Hey, Do you want to learn Hindi in more natural way . Maybe we could have a group chat cause I also want to learn Japanese. Maybe we both could help each other ねえ、もっと自然な方法でヒンディー語を学びたいですか? 。私も日本語を学びたいので、グループチャットができるかもしれません。もしかしたら二人とも助け合えるかもしれない
Nepali and Hindi are written in same devanagari script. Both shares many common words as both are derived from Sanskrit language. All Nepalese can understand Hindi because of Indian cultural influence in Nepal but all Hindi speakers cannot understand Nepali.
@@alea9140 Sanskrit is an ancient sacred language for us now, only used to chant Mantras during Hindu religious ceremonies. There are very very few in India, less than even 1% who can actually speak and understand Sanskrit.
@@shubhamjadhav8530 Thanks for the reply and also sharing the current Sanskrit usage in everyday life. When it comes to pronunciation, however, don't you think it's quite difficult or almost impossible to reproduce the original sound? Nobody knows the original sound but just making educated guess...
Hey, Do you want to learn Hindi in more natural way . Maybe we could have a group chat cause I also want to learn Japanese. Maybe we both could help each other ねえ、もっと自然な方法でヒンディー語を学びたいですか? 。私も日本語を学びたいので、グループチャットができるかもしれません。もしかしたら二人とも助け合えるかもしれない
Thank you for your comment. I’m looking for foreign language speakers to join my new project. I’d like to offer you a job on Hindi language; audio recording, writing short essays etc. For detailed information, please send me an email! My address is info at heinrichm1115 dot com (at>@, dot>.)
アラビア語もヒンディー語もわかりやすい説明だったけど話せるようになるとは到底思えなかった
分かったからこそより難しさを感じますよね
ヤバい,面白すぎる。。
ヘブライ語,韓国語,スワヒリ語…世界の全言語シリーズやってほしい。。
きっと韓国語が日本人には
1番理解し易い言語かも。発音や言い回し難しいのもありますが、語順は日本語と同じ、漢字由来の単語も幾つかあります。😊
家族がカジョク、写真がサジン、地下鉄がチハチョル、雨傘がウ(雨)サン(傘)など。😊
他に日本語のこそあど言葉に該当するのがあったりなど。😊
@@kamint2258音しか似てないからなー
余計に覚えにくいかも。と思います。
正直、韓国語勉強するなら先に中国語勉強した方が良いかなと
ホワイトボードの使い方、一度も消すことなく空間を上手く使ってますね。感心します。言語のことと関係ありませんが、そういうところにも私は感心してしまいました。
もう根本的に頭いいんだろうな…
この世に生まれてきて、この世のことを何も知らずに自分は生きてるんだなーとつくづく思わさせられます。
わずかな経験と情報だけで、なんとか生きてしまっている。ここまでなんとかなってしまっている。
こんな何気ないちっぽけな感想すらも、私は、日本語でしか話せないのです。
インドと日本とは仏教を通じてなんとなく繋がりがある、ではなく、日本語が具体的にどう影響を受けたか、が明示されていて驚きました。
50音表がヒンディー語が由来というくだり、鳥肌モノでした。
口腔内の図に子音を順に書いていく図ですが、意識して発音してみるとアカサタナが奥から順で、ハマヤラワは逆に奥に向かっていく、というのに気付きました。50音表がこんなにも理系的な分析のもとに体系化されたものだったとは目から鱗です。
動画の趣旨に反して現代日本語の理解を深めてしまいましたが、とても興味深かったです。
ヒンディー語を勉強し始めたのですが、文字を書くのが難しく苦戦してます。お手本のように綺麗に文字を書かれていてびっくりしました!!!
Hey, Do you want to learn Hindi in more natural way
. Maybe we could have a group chat cause I also want to learn Japanese. Maybe we both could help each other
ねえ、もっと自然な方法でヒンディー語を学びたいですか?
。私も日本語を学びたいので、グループチャットができるかもしれません。もしかしたら二人とも助け合えるかもしれない
リトアニア語のとあることわざと同じ意味のものがサンスクリット語でほぼ形を変えずに理解可能とも聞きますから言語学は面白いですね
オススメ動画に挙がってきたので拝見させていただきました。
解説が興味深く見入っておりましたが、それ以上に紙に後から書き足す余白を残しつつ、次から次へと淀みなく文字や記号を書き足していかれる様に衝撃を受けました。
信じられない。秀才の凄さを目の当たりにして震えました。
素敵な動画をありがとうございました。
このシリーズ、今後も期待しています。アラビア語、ヒンディー語という感じで始まっているのが良いですね。欧米語ではなく。次はお隣のペルシア語に期待しまーす!
お隣のペルシア語に私も一票!
わたくしもいっぴょう
シンガポールで南インド出身の英語の教師に会った時、なんで英語の先生になったのか聞いたところ、侵略してきた人たちの言葉(ヒンディー)を勉強したくなかったからだと言っていましたね。何千年前のことを言ってるのかと思いましたが、文化的にもかなり違いがあるので北インドの人とは、考え方がかなり違うようでした。今回の動画は、BGMがちょっとアジア的で不思議な雰囲気をかもしだしていますね。
本当によく勉強されてますね。尊敬します。言語の深い知識を活用して日本と世界の架け橋になってほしい。言語に興味を持つ人に有益な深い情報を提供し続けてほしいです。
先日インドから帰ってきました!ヒンディー語について知れてありがたいです!
とてもわかり易い解説でした。
修得したくなったときに躓きそうなことがいくつかスキップできそうです。
同じように中国語、韓国語、タイ語、ロシア語なども期待しています。なども
とても面白かったです😊
50音の並びって、そうだったのか…
あの並びに合理性があったとは、、感動
あと有気音無気音の話も、すごく面白い!
英語のインド訛りはこういうとこからくるんだな
そして動詞などの変化が多いことは難しいことだと思ってたけど、英語は変化が少ないからこそ逆に難しいとも言えるって話をされていた動画を見てから考え方が変わって、確かに「覚えさえすれば」っていう話もあるなぁ〜と、改めて。
アラビア語の動画の後に、この動画も拝見致しました。 今回も新しく知識が増えて楽しめました。 これからの動画も期待しております。
主さんの説明、図表解説も非常に有効に使われていて分かりやすすぎて驚きました!動画ありがとうございます😊
ヒンディー語を勉強しています。この動画とてもためになりました。
めちゃくちゃ面白い動画です。勉強になります
ありがとうございます
全く予備知識のないところに大まかな概要を理解するのにはとても良く整理された内容でした。ウルドゥー語の解説は完璧です。言語系統の話がしっかりしていますが、欲を言えば語彙系統の話も欲しかったです。イスラム王朝の歴史があることでヒンディー語にもアラビア・ペルシャ語の影響がある一方、サンスクリットは南インドや東南アジアにも影響がある、それによってヒンディー語を学ぶとアフリカ〜中東〜東南アジアの言語を理解するのに大いに役立ちます。またヒンディー語で制作されるボリウッド映画は、東南アジアはもとより、インドが社会主義路線を取っていたこともあり、旧共産圏にも輸出されていて、旧ソ連周辺の人ともエンタメ分野で話が合うなどのメリットもあります。
あまりにしっかりした内容なので、あえて細かい点を突っ込むなら…
連邦公用語と言うのは、連邦政府が使用する言語(中央政府との通信において必要とされる)という意味で、「インド全体の公用語」という表現は誤解を生みます。例えば非ヒンディー語の州同士が通信するときに使用する義務はありません。また、ヒンディー語だけが唯一の連邦公用語とされているわけでなく、公用語法により英語も使用が認められています。つまり、中央政府のお役所に関連する書類はヒンディー語と英語で必ず来ますが、一般人レベルで特に非ヒンディー語地域では実質英語で処理されます。中央政府は当初ヒンディー語を唯一の公用語にしたかったが反対が激しくてし切れず、非ヒンディー語地域ではシンボル的な役割しかなく、実務的には英語が最も使用されている、というのが実情です。南インドでヒンディー語に対する嫌悪感があり英語好むというのは近年の話ではなく、また風潮という軽いものでもなく、憲法立案時からの大問題で、それによる大暴動もあったほどです。
また、サンスクリットがインド諸言語の元になったというのは正確ではありません。サンスクリットの文法体系が文法家によって整備固定された時期にはすでに現代インドの各言語の元になったプラークリット諸語が存在していました。細かく言うなら、ロマンス諸語はラテン語(古典ラテン語)ではなく俗ラテン語から発生したということにもなりますが…。
最近インドにとても行きたくて、でも英語が全く出来ないのでとても悩んでおりました。逆にヒンディー語を、、と思っていろいろ調べていたらこの動画に辿り着きました。インドに行って、インドの人とヒンディー語でお話し出来たらどれだけ幸せだろうと思いました。日本人がヒンディー語で一生懸命喋ろうとしたら、聞き取ろうとしてくれるでしょうか😂
喜んでくれると思いますよ。
先週にRUclipsからオススメされてから繰り返し観てます
とんでもなく良いチャンネルですね…!
ヒンディー語とアラビア語の動画観てて、一時期興味でwikiと観光ブックで触っただけのシンハラ語とディベヒ語を思い出しました。
文字が可愛いってだけで止まってしまったので解説お願いします!
勉強になりました。良かったなあ。
素晴らしいチャンネルに出会えました。
面白かったです!セルボ・クロアチア語あたり、いつか取り上げてもらえると嬉しいです。
ネパール語はヒンディー語と同じデーヴァナガリー文字を使い単語も文法もそっくりで意思疎通がある程度可能らしいけど男性名詞と女性名詞の区別はないらしいですね。
わかりやすい…!😮応援してます📣
ヒンディー語の解説を初めて聞いて、不思議と親しみを感じました。懐かしいような聞いたことのあるような。
他にもヒンディー語のお話、聞けたら嬉しいです。ヒンディー語圏の方は日本語を聞いて、どう感じているのかな?😊
五十音表のつくりが合理的で面白かったです。ABCD順やABGD順はどうしてこの順なのでしょうか?
9:35 ビックリして声が出た!
すごくわかりやすくおもしろかったです
インドヨーロッパ語族なのに、語順が英語よりも日本語に近いなんて不思議。
もともと英語の語順が日本語に近かったので
おもしろいですよねー
剣豪宮本武蔵は、一つの道(彼の場合は、剣の道)を究めれば、宇宙が分かると五輪の書に書いています。語学の道はわたしも好きですし、この道を究めて、できれば、地球の人のどの地域でも、そこの人の言語を習得して会話ができたらいいなあと思っています。そして、宇宙が分かるようになればいいですなあ。
勉強になりました。
動画は短時間でヒンディーの概要がわかりやすかったです。
この短時間の動画にはたくさんの情報が入っており、時間を
かけて作られていると感じました。ありがとうございました。
最近、日本国内でインドやネパールの人と交流するようになり
ヒンディーについて興味を持ちました。
ネパールはネパール語があるというのにネパールの人が
インドの人のヒンディーを理解できるのが不思議でした。
当方はヒンディーもネパール語も全く理解できませが、
ネパール語とヒンディーは似ているのでしょうか。
容易に通じ合えるほどではないと思いますが、だいぶ似ています。
Nepali and Hindi are written in same devanagari script. Both shares many common words as both are derived from Sanskrit language. All Nepalese can understand Hindi because of Indian cultural influence in Nepal but all Hindi speakers cannot understand Nepali.
ウルドゥー語とヒンディー語は言語としてほぼ同一だという話、この動画でも言及されてるし自分もそう学んできたけど、最近インド人複数パキスタン人複数の職場で働いた時インド人同士はヒンディーで、パキスタン人同士もおそらくウルドゥーで話しているにも関わらずお互いは英語でしかコミュニケーション取ろうとしないのを見て当人達に同一言語の意識があるのか気になった。もしくは国籍のアイデンティティからあえてそうしないのか。
言語学っておもしろいですね。
3500年前の極めて古風なインドの言語で書くとこんな感じです。ヒンディー語とはもはや別物だ。
一番最初の文:
Bharātīya asmi.
その次の文:
Aikavarsāt pūrvam pitrā ḍillyāḥ tokyām agamam (来たという一連の流れや事象)
Aikavarsāt pūrvam pitrā ḍillyāḥ tokyām jagama (来ていまここにいるという結果)
わかりやすく勉強になった!ポルトガル語版もやってほしいです!
ポル語、手をつけたこともないんですよねえ
ヒンディー(語)にも女性名詞と男性名詞があるとは思わなかった
この文字が心地いいんだよなー。
あと、この声も好きなので
寝る時にもよく利用w
とても学びになり、脳のサプリメントになっておりまっす!🎉
インドって、映画も大きく四つにわかれるくらい、言葉もそれぞれ違うし、インド一つの中に、また違う世界が広がってますよね。
そんな仕組みがわかりやすく解説されてて、すっきりしますよ!
英語は学校で普通に習うのに全く覚えられない。20年くらい前からオーバーツーリズムで外国人が山ほどやってくることになり、観光の仕事をしている自分は外国語を覚えざるをえませんでした。他の同僚は全く外国語に関わる気がなく、英語話者の職員を雇う動きもありましたが、言語の話者というのはスキルだけが都合よく追加されるものではなく、「居場所や考え方からして違うもの」でした。他の職員とそういう人は折り合いが極端に悪く、うまくいきませんでした。それを横目にして自分自身が言語を身に着けるしかないと覚悟を決めました。
28言語話せる(といっても半分は低レベルとおっしゃってましたが)多言語話者のおじいさんの生徒になり、まずそもそも「どんな言語が世界にあるのか」学ぶ所からはじめました。英語はスピードラーニングをはじめ、金銭も投入し通信教育を受けたり8年くらい結構まじめにやりましたが習得スピードが遅すぎ、日本語と語順も違い変化も激しく思い入れが全くない英語に嫌気がさしていました。習得に長期間かかるスキルというものは、「あいつ人生を〇年消費したのにあれだけの実力しかない」と振り返って言われるものであり、習得したら終わりではなく、そのあとで使う年数が必要であり、ある程度急いで習得できないと意味がありません。「いつの日かきっと」を年をとった大人になってからやっていては人生の寿命が先に来てしまいます。結婚みたいだなあ…
そこで、英語以外の言語をその老先生から学んでみて、興味と関わりが多少はあった
インテルリングア語、ロシア語、カザフスタン語、モンゴル語、アイヌ語、デンマーク語、スウェーデン語、フランス語、ポルトガル語、スペイン語、英語、
タイ語、ベトナム語、ミャンマー語、フィンランド語、中国語、韓国語、インドネシア語、ドイツ語をまず学んでみました。
複数言語に使える人工言語のインテルリングア語を強く勧められましたが、私はまっぴらごめんだったので真っ先に捨てました。
世界人口を見て、広く多く使われているという意味合いではロシア語とアラビア語が有益で捨てがたいと言われましたが、私は世界を旅する気が全くないので真っ先に捨てました。
個人的に興味が強く思い入れがあったカザフ語、ミャンマー語、フィンランド語、スウェーデン語、デンマーク語を学んでみました。
勉強にはなって楽しかったけど人口が少なく実用性が極端に低く難易度はかなり高い(英語が3で、これらが4,2前後)ので、2~3コマで捨てました。
思い入れがあったドイツ語は三回再挑戦しましたが、あきらめました。
ただ、ドイツ語に距離がかなり近いスウェーデン語とデンマーク語の土台になるとわかり、スウェーデン語は面白いと感じましたが、(もともと北欧文化好きなので)
仕事や生活上の実用性が低いので捨てました。(日本でドイツ人と自然に会ったのは40年で4回程度…でも西洋言語をやるならドイツ語がいいな)
死んだ叔父も、この言語学の先生もフランスに入れ込んでる人でしたが、私は二択ならドイツのほうが好きなのでフランス語は断りました。
全貌が概ねわかったら、言語に詳しかった叔父に相談し(フランス語教師/英語教師でした)
「その先生の教え方はかなり旧式で能率が悪いので全貌とやらに満足したら別の人に変えていくつかの言語に集中したほうがいい」と言われました。
寺院と深くかかわるので、実用性を考えると仏教の影響力の強い国ばかりが勝手に残りました。
日本に来る観光客として多い中国語、韓国語、
航空費用が安く距離が近く人口も多いタイ、ベトナム、インドネシア
また、これらは言語の教育費用が安い。
英語は高級なところだと1コマ1万円以上、ドイツ語やヒンディ語も似たような物(五千円以上)でした。
英語をあきらめた理由の一つはそれで、激安のところでは伸びが異様に遅く、高度教育のところだと並のスピードで伸びるのですが
「こんな金額を10年単位で支払う月収がない」ので英語をあきらめました。
アジアの言語に学習を切り替えたら、突然習得スピードが速くなりました。英語の3~5倍ほどです。
…言語が得意なのではなく、英語が異様にへたくそということでした。西洋言語がとにかく徹底的に肌にあわないようです。
早くなったといっても「廻りの学習者と同じ程度の習得スピード(もしくはやや遅い)」でした。
韓国は嫌いなので(直接仕事で関わるとトラブルがとにかく多い…)
数が圧倒的に多い中国(漢字を共有していて楽…)、日本語や中国語由来の言葉も多いベトナム語、
習得難易度が低いインドネシア語、仏教国(仕事でつきあう)のタイ語、を学びました。
来訪者数が比較的少ないインドネシア語がこの中では一番先に切り、そこそこやったベトナム語は
「六声あり、教える側の先生ですら通じない時がある」発音と聞き取りの困難さにあきらめました。
言語というのはとかく音声であると思いました。
ヒンディ語は日本語が得意な先生がほとんどおらず受講料の高さで覚える能率が悪くて初期にあきらめました。
叔父は「あなたの環境なら必要性は一位 日本語 二位 英語 三位 中国語 四位タイ語 の順」だと言われました。
叔父は亡くなりましたが、それを参考に(英語を飛ばしてるけど…)中国語とタイ語に集中しました。
タイ文字をようやく、概ね読み書きできるようになり、タイ文字と発生系統が近いデーバナーガリーの事を思い出しました。
仏教学科の大学の授業でサンスクリット語をかじって挫折した後悔に立ち向かいたかったですし、なぜかいくらやっても再度忘れて苦手意識があったデーバナーガリーですが
改めて見るとタイ文字より極端に文字数が少ない。タイ文字がほぼ習得できたなら余裕なのでは?と取り組んでみたら、文字だけは三日で覚えられました。
この20年以上足踏みしてたのはなんだったんだろうと。
ヒンディ文字が読めるようになると、文法や言語としてはかなり簡単で楽で相性が良いことが一気にあきらかになりました。
日本は仏教が伝来して聖武天皇が取り入れたりした流れもありますが50音イロハがヒンディ語由来というのは本当に目からうろこでした。
カカガが文字通りイロハ、初歩だという単語は習ってましたが…
語順も日本語と同じ、そういう意味では韓国語もそうだと聞きますが、ヒンディ語は文字に隠れて文法を注目してなかったですが
文字のヴェールがとれてしまうと、かなり楽に感じます。
インドヨーロッパ語族の西洋の流れの香りもしますし、征服民族だったバラモンの元のアーリア人が白人系だったからでしょうか…
同僚が仕事でインドによく行きますが「インドは英語が通じるし英語ができるならヒンディは不要」といいますし、仕事で浅くインドに関わる人は全員がそう言いますが
自分は英語よりヒンディ語のほうが明らかに習得スピードが速そうなのと、
ヒンディ語の単語で全部押し通そうとすると古い印象を与えるようで、英単語がかなり混じったほうが現代風だそうです。
英語のほうが好むけど楽なのはヒンディと言う人はヒンディ語の基本単語をベースに、名詞など全部英語でやってしまうピジン言語みたいになってますし
同時に英語も学んでしまえば十分使えそうな気がします。
コメントにもあるようにヒンディ語嫌いな人は大勢いるようですし、インドはイスラム系文化が浸食してきた結果の仏教消滅・タージマハールがイスラム系デザインとか
バラモン系も侵略民族ですし、ヒンディ語が公用語なのが気に入らない人は大勢いそうですが。直接のインド人の知り合いにはパンジャブ語を勧められました。
これ以上人口が少ない言語を覚えるのは嫌なので断りましたが。
結果的に自分は中国語、タイ語、ヒンディ語(余裕があれば補助に英語、ドイツ語)の三つを勉強しながら生きていくことになりそうですが
ヒンディ語は取り扱っている箇所も少なくてマイナーですね。
しかし日本語や日本人にも関わりが深く、相手の国の人口も多いですし、中国相手にインドは経済優先でうまく立ち回る(日本の味方をするわけではない)面があるので
国際社会的にも覚える意味はある…いや、それだとやっぱ英語覚えたほうがいいな…
ちなみに、大阪大学では、
ヒンディー語とアラビア語は留年率の高い四天王のひとつです。
後はロシア語とスペイン語
ロシア語はわかるけどスペイン語は意外
スペイン語は人気な分ガチ勢が少ないのかな?
@
先生が厳しいみたいです、、
ちなみに四天王には通称があって
灼熱のアラビア
極寒のロシア
地獄のヒンディー
情熱のスペイン
情熱は国柄と教授の心持ちでそう呼ばれているそうです笑
インド英語はもはや別の言語と言ってもいいくらい聞き取れない
アルメニア語とグルジア語をやっています。アルメニア語とグルジア語には有声音と無声音があって、無声音にはさらに有気音と無気音の区別があります。ヒンディー語では有声音と無声音のそれぞれに有気音と無気音の区別があると知って、複雑な言語だな、と感じました。
グルジア語にあるのは有気/無気の対立じゃなくて放出音ですね。(あれもあれで難しいですね)
このシリーズ復活お願いします
近いうちに、私の分かる他の言語から再開するつもりです!
印欧語らしさって何でしょうね。語順というイメージがあったのですが、ペルシャ語やヒンディー語まで東にくると日本語と同じような語順になりますしね。基礎語彙は英語ドイツ語とペルシャ語で結構似てて驚いた記憶があります。イラン語とヒンディー語で本がキタープで同じなのはアラビア語起源ですかね。
純粋なヒンディー語では pustak です。
有気音という概念は韓国語で聞いたような覚えがあります。
ただ、やはり日本語で聴き比べたことが無い音なので、聴き分けが難しいですね。
有気音(激音)と無気音(平音)の区別だけならまだしも、韓国語はそこに「濃音」が加わるので聞き分ける/発音し分けるのが難しいですね
五類声五句懐かしい。
文字が可愛いですね。難しそう
50音順の話感動した
マレーシアを旅した時、日本語が驚くほど流暢なインド系に出逢ったことがある。タミール語も日本語に似ているのかな?
発音の仕組みはだいぶ違いますが、文の作り方は近いですね。
ペルシャ語やってほしい
テルグ語もあれば是非見たいです^_^
テルグ語やってください
とてもわかりやすく、言語好きとしても楽しいコンテンツでした。ありがとうございます。ヒンディー語話者が英語を話すとき、英語のtをṭ/टで発音する傾向があるというのは本当でしょうか?
そうですね。最近『インド英語のツボ』(アルク)という本を買ったのですが、/t/をटで発音する代わりに(?)、英語の/θ/をतで発音するようです。
人類がバベルの塔を立ててしまった報いですね。でも興味深く拝見しました。
インドとヨーロッパが同じ語族に分類されるのが未だにわかりません。文法は日本語に似てましたが。機会があれば教えて下さい。
基礎語彙が同語源であることが示されているからですねえ。
例えば、ヒンディー語の「私」が「メーン」なのも、英語のmeと似ていますね。父「ピター」はfatherと同じです。
文法じゃなくて語彙なんですね。ありがとうございます!
自分も同じ疑問を持っていました。何となく文法より単語の方が変化しやすい印象があって。ありがとうございます。
需要がありそうなので、これについても「比較言語学入門」みたいな感じで動画にまとめてみても良いかもですね。
@@豆苗逃亡 他にも、日本語の"旦那"は元は仏教用語で即ちヒンディー語のご先祖に当るサンスクリット語由来の言葉である"दान; daana"(布施、檀家) から来ているのですが、これが欧州では英語のdonor(ドナー、提供者) や仏語のdonner(与える)に関連する訳です。
面白いけど、半分ぐらいでお腹いっぱいになるなこれ笑
ヒンディー文字を見るとカレーが食べたくなる
サンスクリットは、当時のエリート層が使用していた人工言葉とききました。当時の一般大衆は何語をしゃべっていたのでしょうか?ヒンディ語?
サンスクリット語がエリート言語であることはプロパガンダである
般の人々はサンスクリット語とプラクリット語の両方を話しました
@@knowledgedesk1653 情報のご提供、ありがとうございます~ 勉強になりました~~
中高のとき、サンスクリットと英語は似た言葉が多いと感じたな🏫
発音が難点。「モティ」真珠の発音を間違えるとデブになる。発音の違いは自分には全く分からない。
tumは友達にも使うが奴隷階級にも使うので、注意が必要。
50音順にヒンディー語が絡んでいるとは思わなかった…
ガチで勉強になる
アラビア語、んー全く違う言語で頭が爆発しそう。😂
以前、NHKのアラビア語会話観てもちんぷんかんぷんだった😂
分かる事は、アラビア語の文字はアラム語の文字(イエスキリストの時代)から発展したそうな。(同じく右から左へ書く)
シリアにも現代アラム語が僅かに残っていたようだが、内戦で話者が各地で散り散りになり、正確な現代アラム語話者は不明とのこと😢 ほぼWikipediaに書いてある内容からでした😅
はー∧みたいな激しい鼻濁音?はきっとフランス語話者なら上手く発音出来そう😊
そういえば、日本も戦前の看板は右から左へ書いていたみたいですね。
(なんでヒンディー語の動画にこの内容のコメントが……?)
@@Gengo_No_Heya すいません、アラビア語の動画観ていたらそのまま切れ目なく流れたもので😂
コメント書いているうちに、こちらの動画の欄になってしまいました。😂
そういえば、梵字の『あ』字が『あん』や『あく』や『あーく』になるのと同じですね。
同じ言語なのに、国が分かれたために別の言語として扱われる・・・モルドバ語がそうですね。元はルーマニア語なんだけどロシア帝国によって分断されたあと、キリル文字の使用を強制され、ロシア語由来の語彙が導入され、別言語になってしまった。
事情は違いますが、セルビア語とクロアチア語が類例として有名ですね
全然関係ないけどファミマかと思った
親しい相手の主語がtumというのはいかにもヨーロッパ言語との近さを実感せざるを得ませんね。
ちなみにアラビア語だと2人称複数の代名詞(男性主格)が ’antum なので、ヒンディー語をやったときは似ていてちょっと混乱しました。(語族が違うので偶然だと思いますが)
main india se hui
जय श्री राम ❤❤❤
ちなみに、朝鮮・韓国語は平音・激音・濃音の三種類の音を区別します。
はい。
サンスクリット語に興味があります。しかし死語を勉強するうえで、発音を学ぶおすすめの方法などありましたら、ご教授お願いいたします。
サンスクリット、手をつけたこともないですけど、結構難しいっぽいですよねえ。日本語での教材は多くなくとも、サンスクリットくらいの大きな古典語であれば、古典発音が確立している気もしますが、どうなんでしょう。白水社のニューエクスプレスプラスなんかも出てますしね。
ちなみに、少なくとも自己申告レベルでは、サンスクリットを母語とする人はまだいるようです。
@@Gengo_No_Heya お返事ありがとうございます~。IT業界で仕事をしており、インド人同僚が多くいます。彼らによると、サンスクリットは学校で学ぶ”古典語”的な存在ということです。(彼らは多くは北インド出身)。南インドでは、教科としてサンスクリットもヒンディ語も学ばないらしいです。あと教材のご連絡ありがとうございます。私は個人的には、英語版のTeach Yourselfが安いので利用していますが、日本語版も今度見てみたいと思います。コメントありがとうございました~
@@alea9140 Sanskrit is an ancient sacred language for us now, only used to chant Mantras during Hindu religious ceremonies. There are very very few in India, less than even 1% who can actually speak and understand Sanskrit.
@@shubhamjadhav8530 Thanks for the reply and also sharing the current Sanskrit usage in everyday life. When it comes to pronunciation, however, don't you think it's quite difficult or almost impossible to reproduce the original sound? Nobody knows the original sound but just making educated guess...
@@alea9140 Yes, even hindi or nepali speaker can find difficulty in pronouncing Sanskrit words correctly.
語順が日本語とほぼ同じなのにインド・ヨーロッパ語族として英語の遠い親戚と分類されるのはなぜでしょうか。
この動画で数詞を例に挙げたように、英語、ラテン語、ギリシャ語、ロシア語、ペルシャ語、そしてヒンディー語などなどの言語の間には、音韻に対応が認められ、共通の祖から分岐したと考えるのが妥当だからです。
ざっくりした文構造は、それをもとに言語を「分類」することはできますが、「親戚関係を示す」ということをやる上での強い根拠にはなりません。
அஊணுர
インドの公用語は、14言語。
英語は、準公用語。
動画で述べたとおり、連邦公用語はヒンディー語のみで、各州が個別に公用語を設けています。そして英語が準公用語である旨も動画で述べています。
14言語というのは、制定当初の憲法指定言語(連邦公用語とも各州の公用語とも意味は違う)の数ではないでしょうか。今はもっと多いです。
何者ですか 言語学者? にしては声が若い どこぞの大学教授は忙しいからチューブなんてしてる暇ないだろうし すばらしい才能です 内容は全く入ってきません 必要としていないからなあ 英語もままならないのに
説明が中途半端
じゃあ、何すか? ヒンディー語の文法や音韻や語彙について隅から隅まで何時間もかけて解説すりゃ良かったんですか?
RUclipsでヒンディー語の勉強が出来るなんて吃驚です。地図、表を活用した説明も判り易く良かったです。 有難うございます。
Hey, Do you want to learn Hindi in more natural way
. Maybe we could have a group chat cause I also want to learn Japanese. Maybe we both could help each other
ねえ、もっと自然な方法でヒンディー語を学びたいですか?
。私も日本語を学びたいので、グループチャットができるかもしれません。もしかしたら二人とも助け合えるかもしれない
Thank you for your comment. I’m looking for foreign language speakers to join my new project.
I’d like to offer you a job on Hindi language; audio recording, writing short essays etc. For detailed information, please send me an email! My address is info at heinrichm1115 dot com (at>@, dot>.)
Can you pls rewrite your gmail address correctly
It is not a Gmail address, but that of my own domain. I replaced ‘@’ with ‘at’, ‘.’ with ‘dot’ for safety. There must be no problem.
OK, I received. I will write you back tonight.