Sanskrit belongs to indo European indo Iranian Indo aryan language family and Arabic is belongs to Semitic language family so there is a no relation between sanskrit and Arabic
大学時代に古典サンスクリット語の授業を取りました。それが地獄の始まりとは知らずにね。 まず、Google翻訳が使えねぇんだよな。加えて日本語の辞書がない。それだけでもムズいのに名詞に男女中性があって、更に格(英語のI My Meみたいなの)が8つくらいあった。加えて、規則性や法則性を無視したものもある。他にも変化が沢山あって、覚えること多すぎて頭がパンクしそうになったわ。 相当の覚悟を持った人かドM以外にはオススメしない言語だぜ。
五十音図
確かに。純粋に日本語的だといろは歌みたいなのが自然か。
このチャンネル伸びるといいな
インド人がITに強いのは、インド人が英語に強いことも影響している。
なぜインド人にとって英語は学びやすいかというと、英語は、インドの梵語(サンスクリット)と同じく、アーリア系の言語だから。
やりとりがかわいいのでついつい最後までみてしまう。
インド=ヨーロッパ語族の単語がかなり昔の日本に伝わっていたのはすごい
アヴェスター語を学習しているのですが,とにかく文献が『アヴェスター』しかないので,サンスクリットやインド=イラン祖語には語彙の面でかなりお世話になってますね.まあサンスクリットはむずかしくてやめたけど()
あと,アイヌ語を学習しているのですが,ラテン文字表記はなんかいやだし仮名表記だと子音のhがたりないので無理矢理梵字表記をしているのですが(まあハングルでもいいんだけど),五十音の順番と対応しているのはまったく気がつきませんでしたね.さすがっすね.
古ノルド語など出来れば見てみたいです
五十音表もサンスクリット由来だったんですね
ムガール帝国は言語まで影響してたとは、、、チンギス・ハン恐るべし(子孫)
消防の時インド住んでたんだけど、ヒンディー語の文字の並び方が五十音表と同じだって気づいた時は子供ながら感動しましたね、、(隙自
タイ文字の表記も、元になった古代カンボジア文字がサンスクリット語の影響を受けているから、50音に近い。
このことを教えてくれたおじさんがいて、おかげで順番が覚えやすくなり、辞書を引けるようになった。
グルジア語に興味があるのですが、グルジア語を学んでいると過去の動画でお聞きしたので、グルジア語に関するお話しも聴きたいです!
わかりました!次回以降にはなりますがグルジア語をテーマに作らせていただきますね!
「日本語の成立」に影響を与えた説もある印度の「タミール語」の解説も聞きたかったです。
さり気なくムー入れるやん。
2:55 俺はムー大陸あって草
ラテン語・ギリシャ語(西洋共通語)
サンスクリット語(インド共通語)
と来たので、言語とは言いづらいかもしれませんが東アジアの共通語の漢文とか解説して頂けると嬉しいです!
It is a common language too. Chinese Japanese Korean Vietnamese share a lot of vocabulary.
サンスクリット語って中東のアラビア語とかインドのヒンデゥー語に似てますね
Sanskrit is Indian language and have no relation to Arabic
@@biswaranjanmallick7407 𝖐𝖆𝖍𝖆 𝖘𝖆 𝖆𝖞𝖆 𝖇𝖊𝖙𝖆
Sanskrit belongs to indo European indo Iranian Indo aryan language family and Arabic is belongs to Semitic language family so there is a no relation between sanskrit and Arabic
大乗経典のお経はサンスクリット語だと聞いたことがあります。又お坊さん曰くお経は誰に向かって話しているかというと参列されている人達だとのことです。
つまり多くの日本人はお盆や葬式のときなどに古代インド語を訳もわからず聞いているということらしいです。
私には極めて身近な外国語に思えます。
密教なんかはその最たる例かもしれませんね
(日蓮宗など一部の宗派では聞くことは出来ませんが)
英単語とサンスクリット語の似ているところを挙げていただくと、もっと近く感じるかもしれません、
Hrdaya heart καρδια(kardiaギリシャ語),かなり痕跡が見える。
例えばサンスクリット語の文字である、デーヴァナーガリーのデーヴァ(deva)というのは「神」という意味なんですが、これはラテン語のdeus(デウス・エクス・マキナとかの)と同語源であり、そこから派生して英単語ではdivineやdeityになっています
サンスクリット語の表記の文字である梵語や梵字などはしったんの他にブラーフミー系文字などということですね。梵字などと関連するブラーフミー系文字などはカローシュティー文字などと関連してアラム語やアラム文字やセム語などの古代フェニキア人などからの影響を受けている可能性もあるらしいです。
補足部分の青い文字が消えるの早いです‼️
マートリガーではなくマートリカーだと思います。
少し情報が古い部分もあると思いますが、いい動画だと思います!
調べ直したら確かにマートリカーでしたね
ずっとマートリガーだと思い込んでました…
ご指摘ありがとうございます!
大学時代に古典サンスクリット語の授業を取りました。それが地獄の始まりとは知らずにね。
まず、Google翻訳が使えねぇんだよな。加えて日本語の辞書がない。それだけでもムズいのに名詞に男女中性があって、更に格(英語のI My Meみたいなの)が8つくらいあった。加えて、規則性や法則性を無視したものもある。他にも変化が沢山あって、覚えること多すぎて頭がパンクしそうになったわ。
相当の覚悟を持った人かドM以外にはオススメしない言語だぜ。
@@Camilla-Guthmundsdottir
変態だァ…。
でも、面白い言語だなぁとは思った。単位を取らなければいけないという強迫観念を抜けば、まぁまぁ楽しめたかも?いや無理だ。
@@Camilla-Guthmundsdottir
ギリシャ語に似てるってワードを軽々しく言うあたり、戦闘力が高い事が伺える。
後半、共感の嵐でした。久々に古典サンスクリット語の話できたし、またやってみようという気が起きましたわ。
梵頭 清らかな頭ってことか
言語なんてニッチなゆっくり解説、もっと伸びてほしい
リンガフランカ扱ってほしいな
何の事?Can you explain ?
一見独立しているように見える諸文化・諸文明は、その各々が悠久の時の中で混ざり合っていった「雑種」なんですね〜
まさに「諸法無我」だ
お寺で、御経を書いた御札の冒頭に『梵字』がありますが、これはサンスクリット語の文字であるシツダマートリガー文字、または、ディーナバーガリー文字なんでしようか?
私はインド人です サンスクリットを学んでいます 😂
面白かった
経緯からするに、サンスクリット語って相当人工的に編成された言語なんだな…
その面での学びやすさのメリットとかあるのだろうか
それにしても、表音文字としての自覚や洗練された文法体系の受容の端緒がそんな古い時代の日本にあったとは
फट इति नाम आगतम् अस्ति!
अहो आश्चर्यचकितमीदम्
サンスクリット語上手ですね。
高野山大学の方はどうですか?