Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
天王寺も神戸も「一番線」の、特急専用ホームとしての栄光が失われたのは同じですよね。神戸市民の私は幼少時、スーパー雷鳥発着を目の当たりにしたもんです。
神戸発のスーパー雷鳥懐かしいですね。神戸駅西側の引上げ線を利用していたような
おはようございます!天王寺駅は御堂筋線、谷町線、上町線、南大阪線の乗り換えなので動線が整備されていて便利です!ただ、普段は天王寺駅や大阪阿部野橋駅を使わない人が天王寺駅と大阪阿部野橋駅が同じってのがわからないと混乱しますねw
大阪駅以上にわからない人がいそうですものね
ありがとうございます!
こちらこそありがとうございます😊
もはや短絡線というより、こっちが本線という感がありますね。
そうですね。短絡線ができて30年ですからそうなりますね
昔は阪和線の遅れを近畿一円におすそ分けしてくれる駅だったなぁ…
阪和線の運転本数も減り、以前ほど影響は出なくなりましたね
天王寺駅の阪和線乗り場、昭和時代の私鉄ターミナルの雰囲気が好きだ。阪和電鉄の名残りが未だに色濃く残っている。
あの広いスペースは爽快感がありますね
@@街あるき鉄道チャンネル西の天王寺に対して、東の上野駅の折り返しホームは閑散としてます‥‥。人が来るのは朝夕とダイヤ乱れの時だけ。
@@面白くない人 上野駅折り返しホームは、昼間は照明すら消されて異世界感が半端ないです。
天王寺発くろしお🐼初めて白浜に行った時のワクワク感を思い出す🏖️
中間改札を通るのが、そんな気分を一層高めてくれましたね😊
天王寺駅は大阪市を南北に貫く上町台地上にあり付近の起伏が激しく、高架で入ってくる阪和線ホームは地上にあり、環状線・大和路線ホームは掘割式であるにも関わらずこの駅の前後はいずれも高架線となっている。南隣の近鉄南大阪線阿部野橋駅も高架で入ってくるがホームは地上にある。天王寺駅とよく似た構造の近鉄上本町駅の取材もしてほしい。
コメントありがとうございます。近鉄上本町は私も関心があって、資料収集しています。今後動画で取り上げたいと思っていますのでお楽しみにお待ち下さい😊
西の天王寺に対して、東の上野駅の折り返しホームは閑散としてます‥‥。人が来るのは朝夕とダイヤ乱れの時だけ。
確かに上野駅は天王寺以上に規模が大きいですし、列車も入線しませんしね
高架じゃなくて、阪和線が地上で環状線が地下ホームに見えるよね。
確かに阪和線ホームか上町台地上にあって、環状線は堀割りですものね。おっしゃること、ごもっともだと思いました。ご指摘ありがとうございます
昔、1年間だけ阪和線で天王寺へ通ってました。下り短絡線は阪和線上り線を少し走行するのか!過密阪和線でダイヤ上のネックになってないのかな?
阪和線ホームには区間快速とか普通列車しかないので、今は余裕があるかもしれません
大杉漢方って看板のところでしたっけ?今は無いのかな?大阪を離れてすでに30年なんで、帰るたびに風景を懐かしく思い出します。
美章園から寺田町に短絡線作って、大阪環状線京橋方面へ乗り入れ、大阪から三ノ宮方面に直通すれば、関西空港、和歌山と、京阪沿線や神戸方面への移動が便利になるのに。
いろいろな方面から関空方面への流れができていいかもしれませんね😊
親の顔より見た場所のサムネに釣られて、18番のりばへの短絡線が中学生してた頃に出来たと知って驚き区間か快速で天王寺行くとまだ実家感が味わえて関空紀州路快速で行くと都会に来た感じが味わえる素敵な駅
その例えはすごくわかりやすいです!
快速・普通が毎時6本あった頃は阪和ホームももう少し人がいたような記憶特に短絡線が単線時代はダイヤがいびつで大和路16番を10分過ぎに発車する関空紀州路の後は和歌山に向かう快速が40分頃までなかったので、阪和4番ホームが25分頃発の日根野快速に乗車する人と和歌山方面に行く人が一緒に並んでgdgdでした
そういう意味では今はわかりやすくなったと言えますでしょうか😊
ターミナルだったころの上野駅を思い出す作りですね
出発駅として栄えていた名残ですね
気動車列車のくろしおや紀州、客車列車までもが発着してたのが、夢のようです。😢
1番のりばの先に中間改札があったのも懐かしいです😊
阪和線1番ホームが使われなくなったような説明ですが、ダイヤが乱れた時(特に朝ラッシュ時間帯)に快速折り返し用として使うことがありますね。大和路線ホームも、短絡線が出来る前は15番:主に大和路線快速用、16番:主に大和路線各停用だったのが、18番乗り場近くの短絡線が出来てからは15番:大和路線用、16番:くろしお、はるか、関空/紀州路快速用(たまに大和路線の電車も入る)現在は15番:くろしお、はるか、関空/紀州路快速専用、16番:大和路線専用と使い分けが大きく変わってしまいました。
詳しく教えていただきありがとうございます。1番線は特急が使用しなくなったことを説明したかったのですが、言葉足らずで誤解させてしまい申し訳ありませんでした
天王寺の駅とは違うが、阪和線と関西線との間に「阪和貨物線」(2009年廃止)というのもあり、これも「短絡線」だったので、活用できればよかったのにと悔やまれる。
特急あすかは大失敗だったようですが、うまく使えば今頃、おおさか東線に直通する快速とか走っていたかもしれませんね
2:24列車接近メロディーが「黛チャイム」みたいな不気味さがある(´・ω・`)……個人の感想です
たしかに黛チャイムみたいなテイストですね
なにわ筋線が完成したら南海本線の地上ホームが同じような立場になりそうですね。
高野線系統がどれだけ乗客を確保できるか次第で変わってきますね
@@街あるき鉄道チャンネル 高野線系統は基本地上ホームでしょうから、近鉄上本町に似てきますね。それなら、近鉄鶴橋のように新今宮か天下茶屋で対面乗り換えできれば良かったんですが、無理でしょうね。
同一ホーム乗り換えできるかどうかは重要ですね
環状線の東半分の活況に比して、西半分が不振だった。これを改善するために大和路線(関西本線)や阪和線を大阪駅(梅田)から環状線西半分活用で共用する事となった。鉄道系RUclipsが大阪駅の環状線ホームをしばしば取り上げる。この共用の運用の「扇のカナメ」が天王寺駅直前の環状線ホームと大和路線阪和線側の分岐と、この短絡線と大和路線との分岐。大阪駅は新大阪からの短絡線が出来たが近い将来湊町駅までの地下路線(と南海電車難波駅までの共用とに)分岐するけれど、結局この(天王寺-美章園間の)短絡線を通って阪和線(関空)に向かう。そうするとまたしても環状線の西半分は関空和歌山方面特急を中心に本数が減る事に。また今のところ想定はされないが、運用によっては大和路線優等列車も新大阪から地下の新線側から通す事が出来る。既におおさか東線経由のルートもあるのでルートが3本になる事も可能に。
なにわ筋線開通後の運行ダイヤ、興味があります
★短絡線が単線の時代は、16番線から関空方面に入っていました。その赤色の線が抜けているのでは?
ご指摘ありがとうございます。短絡線そのもののみの表示として赤塗りしましたが、渡り線含めて表示した方が分かりやすかったですね。今後の参考にさせていただきます。ありがとうごさいました
そもそもメロディが宇宙人みたいで子供が聴いたら泣いちゃいそう
たしかに不思議な感覚になるメロディですね
確かに阪和線の天王寺駅ホームは、かつての国鉄時代の賑わいはなく、閑散としてます。あの脳波が侵されそうな列車接近音は何とかならんのかと思いつつ、聞き慣れると、ああ私は今阪和線天王寺駅にいることを実感してしまいますね。
確かにこのホームでしか体験できない不思議なひと時ですよね
到着案内と行先案内が終わるタイミングを考慮して、絶妙のハーモニーを奏でられる様な曲を作れれば芸術点高いのに…。あの不協和音だけは何とかならないのですかね(笑)
いっそのこと、ホーム両側とも同じ放送にすればスッキリしそうですが😅
閑散としているについては訂正願いたい。ラッシュ時は人も多く、種別は少ないにしろ多くの列車が発着している。
ダイヤ上、実は日に数回4重奏が聴けます(誰得)
昔はこの短絡線の代わりに杉本町から加美までの阪和貨物線をすごいノロノロ運転で走行してましたね。大和川の土手をはるか号が走るのも旅情がありますが、南海にはボロ負けでしょうね笑なにわ筋線が新設されたら阪和線ホームはどの位縮小されるのか未来が気になります。
昔阪和貨物線に特急あすかが走っていたようですが、近鉄とは勝負にならなかったでしょうね。おまけに天王寺を通らないのも致命的でしたね
環状線内で輸送障害が起きるとあのホームが役に立つからねぇ・・・
線内折り返し運転で入線待ち渋滞抑止ですね
子供の頃、阪和貨物線沿線に住んでました。走ってるのが貨物列車ばっかりなのでたまに旅客列車が走るのを見て喜んでました。
降車ホームのBGM要らないと毎回思うが‥誰も待ってないしね。
降車してホームに残っている人用なのでしょうが、乗車ホームと同じ内容を流せば良いでしょうにね
降車9番線のホームのところに、昔、漢方薬の売店があって、何やら干した両生類?とかマムシドリンク売ってた気がしますが
南海の19番20番乗り場から見える堀割りの壁の黒ずみが子供の頃恐怖に感じていました。ちなみに地元民的には阪和線ホームが地上ホームの認識ですけど、今は違うのかな?
確かにあの部分は異様な雰囲気でしたね。とくにこの天王寺支線が今池どまりになってからはますます不気味でした。阪和線ホームが は、確か上町台地上にあって、大和路線などは堀割りホームですね。おっしゃる通りかもしれません。失礼しました。
天王寺駅が上町台地に建設したので、阪和線ホー厶が地上で環状線関西線地下です。短路線は1つしか無く良く延滞したので、後で追加の短路線を建設しました。
ご指摘ありがとうございます。環状、大和路線ホームは堀割りですからおっしゃる通りですね
嘗ては阪和線ホームに103系や113系がいた頃はデンデン…のコンプレッサー音むぉ〜んと響く抵抗冷却の音鐵の香りが漂うプラットホーム懐かしいのう…
ザ国鉄と言う雰囲気でしたね😊
@@街あるき鉄道チャンネル ですね!駅や車内に漂っていた独特の國鐵臭も全く今は無いので、昭和は遠くなりにけり…あと今あんのか知らんけど駅の北側に猪木工務店の看板が良く目立っていたような気が…σ^_^;
あるのかもしれませんが、印象に残っていないので、もうないかもしれませんね😅
1番線の特急改札の横にあった立ち食いうどん屋はまだあるんかなあ。小学生の頃に親父と食べて、だしが美味かった!記憶があります。昭和55年くらいの記憶・・・。杉本町に住んでて、青い103系しか乗ることなかったから、特急くろしお、急行きのくに、乗ってみたかった。
タイトルがあかんな.最近そうなったみたいに考え違いしてる.
ご指摘ありがとうございます。タイトル変えてみましたので、よろしくお願いします
冒頭BGMでお声が聞き取りづらいので、少し下げて欲しいです!
ご指摘ありがとうございました。今後動画作成の際には気をつけたいと思います。
阪和線はホームを出てすぐ右に曲がって道路を跨ぐから、子供の頃、関西線のホームを出てすぐ上らせても道路を跨ぐことができず阪和線に繋ぐのは絶対に無理だと思ってました。ところがそれができた。道路から見てみると、短絡線は、阪和線より低い位置で道路をぎりぎり跨いでますね。桁下制限高が少し低くなってるかも。
あと上りの短絡線の間にビルが挟まっているのを私は以前から気になっています😅
10番線は降車専用なんだけど😅
ご指摘ありがとうございます
天王寺も神戸も「一番線」の、特急専用ホームとしての栄光が失われたのは同じですよね。
神戸市民の私は幼少時、スーパー雷鳥発着を目の当たりにしたもんです。
神戸発のスーパー雷鳥懐かしいですね。神戸駅西側の引上げ線を利用していたような
おはようございます!
天王寺駅は御堂筋線、谷町線、上町線、南大阪線の乗り換えなので動線が整備されていて便利です!
ただ、普段は天王寺駅や大阪阿部野橋駅を使わない人が天王寺駅と大阪阿部野橋駅が同じってのがわからないと混乱しますねw
大阪駅以上にわからない人がいそうですものね
ありがとうございます!
こちらこそありがとうございます😊
もはや短絡線というより、こっちが本線という感がありますね。
そうですね。短絡線ができて30年ですからそうなりますね
昔は阪和線の遅れを近畿一円におすそ分けしてくれる駅だったなぁ…
阪和線の運転本数も減り、以前ほど影響は出なくなりましたね
天王寺駅の阪和線乗り場、昭和時代の私鉄ターミナルの雰囲気が好きだ。阪和電鉄の名残りが未だに色濃く残っている。
あの広いスペースは爽快感がありますね
@@街あるき鉄道チャンネル西の天王寺に対して、東の上野駅の折り返しホームは閑散としてます‥‥。
人が来るのは朝夕とダイヤ乱れの時だけ。
@@面白くない人
上野駅折り返しホームは、昼間は照明すら消されて異世界感が半端ないです。
天王寺発くろしお🐼
初めて白浜に行った時のワクワク感を思い出す🏖️
中間改札を通るのが、そんな気分を一層高めてくれましたね😊
天王寺駅は大阪市を南北に貫く上町台地上にあり付近の起伏が激しく、高架で入ってくる阪和線ホームは地上にあり、環状線・大和路線ホームは掘割式であるにも関わらずこの駅の前後はいずれも高架線となっている。南隣の近鉄南大阪線阿部野橋駅も高架で入ってくるがホームは地上にある。天王寺駅とよく似た構造の近鉄上本町駅の取材もしてほしい。
コメントありがとうございます。近鉄上本町は私も関心があって、資料収集しています。今後動画で取り上げたいと思っていますのでお楽しみにお待ち下さい😊
西の天王寺に対して、東の上野駅の折り返しホームは閑散としてます‥‥。
人が来るのは朝夕とダイヤ乱れの時だけ。
確かに上野駅は天王寺以上に規模が大きいですし、列車も入線しませんしね
高架じゃなくて、阪和線が地上で環状線が地下ホームに見えるよね。
確かに阪和線ホームか上町台地上にあって、環状線は堀割りですものね。おっしゃること、ごもっともだと思いました。ご指摘ありがとうございます
昔、1年間だけ阪和線で天王寺へ通ってました。
下り短絡線は阪和線上り線を少し走行するのか!
過密阪和線でダイヤ上のネックになってないのかな?
阪和線ホームには区間快速とか普通列車しかないので、今は余裕があるかもしれません
大杉漢方って看板のところでしたっけ?今は無いのかな?
大阪を離れてすでに30年なんで、帰るたびに風景を懐かしく思い出します。
美章園から寺田町に短絡線作って、大阪環状線京橋方面へ乗り入れ、大阪から三ノ宮方面に直通すれば、関西空港、和歌山と、京阪沿線や神戸方面への移動が便利になるのに。
いろいろな方面から関空方面への流れができていいかもしれませんね😊
親の顔より見た場所のサムネに釣られて、18番のりばへの短絡線が中学生してた頃に出来たと知って驚き
区間か快速で天王寺行くとまだ実家感が味わえて関空紀州路快速で行くと都会に来た感じが味わえる素敵な駅
その例えはすごくわかりやすいです!
快速・普通が毎時6本あった頃は阪和ホームももう少し人がいたような記憶
特に短絡線が単線時代はダイヤがいびつで大和路16番を10分過ぎに発車する関空紀州路の後は和歌山に向かう快速が40分頃までなかったので、阪和4番ホームが25分頃発の日根野快速に乗車する人と和歌山方面に行く人が一緒に並んでgdgdでした
そういう意味では今はわかりやすくなったと言えますでしょうか😊
ターミナルだったころの上野駅を思い出す作りですね
出発駅として栄えていた名残ですね
気動車列車のくろしおや紀州、客車列車までもが発着してたのが、夢のようです。😢
1番のりばの先に中間改札があったのも懐かしいです😊
阪和線1番ホームが使われなくなったような説明ですが、ダイヤが乱れた時(特に朝ラッシュ時間帯)に快速折り返し用として使うことがありますね。
大和路線ホームも、短絡線が出来る前は
15番:主に大和路線快速用、16番:主に大和路線各停用
だったのが、18番乗り場近くの短絡線が出来てからは
15番:大和路線用、16番:くろしお、はるか、関空/紀州路快速用(たまに大和路線の電車も入る)
現在は
15番:くろしお、はるか、関空/紀州路快速専用、16番:大和路線専用
と使い分けが大きく変わってしまいました。
詳しく教えていただきありがとうございます。1番線は特急が使用しなくなったことを説明したかったのですが、言葉足らずで誤解させてしまい申し訳ありませんでした
天王寺の駅とは違うが、阪和線と関西線との間に「阪和貨物線」(2009年廃止)というのもあり、これも「短絡線」だったので、活用できればよかったのにと悔やまれる。
特急あすかは大失敗だったようですが、うまく使えば今頃、おおさか東線に直通する快速とか走っていたかもしれませんね
2:24
列車接近メロディーが
「黛チャイム」みたいな不気味さがある
(´・ω・`)……個人の感想です
たしかに黛チャイムみたいなテイストですね
なにわ筋線が完成したら南海本線の地上ホームが同じような立場になりそうですね。
高野線系統がどれだけ乗客を確保できるか次第で変わってきますね
@@街あるき鉄道チャンネル
高野線系統は基本地上ホームでしょうから、近鉄上本町に似てきますね。
それなら、近鉄鶴橋のように新今宮か天下茶屋で対面乗り換えできれば良かったんですが、無理でしょうね。
同一ホーム乗り換えできるかどうかは重要ですね
環状線の東半分の活況に比して、西半分が不振だった。これを改善するために大和路線(関西本線)や阪和線を大阪駅(梅田)から環状線西半分活用で共用する事となった。鉄道系RUclipsが大阪駅の環状線ホームをしばしば取り上げる。この共用の運用の「扇のカナメ」が天王寺駅直前の環状線ホームと大和路線阪和線側の分岐と、この短絡線と大和路線との分岐。大阪駅は新大阪からの短絡線が出来たが近い将来湊町駅までの地下路線(と南海電車難波駅までの共用とに)分岐するけれど、結局この(天王寺-美章園間の)短絡線を通って阪和線(関空)に向かう。そうするとまたしても環状線の西半分は関空和歌山方面特急を中心に本数が減る事に。また今のところ想定はされないが、運用によっては大和路線優等列車も新大阪から地下の新線側から通す事が出来る。既におおさか東線経由のルートもあるのでルートが3本になる事も可能に。
なにわ筋線開通後の運行ダイヤ、興味があります
★短絡線が単線の時代は、16番線から関空方面に入っていました。その赤色の線が抜けているのでは?
ご指摘ありがとうございます。短絡線そのもののみの表示として赤塗りしましたが、渡り線含めて表示した方が分かりやすかったですね。今後の参考にさせていただきます。ありがとうごさいました
そもそもメロディが宇宙人みたいで子供が聴いたら泣いちゃいそう
たしかに不思議な感覚になるメロディですね
確かに阪和線の天王寺駅ホームは、かつての国鉄時代の賑わいはなく、閑散としてます。あの脳波が侵されそうな列車接近音は何とかならんのかと思いつつ、聞き慣れると、ああ私は今阪和線天王寺駅にいることを実感してしまいますね。
確かにこのホームでしか体験できない不思議なひと時ですよね
到着案内と行先案内が終わるタイミングを考慮して、絶妙のハーモニーを奏でられる様な曲を作れれば芸術点高いのに…。あの不協和音だけは何とかならないのですかね(笑)
いっそのこと、ホーム両側とも同じ放送にすればスッキリしそうですが😅
閑散としているについては訂正願いたい。ラッシュ時は人も多く、種別は少ないにしろ多くの列車が発着している。
ダイヤ上、実は日に数回4重奏が聴けます(誰得)
昔はこの短絡線の代わりに杉本町から加美までの阪和貨物線をすごいノロノロ運転で走行してましたね。大和川の土手をはるか号が走るのも旅情がありますが、南海にはボロ負けでしょうね笑
なにわ筋線が新設されたら阪和線ホームはどの位縮小されるのか未来が気になります。
昔阪和貨物線に特急あすかが走っていたようですが、近鉄とは勝負にならなかったでしょうね。おまけに天王寺を通らないのも致命的でしたね
環状線内で輸送障害が起きるとあのホームが役に立つからねぇ・・・
線内折り返し運転で入線待ち渋滞抑止ですね
子供の頃、阪和貨物線沿線に住んでました。走ってるのが貨物列車ばっかりなのでたまに旅客列車が走るのを見て喜んでました。
降車ホームのBGM要らないと毎回思うが‥誰も待ってないしね。
降車してホームに残っている人用なのでしょうが、乗車ホームと同じ内容を流せば良いでしょうにね
降車9番線のホームのところに、昔、漢方薬の売店があって、何やら干した両生類?とかマムシドリンク売ってた気がしますが
南海の19番20番乗り場から見える堀割りの壁の黒ずみが子供の頃恐怖に感じていました。
ちなみに地元民的には阪和線ホームが地上ホームの認識ですけど、今は違うのかな?
確かにあの部分は異様な雰囲気でしたね。とくにこの天王寺支線が今池どまりになってからはますます不気味でした。阪和線ホームが は、確か上町台地上にあって、大和路線などは堀割りホームですね。おっしゃる通りかもしれません。失礼しました。
天王寺駅が上町台地に建設したので、阪和線ホー厶が地上で環状線関西線地下です。
短路線は1つしか無く良く延滞したので、後で追加の短路線を建設しました。
ご指摘ありがとうございます。環状、大和路線ホームは堀割りですからおっしゃる通りですね
嘗ては阪和線ホームに
103系や113系がいた頃は
デンデン…のコンプレッサー音
むぉ〜んと響く抵抗冷却の音
鐵の香りが漂うプラットホーム
懐かしいのう…
ザ国鉄と言う雰囲気でしたね😊
@@街あるき鉄道チャンネル
ですね!
駅や車内に漂っていた独特の國鐵臭
も全く今は無いので、昭和は遠くなりにけり…
あと今あんのか知らんけど
駅の北側に猪木工務店の看板が
良く目立っていたような気が…σ^_^;
あるのかもしれませんが、印象に残っていないので、もうないかもしれませんね😅
1番線の特急改札の横にあった立ち食いうどん屋はまだあるんかなあ。
小学生の頃に親父と食べて、だしが美味かった!記憶があります。
昭和55年くらいの記憶・・・。
杉本町に住んでて、青い103系しか乗ることなかったから、特急くろしお、急行きのくに、乗ってみたかった。
タイトルがあかんな.
最近そうなったみたいに考え違いしてる.
ご指摘ありがとうございます。タイトル変えてみましたので、よろしくお願いします
冒頭BGMでお声が聞き取りづらいので、少し下げて欲しいです!
ご指摘ありがとうございました。今後動画作成の際には気をつけたいと思います。
阪和線はホームを出てすぐ右に曲がって道路を跨ぐから、子供の頃、関西線のホームを出てすぐ上らせても道路を跨ぐことができず阪和線に繋ぐのは絶対に無理だと思ってました。ところがそれができた。道路から見てみると、短絡線は、阪和線より低い位置で道路をぎりぎり跨いでますね。桁下制限高が少し低くなってるかも。
あと上りの短絡線の間にビルが挟まっているのを私は以前から気になっています😅
10番線は降車専用なんだけど😅
ご指摘ありがとうございます