経済学用語集「労働者錯覚モデル」はじめよう経済学

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 16

  • @user-nanashi-no-gonbei
    @user-nanashi-no-gonbei 2 года назад +5

    ここ深掘りして理解したかったところでした。ありがとうございます。

  • @ahoseazear6082
    @ahoseazear6082 2 года назад +3

    経済成長理論は全くついていけなかったですが、今回はすごくわかりやすかったです。

    • @ahoseazear6082
      @ahoseazear6082 2 года назад

      ケインズでは名目賃金wは、短期的には下方硬直的だから、物価が下落して、超過供給となっても名目賃金wは下がらず、労働需要量=不完全雇用量となる。
      錯覚モデルだと、短期的にも名目賃金wは自由に動くが、物価が下落しても労働者の期待に影響を与えないため、労働需要は大きく減らす一方で、わずかな超過供給にとどまり、労働市場では、名目賃金wが下方に移動して、完全雇用量も小さくなる。

  • @太田悦子-c3f
    @太田悦子-c3f Год назад

    わたくしは、アナログが労力。つまり、稼ぎだと考えています。それに付け加え、デジタルという名機で持って、業務をより一層潤滑に遂行できる目的で重宝できるし、今の時代はデジタルは、無くてはならない必需品だと考えています。景気回復を心から望む!

  • @zen1878
    @zen1878 2 года назад +3

    こんばんわ🌙☺️お疲れ様でございます☘️縦軸、横軸の関係を、グラフ図表から、物価、国民所得の関係を、GDP増加傾向が基本的に右へ→シフトしていくこと。今までの曲線の上がり、下がりは経済情勢の状況により変動して表されるという、お復習をさせて頂いたつもりです。まだ、まだまだ不足はしていますが、正確な理解をさせて頂く際に、他講、類似項目等にしても、また失礼のないようにも、再度勉強させて頂きたく思っております。重ねて毎日過ごしていく中においては、日々勉強だと自身は致しております☺️今後のご活躍、皆様のご健康を願っております🍀🤗お疲れ様でございます。ありがとうございます🙇‍♀️😊

  • @太田悦子-c3f
    @太田悦子-c3f Год назад

    売れないものも、お店に販売。だから売れる!この経済原理。哲学です!
    一概にはいえないが、売れない品が尚売れ行きいい品が、沢山売れる。つまり、軒並み、とにかく沢山品数多くで、売れてくる!

  • @篤史杉崎青柳家
    @篤史杉崎青柳家 2 года назад +1

    労働者国家試験
    得ると結論一流と思うです

  • @じゃがりこ-f3o
    @じゃがりこ-f3o 2 года назад +2

    わかりやすくてありがたいです!
    昨今は情報通信技術がどんどん高度化していて、物価がどうだとかいうニュースの回転速度?的なものが益々速くなっているので、労働者錯覚モデルで定義された「長期」が、段々と短くなっていくのでしょうかね。

  • @太田悦子-c3f
    @太田悦子-c3f Год назад

    石は金なり つまり経済の原理でもあるのです!

  • @太田悦子-c3f
    @太田悦子-c3f Год назад

    経済はたとえ信頼の於ける、アナログ産業のみならず、経済成長のグラフは、上げ下げなので、でも、確かな産業とかに上手く運営を可能としたら、そのグラフが上がり、下がりしながらも、総合的には、上がっていくのが、つまり、景気回復の一種だと考えています。でも、間違っていましたら済みません…。

  • @篤史杉崎青柳家
    @篤史杉崎青柳家 2 года назад +1

    財務黒字は難しそうですね

  • @ボーン踊り
    @ボーン踊り 2 года назад +3

    いつも動画を拝見させていただいています。経済学を学んで行こうと思うのですが、このチャンネルの動画は勿論として、専門書も下に学習していこうと思っています。しかし、どの専門書も丁寧に説明するためなのか非常に分量が多いです。自分は理解力がある方だと思っているので、最低限の説明と共に重要な概念や定理等を網羅している専門書を探しているのですがご存知でしょうか。

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  2 года назад +1

      いつもご視聴いただきありがとうございます。
      それでは次の本にチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?
       浦井憲・吉町昭彦(2012)『ミクロ経済学-静学的一般均衡理論からの出発』ミネルヴァ書房
      タイトルはミクロ経済学ですが、マクロ経済学にも触れられていますし、経済学の思想にも多くの紙面が割かれています。
      優秀な数理経済学者によって書かれた教科書であり、内容は難しいかと思いますが、349ページでここまで深く学べる本もないと思います。どうぞご参考までに。

  • @篤史杉崎青柳家
    @篤史杉崎青柳家 2 года назад +1

    労働者は理系のほうが
    安心ですね
    ビジネスマンは経済でしょうかね

  • @太田悦子-c3f
    @太田悦子-c3f Год назад

    経済は博打!?ビクビクしてたら売れるものも、売れなくなるそ!❤!

  • @太田悦子-c3f
    @太田悦子-c3f Год назад

    男女がある意義!基本型!女が男に縁の下の力となり、第一線で働く男に勇気と、力元気よく、開花!格好いい男が力を発揮する!だから女も男も大切なんです!女神が男に智慧を提供!