Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
素晴らしい企画!!続けてほしいです!!
ほんっっっとに勉強になります!!🙇🙇🙇中川さん、並びにスタッフさん、おいりさんありがとうございます🙏🙏僕は研ぐだけばっかでここまでの工程、手間…職人さんたちには脱帽です。きっと僕の堺の愛人(包丁❤)達もこのように生まれてきたのかな〜もっともっと…大事に愛情を注いで日々、精進しようと改めて思いました🙇またこのような企画を作ってくれたらとても嬉しいです!🙌それと…セミが凄かったですね…僕だったらまず、速攻、セミ捕りします。ハイ🤣😁播州鍛冶も興味があります。是非行ってみたいです😄
楽士さん!こんにちは😁セミがね…ほんと凄かったwそうですよね~こういいう職人の姿を見るとより大事に使おうって思いますよね^^またこのような企画は増やします!播州鍛治🙆♂️計画します!
後編も素晴らしい内容でした。ありがとうございます!今後、潜入してみるも面白そうかなと思う候補を勝手ながら挙げてみます。①田所刃物 土佐包丁のことを知れるとおもいます。個人的にここの包丁、すごく良い刃がつくので好きなんです。②シャプトン刃の黒幕や實光刃物の砥石工場いろんな製法ありますが、名前はわかっていても実際どんなものか興味わきます。あとダイヤモンド砥石修正器 刃の黒幕の作り方や電着などもよさそうです。
こちらでもありがとうございます😊また潜入先の候補もありがとうございます!!良いですね!!その2つリストに入れさせていただきました🙇♂️どちらもとても興味あります。
中川さん凄いですね。仕事頑張って買いますよ。白木さんの作品は持っています。
こんばんは。お疲れ様です。今回の取材もお疲れ様でした。層の鋼材の後の素延べ作業の鋼の動きの動画は良かったです。ナイスなカメラポジション。鋼材が延びるのが良く解りました。青紙が硬くて延びない。捲れる。この言葉で、自分の中にあった疑問がまた一つ解けた気がしました。青紙は最初は硬くて延びない。自分は設備の仕事をしている時に必要で五寸釘を冷間で叩いて小さなスコップ?匙?を作った事がありますが(マンホールの蓋のカギ爪かけ穴の掃除用のスコップ)冷間でも最初は延びずに叩いていると、火傷するほど熱くなってきた時に延び始めるので、その辺りが似てるな。なんて感じました。(たぶん、金属変形による過熱や圧縮や摩擦(分子間摩擦)によっての過熱で温度が上がってくる)沸かし付け酸化被膜と薬品で薬品の方は崩砂(ほうしゃ)かな?劇薬だったはずなので取り扱いはしない方がいいけど。これがないと、藁灰や泥(泥水)や和紙で積み沸かしする日本刀の様に鋼を固定できないし酸化被膜の生成の抑制や接着面の保護ができないって聞いた気がしますw(鍛接面に酸化被膜があると鍛接不良が出やすくなるらしいですね。)スプリングハンマーで叩いて厚みのテーパーが出ないのか(動画では顎から切っ先まで厚みが同じに見え、削りでテーパーを出すのかと思っていましたが)中川さんが鎌薄刃でテーパーに仕立てるお話をされスプリングハンマーの操作も空打ちで教えてくださったので火造りの工程でやはりテーパーを作るのが解りました。(きっちりは削りで出すんでしょうけど)鋼材のあれこれやたぶん牛刀は利器材?からの切り出しを叩かれて作られているのかな?とか、色々と解って良い動画になっていますね。最後に中川さん、二日間に渡り貴重な包丁制作を見せて頂きありがとうございます。なかなかにこういった機会を得る事は難しく大変勉強になりました。素人が色々想像して包丁研ぎにフィードバックするには正確性と時間が無駄になる事が多くてこういった動画を見る事で包丁研ぎや切れ味、包丁の使い方に反映しやすくなります。重ね重ねですがありがとうございます。(*^_^*)
ぽるこさん!今回もありがとうございます!そして毎度励みになるメッセージ、ありがとうございます😊ぽるこさんの知識、経験談がぼくの一部となってます。改めていつもありがとうございます^^
ここまでの撮影がよく出来ましたね🧐興味深い内容でした。
思い切って行ってきました😊でもほんとそうですよね、ありがたいです。。ありがとうございます^^
さすが鍛冶屋職人
加熱した金属を見ると懐かしくなります。ガス浸炭、ガス軟窒化、浸炭浸窒などの雰囲気にガスを使ったものと高周波焼入れを工場でやっていました。加熱する材料も構造用炭素鋼がメインで刃物で使う日本古来より使われている和鋼ではありませんが工場で働いていたので仕事上、資格とかも必要で熱処理や金属材料に関しては一応職業訓練校でも指導出来る立場ですがここではどんなことを教えてくれるのか楽しみです。頑張ってください。
コメントありがとうございます。そのようなお方に見て頂けて嬉しいです。とても励みとなりました、がんばらせて頂きます。
面白すぎます😂👍👍
ありがとうございます👍👍
鋼材の硬さでそんなに伸びが違うんですね。そして 14:25 リズムがいいのは、確かに見ててずっと心地よいと思ってました。青一とかスーパーゴールドの硬い鋼材一度は使ってみたいと思いました。
裏スキの有る洋包丁が欲しい。牛刀、筋引、共に裏スキの有る物が有れば需要結構あるような?素晴らしいとドキュメンタリーでした!
中子の部分って切るか削るかしてるのかなあと思っていたんですけども、タテにして叩いて細くしてたんですねえ!タテヨコタテヨコの動かし方、すごい技術ですねぇ!
そう!そこすごい技術ですよね!ずっと見てられます😂
私は韓国人だけど日本刀を愛する理由
😊😊😊😊😊😊😊コメントありがとうございます^^
人造砥石と天然砥石 食材に対する負担のかかりかたの違い まだ良くわからないな 天然の切れ味をしっかり出したいから 裏と小刃だけ天然 切り刃は人造がいいかな 結局好みですね! 包丁のバリを取るときに砥石で裏をとやるとき 縦研ぎが1番いいかもしれないな 縦研ぎだと片刃が両刃になる恐れがない 横研ぎは両刃になる可能性が結構あるからです 縦研ぎの方が裏が綺麗なイメージがあります
カイサキだけじゃなくて鍛冶師の銘も刻印しといてほしいですね。
鍛造の技術 見ているだけで思いっきり伝わってきます その鍛造姿は 芸術中川さん 格好いい この姿 職人の姿 いい 来週に天然砥石が届きます 楽しみです ♪ 届いたら白ニ水焼きの柳刃を研ぎます 研いだ感想 来週あたりにコメントします 相岩谷 どんな切れ味かな? いろいろな人に包丁の魅力 そして一本の包丁を作るのに どれだけの手間 どれだけの職人が関わっているのか? 伝えていきましょう! 本焼き包丁 僕の本気の研ぎをします 歪みとり マジで大事ですね ここでどれだけしっかりやるかですね! 焼き入れ 切れ味を左右する大事な工程ですよね やっぱ切れ味のいい包丁は気持ちいい 絶対砥石は家に一個はあったほうがいい 力を入れなくても美しく綺麗に切れる そんな研ぎをします 美しい小刃付けを目指します 日本がうんだ 最高の道具 宝 相棒 それが包丁
悠汰さん今日もこんにちは!ほんっと職人ってかっこいいですよね。かっこよすぎる。。白二水焼きの研いだ感想!楽しみにしてます^^
興味深々で拝見させて貰いました‼️次は、ぜひ研ぎ師さんの所に取材して下さい🙏後、コロナ禍で、ここ二年間は、開催されておりませんが、京都の「みやこめっせ」で開催される「砥石の日」の取材もお願いします‼️天然砥石が山盛りですよ😁
そう言ってもらえて嬉しいです!!京都の「みやこめっせ」ですね!はじめてお聞きしました😁天然砥石山盛り!!行きます!
ちなみに「砥石の日」は、10月14日前後の土日だったと思います😁
ふだん何気なく包丁を使っていますが一層物は大事に使わなくてはいけないと思えてきます。
鍛冶場だと、精密機械のカメラも種類によってはおかしくなるみたいだね。撮影するのも、大変そう。
防塵性のある機材じゃないとこういう場所は厳しいですね!
I loves aogami steel lol
😍😍😍😍😍
マイナーかもしれませんが、富山のスケナリさんにも是非行っていただきたいです。本焼から銀三、VG10のようなステンレスやSG2、ZDP189やHAP40といったような粉末鋼の包丁を製作されています。私の地元であり、料理人の父が長年お世話になっている包丁屋さんです。最近ではVG XEOSの包丁も試作されているようです。
コメントありがとうございます!祐成さんは是非行きたいですね✨行くとこリストの一つです◎その情報は知らなかったのでありがたいです。ありがとうございます。VG XEOS、祐成さんのではないですがもうすぐ手に入る予定です^^楽しみです。レビューします。
@@oiri_kitchen スケナリさんのホームページの工場内情報にすくないですが、情報が少し出ています。地方あるあるですが、スケナリさんは公共交通機関で行くには少しハードルが高いので車で行かれることをオススメします。富山に行かれた際には勝駒と林という日本酒もオススメです。満寿泉も有名で様々な取り組みをされています。スケナリさんの近くには僕の父親のお店もありますのでもしよろしければ。(スケナリさんの包丁を使っています)
@@rubrene2127 ありがとうございます!車ですね。承知しました。日本酒の情報も嬉しいです、ありがとうございます。お父様のお店気になります。もし宜しければ教えて頂きたいです。よろしくお願いします!
@@oiri_kitchen おいりさんは日本酒もお好きのようですので、包丁とは関係ありませんが、スケナリさんの工場から歩いて10〜15分のところに吉乃友酒造という酒蔵もありますよ。
@@rubrene2127 日本酒、好きです。酒蔵巡りをしたいです。吉野友酒造さんそんなに近いのですね!必ず行きます。
「是非ともお願いが有ります」包丁の「裏のスキ」ですが、通常はヘアラインが「斜めか横」に走ってますでも昔は「縦」にヘアラインが走っているのが有ったんです「縦のヘアラインは、物凄く美しいです!」最近は残念ながら見た事がありませんですから、その縦の「ヘアライン」を入れる模様の動画を是非とも見せて貰えませんか?「どうか宜しくお願い致しますm(__)m」
縦のヘアライン!確かにその動画はなかなかないですもんね。。面白そうです!ネタのご提供、ありがとうございます^^
素晴らしい企画!!続けてほしいです!!
ほんっっっとに
勉強になります!!🙇🙇🙇
中川さん、並びにスタッフさん、
おいりさんありがとうございます🙏🙏
僕は研ぐだけばっかで
ここまでの工程、手間…
職人さんたちには脱帽です。
きっと僕の堺の愛人(包丁❤)達も
このように生まれてきたのかな〜
もっともっと…大事に
愛情を注いで日々、精進しようと
改めて思いました🙇
またこのような企画を
作ってくれたらとても嬉しいです!🙌
それと…セミが凄かったですね…
僕だったらまず、速攻、セミ捕りします。
ハイ🤣😁
播州鍛冶も興味があります。
是非行ってみたいです😄
楽士さん!こんにちは😁
セミがね…ほんと凄かったw
そうですよね~
こういいう職人の姿を見ると
より大事に使おうって思いますよね^^
またこのような企画は増やします!
播州鍛治🙆♂️計画します!
後編も素晴らしい内容でした。
ありがとうございます!
今後、潜入してみるも面白そうかなと思う候補を勝手ながら挙げてみます。
①田所刃物
土佐包丁のことを知れるとおもいます。個人的にここの包丁、すごく良い刃がつくので好きなんです。
②シャプトン刃の黒幕や實光刃物の砥石工場
いろんな製法ありますが、名前はわかっていても実際どんなものか興味わきます。あとダイヤモンド砥石修正器 刃の黒幕の作り方や電着などもよさそうです。
こちらでもありがとうございます😊
また潜入先の候補もありがとうございます!!
良いですね!!その2つリストに入れさせていただきました🙇♂️
どちらもとても興味あります。
中川さん凄いですね。仕事頑張って買いますよ。白木さんの作品は持っています。
こんばんは。
お疲れ様です。
今回の取材もお疲れ様でした。
層の鋼材の後の素延べ作業の
鋼の動きの動画は良かったです。
ナイスなカメラポジション。
鋼材が延びるのが良く解りました。
青紙が硬くて延びない。捲れる。
この言葉で、自分の中にあった
疑問がまた一つ解けた気がしました。
青紙は最初は硬くて延びない。
自分は設備の仕事をしている時に
必要で五寸釘を冷間で叩いて
小さなスコップ?匙?を
作った事がありますが
(マンホールの蓋のカギ爪かけ穴の掃除用のスコップ)
冷間でも最初は延びずに
叩いていると、火傷するほど
熱くなってきた時に延び始める
ので、その辺りが似てるな。
なんて感じました。
(たぶん、金属変形による過熱や
圧縮や摩擦(分子間摩擦)によっての
過熱で温度が上がってくる)
沸かし付け
酸化被膜と薬品で
薬品の方は崩砂(ほうしゃ)かな?
劇薬だったはずなので
取り扱いはしない方がいいけど。
これがないと、藁灰や泥(泥水)や和紙で
積み沸かしする日本刀の様に
鋼を固定できないし
酸化被膜の生成の抑制や
接着面の保護ができない
って聞いた気がしますw
(鍛接面に酸化被膜があると
鍛接不良が出やすくなるらしいですね。)
スプリングハンマーで叩いて
厚みのテーパーが出ないのか
(動画では顎から切っ先まで
厚みが同じに見え、削りで
テーパーを出すのかと思って
いましたが)
中川さんが鎌薄刃でテーパーに
仕立てるお話をされ
スプリングハンマーの操作も
空打ちで教えてくださったので
火造りの工程でやはり
テーパーを作るのが解りました。
(きっちりは削りで出すんでしょうけど)
鋼材のあれこれや
たぶん牛刀は利器材?からの切り出しを
叩かれて作られているのかな?
とか、色々と解って良い動画に
なっていますね。
最後に
中川さん、二日間に渡り
貴重な包丁制作を見せて頂き
ありがとうございます。
なかなかにこういった機会を
得る事は難しく
大変勉強になりました。
素人が色々想像して
包丁研ぎにフィードバックするには
正確性と時間が無駄になる事が
多くて
こういった動画を見る事で
包丁研ぎや切れ味、包丁の使い方に
反映しやすくなります。
重ね重ねですが
ありがとうございます。
(*^_^*)
ぽるこさん!今回もありがとうございます!
そして毎度励みになるメッセージ、ありがとうございます😊
ぽるこさんの知識、経験談がぼくの一部となってます。
改めていつもありがとうございます^^
ここまでの撮影がよく出来ましたね🧐
興味深い内容でした。
思い切って行ってきました😊
でもほんとそうですよね、ありがたいです。。
ありがとうございます^^
さすが鍛冶屋職人
加熱した金属を見ると懐かしくなります。
ガス浸炭、ガス軟窒化、浸炭浸窒などの雰囲気にガスを使ったものと高周波焼入れを工場でやっていました。
加熱する材料も構造用炭素鋼がメインで刃物で使う日本古来より使われている和鋼ではありませんが工場で働いていたので仕事上、資格とかも必要で熱処理や金属材料に関しては一応職業訓練校でも指導出来る立場ですがここではどんなことを教えてくれるのか楽しみです。
頑張ってください。
コメントありがとうございます。
そのようなお方に見て頂けて嬉しいです。
とても励みとなりました、
がんばらせて頂きます。
面白すぎます😂👍👍
ありがとうございます👍👍
鋼材の硬さでそんなに伸びが違うんですね。
そして 14:25 リズムがいいのは、確かに見ててずっと心地よいと思ってました。
青一とかスーパーゴールドの硬い鋼材一度は使ってみたいと思いました。
裏スキの有る洋包丁が欲しい。
牛刀、筋引、共に裏スキの有る物が有れば需要結構あるような?
素晴らしいとドキュメンタリーでした!
中子の部分って切るか削るかしてるのかなあと思っていたんですけども、タテにして叩いて細くしてたんですねえ!
タテヨコタテヨコの動かし方、すごい技術ですねぇ!
そう!そこすごい技術ですよね!
ずっと見てられます😂
私は韓国人だけど日本刀を愛する理由
😊😊😊😊😊😊😊
コメントありがとうございます^^
人造砥石と天然砥石 食材に対する負担のかかりかたの違い まだ良くわからないな
天然の切れ味をしっかり出したいから 裏と小刃だけ天然 切り刃は人造がいいかな
結局好みですね! 包丁のバリを取るときに砥石で裏をとやるとき 縦研ぎが1番いいかもしれないな
縦研ぎだと片刃が両刃になる恐れがない 横研ぎは両刃になる可能性が結構あるからです
縦研ぎの方が裏が綺麗なイメージがあります
カイサキだけじゃなくて鍛冶師の銘も刻印しといてほしいですね。
鍛造の技術 見ているだけで思いっきり伝わってきます その鍛造姿は 芸術
中川さん 格好いい この姿 職人の姿 いい
来週に天然砥石が届きます 楽しみです ♪ 届いたら白ニ水焼きの柳刃を研ぎます
研いだ感想 来週あたりにコメントします
相岩谷 どんな切れ味かな?
いろいろな人に包丁の魅力 そして一本の包丁を作るのに どれだけの手間 どれだけの職人が関わっているのか? 伝えていきましょう! 本焼き包丁 僕の本気の研ぎをします
歪みとり マジで大事ですね ここでどれだけしっかりやるかですね!
焼き入れ 切れ味を左右する大事な工程ですよね
やっぱ切れ味のいい包丁は気持ちいい 絶対砥石は家に一個はあったほうがいい
力を入れなくても美しく綺麗に切れる そんな研ぎをします 美しい小刃付けを目指します
日本がうんだ 最高の道具 宝 相棒 それが包丁
悠汰さん今日もこんにちは!
ほんっと職人ってかっこいいですよね。
かっこよすぎる。。
白二水焼きの研いだ感想!楽しみにしてます^^
興味深々で拝見させて貰いました‼️
次は、ぜひ研ぎ師さんの所に取材して下さい🙏
後、コロナ禍で、ここ二年間は、開催されておりませんが、京都の「みやこめっせ」で開催される「砥石の日」の取材もお願いします‼️天然砥石が山盛りですよ😁
そう言ってもらえて嬉しいです!!
京都の「みやこめっせ」ですね!はじめてお聞きしました😁
天然砥石山盛り!!行きます!
ちなみに「砥石の日」は、10月14日前後の土日だったと思います😁
ふだん何気なく包丁を使っていますが一層物は大事に使わなくてはいけないと思えてきます。
鍛冶場だと、精密機械のカメラも種類によってはおかしくなるみたいだね。
撮影するのも、大変そう。
防塵性のある機材じゃないとこういう場所は厳しいですね!
I loves aogami steel lol
😍😍😍😍😍
マイナーかもしれませんが、富山のスケナリさんにも是非行っていただきたいです。
本焼から銀三、VG10のようなステンレスやSG2、ZDP189やHAP40といったような粉末鋼の包丁を製作されています。
私の地元であり、料理人の父が長年お世話になっている包丁屋さんです。
最近ではVG XEOSの包丁も試作されているようです。
コメントありがとうございます!
祐成さんは是非行きたいですね✨行くとこリストの一つです◎
その情報は知らなかったのでありがたいです。ありがとうございます。
VG XEOS、祐成さんのではないですがもうすぐ手に入る予定です^^楽しみです。レビューします。
@@oiri_kitchen スケナリさんのホームページの工場内情報にすくないですが、情報が少し出ています。
地方あるあるですが、スケナリさんは公共交通機関で行くには少しハードルが高いので車で行かれることをオススメします。
富山に行かれた際には勝駒と林という日本酒もオススメです。
満寿泉も有名で様々な取り組みをされています。
スケナリさんの近くには僕の父親のお店もありますのでもしよろしければ。(スケナリさんの包丁を使っています)
@@rubrene2127 ありがとうございます!
車ですね。承知しました。
日本酒の情報も嬉しいです、ありがとうございます。
お父様のお店気になります。
もし宜しければ教えて頂きたいです。
よろしくお願いします!
@@oiri_kitchen おいりさんは日本酒もお好きのようですので、包丁とは関係ありませんが、スケナリさんの工場から歩いて10〜15分のところに吉乃友酒造という酒蔵もありますよ。
@@rubrene2127 日本酒、好きです。酒蔵巡りをしたいです。
吉野友酒造さんそんなに近いのですね!必ず行きます。
「是非ともお願いが有ります」
包丁の「裏のスキ」ですが、通常はヘアラインが「斜めか横」に走ってます
でも昔は「縦」にヘアラインが走っているのが有ったんです
「縦のヘアラインは、物凄く美しいです!」
最近は残念ながら見た事がありません
ですから、その縦の「ヘアライン」を入れる模様の動画を是非とも見せて貰えませんか?
「どうか宜しくお願い致しますm(__)m」
縦のヘアライン!
確かにその動画はなかなかないですもんね。。
面白そうです!
ネタのご提供、ありがとうございます^^