Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
もし仮に勝家が勝ったとしても勝家に天下統一や天下の政治が出来たのか?は疑問が残りますね!
勝家の越前統治勉強したら?
勝家に太閤検地や九州攻めや小田原攻めガできますかね❓️
@@食いしん坊の闘兵衛とうべえい 検地や刀狩りを越前でやっていましたよ。後、勝家が勝利しても実権を握るのは信孝勝家は1587には、死んでると思うので小田原攻めとかは、信孝の器量によると思います。
仮に柴田が中国にあり、羽柴が越前にあっても羽柴が勝つような怖さがある
明暗を分けたのは銭で信長以上に理解していたのが秀吉で理解していなかったのが勝家
東北か中国地方か。北陸は上杉も朝倉もまともに動けない「冬の雪」があるしなぁ→賤ケ岳の初動も雪に泣いた。逆に秀吉の中国方面は信長本人を迎えるための準備があったからこそササーっと帰れたし、勝家の養子の勝豊の領地だった長浜・北近江周辺は清須会議前は元秀吉の領地だったから地理面でも明るかったろうしそういった面でも有利だっただろう
雪国は貧乏で貧しい国多いしな
さおりさんって こんなに可愛かったんですね
賤ヶ岳の際前田の裏切りばかり取り上げられるけど、①秀吉約6万と勝家約3万の兵力差②勝家が北陸から羽柴領に攻め込むという形のなか、賤ヶ岳の戦いの際には秀吉方が最先端の築城術で陣地構築している事。英雄たちの選択で取り上げられてたけど、他ではこれらの事、あんまり取り上げられないよね
勝家はどんなに足掻いても信長様と光秀と秀吉には勝てない
単純に織田家に仕えていた勝家と、信長に仕えていた秀吉の差でしょうな。勝家は織田家を盛り立て天下を統一する軍略を行い、秀吉は信長の意思を継ぐ事が自身の使命とし軍略を行った。自身の使命を為に、邪魔な織田家筆頭宿老の勝家を滅ぼす事を辞さない秀吉に対して、織田家の衰退と内乱を危惧する勝家は不利でしかない。
人たらしかどうか、だと思います。良くも悪くも秀吉は味方を作るのが上手かった。そんな印象が強いですね。
勝家は有能な武将。主君信長の仇討ちと称し織田家を乗っ取り天下人となった秀吉には誰も勝てん。
佐々成政と滝川一益が北ノ庄城に入城してたら勝てた
政治力の差ではないでしょうか。仮に秀吉が北陸を治め、勝頼が播磨を治めてたとしても秀吉はいち早く景勝と講和を結び勝頼は毛利と講和を結ばず逆に秀吉方の調略の手が毛利に伸びてただろうと想像できます。
秀吉は秀吉で中国地方方面芳しくなかった感じでもある(宇喜多直家を無断取り込みしてやっと毛利本隊と衝突する機会が生まれ、それでも信長本人を呼んでたし、呼ぶ準備できてたから情報網的にも即帰りできた部分もあった)勝家の場合はそれこそ北陸は一向宗が治めてた地域ってのもあって治めにくかったろうし…
魚津城での、佐々成政の騙し討ち柴田一人の責任ではないが、そのツケは、必ずかえってくる。景勝が、どちらに付くかは明白なこと。
織田家を尊重する気持ちがあった柴田勝家と尊重する気持ちが毛頭なかった羽柴秀吉の差だと思います勝家は、まさか秀吉が織田信孝を簡単に手をかけるとは思ってもいなかったのではないでしょうか
本能寺の変の時点で和睦交渉中だったか滅亡直前だったかとの違い
人材、黒田官兵衛、豊臣秀長、石田三成大返しを実行するのに、段取り付けるだけの手腕がある面々が信長の出迎え準備万端整えてる時点で、奇跡的だが勝家にその事前準備は無く統括して仕切る手腕を持つ配下もなしむしろ、安定統治してる事を褒めるべき
軍事行動にスピードが必要な事を知っていた秀吉に、勝家は勝てませんでしたね!(≧∇≦)b
さおりさん相変わらずお綺麗です!
兵力がハッキリと違っていましたねぇ……勝家が味方を増やせないのは何か理由があったのか?
時代が織田家から羽柴家へと移ったから、以前は勝家のことを大老や副将軍であるかのように皆んな扱ったけど時代が変わったから手の平返しで秀吉に靡いたんだよ。
@@けんたろう-v8x さん織田家筆頭家老という肩書きが何の役にも立たなくなった瞬間だったのでしょうかね……💦1.5倍くらいの兵力差が出来てしまい……秀吉の不慣れな山岳戦にも持ち込めず、陣を固めて相手の足並みの乱れを待つ……キツい戦い方になりました💦
金の臭いのする方に味方する
さおりさんこんばんは今回も動画よかったです
北ノ庄城は福井県福井市
秀吉は「銭の流れ(経済)を理解している」「配下の兵士たちも夜戦陣地などを作り慣れている「工兵」だった」とゆう面もあるかと。勝家は経済関連は特に何もしてないですし。配下の兵も「兵士でしかなかった」ので。最大の違いは秀吉は「農民」出身、勝家は「武士」出身とゆう点。武士では恥になる行為も秀吉にとっては「それが何?勝つためには邪魔だよね?」とゆう考えだったので。勝家はその点に縛られていたのが・・・
案内人のさおりさん。好き(*´ω`*)
情報
南海総管織田信孝の下、副総管を務めていた織田家の双璧丹羽長秀。勝家も信孝を信長後継に推していたから長秀を味方に出来なかった事が大きい。
柴田勝家滅亡後、丹羽長秀は勝家の旧領を貰っているから論功行賞の密約があったと思う。長秀の後を継いだ子孫は、秀吉からあの手この手で領土を没収されているから、秀吉にとっては邪魔で目障りな存在だったのだろうね。
@@FukumizonT0T 江戸時代と違い、ボンクラや若僧には最低限の領土しか安堵しないなんて普通。秀吉の感覚では、大きな領土に値するのは丹羽長秀や蒲生氏郷であり、丹羽家や蒲生家ではない。
陸運と海運物流の違い。
秀吉 は、 海上輸送を利用した 兵站 が上手だったと思いますだから 、中国大返し もできたと思います
勝家は軍師的な自分がいなかった?のと、斥候の数が名案を分けたかと思います
前田利家だろ奴さえ裏切らなければ勝家にもチャンスはあった
同感です。
さおりさん、ますます美人になられましたね。
今回もさおりさんがため息が出る程美しい。おまけの歴史解説もすごく面白かったです!
勝家には優れた参謀がいなかったから…
さおりさん、こんばんは。
有能な弟がいるかどうかも大きな鍵だったのではないでしょうか?秀吉には秀長という人格者ながら有能な弟がいて、戦国武将には当然ある人間関係の衝突で潤滑油的な役割をしつつ、兄の代行としてしっかり役目を果たして(第三次長島の戦いとか)いました。勝家には弟はいたかもしれませんが、秀長のようなエピソードは聞きません。もし秀長がいなかったら秀吉は勝家以上の存在になっていたのでしょうか?
秀吉は光がさしてたのよ…
勝家は何故、秀吉に降伏出来なかったのか。そこに、人間として将として統治者としての勝家の器の小ささを感じる。 方や主君亡き後に、くだらぬ織田家を即座に見限り、主君の志を継いだ秀吉の器の大きさと偉大さは素晴らしい。 勝家は織田家が瓦解した事を理解しようともしなかった。認知に問題の有る残念な人物で、環境の変化に対応出来なかった恐竜の様な最期を遂げて自業自得。
もし仮に勝家が勝ったとしても勝家に天下統一や天下の政治が出来たのか?は疑問が残りますね!
勝家の越前統治勉強したら?
勝家に太閤検地や九州攻めや小田原攻めガできますかね❓️
@@食いしん坊の闘兵衛とうべえい 検地や刀狩りを越前でやっていましたよ。後、勝家が勝利しても実権を握るのは信孝
勝家は1587には、死んでると思うので小田原攻めとかは、信孝の器量によると思います。
仮に柴田が中国にあり、羽柴が越前にあっても羽柴が勝つような怖さがある
明暗を分けたのは銭で信長以上に理解していたのが秀吉で理解していなかったのが勝家
東北か中国地方か。北陸は上杉も朝倉もまともに動けない「冬の雪」があるしなぁ→賤ケ岳の初動も雪に泣いた。逆に秀吉の中国方面は信長本人を迎えるための準備があったからこそササーっと帰れたし、勝家の養子の勝豊の領地だった長浜・北近江周辺は清須会議前は元秀吉の領地だったから地理面でも明るかったろうしそういった面でも有利だっただろう
雪国は貧乏で貧しい国多いしな
さおりさんって こんなに可愛かったんですね
賤ヶ岳の際前田の裏切りばかり取り上げられるけど、
①秀吉約6万と勝家約3万の兵力差
②勝家が北陸から羽柴領に攻め込むという形のなか、賤ヶ岳の戦いの際には秀吉方が最先端の築城術で陣地構築している事。
英雄たちの選択で取り上げられてたけど、他ではこれらの事、あんまり取り上げられないよね
勝家は
どんなに足掻いても
信長様と光秀と秀吉には勝てない
単純に織田家に仕えていた勝家と、信長に仕えていた秀吉の差でしょうな。勝家は織田家を盛り立て天下を統一する軍略を行い、秀吉は信長の意思を継ぐ事が自身の使命とし軍略を行った。自身の使命を為に、邪魔な織田家筆頭宿老の勝家を滅ぼす事を辞さない秀吉に対して、織田家の衰退と内乱を危惧する勝家は不利でしかない。
人たらしかどうか、だと思います。
良くも悪くも秀吉は味方を作るのが上手かった。
そんな印象が強いですね。
勝家は有能な武将。主君信長の仇討ちと称し織田家を乗っ取り天下人となった秀吉には誰も勝てん。
佐々成政と滝川一益が北ノ庄城に入城してたら勝てた
政治力の差ではないでしょうか。仮に秀吉が北陸を治め、勝頼が播磨を治めてたとしても秀吉はいち早く景勝と講和を結び勝頼は毛利と講和を結ばず逆に秀吉方の調略の手が毛利に伸びてただろうと想像できます。
秀吉は秀吉で中国地方方面芳しくなかった感じでもある(宇喜多直家を無断取り込みしてやっと毛利本隊と衝突する機会が生まれ、それでも信長本人を呼んでたし、呼ぶ準備できてたから情報網的にも即帰りできた部分もあった)勝家の場合はそれこそ北陸は一向宗が治めてた地域ってのもあって治めにくかったろうし…
魚津城での、佐々成政の騙し討ち
柴田一人の責任ではないが、
そのツケは、必ずかえってくる。
景勝が、どちらに付くかは明白なこと。
織田家を尊重する気持ちがあった柴田勝家と尊重する気持ちが毛頭なかった羽柴秀吉の差だと思います
勝家は、まさか秀吉が織田信孝を簡単に手をかけるとは思ってもいなかったのではないでしょうか
本能寺の変の時点で和睦交渉中だったか滅亡直前だったかとの違い
人材、黒田官兵衛、豊臣秀長、石田三成
大返しを実行するのに、段取り付けるだけの手腕がある面々が
信長の出迎え準備万端整えてる時点で、奇跡的だが
勝家にその事前準備は無く
統括して仕切る手腕を持つ配下もなし
むしろ、安定統治してる事を褒めるべき
軍事行動にスピードが必要な事を
知っていた秀吉に、勝家は
勝てませんでしたね!
(≧∇≦)b
さおりさん相変わらずお綺麗です!
兵力がハッキリと違っていましたねぇ……勝家が味方を増やせないのは何か理由があったのか?
時代が織田家から羽柴家へと移ったから、以前は勝家のことを大老や副将軍であるかのように皆んな扱ったけど時代が変わったから手の平返しで秀吉に靡いたんだよ。
@@けんたろう-v8x さん
織田家筆頭家老という肩書きが何の役にも立たなくなった瞬間だったのでしょうかね……💦
1.5倍くらいの兵力差が出来てしまい……秀吉の不慣れな山岳戦にも持ち込めず、陣を固めて相手の足並みの乱れを待つ……キツい戦い方になりました💦
金の臭いのする方に味方する
さおりさんこんばんは
今回も動画よかったです
北ノ庄城は福井県福井市
秀吉は「銭の流れ(経済)を理解している」「配下の兵士たちも夜戦陣地などを作り慣れている「工兵」だった」とゆう面もあるかと。
勝家は経済関連は特に何もしてないですし。配下の兵も「兵士でしかなかった」ので。
最大の違いは秀吉は「農民」出身、勝家は「武士」出身とゆう点。武士では恥になる行為も秀吉にとっては「それが何?勝つためには邪魔だよね?」とゆう考えだったので。勝家はその点に縛られていたのが・・・
案内人のさおりさん。好き(*´ω`*)
情報
南海総管織田信孝の下、副総管を務めていた織田家の双璧丹羽長秀。勝家も信孝を信長後継に推していたから長秀を味方に出来なかった事が大きい。
柴田勝家滅亡後、丹羽長秀は勝家の旧領を貰っているから論功行賞の密約があったと思う。長秀の後を継いだ子孫は、秀吉からあの手この手で領土を没収されているから、秀吉にとっては邪魔で目障りな存在だったのだろうね。
@@FukumizonT0T
江戸時代と違い、ボンクラや若僧には最低限の領土しか安堵しないなんて普通。秀吉の感覚では、大きな領土に値するのは丹羽長秀や蒲生氏郷であり、丹羽家や蒲生家ではない。
陸運と海運物流の違い。
秀吉 は、 海上輸送を利用した 兵站 が上手だったと思います
だから 、中国大返し もできたと思います
勝家は軍師的な自分がいなかった?のと、斥候の数が名案を分けたかと思います
前田利家だろ奴さえ裏切らなければ勝家にもチャンスはあった
同感です。
さおりさん、ますます美人になられましたね。
今回もさおりさんがため息が出る程美しい。
おまけの歴史解説もすごく面白かったです!
勝家には優れた参謀がいなかったから…
さおりさん、こんばんは。
有能な弟がいるかどうかも大きな鍵だったのではないでしょうか?秀吉には秀長という人格者ながら有能な弟がいて、戦国武将には当然ある人間関係の衝突で潤滑油的な役割をしつつ、兄の代行としてしっかり役目を果たして(第三次長島の戦いとか)いました。勝家には弟はいたかもしれませんが、秀長のようなエピソードは聞きません。もし秀長がいなかったら秀吉は勝家以上の存在になっていたのでしょうか?
秀吉は光がさしてたのよ…
勝家は何故、秀吉に降伏出来なかったのか。
そこに、人間として将として統治者としての勝家の器の小ささを感じる。
方や主君亡き後に、くだらぬ織田家を即座に見限り、主君の志を継いだ秀吉の器の大きさと偉大さは素晴らしい。
勝家は織田家が瓦解した事を理解しようともしなかった。認知に問題の有る残念な人物で、環境の変化に対応出来なかった恐竜の様な最期を遂げて自業自得。