Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
Panasonicのカメラ使いやすくていいですよね、あまり人気がないのが不思議g99ユーザーですがフルサイズ買うとしたらまたパナ買うと思います伴さんのレビューは他では聞けないところまで聞けて参考になります
パナほんと使いやすいですよね。G99自体、すごく良いカメラだと思うんですがユーザーがものすごく少ないというw
僕も「ちゃんとバッテリー入る縦グリ」を最初から用意してくれたのがキャノニコに行かずにパナを選んだ理由でしたね。手がデカいので大きいのもメリットにしかならないですし
はじめまして!最近お安くなったS1Rを中古で購入したのですがレビュー動画がぜんぜん無くてしょんぼりしていた所、伴さんのレビュー大変参考になりましたので思わずコメントさせていただきます。私の場合は最初S1RをS5キットレンズの20-60で使ったら「ふーん、高画素機といってもこんなもんか…」という印象でしたがSIGMAの35-1.2で使ったらあまりの立体感に震えました!高画素機ってこんなにもレンズに左右されるのかと。S5も写りは同様の傾向ですがS1R侮りがたしです。
お、S5も同様の傾向というのがグッときますね。ニコンだとZ6とZ7でかなり違う印象なのですが、パナはきちんと揃えていそうで良いなあ、と思っています。
メインスイッチは、それでもがんばって右に配置しようとしているのでまだマシだと思います。左手はボディ、レンズを下から支えなければならないのに、左肩にメインスイッチを配置したがるO社のユーザーとしては羨ましいかぎりです。
キヤノンも左側が多いみたいなんで、各社の思想が現れて面白いポイントではありますね
いやぁ、いいのが撮れますねぇ。思わず動画の最後の部分だけ数回見直しましたwおっしゃられている通りデカくて重かったですが、3軸チルトがラクだし、ボタンもいっぱいあってカスタムし放題なので「おそろしく便利なカメラだなぁ」と思って使っておりました。今はα7Ⅳを購入しましたが、コイツに飽きたらまたS1Rを買うと思います😄
そうそう、三軸チルトが便利!
レビューありがとうございます.Lumix S1R と Sony α7R4 使ってます.ソニーとパナしか使ったことなくて, 風景がほとんど. そんな私の個人的な感想ですが, ■S1Rの好きなとこ (α7R4と比較して)・手ブレ補正はこちらのほうが心強い.・「電源ON」→「実際に撮影できるまで」の時間が短い.・手ブレ具合をリアルタイムで目視できる「手ブレ状態スコープ」が面白い.■S1Rの辛いとこ・電池が全然持たない.・重い・瞳AFはソニーのが効いてる気がする. 特に暗がり.「Lマウント」はシグマとパナが似た焦点距離のレンズを同時期に出してくる印象があるので, もうちっとマウント全体のバリエーションを意識してほしいなあ, と思ってます.とりあえず【20mm以下, F2.0以下 の単焦点】を待ちます.
瞳AF、私もスタジオで使ってみたんですが意外と外しますね。レビュー動画を作った後だったので盛り込めなかったですが、意外と来ないなあ、という印象でした。
いつも楽しく拝見させていただいています。まさかLマウント機のレビューが来るとは思わずびっくりしました。本題からは逸れますが、表面と裏面の明瞭度の効き具合の違い、Z50→Z6ユーザーとして激しく同意です…!他にもソニー系の裏面照射センサーだとLightroomのモアレ消し機能の効きが悪いなど、個人的にAdobeは表面のRAWとの相性が良いのかな…と思う場面が多々あります。
表面裏面でトーンにせよディテール系にせよ、けっこう違いますよね。あと彩度周りも同じパラメーターをいじくって効き方が違うので「こいつぁ別モンだ……」ってよくなります。
はじめまして。DC-S1をついこの間まで使ってました。重さに耐えかねてS5に移行しましたが、S1はとても気に入っていたカメラです。AFも動画で無ければ特に問題ないですね。
画質については非常に良いと思いましたが、「動画でなければ」そうなんですよね。
22:30 ぐらいの表面照射と裏面照射の話で、何度か裏表の特徴をこれまで話されていたと思うのですが、伴さんはソニーセンサーのα7S, Siiの表面照射に対してどのような評価をしてるのか気になりました。いつも通りのディープな話をありがとうございます🤤
そう、低画素表面照射が気になるんですよねえ……ヤシコン用カメラ候補としてα7SIIも上っているので、そのうち実機でテストしたいところです。
S1Rレビューありがとうございます…!!流石の解説でとても勉強になりました!S1のバッテリーは液晶とEVFにかなりもってかれてるみたいなので、設定→エコモード→省電力ファインダー撮影(電源ONのまま1~10秒で自動オフ)をいじっておくとスナップでしたら倍以上はもつ印象です!もし機会があればお試しください!
喜んでもらえてよかったです。いつか長期使用レポートする機会があったら、省電力モードでも使用してみますね!
マニュアル素振りしかしていないもので、最低SSへのファンクションボタンアサインなどは知らなかったのですが、私も試してみます!改めて見返してもニコンZ系に比べて、作例もややマイルドな気がしますね。
G9からS1無印に乗り換えて愛用しています。チルト液晶は最初操作に違和感がありましたが慣れちゃえば普通でむしろ頑丈そう。
わたしG9からG99に行った理由の一つがバリアンだったんですよねwスチル撮りでもムービーでもチルトの方が良いと思うなあ
S1R購入したんですけど、一週間で手放してしまいました。メニュークリクリ部分がどーーーーにも馴染めなく、ボタンを押した感じがクリック感無いというか。。。レンズキットをキタムラで28万で買って、なぜかキャンペーン買取で31万で買い取ってもらったという笑い話です。
得してるじゃないですか!w 面白いなあ
無印S1いいですよー!
良いですねえ~気持ちと財布に余裕が出来たら、是非……
ニコンZへの乗り換え前にレビューしてたらパナソニックユーザーになってた可能性ありそうですか?
ううーんないとはいえないけど、いっぺんニコンがしっかり使ってみたかったんでZにしてたと思いますね
1
Panasonicのカメラ使いやすくていいですよね、あまり人気がないのが不思議
g99ユーザーですがフルサイズ買うとしたらまたパナ買うと思います
伴さんのレビューは他では聞けないところまで聞けて参考になります
パナほんと使いやすいですよね。
G99自体、すごく良いカメラだと思うんですがユーザーがものすごく少ないというw
僕も「ちゃんとバッテリー入る縦グリ」を最初から用意してくれたのがキャノニコに行かずにパナを選んだ理由でしたね。手がデカいので大きいのもメリットにしかならないですし
はじめまして!最近お安くなったS1Rを中古で購入したのですがレビュー動画がぜんぜん無くてしょんぼりしていた所、伴さんのレビュー大変参考になりましたので思わずコメントさせていただきます。私の場合は最初S1RをS5キットレンズの20-60で使ったら「ふーん、高画素機といってもこんなもんか…」という印象でしたがSIGMAの35-1.2で使ったらあまりの立体感に震えました!高画素機ってこんなにもレンズに左右されるのかと。S5も写りは同様の傾向ですがS1R侮りがたしです。
お、S5も同様の傾向というのがグッときますね。
ニコンだとZ6とZ7でかなり違う印象なのですが、パナはきちんと揃えていそうで良いなあ、と思っています。
メインスイッチは、それでもがんばって右に配置しようとしているのでまだマシだと思います。左手はボディ、レンズを下から支えなければならないのに、左肩にメインスイッチを配置したがるO社のユーザーとしては羨ましいかぎりです。
キヤノンも左側が多いみたいなんで、各社の思想が現れて面白いポイントではありますね
いやぁ、いいのが撮れますねぇ。思わず動画の最後の部分だけ数回見直しましたw
おっしゃられている通りデカくて重かったですが、3軸チルトがラクだし、ボタンもいっぱいあってカスタムし放題なので「おそろしく便利なカメラだなぁ」と思って使っておりました。
今はα7Ⅳを購入しましたが、コイツに飽きたらまたS1Rを買うと思います😄
そうそう、三軸チルトが便利!
レビューありがとうございます.
Lumix S1R と Sony α7R4 使ってます.
ソニーとパナしか使ったことなくて, 風景がほとんど.
そんな私の個人的な感想ですが,
■S1Rの好きなとこ (α7R4と比較して)
・手ブレ補正はこちらのほうが心強い.
・「電源ON」→「実際に撮影できるまで」の時間が短い.
・手ブレ具合をリアルタイムで目視できる「手ブレ状態スコープ」が面白い.
■S1Rの辛いとこ
・電池が全然持たない.
・重い
・瞳AFはソニーのが効いてる気がする. 特に暗がり.
「Lマウント」はシグマとパナが似た焦点距離のレンズを同時期に出してくる印象があるので, もうちっとマウント全体のバリエーションを意識してほしいなあ, と思ってます.
とりあえず【20mm以下, F2.0以下 の単焦点】を待ちます.
瞳AF、私もスタジオで使ってみたんですが意外と外しますね。
レビュー動画を作った後だったので盛り込めなかったですが、意外と来ないなあ、という印象でした。
いつも楽しく拝見させていただいています。まさかLマウント機のレビューが来るとは思わずびっくりしました。
本題からは逸れますが、表面と裏面の明瞭度の効き具合の違い、Z50→Z6ユーザーとして激しく同意です…!
他にもソニー系の裏面照射センサーだとLightroomのモアレ消し機能の効きが悪いなど、個人的にAdobeは表面のRAWとの相性が良いのかな…と思う場面が多々あります。
表面裏面でトーンにせよディテール系にせよ、けっこう違いますよね。あと彩度周りも同じパラメーターをいじくって効き方が違うので「こいつぁ別モンだ……」ってよくなります。
はじめまして。DC-S1をついこの間まで使ってました。重さに耐えかねてS5に移行しましたが、S1はとても気に入っていたカメラです。AFも動画で無ければ特に問題ないですね。
画質については非常に良いと思いましたが、「動画でなければ」そうなんですよね。
22:30 ぐらいの表面照射と裏面照射の話で、何度か裏表の特徴をこれまで話されていたと思うのですが、伴さんはソニーセンサーのα7S, Siiの表面照射に対してどのような評価をしてるのか気になりました。
いつも通りのディープな話をありがとうございます🤤
そう、低画素表面照射が気になるんですよねえ……
ヤシコン用カメラ候補としてα7SIIも上っているので、そのうち実機でテストしたいところです。
S1Rレビューありがとうございます…!!
流石の解説でとても勉強になりました!
S1のバッテリーは液晶とEVFにかなりもってかれてるみたいなので、設定→エコモード→省電力ファインダー撮影(電源ONのまま1~10秒で自動オフ)をいじっておくとスナップでしたら倍以上はもつ印象です!
もし機会があればお試しください!
喜んでもらえてよかったです。
いつか長期使用レポートする機会があったら、省電力モードでも使用してみますね!
マニュアル素振りしかしていないもので、最低SSへのファンクションボタンアサインなどは知らなかったのですが、私も試してみます!
改めて見返してもニコンZ系に比べて、作例もややマイルドな気がしますね。
G9からS1無印に乗り換えて愛用しています。
チルト液晶は最初操作に違和感がありましたが慣れちゃえば普通でむしろ頑丈そう。
わたしG9からG99に行った理由の一つがバリアンだったんですよねw
スチル撮りでもムービーでもチルトの方が良いと思うなあ
S1R購入したんですけど、一週間で手放してしまいました。
メニュークリクリ部分がどーーーーにも馴染めなく、ボタンを押した感じがクリック感無いというか。。。
レンズキットをキタムラで28万で買って、なぜかキャンペーン買取で31万で買い取ってもらったという笑い話です。
得してるじゃないですか!w 面白いなあ
無印S1いいですよー!
良いですねえ~気持ちと財布に余裕が出来たら、是非……
ニコンZへの乗り換え前にレビューしてたらパナソニックユーザーになってた可能性ありそうですか?
ううーんないとはいえないけど、いっぺんニコンがしっかり使ってみたかったんでZにしてたと思いますね
1