。区切りの良い所で止めたといったところでしょうか。
12:30タブレット交換って一度は見てみたいですねエアタブレット交換ならよく見るのですが
全国各地で鉄道誘致や敷設が盛んだった時代の面影を残す路線なんですねしかも盲腸線のままの姿を留め、災害から復旧して現存していると聞けばたしかに珍しい・・・そういう視点で見たことがなかったので興味深かったです
奇跡の復活、名松線🎉🎉🎉
@@国鉄ばんざい 地元老害の意地汚い欲望と、存在が環境破壊のプライドで、出来レースの復活。
モータリゼーションかなり進んでいる感じ
名松線の存在は知ってたけど、言葉選びに センスを感じて、初めて見るかのような感覚に陥ったので高評価しました
初っ端からのBGMこれ流れてるとここのチャンネルの凄い安心感
バイクでその辺を走って、こんな所に駅があったと驚いたことがあります。これが廃線になっていないのは本当に不思議です。
名松線…!また渋い路線ですね〜キハ11系がのんびり走るのは面白い.
シブいというかシブトいというか。w
名松線は国鉄時代からいつ廃止になってもおかしくない状況でしたが、JRに移行してからも、3セクになることなく、災害で使えなくなっても不思議と復活しており、こうなったら観光列車をばんばん走らせて鉄の聖地にしてしまったらいいのではと思いました。
こんなに早口でしゃべってるのに一度も噛まないお嬢さんは、まるで機械がしゃべってるようだ
機会ですよ(ネタだったら申し訳ない)
@@Kawauso_0710機会?
いつもおつまみ用にスーパーでピリ辛のベビースター(ピーナッツ入り)を常備してるので袋を見たらちゃんと「津市一志町」って書いてあって感動した
18切符で伊勢まで旅行中に松阪で名松線をみつけて、ファインマンで有名な伊勢奥津に行こうか悩んだものの、時刻表を見てあまりの本数の少なさにこれは戻ってこれないかもと思って挑戦できなかったですねw だからこんな動画はありがたいです
6:30エロゲの舞台に使えそうは草
軍畑ですかね🤔
@@おけいはん先生-j5n ちゃうそれはホモゲーや()
@@nh4726 wwwwwwwwwwwww知らずに軍畑に行ったんですけど、その何年後かに淫夢をニコニコで見たら...🤔🤔🤔🤔🤔軍畑の公衆電話がwwwwwwwwwwwww
名松線ってずいぶん昔ですがノーベル物理学賞取ったファインマン博士がわざわざ訪れているところみたいですね。訪日の際名所ではなくて辺鄙なところに行きたかったようで、希望して伊勢奥津の旅館にわざわざ泊まったそうです。
そのエピソードに、ご冗談でしょう?と言いたい。言いたくない?
意外に海外から来る方はマイナーな鄙びた場所を訪問したがりますね。言葉の障壁を乗り越えるとかバックパッカー要素ある方なら猶更。
好奇心のかたまりのリチャード・ファインマンは、一時期日本語の勉強もしていたから、辺鄙な田舎でどれくらい自分の日本語が通じるか、試したかったのかも
スーツ交通さんの旅動画よりとても面白い動画で、思わずチャンネル登録してしまいました。いつか駒ヶ根市民の自分の地元飯田線の豊橋から辰野を毒舌辛口批評しながら旅行していただきたいです。
33-4・・・稼ぎ頭の新幹線が空気輸送状態名松線は今度何かあればヤバいですね
家城駅の最寄に、【白山高校】という高校があります。2018年に夏の高校野球で三重代表になりました。白山高校は、2016年までほぼ初戦敗退という記念出場をしにいく高校でした。しかし、2017年に3回戦負け、2018年三重大会優勝という快挙を成し遂げました。(ただし、本戦では強豪の愛工大名電高校にボロ負けしましたが。)
甲子園でボロ負けすることも凄いことですよ。
始発は学生いっぱいだが、乗り遅れたら二時間待ちー
その名電の夏の甲子園勝利が30年ぶりという事に驚いた場合がある
毎回字幕の細かいネタに突っ込もうかと思うけどいかんせん数が多くて間に合わないという……いいぞもっとやれ
例:松坂(「士に反する」に繋がるから)
例:駅便(03:11)
例:八高線が10km北上したら前立線
12:58通って良いかを通票があるかないかの2種類で判断しているためデジタルです。
2:06 都市圏人口680万の田舎は草
名松線は2時間に1本間隔となっていますが、伊勢奥津から2つ隣の伊勢八知まで歩くと徒歩1時間30分くらいなので、美杉村を歩いてみたい方にはおすすめです伊勢八知駅周辺にはファミマもあるので、ハイキング後の食料調達もできます
ほんとに自分の近くの路線でめちゃくちゃ理解出来た。ありがとうございます!
タイトルでこんなにワクワクしたのは初めて
5:12 例えがおじさんニートなのは天才すぎる
この前乗ってきたけど結構自然を楽しめる路線だと思います。あと伊勢奥津駅周辺のカフェあれはとても良かったです。
古民家カフェ葉流乃音のことですか?
@@UuhLr その通りです
07:23 接吻???
川合高岡駅付近で「名松線見えないかなー」と探していましたが、非電化で架線がないからわからないのだということに最近気づきました。
このチャンネル1番すき。
そうかぁ。現在、家城駅で通票とスタフ閉塞との交換が出来る唯一の先駆になったのかぁ。
2005年日本シリーズを例えに出すとはw吹き出してしまいました
阪神関係無いやろ‼️ここまでがデフォ。
三重県民ですが勉強になりました。ありがとうございます。
トイレのくだりでスーツをディスってるの草
相変わらずの毒舌さ笑
10:18いきなりの前立線に笑った
0:58 正しく「その時、不思議なことが起こった。」
乗ったことはないけど名松線という名前と線路は懐かしく拝見しました。明治20年代生まれの私の無くなったおばあちゃんが、一志郡美杉村の出で40年前頃まで車で何度も行ってました。青山高原の方を走る165号線も、名張からの山道でも行った懐かしい記憶があります。この地のおじさんが車で名松線の踏切を渡るとき、右よし、左よしではなく上よし、下よしと隣で声を出していました。近くの駅の名前も懐かしく、駅まで送迎した記憶があります。できるならずっと続いて欲しいものです。
トイレ話のところで駅弁が駅便になってて草
今年、伊勢奥津駅に行ったけど、ガラガラの駅の割にはフェンスが綺麗で流石JR東海って思った 西なら間違いなく錆びるか支柱が破断してグラグラになってる
後、JR東日本も線路の状態がよく整備されてる赤字ローカル線多いです山田線でしたが、乗客は恐ろしい程少ないですがJR西日本の赤字ローカル線は、線路の状態も酷い区間多いです更にJR北海道なら廃線レベルですがただ伊勢奥津駅は周辺が寂し過ぎます10数年後、仁柿峠バイパスが開通すれば再び廃線話が出て来るように思いますあの地域から松阪や伊勢への道路には仁柿峠の酷道が残ってますから
14:00 「奇跡の名松線」と聞いてよく分からず乗ったのですがそういうことだったんですね。お陰様で奇跡が起きて今まで受からなかった試験に合格しました。しかも、終点の駅には給水塔ですかね。とても古いものがありました。しぶとく生き続けるという心意気を感じました。試験とか受ける方とか経営に行き詰まって奇跡を起こしたい人とかは、是非、この路線をゲンカツギに利用してもらいたいです。終着駅に
八高線の地殻変動は草w
八高線といえばそこでの近鉄に当たるライバルは東武東上線。けれど八高線は幸い高崎まで繋がっててむしろ東武東上線の延長的機能も担ってて共存共栄、良かった良かった。
地殻変動で利根川が消えないとねぇ… 日本鉄道は、高崎線の前橋乗り入れは遅れるし、東武鉄道は西大泉と妻沼の間は繋がらなかった。
3:06 ガバエイムの意味を調べて納得。僕も初めて和式を使った時もそうだったし、今でも久々に使う時は不安になりますね。
16:22 路上の新快速www
三重県です!名松線に目をつけくれてありがとうございます😊何やら乗務員さんは運転するより爺さん婆さんの相手の方が忙しいって聞きました。
行きはJRの特急南紀、帰りに近鉄の特急(一般的なエースカー)乗ったけど乗り心地が別次元だったし(近鉄がとにかくスムーズで揺れない)線路もJRが単線、近鉄がカーブの少ない標準軌で複線・・・
こんなしょうもないカスみたいな線路残さずリニアか新幹線を通してほしかった
10:20 【前立腺】に、YES! 異議無し!
美幸せを「しあわせ」と読ませる廃線カタルシスに、めっちゃコミックより感無量
1度乗り通した時線路に鹿が侵入して一時停止したのも良い思い出通過していく電車を眺める鹿がかわいかった
いかにも山岳地路線あるある、紀勢線ワイドビュー南紀に鹿よけバンパーつくんも解るわホンマ。そのうちバンパー内蔵のキハ25ロングシートが跋扈するようになるんやない!?しらんけど。
電車ではないけどね
@@user-さわ電車なんだよなあガソリンカーじゃあるまいし
@@wo8go-andre-growndt え?名松線は全線非電化で、気動車しか走ってませんよ?
@@user-さわ 気動車の殆どはディーゼルエンジンで発電して動力を得ているから、構造上は電車と言っていいということです。
最初1日に8本しかないと思いながら一通り見たら最後は8本もあるんやと実感しました
しかもその8本は比較的等間隔(約2時間)良心的やで!?越美北線九頭竜湖よりはマシ
名松線は全駅訪問済です。また乗りに行きたいな~・・。さすがに伊勢八太駅~一志駅間は歩きましたが、それ以外はすべて鉄道で乗降しました。線内で松阪以外で切符を買えるのは直営駅の家城と簡易委託駅の伊勢八知のみ。名松線応援のためにもマルスやPOSの入場券や乗車券を買うのも一興かと。松阪駅の始発列車がやや遅いのでできれば線内で宿泊したいところですが、名松線沿線自体にあまり宿泊施設がないのが玉に瑕・・。
伊勢八知駅近くに美杉リゾートがありますよ~部屋のベランダから名松線が見えましたよ⤴(名松線が見える部屋を指定したかどうかは定かではないが…)
あとは伊勢川口のココパリゾート(ゴルフに併設)も…リゾート系は探せばあるよ!?昔伊勢八知のホテル魚九泊まったら夜にキハ11のヘッドライトが見えた…生憎今は廃墟やが(T_T
地元民で鉄道を好きになった原因となった路線です利用するのは年に一回あるかないかですが三多気の桜や伊勢奥津駅でのイベントの時は酒を飲むために乗車しましたね。コロナで御無沙汰となってしまいましたが昔は酒蔵もあったのに閉業してしまったり、温泉も飲食店もイマイチ利用しづらい酒飲んで風呂入って飯食ってできればもっと利用したいものなんですけど
伊勢八知火の谷温泉美杉リゾートも交通アクセスに名松線を書いてまへんで。送迎バスも近鉄榊原温泉口へ行くし。
終着駅・伊勢奧津のすぐ近くに観光案内所があって、緑茶を振る舞ってもらいました。甘味があって美味しかったから買って帰ったのも良い思い出。
美杉のお茶ですね
2:51 某RUclipsrの人なら喜んでトイレ見せてくれると言うのにwww
某youtuberっどなたですが?
あの人トイレ系RUclipsrだから
スー▽やんwwご丁寧に自身のトイレシーンまで見せてるしwwwwwwお笑い要素満載でイケメンの無駄遣いやからホンマ
相変わらずキレキレ解説で面白い和式はねぇ…その瞬間に列車が激しく揺れたりすると (ry
快速みえに乗ったときに名松線の列車が遅れているので出発が遅れますという案内が流れて「何をあんな路線で遅れることがあるねん」ってつい思ってしまいました。
鹿にぶつかったり 大雨が降ったり
面白いし、よく調べてあって感動した!
ご飯じゃなくて駅弁って言うセンスすき
北畠氏の城址を訪れるために、学生時代に一回だけ乗ったことがあります。
0:25~ いやな事を思い出させてくれました・・阪神ファン😥
適当にドライブしてて伊勢奥津駅の近くを通った時に走ってる列車を見て乗ってみたいと思ったんですが、1日8本だったら往復するだけでも結構時間かかりますね都会のローカル線・南海汐見橋線は2編成がお互いにピストンしてるだけですが、距離が短いために15分に1回来るんで途中下車したり気楽に乗れましたが、名松線は松阪駅から行って、近鉄で帰るプランじゃないと乗るのさえためらわれます
しかもそのうち2本は家城駅止まり
4:47近鉄22000系は2代目ではなく3代目ですよ葵ちゃん。2代目は近鉄11400系ですね。
名松線…伊勢鎌倉〜伊勢八知の間に大きいウォータースライダー付きプールの廃墟みたいなのがある!!…と思ったら夏場はしっかり稼働してるんですよね。「美杉リゾート 火の谷温泉」の施設なんですけど、あの山奥に不釣り合いなウォータースライダー付きプールはちょっと異様なんですよね…
バブル時代の遺産では?いまだに稼働しているとは(*_*)美杉リゾート近辺にも廃墟となっている宿泊施設を何軒か見たような記憶が…
ホームセンターのコーナンがバックにいるので暫く営業は続くでしょう
あれで津市なんです…平成の大合併とはいえすごい…
@@国鉄ばんざい 美杉リゾートは伊勢八知最大の宿泊施設。2000年当時ホテル魚九は既にボロボロ⇒今は廃墟やな。
きたー名松線☺️名張からは三重バスで伊勢奥津駅に行けますが…本数少なすぎますね
もうバスも敷津で乗換必須&火木曜日以外マトモに使えない有様で。桜時期の週末はもう少し使いやすくなる様子だけど(花見の文化が復活できれば)
@@KomanechiTak まあ!もはや直通なくなってましたか!
@@mo_mozuku6820様まぁ末期の直通便も他所者には片道しか使えなかった有様でしたしね〜。乗換先のコミバス、火木は割と便数出てる様子…週末はゼロですけどね。
今年の春の18きっぷシーズンに乗り通しましたが半分は18きっぱーで意外に地元民利用してると思いましたよ終点の伊勢奥津駅はそんな18きっぱーを歓迎してるかのような珍しい駅でした
以前、名松線の運転手さんが他のお客さんと話していたのを聞きましたが、家城駅から伊勢奥津間は青春18きっぷや青空フリーパス以外はほとんど乗らないと言っていました。
復活初日に乗りに行きましたがその日だけは超満員でしたよー!前日は「戦後最長期間走り続けた代行バス」を撮影しにバスマニアが大挙して押し寄せていたらしいです。
伊勢奥津駅を見たくなって、名張から車で走った事がありますが、感想は「全線開通していれば間違いなく今頃は全線廃止になっていただろうなあ」でした。
いつ廃線になったかは知りませんが、名張から伊勢奥津まで路線バスが走っていて、それに乗って名張から伊勢奥津まで行ったことがあります。長時間の乗車で、なかなかの秘境路線だった記憶があります😣
近鉄も名張は大阪方面がメインですからね伊賀神戸ぐらいまでは伊賀市の近鉄利用客の乗車が多いですがその先は・・・、コロナ前だと特急専用路線に近い感じ受けますね
なんの気なしに見始めた動画でしたが、全く知らない三重県の路線の終着駅が地元で驚きました。電車に造脂は深くないですがもし繋がっていたら面白いなと思いました。
伊勢奥津駅、観光目的に「何かを作り出す」事をしないのが、名松線が存在し続けられている理由のような気がします幼少の頃、家城駅の辺りにあった病院に姉のぜんそくの治療の為に何度か通った記憶があります
嘗て家城駅近くの一志病院には喘息治療専門の熱田先生がおられましたからね。一志病院も風前の灯ですが。
喘息ではないですが、幼稚園の頃キャンプで腕を骨折して実家の祖父に白山にある病院なら間違いない、と薦められて入院したことがあります。子供で骨も柔らかく、折れ方もキレイだったので切ることなくくっつけたのでキズが残ることがありませんでした。ただ、麻酔なしでの手術だったので凄まじい痛さだったのは今でも覚えいます。今なら訴えられるレベルでしたね。
前立腺に全てを持っていかれてしまった。ワロタよ。
わりと久しぶりの更新な気が😂
名松線は当初の目的である名張ではなく、奈良県の吉野山を目指す路線にしていれば、県都・津(始発は松阪駅ですが、ほとんどの駅が津市に所在することから)と吉野山をショートカットする路線として、まだ存在意義があったように感じられます。伊勢奥津駅からは、宇陀郡御杖村・曽爾村、宇陀市室生地域(室生寺の南方)、吉野郡東吉野村を経て、紀ノ川の北岸より近鉄南大阪吉野線に同・吉野神宮駅付近で合流・並行し、吉野駅を終点にする形です。これで高規格路線として建設されていたら、非電化かつ快速か普通しかない路線であっても、利用価値は今よりずっと高かっただけに惜しい気がします。
ガバエイム(笑)家城駅で驚いたのは点字ブロックの方かとオモタ…
名松線やってくれるとは思わなかった
逆に名松線動画があったからこのチャンネルに来たww
美幸線の場合、美深駅の収入は全部宗谷本線扱いだったから、仁宇布駅の収入しかカウントされなかったと美深町長の本に書いてあったけど…
地元民です。フルボッコなJRですが、三重県内では近鉄を利用する人達のフィーダー輸送として活躍してます(笑)学生時代、通学がJRだと「うわ!田舎からきとんなー!」と謎のマウントがあちこちで発生してました。いや、お前も三重県民やから変わらんやろ…と思いつつ近鉄で通学する奴らを駅のホームで見送る(近鉄の本数はJRの5倍以上)日々をハンカチ噛み締めながら過ごすのです。
井関にあるうちの絶賛耕作放棄中の畑が誰かに使われている事に動画で気付いてしまった。
すごい知識量と取材力ですね。沿線住民ですが、とても勉強になりました。おっしゃる通り、旧美杉村に入ってからの車窓は素晴らしいんですよね。何度か豪雨被害を受け、そのたびに廃線の危機にさらされてきましたが、令和の時代まで力強く生き延びてきました。朝夕は、通学の高校生が利用しています。沿線には、下剋上球児の白山高校があります。
名張といえば毒ぶどう酒事件股尾運転士の動画って名松線が舞台かと思ってました
桜井から名張は、確か大和鉄道に先に免許が出ていたはずです。大和鉄道は当時狭軌でしたので、大和鉄道と名張で接続するつもりだったんでしょうね。伊賀鉄道も名張まで来ていましたし。
10:46 鉄道敷設法的に伊賀線と組みあうはずやったみたいですね
今日も最高の毒舌、面白かった。
前立腺はマジでご飯粒吹いたw
私の親戚が伊勢奥津にいるのですが、代行バス時代は家城にある白山病院に行くのにとても辛かったと言っていました。
山奥なので、車を手放すに手放せないとは言え、名松線は地元民に必要とされている路線なので、存続を同意してくれた東海さんは本当に優しいと思います。
また風光明媚な地形なので、鉄道ファンの方々からも愛されてるみたいですね。
復旧2日目だったはずですが、笑神様は突然にで一躍有名になったホリプロマネージャーの南田さんがゲストとして来たそうです!
私は惜しくも3日目に行ったため会えなかったです……
また親戚の家に行く際は必ずと言って良いほど、名松線を使います笑笑
遠いところを着ていただいてありがとうございました
スパチャないす
関西鉄道「大阪〜奈良間の鉄道建設するけど、費用抑えるために山は迂回せなあかんな」
大軌「最短距離で結ぶでー!生駒山の30‰連続勾配駆け上がるでー!さらに3000m級の生駒トンネルもドーン!」
国「名張と伊勢方面結ぶで、ただ費用抑えるためn」
参急「最短距離で結ぶでー!青山峠の30‰連続勾配駆け上がるで!さらに3000m級の青山トンネルもドーン!
国「なにあのバケモノ」
あと、大和西大寺と伊勢中川という、接続が神すぎる駅を忘れてはいけない…
10:16ここのくだり天才かと思った
この動画きっての名要素にして迷要素wwwwww大草原やね。
13:45
どう考えても、あの光景はおかしいです…
城北線に愛を感じますね。
この動画解説が終始キレキレで面白過ぎる
名松線を取り上げて下さりありがとうございます。三重県民として嬉しいです。
4:22 幸せを美幸せって書くのすごくセンスあるなw
美幸線(^_^)
こういうさりげない場面にネタぶっ込んでくるの良いわーw。
うp主才能溢れまくりやんwwwwまさかMENSA入れるレベル?しらんけど
ナレーションが神!!めちゃくちゃ面白い!!
トーク面白くて飽きないな
一回だけ夜に一本だけあった名張から奥津まで通すバスと名松線を使って名張→松阪を乗り通したけど、富貴ヶ丘(名張駅近くの団地)から客が自分一人になって1時間ほど運転手とずっと雑談してて凄い楽しかった思い出
と、思って調べたら通しのバスが3か月前に廃止になってたから寂しい
元々は名松線の名前の通り伊勢奥津駅で連絡して松坂から奥津経由名張で繋がっていた。しかし平成の大合併で美杉村が津市に併合さた事、バス路線の人口減少で通しのバスは日に一本になった。
昭和の終わり頃、平成の頭頃に乗ってた者です
その頃の運転手さんは個性的な方が多くて、『運転中でも話しかけてOK』とか紙の料金表にマジックで大書してる方もいましたw
床が板で独特の匂いがしと、長時間乗るとカーブの揺れと相まって車酔い必至だったあの頃が懐かしいです
@@羽根倉橋46
話しかけてOK(酔いそうなら速度落とせといえ)
いつもよく調べてるなあ、と感心しながら拝見しました。
特に岩泉線との比較には唸りました。
高千穂鉄道なんかも被災してそのまま廃線になった盲腸線ですね。
これからこういうパターンが増えていくような気がします。
3:10 さすがに、駅便は食わんぞ。w
結局うんこの話から離れられてないんだよなあ
液便が出るかと思った!!
@@hehehe3591
○痢?😅
なにこのコメント欄きたない(歓喜
@@TheUltratzan ヴォエ
この動画を視聴して、初めて名松線の魅力を知ることができました。行ってみたい路線が増えました。視聴後には寄せられたコメントを読み、伊勢奥津はアマゴが名物であることも知った後には益々訪れてみたい路線になりました。
3:11
帰りのロマンスカーの中で夜ご飯食べながら見てたわちくしょう
ご愁傷様ですww😅
駅と便の間に一拍開いてて臭
電車のことは全くわからないですが、本チャンネルの動画とトークが楽しく見てます
JR東海の一員になれたのが最大の幸運だったわけで。
元々は大阪・天王寺管轄の線でしたが、JRに分割される時亀山管轄に変わった。三重県の行政区分が近畿だったらJR西日本管轄になり関西本線ですら存続の危機だったと思う。
JR西だとしても廃線はないでしょうね
@@山里猿吉 行政区分では、三重県は近畿地方なんです。よく中部地方に入れられてしまいますが。
@@akahoshi53aa 正確にいえば近畿地方にも中部地方にも含まれるということです。三重県のHPより
抜粋
地方の区分については、法律などに基づいて一律に定められている訳ではなく、歴史的背景や地理的条件、経済的・社会的関係など、様々な要因を考慮して、適宜分類されているようです。
教科書や教材、辞書での分類につきましても、教科書会社で統一的な基準を設けてはおらず、社会経済情勢や学術研究の成果などからの、その発行会社のご判断によるものとうかがっています(三重県は地理的な要因から近畿とされている場合が多いようです)。
法令面では、近畿圏整備法(昭和38年)における「近畿圏」、中部圏開発整備法(昭和41年)における「中部圏」のいずれにも三重県は指定されています。なお、国土形成計画法では「中部圏」に指定されています。
国の省庁の所管区分では、三重県は中部・東海に含まれることが多くなっていますが、国の地方機関の管轄区域は各々異なっており、その取扱は一律ではありません。
< 国の所轄区分における三重県の例 >
中部管区警察局 …三重、富山、石川、福井、岐阜、愛知
中部経済産業局 …三重、富山、石川、岐阜、愛知
中部地方整備局 …三重、岐阜、静岡、愛知
中部運輸局 …三重、福井、岐阜、静岡、愛知
東海農政局 …三重、岐阜、愛知
近畿中国森林管理局…三重、石川、福井、滋賀以西(本州のみ) など
県行政の面からは、現在、三重県では、 中部圏知事会にも近畿ブロック知事会にも参画しています。
(東海道新幹線に)乗って残そう名松線
鉄路乗りつぶしをしているときに代替バスで伊勢奥津まで行ったのですが、当時より給水塔の状態が酷くなっているような。
それ以来名松線の乗りつぶしは実現していなくて。おもしろいレポート参考にさせていただきます。
沿線の桜の木がとてもきれいですね。早春に再訪できたらと思いました。
鉄道系でも毎回爆笑してしまうトークがぶっ込まれる動画で草
白山高校と一志病院が機能している限りは存続すると思いますよ。
しかし、つくづくド田舎に住んでるのだなぁと再確認させていただきました。(沿線在住)
語りが上手で、退屈せずに全部見られました。
車止めを忘れて夜中に無人移動したのは有名な話。
それも一度やない、二度あったでwwさすがに運輸局が指導して家城滞泊を減らしましたが。
今度やったら名松線自体中部運輸局のお咎めで廃線になるんやない!?しらんけど。
あったなあ! 懐かしい!
名松線の「名」は名張のことって、初めて知ることができました。なお、「雲出川」は、「もいずがわ」と読むのだと今まで思っていました。勉強になりました。ありがとうございました。
出雲の逆だからですか?
雲出も地元でなければスッと読めませんね
@@直樹丸山 雲出⇒くもいず⇒くもず。要は山間で雲に覆われる時間が長いからちゃう!?しらんけど。
20年前伊勢八知のボロ旅館に泊まった時も雲出てた。もう潰れてるかもしれへんなぁ!?
あの線形でどうやって名張まで?と思っていたのですが、本当なら伊勢奥津から再び北進させるつもりだったのですね。区切りの良い所で止めたといったところでしょうか。
12:30タブレット交換って一度は見てみたいですね
エアタブレット交換ならよく見るのですが
全国各地で鉄道誘致や敷設が盛んだった時代の面影を残す路線なんですね
しかも盲腸線のままの姿を留め、災害から復旧して現存していると聞けばたしかに珍しい・・・
そういう視点で見たことがなかったので興味深かったです
奇跡の復活、名松線🎉🎉🎉
@@国鉄ばんざい 地元老害の意地汚い欲望と、存在が環境破壊のプライドで、出来レースの復活。
モータリゼーションかなり進んでいる感じ
名松線の存在は知ってたけど、言葉選びに センスを感じて、初めて見るかのような感覚に陥ったので高評価しました
初っ端からのBGM
これ流れてるとここのチャンネルの凄い安心感
バイクでその辺を走って、こんな所に駅があったと驚いたことがあります。
これが廃線になっていないのは本当に不思議です。
名松線…!また渋い路線ですね〜
キハ11系がのんびり走るのは面白い.
シブいというかシブトいというか。w
名松線は国鉄時代からいつ廃止になってもおかしくない状況でしたが、JRに移行してからも、3セクになることなく、災害で使えなくなっても不思議と復活しており、こうなったら観光列車をばんばん走らせて鉄の聖地にしてしまったらいいのではと思いました。
こんなに早口でしゃべってるのに一度も噛まないお嬢さんは、まるで機械がしゃべってるようだ
機会ですよ(ネタだったら申し訳ない)
@@Kawauso_0710機会?
いつもおつまみ用にスーパーでピリ辛のベビースター(ピーナッツ入り)を常備してるので袋を見たらちゃんと「津市一志町」って書いてあって感動した
18切符で伊勢まで旅行中に松阪で名松線をみつけて、ファインマンで有名な伊勢奥津に行こうか悩んだものの、時刻表を見てあまりの本数の少なさにこれは戻ってこれないかもと思って挑戦できなかったですねw だからこんな動画はありがたいです
6:30
エロゲの舞台に使えそうは草
軍畑ですかね🤔
@@おけいはん先生-j5n
ちゃうそれはホモゲーや()
@@nh4726 wwwwwwwwwwwww
知らずに軍畑に行ったんですけど、その何年後かに淫夢をニコニコで見たら...🤔🤔🤔🤔🤔
軍畑の公衆電話がwwwwwwwwwwwww
名松線ってずいぶん昔ですがノーベル物理学賞取ったファインマン博士がわざわざ訪れているところみたいですね。訪日の際名所ではなくて辺鄙なところに行きたかったようで、希望して伊勢奥津の旅館にわざわざ泊まったそうです。
そのエピソードに、ご冗談でしょう?と言いたい。言いたくない?
意外に海外から来る方はマイナーな鄙びた場所を訪問したがりますね。言葉の障壁を乗り越えるとかバックパッカー要素ある方なら猶更。
好奇心のかたまりのリチャード・ファインマンは、一時期日本語の勉強もしていたから、辺鄙な田舎でどれくらい自分の日本語が通じるか、試したかったのかも
スーツ交通さんの旅動画よりとても面白い動画で、思わずチャンネル登録してしまいました。いつか駒ヶ根市民の自分の地元飯田線の豊橋から辰野を毒舌辛口批評しながら旅行していただきたいです。
33-4・・・
稼ぎ頭の新幹線が空気輸送状態
名松線は今度何かあればヤバいですね
家城駅の最寄に、【白山高校】という高校があります。2018年に夏の高校野球で三重代表になりました。
白山高校は、2016年までほぼ初戦敗退という記念出場をしにいく高校でした。しかし、2017年に3回戦負け、2018年三重大会優勝という快挙を成し遂げました。
(ただし、本戦では強豪の愛工大名電高校にボロ負けしましたが。)
甲子園でボロ負けすることも凄いことですよ。
始発は学生いっぱいだが、乗り遅れたら二時間待ちー
その名電の夏の甲子園勝利が30年ぶりという事に驚いた場合がある
毎回字幕の細かいネタに突っ込もうかと思うけど
いかんせん数が多くて間に合わないという……いいぞもっとやれ
例:松坂(「士に反する」に繋がるから)
例:駅便(03:11)
例:八高線が10km北上したら前立線
12:58
通って良いかを通票があるかないかの2種類で判断しているためデジタルです。
2:06 都市圏人口680万の田舎は草
名松線は2時間に1本間隔となっていますが、
伊勢奥津から2つ隣の伊勢八知まで歩くと徒歩1時間30分くらいなので、美杉村を歩いてみたい方にはおすすめです
伊勢八知駅周辺にはファミマもあるので、ハイキング後の食料調達もできます
ほんとに自分の近くの路線でめちゃくちゃ理解出来た。ありがとうございます!
タイトルでこんなにワクワクしたのは初めて
5:12 例えがおじさんニートなのは天才すぎる
この前乗ってきたけど結構自然を楽しめる路線だと思います。
あと伊勢奥津駅周辺のカフェ
あれはとても良かったです。
古民家カフェ
葉流乃音のことですか?
@@UuhLr その通りです
07:23 接吻???
川合高岡駅付近で「名松線見えないかなー」と探していましたが、非電化で架線がないからわからないのだということに最近気づきました。
このチャンネル1番すき。
そうかぁ。
現在、家城駅で通票とスタフ閉塞との交換が出来る唯一の先駆になったのかぁ。
2005年日本シリーズを例えに出すとはw
吹き出してしまいました
阪神関係無いやろ‼️
ここまでがデフォ。
三重県民ですが勉強になりました。ありがとうございます。
トイレのくだりでスーツをディスってるの草
相変わらずの毒舌さ笑
10:18
いきなりの前立線に笑った
0:58 正しく「その時、不思議なことが起こった。」
乗ったことはないけど名松線という名前と線路は懐かしく拝見しました。明治20年代生まれの私の無くなったおばあちゃんが、一志郡美杉村の出で40年前頃まで車で何度も行ってました。青山高原の方を走る165号線も、名張からの山道でも行った懐かしい記憶があります。この地のおじさんが車で名松線の踏切を渡るとき、右よし、左よしではなく上よし、下よしと隣で声を出していました。近くの駅の名前も懐かしく、駅まで送迎した記憶があります。できるならずっと続いて欲しいものです。
トイレ話のところで駅弁が駅便になってて草
今年、伊勢奥津駅に行ったけど、ガラガラの駅の割にはフェンスが綺麗で流石JR東海って思った 西なら間違いなく錆びるか支柱が破断してグラグラになってる
後、JR東日本も線路の状態がよく整備されてる赤字ローカル線多いです
山田線でしたが、乗客は恐ろしい程少ないですが
JR西日本の赤字ローカル線は、線路の状態も酷い区間多いです
更にJR北海道なら廃線レベルですが
ただ伊勢奥津駅は周辺が寂し過ぎます
10数年後、仁柿峠バイパスが開通すれば再び廃線話が出て来るように思います
あの地域から松阪や伊勢への道路には仁柿峠の酷道が残ってますから
14:00 「奇跡の名松線」と聞いてよく分からず乗ったのですがそういうことだったんですね。
お陰様で奇跡が起きて今まで受からなかった試験に合格しました。しかも、終点の駅には給水塔ですかね。とても古いものがありました。しぶとく生き続けるという心意気を感じました。
試験とか受ける方とか経営に行き詰まって奇跡を起こしたい人とかは、是非、この路線をゲンカツギに利用してもらいたいです。
終着駅に
八高線の地殻変動は草w
八高線といえばそこでの近鉄に当たるライバルは東武東上線。けれど八高線は幸い高崎まで繋がっててむしろ東武東上線の延長的機能も担ってて共存共栄、良かった良かった。
地殻変動で利根川が消えないとねぇ… 日本鉄道は、高崎線の前橋乗り入れは遅れるし、東武鉄道は西大泉と妻沼の間は繋がらなかった。
3:06 ガバエイムの意味を調べて納得。僕も初めて和式を使った時もそうだったし、今でも久々に使う時は不安になりますね。
16:22 路上の新快速www
三重県です!名松線に目をつけくれてありがとうございます😊何やら乗務員さんは運転するより爺さん婆さんの相手の方が忙しいって聞きました。
行きはJRの特急南紀、帰りに近鉄の特急(一般的なエースカー)乗ったけど乗り心地が別次元だったし(近鉄がとにかくスムーズで揺れない)線路もJRが単線、近鉄がカーブの少ない標準軌で複線・・・
こんなしょうもないカスみたいな線路残さずリニアか新幹線を通してほしかった
10:20 【前立腺】に、YES! 異議無し!
美幸せを「しあわせ」と読ませる廃線カタルシスに、めっちゃコミックより感無量
1度乗り通した時線路に鹿が侵入して一時停止したのも良い思い出
通過していく電車を眺める鹿がかわいかった
いかにも山岳地路線あるある、紀勢線ワイドビュー南紀に鹿よけバンパーつくんも解るわホンマ。そのうちバンパー内蔵のキハ25ロングシートが跋扈するようになるんやない!?しらんけど。
電車ではないけどね
@@user-さわ電車なんだよなあ
ガソリンカーじゃあるまいし
@@wo8go-andre-growndt え?
名松線は全線非電化で、気動車しか走ってませんよ?
@@user-さわ 気動車の殆どはディーゼルエンジンで発電して動力を得ているから、構造上は電車と言っていいということです。
最初1日に8本しかないと思いながら一通り見たら最後は8本もあるんやと実感しました
しかもその8本は比較的等間隔(約2時間)良心的やで!?越美北線九頭竜湖よりはマシ
名松線は全駅訪問済です。
また乗りに行きたいな~・・。
さすがに伊勢八太駅~一志駅間は歩きましたが、それ以外はすべて鉄道で乗降しました。
線内で松阪以外で切符を買えるのは直営駅の家城と簡易委託駅の伊勢八知のみ。
名松線応援のためにもマルスやPOSの入場券や乗車券を買うのも一興かと。
松阪駅の始発列車がやや遅いのでできれば線内で宿泊したいところですが、名松線沿線自体にあまり宿泊施設がないのが玉に瑕・・。
伊勢八知駅近くに美杉リゾートがありますよ~
部屋のベランダから名松線が見えましたよ⤴(名松線が見える部屋を指定したかどうかは定かではないが…)
あとは伊勢川口のココパリゾート(ゴルフに併設)も…リゾート系は探せばあるよ!?
昔伊勢八知のホテル魚九泊まったら夜にキハ11のヘッドライトが見えた…生憎今は廃墟やが(T_T
地元民で鉄道を好きになった原因となった路線です
利用するのは年に一回あるかないかですが
三多気の桜や伊勢奥津駅でのイベントの時は酒を飲むために乗車しましたね。コロナで御無沙汰となってしまいましたが
昔は酒蔵もあったのに閉業してしまったり、温泉も飲食店もイマイチ利用しづらい
酒飲んで風呂入って飯食ってできればもっと利用したいものなんですけど
伊勢八知火の谷温泉美杉リゾートも交通アクセスに名松線を書いてまへんで。送迎バスも近鉄榊原温泉口へ行くし。
終着駅・伊勢奧津のすぐ近くに観光案内所があって、緑茶を振る舞ってもらいました。甘味があって美味しかったから買って帰ったのも良い思い出。
美杉のお茶ですね
2:51 某RUclipsrの人なら喜んでトイレ見せてくれると言うのにwww
某youtuberっどなたですが?
あの人トイレ系RUclipsrだから
スー▽やんwwご丁寧に自身のトイレシーンまで見せてるしwwwwwwお笑い要素満載でイケメンの無駄遣いやからホンマ
相変わらずキレキレ解説で面白い
和式はねぇ…その瞬間に列車が激しく揺れたりすると (ry
快速みえに乗ったときに名松線の列車が遅れているので出発が遅れますという案内が流れて「何をあんな路線で遅れることがあるねん」ってつい思ってしまいました。
鹿にぶつかったり 大雨が降ったり
面白いし、よく調べてあって感動した!
ご飯じゃなくて駅弁って言うセンスすき
北畠氏の城址を訪れるために、学生時代に一回だけ乗ったことがあります。
0:25~ いやな事を思い出させてくれました・・阪神ファン😥
適当にドライブしてて伊勢奥津駅の近くを通った時に走ってる列車を見て乗ってみたいと思ったんですが、1日8本だったら往復するだけでも結構時間かかりますね
都会のローカル線・南海汐見橋線は2編成がお互いにピストンしてるだけですが、距離が短いために15分に1回来るんで途中下車したり気楽に乗れましたが、名松線は松阪駅から行って、近鉄で帰るプランじゃないと乗るのさえためらわれます
しかもそのうち2本は家城駅止まり
4:47近鉄22000系は2代目ではなく3代目ですよ葵ちゃん。
2代目は近鉄11400系ですね。
名松線…伊勢鎌倉〜伊勢八知の間に大きいウォータースライダー付きプールの廃墟みたいなのがある!!
…と思ったら夏場はしっかり稼働してるんですよね。
「美杉リゾート 火の谷温泉」の施設なんですけど、あの山奥に不釣り合いなウォータースライダー付きプールはちょっと異様なんですよね…
バブル時代の遺産では?いまだに稼働しているとは(*_*)
美杉リゾート近辺にも廃墟となっている宿泊施設を何軒か見たような記憶が…
ホームセンターのコーナンがバックにいるので暫く営業は続くでしょう
あれで津市なんです…平成の大合併とはいえすごい…
@@国鉄ばんざい 美杉リゾートは伊勢八知最大の宿泊施設。2000年当時ホテル魚九は既にボロボロ⇒今は廃墟やな。
きたー名松線☺️
名張からは三重バスで伊勢奥津駅に行けますが…本数少なすぎますね
もうバスも敷津で乗換必須&火木曜日以外マトモに使えない有様で。桜時期の週末はもう少し使いやすくなる様子だけど(花見の文化が復活できれば)
@@KomanechiTak まあ!もはや直通なくなってましたか!
@@mo_mozuku6820様
まぁ末期の直通便も他所者には片道しか使えなかった有様でしたしね〜。乗換先のコミバス、火木は割と便数出てる様子…週末はゼロですけどね。
今年の春の18きっぷシーズンに乗り通しましたが半分は18きっぱーで意外に地元民利用してると思いましたよ
終点の伊勢奥津駅はそんな18きっぱーを歓迎してるかのような珍しい駅でした
以前、名松線の運転手さんが他のお客さんと話していたのを聞きましたが、家城駅から伊勢奥津間は青春18きっぷや青空フリーパス以外はほとんど乗らないと言っていました。
復活初日に乗りに行きましたがその日だけは超満員でしたよー!前日は「戦後最長期間走り続けた代行バス」を撮影しにバスマニアが大挙して押し寄せていたらしいです。
伊勢奥津駅を見たくなって、名張から車で走った事がありますが、感想は「全線開通していれば間違いなく今頃は全線廃止になっていただろうなあ」でした。
いつ廃線になったかは知りませんが、名張から伊勢奥津まで路線バスが走っていて、それに乗って名張から伊勢奥津まで行ったことがあります。長時間の乗車で、なかなかの秘境路線だった記憶があります😣
近鉄も名張は大阪方面がメインですからね
伊賀神戸ぐらいまでは伊賀市の近鉄利用客の乗車が多いですが
その先は・・・、コロナ前だと特急専用路線に近い感じ受けますね
なんの気なしに見始めた動画でしたが、全く知らない三重県の路線の終着駅が地元で驚きました。電車に造脂は深くないですがもし繋がっていたら面白いなと思いました。
伊勢奥津駅、観光目的に「何かを作り出す」事をしないのが、名松線が存在し続けられている理由のような気がします
幼少の頃、家城駅の辺りにあった病院に姉のぜんそくの治療の為に何度か通った記憶があります
嘗て家城駅近くの一志病院には喘息治療専門の熱田先生がおられましたからね。一志病院も風前の灯ですが。
喘息ではないですが、幼稚園の頃キャンプで腕を骨折して実家の祖父に白山にある病院なら間違いない、と薦められて入院したことがあります。子供で骨も柔らかく、折れ方もキレイだったので切ることなくくっつけたのでキズが残ることがありませんでした。ただ、麻酔なしでの手術だったので凄まじい痛さだったのは今でも覚えいます。今なら訴えられるレベルでしたね。
前立腺に全てを持っていかれてしまった。ワロタよ。
わりと久しぶりの更新な気が😂
名松線は当初の目的である名張ではなく、奈良県の吉野山を目指す路線にしていれば、県都・津(始発は松阪駅ですが、ほとんどの駅が津市に所在することから)と吉野山をショートカットする路線として、まだ存在意義があったように感じられます。伊勢奥津駅からは、宇陀郡御杖村・曽爾村、宇陀市室生地域(室生寺の南方)、吉野郡東吉野村を経て、紀ノ川の北岸より近鉄南大阪吉野線に同・吉野神宮駅付近で合流・並行し、吉野駅を終点にする形です。これで高規格路線として建設されていたら、非電化かつ快速か普通しかない路線であっても、利用価値は今よりずっと高かっただけに惜しい気がします。
ガバエイム(笑)
家城駅で驚いたのは点字ブロックの方かとオモタ…
名松線やってくれるとは思わなかった
逆に名松線動画があったからこのチャンネルに来たww
美幸線の場合、美深駅の収入は全部宗谷本線扱いだったから、仁宇布駅の収入しかカウントされなかったと美深町長の本に書いてあったけど…
地元民です。フルボッコなJRですが、三重県内では近鉄を利用する人達のフィーダー輸送として活躍してます(笑)
学生時代、通学がJRだと「うわ!田舎からきとんなー!」と謎のマウントがあちこちで発生してました。いや、お前も三重県民やから変わらんやろ…と思いつつ近鉄で通学する奴らを駅のホームで見送る(近鉄の本数はJRの5倍以上)日々をハンカチ噛み締めながら過ごすのです。
井関にあるうちの絶賛耕作放棄中の畑が誰かに使われている事に動画で気付いてしまった。
すごい知識量と取材力ですね。沿線住民ですが、とても勉強になりました。おっしゃる通り、旧美杉村に入ってからの車窓は素晴らしいんですよね。何度か豪雨被害を受け、そのたびに廃線の危機にさらされてきましたが、令和の時代まで力強く生き延びてきました。
朝夕は、通学の高校生が利用しています。沿線には、下剋上球児の白山高校があります。
名張といえば毒ぶどう酒事件
股尾運転士の動画って名松線が舞台かと思ってました
桜井から名張は、確か大和鉄道に先に免許が出ていたはずです。大和鉄道は当時狭軌でしたので、大和鉄道と名張で接続するつもりだったんでしょうね。
伊賀鉄道も名張まで来ていましたし。
10:46 鉄道敷設法的に伊賀線と組みあうはずやったみたいですね