Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
素晴らしい動画をありがとうございました。早速ジェネシスを購入して芝生をジョグとウインドスプリントしてみました。自分の足そのもので走る感じで、着地がどうとか考える必要もなく脚そのもので着地し、地面から力を受ける感覚を得られました。足裏に若干のヒリヒリ感と足趾にマメができたのもなんだか心地良かったです。その後にクッションシューズで走ったところ、ぐらつきがどうしても気になってしまい、膝や下腿に妙な負荷や痛みを感じました。長い距離の練習やレースではカーボン入りのシューズが合うようになったので使用を継続しますが、定期的にベアフットランを行って参ります。
ベアフットランニングをすると違ったランニングの魅力に気付けますよね😊僕も新しい楽しみが増えて新鮮だった思い出があります!是非、お互い楽しく走って行きましょう🏃✨コメントありがとうございました🙏
クロックスサンダルのパチモンをはいて20キロ走ったことがありますが、想像以上にいい感じでした。クッション機能もあるし重くないし、ストラップあるから脱げないしで。当時は普段から、5000円以下のシューズにてきとうな服装でジョギングしてましたが、多分その安いシューズと遜色ないランニング性能があったと思います。
私も燃え尽きたくないので、色々な走り方を気分や天候でかえる派です。本当は車で1時間位の所にある干潟で、素足で走った後に海にドボンが1番。次が自宅のすぐ裏に続いている土堤や近所のプチトレイルを、下り時の砂や石粒でスリップする感覚が掴みやすいミニマムシューズでジョグかラン。普段履きはサンダル。アスファルトを走るのは、レース前だったり、自宅以外でそういった場所が無い場合に「仕方ないなぁ」という感じで、かつ練習用/レース用を使い分けています。そんなに速くも長くも走れはしないですが「思い立ったら、好きなだけ」程度で、走れなくなる/嫌いになるだけはならないよう、続けていきたいなと思っています。これからも色々と「身体を動かす」スイッチになる情報提供、よろしくお願いします。
本当に素敵なランニングスタイルですね✨干潟でのビーチランと海にドボンやってみたい!!羨ましいです😆タイムも大切かもしれませんが、他にも大切なことがたくさんあるとサンダルを履いてみて気付かされました😊お互い最高にランニングを楽しみましょう🏃✨コメントありがとうございました🙏
@@thevo2maxrun732 さん、コメントありがとうございます。何処もかしこもとはいかないのでしょうが、「〇〇の松原」とかこの時期に潮干狩りが出来るような所の早朝に、「上手に過ごせると自然にもそこに住む地元の皆さんとも共存して恵みを享受出来るのではないか」と思いながら、その場をお借りしています。お近くにそういう所があれば良いですね。お返しになっているかは分かりませんが、帰りにはそこで獲れたお魚を買って、家族に振る舞ったりもしています。
素敵すぎです😆近くに海がないので、羨ましい限り笑お教え頂いたランニングの楽しみ方やノウハウこそが人生を豊かにすると僕は思います✨とても参考になりました📖コメントありがとうございました🙏
彼らの履いてるワラーチは廃タイヤですからクッションはないけど硬くてかなり分厚いですよ。
僕は普段は足袋靴、仕事の時は足袋、スロージョギングする時はランニング足袋を使ってます😅僕は膝があまり良くないのですが、このライフスタイルが一番膝が楽なんですよね😅ちなみに僕の場合はランニングシューズ、特に厚底だと5キロくらいで膝が痛く走れなくなってしまうのですが、ランニング足袋だと20キロくらいは走れてしまうんですよ😅
とても興味深いエピソード😆個人的にランニング足袋と一本下駄がめっちゃ気になってるんですよね!ランニング足袋のお話を聞いたので、この機会に買うのも有りですね🤔僕は努力ではなく環境によってフォームを最適化しようとする派閥(考え方)なので笑※もちろん努力も大切にしています※足袋によって、アスファルトに最適化された着地が身に着いている可能性がありますね🏃✨となると…足裏の固有受容覚や神経終末などフィードバック系仮説などいろいろと考えが膨らみます😆いや〜とても面白いお話ありがとうございました🙏
不整地じゃないですけど、私が子供の頃休み時間の10分グラウンドに飛び出してサッカーボール蹴りまくってました。運動会も勿論裸足だしそのままのテンションで裸足で家まで帰ってました😂
お子さんの足にとって最高の刺激になっていると思います😆足裏にはカラダの動きに関するセンサーがたくさんあるので素晴らしいと思います🙌怪我に注意して優しく見守ってあげて下さい✨コメントありがとうございました🙏
はじめまして。理論的で筋が通ってますね。私もゼロシューズで犬の散歩、メレルのトレイルシューズを履いて通勤とかしています。筋トレはスクワットやデッドリフト、ベンチプレス毎に専用の靴に履き替えています。これからも多様性と回復をキーワードにしてしっかりした軸と筋の通ったトレーニングを楽しみたいですね。動画の更新を楽しみにさせていただきます。😮
とても嬉しいお言葉ありがとうございます😊いろいろな場所や場面で良く耳にする「多様性」がここでもキーワードになりそうなので、分野横断的な考え方だな〜と改めて思いました📖お互いこれからも楽しく走って行きましょう🏃✨コメントありがとうございました🙏
自分も同じ感じですね😸今の時代、この地にいるわけですし、選択肢はたくさん持っておきたいですよね🐾ただ、いい感じに走れる不整地見つけられてないんですよね😅低い山もチャレンジしたことありますけど、パニック出て山は逃げ場のなさが不安のトリガーになりがちで💦平地で砂地や芝生の場所あるといいんですけどね。あ、今書いてて思い出したんですが、坂とか上りが昔っから苦手なんですよね。反対に下りは得意で😅かなり疲れていたとしても下りは平地の能力以上で駆け下りられるんです。フォームによるものなんでしょうかねぇ?上りが得意な人の特徴、下りが得意な人の特徴とかも面白いテーマですよね😸
そうなんですよね😭環境が見つけられないというのが、この練習?考え方?の致命的な部分ですよね💦あくまでこういう方法もあると頭の片隅に置く程度で大丈夫です😊あくまで感想に近い仮説ですし!自分の好きなように自由に走ればそれでOKです🏃✨下りの話は興味深い😁峠走を扱った本にレース前の調整で「長い下りを駆け下りる」という刺激の入れ方が紹介されていたので、下りはかなり良いトレーニングになるのと、確かに上手下手が如実に現れそうですね🤔僕はたぶん下手な気がします笑素晴らしい着眼点とコメントありがとうございます🙏
素晴らしい動画をありがとうございました。
早速ジェネシスを購入して芝生をジョグとウインドスプリントしてみました。自分の足そのもので走る感じで、着地がどうとか考える必要もなく脚そのもので着地し、地面から力を受ける感覚を得られました。足裏に若干のヒリヒリ感と足趾にマメができたのもなんだか心地良かったです。
その後にクッションシューズで走ったところ、ぐらつきがどうしても気になってしまい、膝や下腿に妙な負荷や痛みを感じました。
長い距離の練習やレースではカーボン入りのシューズが合うようになったので使用を継続しますが、定期的にベアフットランを行って参ります。
ベアフットランニングをすると違ったランニングの魅力に気付けますよね😊
僕も新しい楽しみが増えて新鮮だった思い出があります!
是非、お互い楽しく走って行きましょう🏃✨
コメントありがとうございました🙏
クロックスサンダルのパチモンをはいて20キロ走ったことがありますが、想像以上にいい感じでした。クッション機能もあるし重くないし、ストラップあるから脱げないしで。
当時は普段から、5000円以下のシューズにてきとうな服装でジョギングしてましたが、多分その安いシューズと遜色ないランニング性能があったと思います。
私も燃え尽きたくないので、色々な走り方を気分や天候でかえる派です。
本当は車で1時間位の所にある干潟で、素足で走った後に海にドボンが1番。
次が自宅のすぐ裏に続いている土堤や近所のプチトレイルを、下り時の砂や石粒でスリップする感覚が掴みやすいミニマムシューズでジョグかラン。
普段履きはサンダル。
アスファルトを走るのは、レース前だったり、自宅以外でそういった場所が無い場合に「仕方ないなぁ」という感じで、かつ練習用/レース用を使い分けています。
そんなに速くも長くも走れはしないですが「思い立ったら、好きなだけ」程度で、走れなくなる/嫌いになるだけはならないよう、続けていきたいなと思っています。
これからも色々と「身体を動かす」スイッチになる情報提供、よろしくお願いします。
本当に素敵なランニングスタイルですね✨
干潟でのビーチランと海にドボンやってみたい!!
羨ましいです😆
タイムも大切かもしれませんが、他にも大切なことがたくさんあるとサンダルを履いてみて気付かされました😊
お互い最高にランニングを楽しみましょう🏃✨
コメントありがとうございました🙏
@@thevo2maxrun732 さん、コメントありがとうございます。
何処もかしこもとはいかないのでしょうが、「〇〇の松原」とかこの時期に潮干狩りが出来るような所の早朝に、「上手に過ごせると自然にもそこに住む地元の皆さんとも共存して恵みを享受出来るのではないか」と思いながら、その場をお借りしています。お近くにそういう所があれば良いですね。お返しになっているかは分かりませんが、帰りにはそこで獲れたお魚を買って、家族に振る舞ったりもしています。
素敵すぎです😆
近くに海がないので、羨ましい限り笑
お教え頂いたランニングの楽しみ方やノウハウこそが人生を豊かにすると僕は思います✨
とても参考になりました📖
コメントありがとうございました🙏
彼らの履いてるワラーチは廃タイヤですからクッションはないけど硬くてかなり分厚いですよ。
僕は普段は足袋靴、仕事の時は足袋、スロージョギングする時はランニング足袋を使ってます😅僕は膝があまり良くないのですが、このライフスタイルが一番膝が楽なんですよね😅ちなみに僕の場合はランニングシューズ、特に厚底だと5キロくらいで膝が痛く走れなくなってしまうのですが、ランニング足袋だと20キロくらいは走れてしまうんですよ😅
とても興味深いエピソード😆
個人的にランニング足袋と一本下駄がめっちゃ気になってるんですよね!
ランニング足袋のお話を聞いたので、この機会に買うのも有りですね🤔
僕は努力ではなく環境によってフォームを最適化しようとする派閥(考え方)なので笑
※もちろん努力も大切にしています※
足袋によって、アスファルトに最適化された着地が身に着いている可能性がありますね🏃✨
となると…足裏の固有受容覚や神経終末などフィードバック系仮説などいろいろと考えが膨らみます😆
いや〜とても面白いお話ありがとうございました🙏
不整地じゃないですけど、
私が子供の頃休み時間の10分グラウンドに飛び出してサッカーボール蹴りまくってました。
運動会も勿論裸足だしそのままのテンションで裸足で家まで帰ってました😂
お子さんの足にとって最高の刺激になっていると思います😆
足裏にはカラダの動きに関するセンサーがたくさんあるので素晴らしいと思います🙌
怪我に注意して優しく見守ってあげて下さい✨
コメントありがとうございました🙏
はじめまして。理論的で筋が通ってますね。
私もゼロシューズで犬の散歩、メレルのトレイルシューズを履いて通勤とかしています。
筋トレはスクワットやデッドリフト、ベンチプレス毎に専用の靴に履き替えています。
これからも多様性と回復をキーワードにしてしっかりした軸と筋の通ったトレーニングを楽しみたいですね。
動画の更新を楽しみにさせていただきます。😮
とても嬉しいお言葉ありがとうございます😊
いろいろな場所や場面で良く耳にする「多様性」がここでもキーワードになりそうなので、分野横断的な考え方だな〜と改めて思いました📖
お互いこれからも楽しく走って行きましょう🏃✨
コメントありがとうございました🙏
自分も同じ感じですね😸
今の時代、この地にいるわけですし、選択肢はたくさん持っておきたいですよね🐾
ただ、いい感じに走れる不整地見つけられてないんですよね😅
低い山もチャレンジしたことありますけど、パニック出て山は逃げ場のなさが不安のトリガーになりがちで💦
平地で砂地や芝生の場所あるといいんですけどね。
あ、今書いてて思い出したんですが、坂とか上りが昔っから苦手なんですよね。
反対に下りは得意で😅かなり疲れていたとしても下りは平地の能力以上で駆け下りられるんです。
フォームによるものなんでしょうかねぇ?
上りが得意な人の特徴、下りが得意な人の特徴とかも面白いテーマですよね😸
そうなんですよね😭
環境が見つけられないというのが、この練習?考え方?の致命的な部分ですよね💦
あくまでこういう方法もあると頭の片隅に置く程度で大丈夫です😊
あくまで感想に近い仮説ですし!
自分の好きなように自由に走ればそれでOKです🏃✨
下りの話は興味深い😁
峠走を扱った本にレース前の調整で「長い下りを駆け下りる」という刺激の入れ方が紹介されていたので、下りはかなり良いトレーニングになるのと、確かに上手下手が如実に現れそうですね🤔
僕はたぶん下手な気がします笑
素晴らしい着眼点とコメントありがとうございます🙏