【古代史ミステリー】ここまでわかった!空白の150年【西暦266年~413年の謎】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 20 окт 2024

Комментарии • 581

  • @代表取啼役
    @代表取啼役 11 месяцев назад +117

    高句麗を朝鮮とするのは間違いかもしれない。
    高句麗のテリトリーは、満州の南半分くらいから朝鮮半島の北側で、本拠地も半島より北側にある。

    • @上田Uえだ
      @上田Uえだ 10 месяцев назад +30

      これが気になってた。
      中原を考えたら高句麗が今の半島に収まるような小さい国とは思えない。
      逆に半島側にある国はもっと小さく九州勢力の一部だったんじゃないかと。

    • @吉夫原田-m4s
      @吉夫原田-m4s 6 месяцев назад

      高句麗はツングース系のハク族つまり満州人現在の中国人 朝鮮半島人とは無関係なのだ。

    • @ほいける-i6e
      @ほいける-i6e 2 месяца назад +9

      今で言うと中国の一部と北朝鮮を合わせたぐらいな感じ?

    • @瑞慶覧凹陳
      @瑞慶覧凹陳 8 дней назад

      所謂、満州とロシア沿海州にちょこっと北朝鮮が高句麗。
      主要なのは朝鮮族じゃなくて女真族。

  • @tomonorinakao8400
    @tomonorinakao8400 8 месяцев назад +17

    世界史で見ると東は八王の乱からの五胡十六国の時代、西はローマ帝国分裂からの西ローマ帝国滅亡と大混乱の時代でもありますね。

    • @瑞慶覧凹陳
      @瑞慶覧凹陳 8 дней назад

      中国南北朝時代ですな。
      北部が五胡十六国時代、南が六朝時代。
      大和王権は北部から仏教を南部から政権の体制や漢字漢文を導入してミックスしたような体制になりましたな。

  • @シナモンパウダー-m6w
    @シナモンパウダー-m6w Год назад +50

    松の木がないと鉄の加工ができないので日本における松の起源がわかれば鉄の加工もわかります。

    • @paul935ctc
      @paul935ctc 8 дней назад +1

      クロマツもアカマツもゴヨウマツも自生種ですからそこを調べても何もわからないのでは?鉄の精錬にはチョウセンゴヨウマツじゃないと駄目ということはない。

    • @シナモンパウダー-m6w
      @シナモンパウダー-m6w 7 дней назад

      @@paul935ctc 松の植樹がやたら増えた時期がある という意味です。

  • @てるさん-k7o
    @てるさん-k7o 10 дней назад +1

    いいコンビ‼️🤣めちゃカッコいい演奏🎹😱←真剣な先生の表情🤭

  • @にゃんぽ-o2w
    @にゃんぽ-o2w Год назад +44

    盾形青銅鏡は初めて知りました!青銅剣と一緒にというのはなるほどですね。そしてレーザー測量にワクワクしました。

  • @KUZUROTT
    @KUZUROTT 11 месяцев назад +80

    当時の海岸線は現代のものと全然違っているので、今の感覚で考察すると大きな間違えの元となる。

    • @上田Uえだ
      @上田Uえだ 10 месяцев назад +5

      海の底に何かヒントが隠れているかと思うと胸熱😊

    • @flower_xyz
      @flower_xyz 2 месяца назад +4

      言うて2000年前くらいだと全然違うと言えるほど海岸線って変わるものではないのではないか?万単位なら全然変わると思うが。間違ってたらすまん。

    • @user-m1kep0e
      @user-m1kep0e 2 месяца назад +8

      例えば2000年前だと大阪市の大部分は海の底だし、内陸にも巨大な河内湖があったよ

  • @suken1019
    @suken1019 11 месяцев назад +225

    歴史の授業だと卑弥呼からいきなり聖徳太子が出てくるから不思議だった

    • @ウカノミタマ-o1u
      @ウカノミタマ-o1u 9 месяцев назад +27

      空白というのは、あくまで中国の文献上の話しであって、
      日本の文献には書かれていますよ。
      日本書紀と古事記がありますから。

    • @TheA9817020
      @TheA9817020 8 месяцев назад +26

      古事記、日本書紀の成立は720年だからなぁ。

    • @ウカノミタマ-o1u
      @ウカノミタマ-o1u 8 месяцев назад +14

      @@TheA9817020 中国の文献も大分後に書かれたものが多いですよ。
      そもそも日本のことは大して書かれていないです。

    • @桐生-q2y
      @桐生-q2y 4 месяца назад +12

      @@ウカノミタマ-o1u
      お前はもういいよwww

    • @ウカノミタマ-o1u
      @ウカノミタマ-o1u 4 месяца назад +6

      @@桐生-q2y どういうこと?
      反論したら。

  • @tarishihiko
    @tarishihiko 9 месяцев назад +38

    13:51「当時は朝鮮だった中国吉林省」の表現は、ちょっと違うと思います。(韓国の教科書にはそう書かれているようですけど…)
    高句麗は、モンゴルに近い北方遊牧民の国です。もともと中国東北部あたりに展開していました。その北方遊牧民が朝鮮半島北部を侵略していた、というのが事実に近い。

  • @東大横
    @東大横 10 месяцев назад +12

    仁徳天皇領を作るのに かなりの人口が必要で 堺 藤井寺市 羽曳野市 古墳の密集地で 相当な人口が必要だと思う。松原市で畑を潰して モールを建設した時に 遺跡が出て来て 建設が延期した。人口を支えるのも 食糧を担保しないと回らない。そう考えると大阪府の堺 松原市 羽曳野 藤井寺市の古墳密集地にしたのは どんな理由と労働者の確保を地理から 想像すると面白い。
    神武天皇東征で 金のトビが舞い降りた地名の由来の富雄。

  • @へいちゃん-s2f
    @へいちゃん-s2f 11 месяцев назад +36

    全国の古墳の調査を早くして欲しいな。。空白の150年の秘密がわかるかも

  • @29aki58
    @29aki58 11 месяцев назад +7

    まか壁でなく、しん壁です
    ネット画像は、読み方が変なのが多い

  • @Fujitani
    @Fujitani 11 месяцев назад +20

    150年というと幕末から現在までくらいの年数。長い気もするけど、家康の江戸開府から幕末までの方がずっと長くもある。

  • @れにぐらぐらぐられにぐらあどん

    古代ギリシャにも暗黒時代と呼ばれた、何も分からない時代がありますが一説にはこの間にギリシャ神話の原型が作られたと言われています。日本も同様に、この間に日本神話の元ネタとなる人物やエピソードが多く生まれたのかもしれませんね

    • @aiueiueo
      @aiueiueo 11 месяцев назад

      こういう動画を作っている人達は記紀の神話部分を使って全部嘘だと言って、記紀の三韓討伐を否定して好太王碑をなかった事にしている事がほとんどです。
      更に言えば隣国が朝鮮半島南部にある前方後円墳をリニューアルしているのに見て見ぬふりをします。
      情報を総合すると北九州の地域勢力が、朝鮮半島南部を支配して大陸に朝貢をして柵封されていた状況で、鉄製品が必要な非朝貢国の大和王権が朝鮮半島南部を得たのです。
      三国志の魏志倭人伝を作った西晋は、大陸が柵封していた地域を非朝貢国の大和王権に取られたので、取り戻さないといけないが出来なかったので捏造したと言えます。

    • @fkfm34r
      @fkfm34r 11 месяцев назад +21

      矛盾することが出てきたらいけないから完成するまで何も残させなかったと。筋が通ってる。

    • @かがみ純
      @かがみ純 11 месяцев назад +12

      まあ、あっちこっちのクニがいざこざを起こして年中ガチャガチャやってたのは想像つく

  • @盛田和珠子
    @盛田和珠子 Год назад +25

    10:23あたり、通常 「真壁」は(まかべ)ではなく(しんかべ)と読みます。

    • @nazotoki_history_jp
      @nazotoki_history_jp  Год назад +11

      うわー、ホントですね😭 すみません。ご指摘ありがとうございます。概要欄に記載します。

    • @ryouichihirakawa5290
      @ryouichihirakawa5290 8 месяцев назад

      ユダヤの人名にマカベがある。

    • @パタゴニアヒロシ
      @パタゴニアヒロシ 4 месяца назад +1

      真壁とかいて刀義(とうぎ)と読ませてほしい

  • @user-qw7rl3hs5r
    @user-qw7rl3hs5r Год назад +192

    エジプトのピラミッドは内部調査して新たな発見があるのに、古墳調査が制限されているのはもどかしいね。

    • @ドリム-o5t
      @ドリム-o5t 11 месяцев назад +71

      調査をするなって言って、中身が分からないものをあがめさせられるのは、
      やっぱり歴史ではなく信仰なんだなぁ。

    • @かがみ純
      @かがみ純 11 месяцев назад +58

      宮内庁の権威主義のせいよ。比定に根拠がないのがバレルからな

    • @公束
      @公束 11 месяцев назад +20

      周りの指定を受けてない墳墓をガンガン調査するしかないな

    • @栄健
      @栄健 11 месяцев назад +18

      然程重要な遺跡では無いぞ。
      これまでの未盗掘の古墳が幾つか発見されているが
      歴史を覆すような発見は無かった。

    • @S_McQueen
      @S_McQueen 11 месяцев назад

      そりゃ調査したら間違いなく韓国由来の品々出来てきて、
      この時期に邪馬台国が韓国勢力に駆逐されて、韓国系天皇が誕生したのがバレるからだろ

  • @角島一正
    @角島一正 10 месяцев назад +22

    「騎馬民族征服説」に関しては昔気になって古代史か考古学の教授か忘れたけれど、直接確認をしたが、一時期話題にはなったものの、完全否定されているとの言質を得ています!もう何十年も昔の話ですが、今も否定のまま。

    • @tamu7626
      @tamu7626 Месяц назад

      騎馬民族なら当然有力者の墓に埋葬されるべき馬具やなんかがまったく出土されてませんからね
      昔から騎馬民族征服説なんてキワモノ扱いで相手にされてないですね

  • @okamaru-g3n
    @okamaru-g3n 11 месяцев назад +14

    空白の150年時代の中国は五胡十六国時代で、リアル世紀末化して各地で異民族がヒャッハー!してたから他所の国に構ってられなかったのよなあ

  • @nagino_matasaburo
    @nagino_matasaburo Год назад +101

    邪馬台国のある種の終焉から、大和王権に移行していく最中の記録が残っていないのは実に悔しいですね。

    • @お爺さん-k5i
      @お爺さん-k5i Год назад +18

      神話や古事記、日本書紀といったものの中に片鱗が散りばめられているんでしょうけど、研究が進んで解明されていく日を心待ちにしています

    • @user-ponkotsukakumei
      @user-ponkotsukakumei Год назад +24

      @@お爺さん-k5i
      どこかの古墳の副葬品に
      帝紀や旧辞があれば…。

    • @HISASHI1981
      @HISASHI1981 11 месяцев назад +13

      大和朝廷以前の日本には「歴史を文字に残す」という文化が定着してなかったみたいですからね

    • @aiueiueo
      @aiueiueo 11 месяцев назад

      記紀を見れば北九州の地域勢力が朝貢をしていた事は明白で、非朝貢国の大和王権が大陸が柵封した朝鮮半島南部を取って、取り返せないから捏造したと思います。
      好太王碑と朝鮮半島南部の「大和王権特有の前方後円墳」を見れば子供にもわかる事です。

    • @ふじまつえいいち
      @ふじまつえいいち 11 месяцев назад +4

      ​@@HISASHI1981文字が無かった!

  • @kazu530102
    @kazu530102 11 месяцев назад +8

    農機の進化も大事かと
    あと気温の関係もとあるかなと最近の研究で考えたしします

  • @マジキチ侍
    @マジキチ侍 10 месяцев назад +4

    洪水大氾濫説を聞いたことがある。
    実際平安から鎌倉後期にかけて温暖気候で今よりも海水面が2〜3メートル程高かったらしいし

  • @user-mh7hm9uv8p
    @user-mh7hm9uv8p 11 месяцев назад +41

    歴史を知るために古墳の調査をしてほしいですね

  • @コージコジ
    @コージコジ Год назад +28

    蛇行剣は南九州での出土割合が圧倒的に高いと聞いたことがあります、神武の出自も南九州だとするならな、つまり…

  • @徳島由岐男
    @徳島由岐男 7 месяцев назад +3

    当時の日本に文字が無く、自ら記録することが出来なかった。
    蘇我氏は歴史編纂したようですが、滅ぼされて喪失する。
    もしかしたら日本書紀とはかなり違う記述が書かれていたかもしれません。

  • @一条ヒカル-u3s
    @一条ヒカル-u3s 11 месяцев назад +8

    入れ墨は琉球やアイヌでは明治まで残ってました。西郷隆盛の流刑地現地妻は入れ墨してたし。鉄器はより古い年代のも発見されてたはず。

    • @yuzurugrs
      @yuzurugrs 11 месяцев назад +2

      刺青罪だかあったんだよな

    • @ノーバメディコ
      @ノーバメディコ 10 месяцев назад +1

      硫化鉄を使って製鉄したものですね

    • @agehanp
      @agehanp 2 месяца назад

      やはり倭人は渡来人に征服されて奴隷階級になったってことだよね

  • @loveknowsstar938
    @loveknowsstar938 17 дней назад +1

    丁度ドラクエ3の時代からドラクエ1・2の時代に変わるタイミングとは浪漫がある。😊

  • @katoayaka2189
    @katoayaka2189 11 месяцев назад +17

    邪馬台国ってなんでやまたいこくって読むんでしょうか
    普通にやまとこくって読めば謎でもなくなると思うのですけど。
    やはり別の国だからでしょうか。
    卑弥呼の後継台与も「とよ」なので邪馬台国は大和国でいい気がするのですけど・
    150年あれば社会も変わりますしね。
    今から150年前は江戸時代終わったばかりです。同じ国でもこれだけ変わるのですからあらゆる可能性がありますね。歴史ロマン・・!

    • @unitedoshima3269
      @unitedoshima3269 11 месяцев назад

      邪馬台国の台は(たい)、台与の台は(と)。 皇国史観の学者にとっては(と)だと困るだろ。そんだけだよ。元々根拠0なんだから。 両方(と)に決まってる

    • @Assfghjkqe
      @Assfghjkqe 11 месяцев назад +2

      壱与という説もあるからなあ

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine 11 месяцев назад +2

      江戸時代にやまたい読みが普通になっただけで本来はやまとだよ

    • @gray-50-cent
      @gray-50-cent 11 месяцев назад

      ​@@Assfghjkqe「臺」と「壹」の誤字😊仮に「邪馬壹」なら「ジャバイ」ジャワ島起源の人々🦆🐭 👽

    • @tokyobonta_sub
      @tokyobonta_sub 8 месяцев назад +1

      魏志倭人伝には邪馬壱国と表記されてて、それを邪馬壹国と読み間違えた人がいたという説が

  • @etojiri
    @etojiri 10 месяцев назад +4

    16:56 盾型の鏡って、ペルセウスさんが使ったやつですか?OHh...ヤマタノオロチ伝説、ここに融合す!!

  • @LoveLayLand3588
    @LoveLayLand3588 2 месяца назад +3

    富雄は、実家近鉄沿線沿いにあり、古墳の話題空白期間の話題大変面白いのですが、鉄器時代が、神武天皇の時代と重なり、2メートル30センチの刀剣って、まるで布津御霊神社にあったと言われる八岐大蛇退治の刀剣とほぼ同じ長さですが、こんな長い剣を柏原大社に納めた神武天皇ってどんなに大きいか想像出来ません。最近この布津御霊神社の剣は、吉備津神社に奉納されているとの噂を聞き、一度実物を見てみたいと思っています。最近欠史八代は四国にいたと解説されています。佐紀古墳も非常に興味深いですね。岡山も阿弥山古墳もまだ謎の多い古墳ですが、グーグルアースでペトログリフを読み解いて、神代文字の太陽盤を見つけて、ワクワクしながら聖地の参拝儀式を始めています。これからも色々お教え下さいませね。🙏

  • @TEL1102
    @TEL1102 8 месяцев назад +21

    実はおいらの故郷には「天皇の軍隊3000人とエミシの騎馬軍700騎が決戦してエミシが勝った」「エミシから馬を買うなと勅令が出ているのに誰も守らずエミシから名馬を買い求めた」「ヤマトの言葉とエミシの言葉の両方を話せる者がいてヤマトに馬を斡旋してぼろ儲けしていた」との言い伝えがあり、個人としてはエミシの大和政権禅譲征服説を推してる。
    すると古代の天皇が自分たちの祖先であるはずのアマテラスの祟りを心底怖がっていたことや、両刃の剣(つるぎ)が突然片刃で反りが付いた日本刀に変わったのをうまく説明できる。

  • @こづち歴史古銭解説チャンネル
    @こづち歴史古銭解説チャンネル 2 месяца назад +1

    百済の時も援軍を送っていましたね。援軍を送るという事は強国という事なのでしょう。なので高句麗と戦えたという話も説得力がありますね。

    • @bikebikebass2107
      @bikebikebass2107 2 месяца назад

      血縁関係あれば援軍おくるのも不自然無いのでは

  • @さとうすずき-j1p
    @さとうすずき-j1p 10 месяцев назад +3

    真壁(❌まかべ ⭕️しんかべ)

  • @rrrm562
    @rrrm562 2 месяца назад +4

    どこかに、渡来人が紀元前後の日本の様子を記した木簡が埋まっていると思う

  • @naminori_jhonnio
    @naminori_jhonnio Год назад +15

    鉄器は銅器とほぼ同時期に日本に入ってきたという説が最近では通説になってきていますね。(弥生時代中期)
    鉄の鍛冶技術は西暦400年頃に日本に伝わり、輸入した鉄や鉄器の加工ができるようになり、西暦500年頃には鉄自体を作る製鉄技術が伝わったという説が有ります。これは倭の五王の時期とちょうど重なるのが面白いね。

    • @kaztakashi
      @kaztakashi Год назад +4

      私は”伝わった”という表現より、”持ってきた”という表現をしたいですね
      さも中国がありがたい感じになってしまうので笑

    • @aiueiueo
      @aiueiueo 11 месяцев назад

      蘇我氏が朝鮮半島を大陸に献上する過程で、大和王権に鉄の技術を伝える事で勢力を得て、皇室簒奪をしようとしたから大化の改新が起こったのです。
      大化の改新は645年ですが大陸では景教が635年に布教を許可されているので、蘇我氏は仏教ではなくキリスト教勢力だった可能性が高いです。
      つまり日本は戦国時代以前に一度キリスト教による侵略を受けていた事になります。

    • @ninorenore7036
      @ninorenore7036 11 месяцев назад +1

      実用レベルまで精錬できるかはともかくとして、炉の技術さえあればいろんな鉱石を溶かしてみようっていう発想にはなるだろうから、
      製鉄の概念は世界中の文化圏で同時多発的に芽生えてても不思議じゃないよね。当時の日本でもやってたんじゃないかと思う。
      アフリカの先住民が飛行機やバイクを神の産物と崇めちゃうように、あまりに理解を超えた技術革新は正しく受け止めることも難しい。

    • @aiueiueo
      @aiueiueo 11 месяцев назад

      @@ninorenore7036
      朝鮮半島南部の日本勢力圏の事を考えれば、日本に青銅器時代がほとんどない事にも説明がつきます。

    • @hidenobuwatanabe7051
      @hidenobuwatanabe7051 11 месяцев назад

      青銅器の古い物で日本に入ったのは3000年前でその後チラホラと遺跡に出てくるようになり。
      紀元前2世紀ごろには広まったと言われてます。九州や山陰地方の遺跡に大量に埋まってたりしますね。
      鉄の加工にともなう施設は弥生時代中期に遺跡が見つかってるので紀元前1世紀ごろには入手可能な状態。
      砂鉄からの製鉄が見られてるのは4世紀前後。この辺で青銅器から鉄に移行してます。

  • @nissy3821
    @nissy3821 2 месяца назад +5

    騎馬民族征服説はかなり昔に否定されてる。

  • @上田Uえだ
    @上田Uえだ 10 месяцев назад +8

    意外と解明されて来てるんやね?
    絶望的だとばかり思ってたし、たった150年でダイナミックに変わっていたのも驚きました🎉

  • @araboth127
    @araboth127 11 месяцев назад +8

    空白の150年て概念自体を初めて知りました。

  • @山田太郎-i3y5x
    @山田太郎-i3y5x 11 месяцев назад +4

    404年 歩兵しかいなかったけど、それ以前に渡来人が来た形跡がある。
     その後馬が入ってきたという記述が本当ならば、白村江の戦いに近い流れで考えると、
     寒冷化で渡来してきた民族を通じて渡来人達と関係を深めたり技術を手にしていった時代であったのかねぇ……

  • @やにすアデトクンボ
    @やにすアデトクンボ 10 месяцев назад +4

    江戸末期から現代までの150年が空白だったら、未来人は地球で何があった!?って思うだろうな。

  • @Youtube鑑賞
    @Youtube鑑賞 10 месяцев назад +13

    19:18「天皇制」ではなく「皇室制度」ですよ。

    • @ロバートスミス-j1g
      @ロバートスミス-j1g 3 месяца назад +1

      天皇制の方が一般的用法だろ。

    • @Youtube鑑賞
      @Youtube鑑賞 3 месяца назад +6

      @@ロバートスミス-j1g 天皇制という言葉は、1932年にコミンテルンが作った造語だぞ。

    • @masculist-forever
      @masculist-forever 2 месяца назад

      ​@@RUclips鑑賞
      造語じゃなくて制度なんだからそう呼ぶのが妥当
      ネトウヨが呼ぶ事に抗ってるだけ

  • @寒天推しが尊い
    @寒天推しが尊い 11 месяцев назад +7

    日本史好き昔の私→急に歴史から消えるミステリー…ロマン!
    世界史好き今の私→気候変動から騎馬民族活発化で漢帝国と古代ローマ帝国崩壊して全世界が乱れてるもんなぁ…極東の島国の記録残らないのも仕方ないわ…

  • @ペンチ-c7t
    @ペンチ-c7t Год назад +8

    富雄丸山古墳の埋葬者は、長すね彦との話があります

    • @cakrava
      @cakrava 3 месяца назад

      ありません

  • @user-lp9dw7272
    @user-lp9dw7272 10 месяцев назад +7

    初期の前方後円墳が千葉県に18基も在るのはなぜ?
    群馬県では金装飾の関東日本王国が発掘、王の棺にはメソポタミア模様の剣、墳墓には馬具が多い。

  • @hidenaka3353
    @hidenaka3353 Год назад +23

    刺青の風習は海の民の風習。

    • @にゃんぽ-o2w
      @にゃんぽ-o2w Год назад +1

      だから鯨面なんですね!

    • @BH5D6780
      @BH5D6780 Год назад +15

      海は船で航海するにも、海で毎日漁をするにも遭難して溺死すると腐敗膨張し誰かわからなくなるので、
      海に出る男達は大人から子どもまで全身に刺青をして居たと言われているね。

    • @kinosa999
      @kinosa999 Год назад

      ネイティブ・アメリカン(インディアン)とかあまり海のイメージ無いですけど

    • @BH5D6780
      @BH5D6780 Год назад +4

      @@kinosa999 全身入れ墨族は日本に居た縄文人由来の海洋民族の話だけど、どっからインディアン出て来た?

    • @にゃんぽ-o2w
      @にゃんぽ-o2w Год назад

      @@kinosa999 さん
      あの場合は顔で見分けがつかないから、種族分けじゃないの?

  • @Astro-Goat666
    @Astro-Goat666 4 месяца назад +1

    途轍もない"何か"が隠されているような予感…

  • @加野元明
    @加野元明 10 месяцев назад +16

    国境の…
    日本国内の話しなので、読みは「こっきょう」ではなく「くにざかい」が正しいという人がいた
    なるほど

    • @meromaro7464
      @meromaro7464 2 месяца назад +1

      ❌ 話し (動詞・連用形)
      ️⭕️ 話 (名詞)

  • @森山大介-q9c
    @森山大介-q9c Месяц назад +1

    日本書紀や古事記だけで調査するのは間違いで日本にあるありとあらゆる文献、古文書を使って新たな発見や真相の解明できるはず

  • @ZosTed
    @ZosTed Год назад +32

    150年って長いのに謎が多すぎる。
    今後新資料が見つかる事あるのかなぁ…。

    • @user-52-mickey
      @user-52-mickey Год назад +21

      全国各地にある古墳を引っ剥がして調査すれば、大体は分かります。
      しかし、宮内庁が許可しません。
      古事記や日本書紀のデタラメがバレるからでしょう。

    • @イナバユウスケ-b7l
      @イナバユウスケ-b7l Год назад

      @@user-52-mickey 皇室参考墓は畿内だけなので、別段日本全国の古墳発掘はやっています。教科書にも鉄剣名などが載っていたでしょ?雄略天皇、ワカタケルオオキミ、治天下大王。の実在は決定していて倭王武=雄略天皇は決定しています。それ以外のズレをどう解釈するかの問題なので。そもそも古事記と日本書紀の間でもブレがあるのにいまさらって感じですよ。

    • @らすく-l4u
      @らすく-l4u Год назад

      @@user-52-mickey
      一番に恐れてるのはおそらく現在の天皇陛下が男系で昔の天皇と繋がっていないことがバレること
      歴史の教科書が大きく変わるし、天皇の権威に関わるし、
      イギリスの貴族の血縁調査とか見ればわかるけどこれだけ長い家系が誰も浮気せずに男系で繋がってる可能性は限りなくゼロに近い。

    • @らすく-l4u
      @らすく-l4u Год назад +5

      女系であれば万世一系というのもあり得るけど、男系だとほぼ無理。世界各地の血縁調査がそれを証明してる。

    • @あう-x7t
      @あう-x7t Год назад

      @@らすく-l4u ゼロではないよね

  • @四葉推し-d8f
    @四葉推し-d8f 11 месяцев назад +3

    やまたいこくとやまとって
    なんか似てるよなシンプルに改名したのかも

    • @浩二有澤
      @浩二有澤 11 месяцев назад

      漢字の当て字が気に入らなくて邪馬台じゃねえ大和だ!ってなった可能性

  • @j_hsu
    @j_hsu 11 месяцев назад +4

    邪馬台国とか卑弥呼とか、ネガティブな漢字が使われてるのなんでだろって思ってた😮

    • @yuzurugrs
      @yuzurugrs 11 месяцев назад +8

      自分達より下の国に対する蔑称の当て時と思う。

    • @みめや
      @みめや 10 месяцев назад +4

      知らなくて子どもの名前に倭とか使うのはちょっとね…

  • @くわだけんいち
    @くわだけんいち Год назад +24

    世界が、民族大移動、五胡十六国の時代に入って、記録が残っていないというだけですよね。日本側の理由ではない。

  • @tomoduca
    @tomoduca 11 месяцев назад +12

    刺青の習慣がわずか140年でなくなるとは思えない。おそらく、刺青文化の国(邪馬台国etc…九州付近)と、大和王権の国(畿内)は別物なのでは?

    • @別部穢麻呂
      @別部穢麻呂 11 месяцев назад

      似たような発想ですが、私は、邪馬台国≒縄文人の末裔≒東国(関東〜東北)説です。
      弥生時代でも東国からは縄文時代の伝統を色濃く残す遺跡が多く発掘されています。
      もちろん、当時の西国にも邪馬台国以上に発達した地域が多くあったことでしょう。

  • @未来志向-l6n
    @未来志向-l6n Год назад +14

    最新の研究で→
    「実際に、倭国以外にもう1つ別に日本国が現在の関東〜東北地方辺りに存在し、役人を派遣していた記述があった書物が存在」したのを都市伝説系ユーチューバーが動画で紹介されてました。

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine 11 месяцев назад +3

      それただの都市伝説だよ

    • @未来志向-l6n
      @未来志向-l6n 11 месяцев назад +6

      いいえ→
      ・その証拠に「西暦400年辺り当時の独自の古墳、鉄器、埴輪等の遺物が次々と関東〜東北地方から発掘されたり」
      ・大和朝廷及び天皇陛下に逆らったとし配下の豪族や兵隊さんを日本国に派兵したと、記録があったそうです
      (詳しくは多摩川駅前にある古墳の展示へご確認下さい)

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine 11 месяцев назад

      @@未来志向-l6n いいえ→
      ・その証拠に「古墳時代前期の上毛野の古墳はヤマト王権の佐紀古墳群の規格が採用されている(つまり異なる文化が存在することは異なる国家が存在したことを意味しない。というか当時の日本に国家という概念はほぼ存在しない。またヤマト王権の古墳を東国の首長が模倣した例は上毛野以外にも埼玉古墳群など数多く存在する。前方後円墳などの古墳はヤマト王権の技術・文化であり、前方後円墳の最北の例は岩手県にまで到達している(角塚古墳)。
      ・天皇やヤマト王権が「日本国」に派兵したという記述はどの資料にも存在しない。
      はい論破

    • @一条ヒカル-u3s
      @一条ヒカル-u3s 11 месяцев назад +4

      現在空白の戦乱期間の砦・環壕集落跡がぼちぼち発掘されてますけど、どの勢力か判明して無いのが惜しい。
      あと遺跡発掘されても建築関係で一度調査してから破壊されて建築されてるので再調査不可なのが残念。
      地中探査レーダーとか金属探知機とかも使わず、昔からの手シャベルやハケで表土を取り除く方法でしかして無いので、下層の状況が解らない。
      軍事拠点は洋の東西を問わず長期間色々な勢力に使われる事が多いので遺構が多層的に有る場合が多いのに。

    • @未来志向-l6n
      @未来志向-l6n 11 месяцев назад +4

      はい、仰る通り。
      大変勿体ない事ですよね。
      しっかり忘れず教科書と辞書に空白期の記述を載せ、テレビや新聞等のマスコミでも報道して後世に向け子孫達に受け継いでいきましょう!

  • @中村光男-o7d
    @中村光男-o7d 6 месяцев назад +1

    天皇陵は「山陵志」が元になっているが江戸末期の技術水準の比定が今なおまかり通っている不思議。

    • @hiron114
      @hiron114 2 месяца назад

      そりゃ大した発見が無かったら、情報の更新の仕様がない。
      そもそも天皇にしても、古代だと強めの国人領主といった立場だから、そこまでの大発見自体そう起きない事なんじゃない?

  • @方舟-g3x
    @方舟-g3x 11 месяцев назад +5

    火の鳥読みたくなってきた

    • @浩二有澤
      @浩二有澤 11 месяцев назад

      You Carry Us On Your Silver Wings
      To The Far Reaches Of The Universe
      愛したら火の鳥
      時を越えて めぐり逢う

  • @かがみ純
    @かがみ純 10 месяцев назад +1

    ゲルマン民族大移動の影響は東アジアにもあったんだな。
    作為(391年)をめぐらす好太王なんて覚えたよな

  • @Middle_the_Zero
    @Middle_the_Zero 11 месяцев назад +22

    空白って、中国史を基準にするからだよw

  • @MrKin1024
    @MrKin1024 11 месяцев назад +9

    邪馬台国の台は(たい)で
    台与の台は(と)と読むのは
    何で?

    • @なおなお-g1n
      @なおなお-g1n 11 месяцев назад +2

      もともと只の当て字な上に、写す時のミスで同じ名前に違う字使われてたりで意味わからないからね。
      その辺のこと正確にわかる人いないんじゃない?

    • @中川哲也-h3x
      @中川哲也-h3x 10 месяцев назад +1

      郷土史家の数だけ邪馬台国有り…。色んな都合よい 読み方シテル。

  • @ぺぺ-f2o
    @ぺぺ-f2o 28 дней назад +1

    中学時代
    突然ヤマト朝廷が出てきたりして意味わかんなかったのを覚えている。

  • @yasunori_suzuki
    @yasunori_suzuki 8 месяцев назад +1

    日本列島だって地球の北半球の一地域に過ぎない。この同時期に、ユーラシア大陸各地では何が起こっていたか?を知れば空白の150年を埋める参考になると思う。

  • @sainnothwind
    @sainnothwind 11 месяцев назад +4

    ヤマタイ ヤマト 
    響きが似ているなぁと。外国人が聞いたら同じに聞こえるんじゃないかな。

  • @保川駿
    @保川駿 5 месяцев назад +4

    古墳時代4-7世紀に渡来してきた古墳人のDNAが今の日本人の4割くらいを占めるらしい。余程沢山の人が渡来してきたのだな。鉄器、騎馬軍事利用、大規模水田、前方後円墳築造技術、などの技術を持って。

    • @ootukusinbo
      @ootukusinbo 3 месяца назад

      お土産たすかる

    • @cakrava
      @cakrava 3 месяца назад +1

      顔見りゃわかるわな

    • @SirHumphryDavy1
      @SirHumphryDavy1 3 месяца назад

      ×渡来
      ○征服
      縄文系のクニやムラという土人集落を大陸人が征服したんやで

  • @長澤颯-w7x
    @長澤颯-w7x Год назад +4

    だりゅう=鼉龍
    これは変換できませんね

  • @human.ic.jp_
    @human.ic.jp_ 2 месяца назад

    どんな資料参考にしてるのか気になるな…
    そういえばどっかの島で縄文時代のイノシシの骨が発掘されたとか聞いたな。舟で島嶼間を移動するってのは縄文時代からあったのかもね。

  • @762forest_railway
    @762forest_railway 11 месяцев назад +1

    トンネルを抜けると そこは極楽寺駅だった

  • @いち私有宗教家
    @いち私有宗教家 Год назад +11

    少なくともこの時代から、ゴキブリがいた ことは分かっている

    • @戸田賢司
      @戸田賢司 11 месяцев назад +1

      ゴキは、三億年前からいるからな。

    • @gray-50-cent
      @gray-50-cent 11 месяцев назад +1

      凄い生命力DEATH‼️ 👽

  • @ユミコ-i9c
    @ユミコ-i9c 2 месяца назад +1

    一度、天皇陵を発掘ではなく、修理するための調査といって中を確認した方がいい。間違っている可能性の高い陵もあるのだから。(継体天皇皇后手白髪皇女の陵がまさしくそう。時代が違うらしい。近くに彼女が生きていた時代の古墳がある。そっちの方が本当の陵らしい)

  • @TheHaimani
    @TheHaimani 11 месяцев назад +4

    箸墓古墳の年代が卑弥呼の時代まで遡ると連続説か無関係説のどっちかになるけどね。
    箸墓がシンプルに卑弥呼かトヨの墓なら、邪馬台国はまんま初期ヤマト王権だし、違っても年代が一致してた場合邪馬台国は九州の地方王権でヤマト王権は別にあったって話になるわけだ。

  • @ytanaka257
    @ytanaka257 3 месяца назад +1

    3:56 邪馬台国は一発屋という説もあるんだな

    • @hiron114
      @hiron114 2 месяца назад

      太古の出雲王朝残存勢力(というか出雲連合国の構成国の一つだった国)という、見方もあった。

  • @美太郎大宜味
    @美太郎大宜味 4 месяца назад +2

    やはり征服王朝だ😊

  • @浩二有澤
    @浩二有澤 11 месяцев назад +1

    大陸から来た技術伝来の人の徒然日記とか掘ったら出てこないかなあ
    ところで邪馬台と書いてヤマト=大和になるってわけではないのかな?

    • @中川哲也-h3x
      @中川哲也-h3x 10 месяцев назад

      ヤマタイ論者にはいっぱいいます。

  • @ろひ-e1d
    @ろひ-e1d 2 месяца назад

    古墳の学術的調査して欲しい

  • @景浦武-c1q
    @景浦武-c1q 11 месяцев назад +5

    勝者が好き勝手に遺せるのが、歴史。

    • @よっさん太郎
      @よっさん太郎 11 месяцев назад +3

      極端な話だけど1+1=3って教えたらどうあがいても計算合わないからバレるけど歴史は嘘教えても日常生活、仕事に全く支障が無いから嘘がそのまんまが通用してまうからなあ。

    • @中川哲也-h3x
      @中川哲也-h3x 10 месяцев назад

      ​@@よっさん太郎隣国の近現代史 てんで出鱈目 青少年に叩き込んでる。

    • @hiron114
      @hiron114 2 месяца назад

      しかも、"残された話
      "と関わりのある、史跡や遺物が発見されない限り、真偽の証明は無理だからな。

    • @まさけん-y4u
      @まさけん-y4u 2 месяца назад

      @@よっさん太郎
      1+1=3レベルの嘘を平気で教えてるのが某半島国。

  • @id5846
    @id5846 7 месяцев назад +1

    ○日本🇯🇵
    倭人(今の日琉語族・弥生時代に到来)・韓系人(半島から移住)・漢人(貿易・外交に従事)が雑居
    ○朝鮮南部🇰🇷
    韓系人(今の朝鮮語族)・扶余系(朝鮮北部に居住)・倭人(列島から移住)・漢人が雑居
    古代は各民族の雑居状態だったのが、7世紀以降で日韓両国で民族の一様化が進んだ。

  • @RR-pm8ie
    @RR-pm8ie 10 месяцев назад

    空白の150年って後世に書かれた文献史料は残ってるけど、その史料が考古学的に裏付けがとれてない時代のことだよね

  • @u751
    @u751 2 месяца назад +1

    日本人は文字を扱うのがとても遅かったから記録がないんだな

  • @KIKI-zj4qt
    @KIKI-zj4qt 11 месяцев назад +8

    そもそも”ヤマタイ”って呼び名が違和感なんだよねぇ。
    ”やまとのくに”が正しいかと。倭人伝の記載だって音を漢字に置き換えてるだけだし、
    中華圏では台は”ト”と読む地方もあるそうで、当時どう読んでたかは正直不明。
    不明だけどヤマタイは無いだろとw

    • @yonyon-i6z
      @yonyon-i6z 2 месяца назад

      当時の発音ではヤマトとも読めない。

    • @KIKI-zj4qt
      @KIKI-zj4qt Месяц назад

      ​@@yonyon-i6z
      いえ、地方によって発音が違うので
      と、と読むこともあるんです。
      そもそも、タイと読んだのも江戸時代だし。
      やまと、と言う地名が存在する日本でやまと、は自然なんですよ。

    • @yonyon-i6z
      @yonyon-i6z Месяц назад

      @@KIKI-zj4qt 日本では自然ですけど『魏史』倭人伝ですからね
      音韻的には魏の音韻=古代の漢音が使われてると見做すのが相当で、古代漢音だと邪馬台はdza-mǎ-tʰɑːi(カタカナで近似するとザマタイ)になります。
      ヤマトに近いのは呉音ですが、呉音がここに採用される可能性はほぼ有り得ないでしょう。
      上海あたりの南方の音韻ですよ、呉音は
      陳寿は各国の公文書を集めて三国志を編纂したと考えられますが、魏で書かれた文書は当然魏の音韻である古代漢音を前提として記録されているわけです。
      そこに南方の音韻が入り込む余地はないでしょう。
      ブリテンの歴史書に出てくるバイキングの発音をフランス語読みするくらいかけ離れてますね。

    • @yonyon-i6z
      @yonyon-i6z Месяц назад

      @@KIKI-zj4qt 結論として、魏に朝貢した倭の国はジャバダイ、またはシャバダイと呼ばれる国だったと言うことです。
      ヤマトとの関連性は国名からは語れ無いですね

  • @gilles5082
    @gilles5082 9 дней назад +1

    大前提として、中国の書物や古事記、日本書紀をどの程度正確な歴史書とするのか?が大事。
    もっと問題視しているのが、魏志倭人伝の解釈は日本人が考察し勝手な推論をしているが
    中国の書物は中国人歴史家の見解が一番正しいと思うけど中国側の考察話はほとんどない。
    今は日本政府や天皇家に不利益な歴史は削除されている可能性が高いし
    江戸時代なら徳川家や源家の歴史認識、室町時代は、足利家と天皇家 などあるので
    世間の認識とは別にどの書物を重要視するかは意外と大事。
    近年だと本能寺の変は書物により見方や見解が全然違うので。。。

  • @tachiguifan
    @tachiguifan 11 месяцев назад

    全長2m30の剣とかもはやベルセルクのアレだなー

  • @ばーど-x4l
    @ばーど-x4l 11 месяцев назад +2

    高句麗は朝鮮ではないかな。

  • @gray-50-cent
    @gray-50-cent 11 месяцев назад +5

    ア、ヤベ〜❗コメント欄色々な「視点」があって面白くて「一時停止」にしたまま本編観てないや😊後で、ちゃんと視ますYo‼️ 👽

  • @稲葉23
    @稲葉23 Год назад +5

    沖縄って刺青の文化がまだ残っている(安室奈美恵とか夏川りみ)から遠い邪馬台国の縁戚なのかなと思ったりします。

    • @中川哲也-h3x
      @中川哲也-h3x 10 месяцев назад

      最近のアメリカに刺青文化
      復興 大盛況デス。😅

  • @kanryukato5656
    @kanryukato5656 11 месяцев назад +7

    う~ん。あまりにも一面的な見方で、多角的、地域別の見方ができておらず、実態に即してないと思う。
    弥生時代~古墳時代にかけての主な金属遺物、銅剣、銅矛、銅鐸の出土数は地域差が大きくあまり重なってもいない。これは異なる価値観を持つ複数の政権が日本国内に分立していたことを意味する。これが古墳時代のある時期を境に剣は鉄剣、そして三角縁神獣鏡を始めとした規格化された銅鏡がセットで出土する画一的な文明が西日本のかなり広い地域に分布するようになる。これはのちの大和王権に相当する強力な政権の勢力が広がったことを意味する。この動画ではそのへんのことが何も触れられていない。

  • @flower_xyz
    @flower_xyz 2 месяца назад +1

    正直、古墳の発掘調査させてほしいよな。マジで縄文や弥生頃の日本含む中国とかの歴史を紐解けるようなのめちゃくちゃ埋まってると思うんだよな。こればっかりは天皇が廃止されるか、日本が中国やロシアの占領国になって、天皇制を廃止させた際とかじゃないと発掘調査は進まないんだろうな。マジで日本の全古墳調べたら凄い発見がある筈なのに。それを捨てるほどに天皇の神秘性がそんなに大事かね宮内庁は?

  • @緒方湊
    @緒方湊 11 месяцев назад +6

    この150年間「タケノコ」「キノコ」で争っていたに一票。

  • @flower_xyz
    @flower_xyz 2 месяца назад

    この時代の青銅とかにも既にこの頃から龍が描かれてるけど、実は恐竜から進化した生き残りがまだ大陸にいたのではという証拠が中国のあちこちから文献や絵画で見つかってたりするのも面白い。龍や竜って主にユーラシア大陸で伝え聞くけれど、それは巨大隕石が南米に落ちたから、距離が近い南米やアメリカの大陸はもろに影響喰らって絶滅したけど、ユーラシアはギリ生き残りがいたって研究論文も出てた、割と現実味あるんだよな恐竜がまだ紀元前ごろに生き残ってたの。

  • @ryouichihirakawa5290
    @ryouichihirakawa5290 8 месяцев назад +1

    馬は、木曽馬がいた。

  • @ごろう丸-e7j
    @ごろう丸-e7j Год назад +12

    魏志倭人伝がそもそも正しいのかていうのもある。まあ、それを言っちゃあ全てわからんようになるけど、歴史書を信じすぎるのは間違いだと思う。随のほうと日本書記とだいぶ相違あることを考えても。

    • @poissonblanc3106
      @poissonblanc3106 Год назад

      ブログレベルのものだろ

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine 11 месяцев назад +3

      少なくとも記紀よりは信頼できるぞ

    • @gray-50-cent
      @gray-50-cent 11 месяцев назад

      記紀よりは「中立」でSHOW⁉️ 👽

    • @yskztkhs7986
      @yskztkhs7986 10 месяцев назад

      @@conspiracy_shine 記紀の方が信頼できる

  • @adgjmptw889
    @adgjmptw889 6 месяцев назад

    青龍三年〜正始元年の最古の紀年鏡を大和朝廷が作ったのは卑弥呼の後継者アピール。

  • @kentogo9747
    @kentogo9747 8 месяцев назад

    邪馬台(ヤマト)? 発音の偶然一致にすぎない?

  • @shin3837
    @shin3837 2 месяца назад

    邪馬台(ヤマタイ)=ヤマト だと思ってた

  • @スボ-l7p
    @スボ-l7p 6 месяцев назад

    三国志時代の呉は滅亡の際に2万の水軍が九州に上陸、天孫降臨。畿内に移動しヤマト政権樹立、崇神天皇は初代ヤマト政権の王。(286年即位

  • @tetetete0118
    @tetetete0118 Год назад +2

    高句麗って朝鮮の国なの?中国なの?

    • @yama-c
      @yama-c Год назад +1

      ツングース系女真族の国なので中国系が朝鮮半島に国を建てた、が正解。

    • @金具素屯
      @金具素屯 Год назад

      中国の歴史書では遼東半島まで中華の領域だった過去から中国の地方政権扱いしてて朝鮮側はそれをまともに受けると自国の半分が消滅するので断じて受け入れないようですね

    • @84コロスケ
      @84コロスケ 11 месяцев назад +9

      満州南部の国で、この辺は渤海とか金とかがあった場所。朝鮮にとっても中国にとっても異民族の国です。

    • @tetetete0118
      @tetetete0118 11 месяцев назад +3

      @@84コロスケ 朝鮮ぽい感じで日本は習うけど思い込みの部分もあるのですねー

    • @川端治雄
      @川端治雄 11 месяцев назад +3

      朝鮮や中国って言うのは現代人の勝手な解釈、感想であって、高句麗は高句麗じゃ?

  • @みめや
    @みめや 10 месяцев назад

    彫り物は野蛮かあ。今や彫ってるスポーツ選手いっぱいいるね。彫りたくないけど。

  • @どうく-p8u
    @どうく-p8u Год назад +7

    邪馬台国とヤマト政権は関係あるのかですが、ヤマト政権の祖のアマテラス大神が生まれた場所は記紀には筑紫の日向の橘の小門の阿波岐原とあり、ここで筑紫の日向とは九州で、橘とは福岡県八女市に立花町がありますから、アマテラス大神は福岡県八女市の立花町あたりで生まれた可能性があります。また八女市は旧山門郡で邪馬台国があったのではと言われていますからアマテラス大神とは卑弥呼の事ではないでしょうか。つまり邪馬台国が卑弥呼の死後、九州から畿内に移動して、台与が崇神天皇になりヤマト政権が出来たのではないでしょうか。と言うのは古事記序文には崇神天皇は后とあり女王と思われるからです。

    • @user-52-mickey
      @user-52-mickey Год назад

      いや、邪馬台国と大和朝廷(今の日本)は別の国でしょう。
      白村江の戦い、大和朝廷が出兵したとしてますが、本当に出兵したのは倭国(邪馬台国のこと、あるいはその後継国)です。
      白村江の敗戦が元で、倭国は滅びます。
      大和国(大和朝廷)に併合されます。
      そうでなければ、その後日本から遣唐使が送れるはずありません。
      また、それで倭国5王も説明つきます。
      歴史は勝者の物で、大和国が倭国の歴史を乗っ取ったのです。

    • @Y.S.494
      @Y.S.494 Год назад +5

      邪馬台は大和の別の漢字使った当て字で同じ国のことかも。 現代人は当時の発音ではなく、漢字にしろひらがなにしろ、文字に対して現代標準日本語準拠の発音と音で考えてしまう癖がありますし。

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine 11 месяцев назад +2

      妄想に妄想を重ねてて草

    • @gray-50-cent
      @gray-50-cent 11 месяцев назад +1

      天照大神が「女神」に改竄されたのは「弓削道鏡」以降でSHOW❓それ以前は「男神」で🐜スサノオとも姉弟ではなかったDEATH‼️「神皇紀」に詳しい方〜😄教えてくだ🦏 👽

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine 11 месяцев назад

      @@gray-50-cent 妄想楽しいね!

  • @保川駿
    @保川駿 5 месяцев назад

    広開土王石碑は紀元400年頃の応神天皇の時代ですよね。この頃までに九州倭国は神功皇后によってほぼヤマト政権に支配されていた。

  • @にーかー-c1u
    @にーかー-c1u 11 месяцев назад +3

    『神』のつく天皇(大王)は同じ人物ってのは本当だと思う…

    • @岡村浩司
      @岡村浩司 11 месяцев назад +1

      同意します😅

  • @東條英機-x2l
    @東條英機-x2l 2 месяца назад

    騎馬民族征服説は現在では学会で否定されているらしいですよ

  • @hondaakira4629
    @hondaakira4629 Год назад +2

    真壁は、シンカベと読むのが普通だと思います。

    • @中川哲也-h3x
      @中川哲也-h3x 10 месяцев назад

      訓読みではいけないの?
      あえて重箱読み?

  • @tatsuyaarai6029
    @tatsuyaarai6029 Год назад +12

    まぁ紙が1世紀からあって一応記録を残してるお隣の中国がたぶん異常

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine 11 месяцев назад +3

      しかもめちゃくちゃ正確だからね

    • @jlzhang3374
      @jlzhang3374 11 месяцев назад

      古代中国人によって作った政権は日本が統一されるまで日本中に林立していた。弥生時代への移行過程がすべてを物語っている。

    • @戸田賢司
      @戸田賢司 11 месяцев назад +1

      紙なんかない頃から歴史書を作ってるわけだが。

    • @yskztkhs7986
      @yskztkhs7986 10 месяцев назад +2

      正確な証明は?@@conspiracy_shine

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine 10 месяцев назад

      @@yskztkhs7986 1000年前の殷王の系図をほぼ間違いなく記録できる民族だぞ

  • @rara404
    @rara404 2 месяца назад

    宮内庁の絶対不可侵はずっと続けるつもりなんだろうか?このまま謎にすることにしたってこと?