Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
8:00丹南では大阪r2に大阪r31堺羽曳野線が重複しています。元々は堺羽曳野線で、1968年の大阪中央環状線開通後も長らく堺羽曳野線で昭和末期の府道番号標識設置時点でもr31でしたが、1994年に大阪r31から大阪r2へ修正されました。箕面市の大阪r4と大阪r43の重複区間はいまだにr43と表記されていますが(大阪r43豊中亀岡線は1994年にr7だったのを京都府との番号調整に伴い改番されましたが。大阪r7は旧大阪r22/奈良r34だった枚方大和郡山線へ転用)。国道309号は10:36から富田林バイパスとなります。1975年3月に舟戸南~木材団地が開通、1982年3月に近鉄長野線川西駅が高架化、2002年3月に富田林バイパスが全通しました。旧道は1989年4月1日に大阪r35重複区間(旧・主要府道大阪富田林線区間)がr35へ降格され(現在もr35沿いに309ゴルフセンターがある)、2002年4月1日に大阪r705重複区間(旧・主要府道富田林大淀線区間)がr33とr705へ降格されました(国道170号旧道(大阪r20枚方富田林泉佐野線重複)との重複が解消)。11:06大阪r36現道には大阪r210鳳停車場平尾線が重複しています。
重複している府道を見落としてましたね…。補足説明ありがとうございます。府道210号はほとんどが重複区間で隠れているので、知っていないと隠れて重複していることになかなか気付けないですね…。重複区間だと番号の小さい路線が案内されますが、大阪府内だと番号が大きい路線で案内されてるケースがあるんですね。初めて知りました…。府道35号沿いの309ゴルフセンターって、府道が国道309号だった名残を残した施設名なんですね。こういう名残りって素敵ですね。
平野や喜連は摂津国で大正末期の1925年から大阪市でしたが、矢田や瓜破は河内国で1956年まで南河内郡でした。現在の平野~瓜破は1953年に主要地方道大阪富田林線として開通した道路でした。1981年に大阪内環が開通して(1993年に国道479号へ昇格)メインルートが変わりました
今でこそ同じ大阪市って括りですけど、大阪市が今の範囲になるまで、摂津と河内の境目で自治体が違ってたんですね。というか、やっぱり大和川が人為的に流れを変えたせいで、この辺りの摂津と河内の境目って大和川ではなくて、ちょっとだけ北の方が境目になってたんですね。(今からだと境界が分かりづらい…)戦後に府道として整備されたのが国道309号、その更にあとに整備された大通りが今の国道479号ってことですね。勉強になります。
@@LedoMatsunami 大和川は江戸時代初期まで今の柏原市役所辺りから大阪城へ流れていました。大阪府のうち奈良県に接するエリアは全て河内国でした。河内国の最北端は楠葉(枚方市北部)でしたから。
10分50秒頃の美原区平尾小学校から12分30秒の木材団地まで45年前の前後6年間、この道で歩いて登校していました。当時は何箇所か自販機しかない、両脇から野良犬もたまにでるような道でした。今やマックやスタバがあるとはびっくりです。当時はダンプやトレーラーがスピードを出していました。懐かし光景ありがとう😂
45年前ですか。工業団地が整備されて街化してるますが、昔はすごく田舎感溢れる所だったんですね。その頃の風景、ちょっと見てみたかったです。
うわぁ〜お疲れ様です。楽しみな区間があるので期待してますw実は私こう言う大阪市内の交通量の多いとこ走るの嫌いなんですよ😂。なので電車で、大和八木や橋本まで行ってレンタカーです😅。先日ナンバープレートの文字が剥げてプレート交換したのですが届出車なので、プレートだけ外して電車で行きました😂。家から20キロ先にある軽自動車検査協会へ行くのは苦痛なんですが、橋本から熊野本宮大社へ行くのは平気なんですw
期待に沿える動画になっていればいいなと思うばかりです。(最近になって国道指定が外された区間は走行していないので……)私自身も大阪府内の交通量の多い所は走るのが苦手でして、国道シリーズでは大阪の都心部の走行を何度かしないといけないのでそこそこ大変に感じてます。都心部よりも山間部走ってるほうが気持ち的には何故か気楽なんですよねえ…不思議なものです。
8:00丹南では大阪r2に大阪r31堺羽曳野線が重複しています。
元々は堺羽曳野線で、1968年の大阪中央環状線開通後も長らく堺羽曳野線で昭和末期の府道番号標識設置時点でもr31でしたが、1994年に大阪r31から大阪r2へ修正されました。
箕面市の大阪r4と大阪r43の重複区間はいまだにr43と表記されていますが
(大阪r43豊中亀岡線は1994年にr7だったのを京都府との番号調整に伴い改番されましたが。大阪r7は旧大阪r22/奈良r34だった枚方大和郡山線へ転用)。
国道309号は10:36から富田林バイパスとなります。
1975年3月に舟戸南~木材団地が開通、
1982年3月に近鉄長野線川西駅が高架化、
2002年3月に富田林バイパスが全通しました。
旧道は
1989年4月1日に大阪r35重複区間(旧・主要府道大阪富田林線区間)がr35へ降格され
(現在もr35沿いに309ゴルフセンターがある)、
2002年4月1日に大阪r705重複区間(旧・主要府道富田林大淀線区間)がr33とr705へ降格されました
(国道170号旧道(大阪r20枚方富田林泉佐野線重複)との重複が解消)。
11:06大阪r36現道には大阪r210鳳停車場平尾線が重複しています。
重複している府道を見落としてましたね…。補足説明ありがとうございます。
府道210号はほとんどが重複区間で隠れているので、知っていないと隠れて重複していることになかなか気付けないですね…。
重複区間だと番号の小さい路線が案内されますが、大阪府内だと番号が大きい路線で案内されてるケースがあるんですね。初めて知りました…。
府道35号沿いの309ゴルフセンターって、府道が国道309号だった名残を残した施設名なんですね。こういう名残りって素敵ですね。
平野や喜連は摂津国で大正末期の1925年から大阪市でしたが、
矢田や瓜破は河内国で1956年まで南河内郡でした。
現在の平野~瓜破は1953年に主要地方道大阪富田林線として開通した道路でした。
1981年に大阪内環が開通して(1993年に国道479号へ昇格)メインルートが変わりました
今でこそ同じ大阪市って括りですけど、大阪市が今の範囲になるまで、摂津と河内の境目で自治体が違ってたんですね。というか、やっぱり大和川が人為的に流れを変えたせいで、この辺りの摂津と河内の境目って大和川ではなくて、ちょっとだけ北の方が境目になってたんですね。(今からだと境界が分かりづらい…)
戦後に府道として整備されたのが国道309号、その更にあとに整備された大通りが今の国道479号ってことですね。勉強になります。
@@LedoMatsunami
大和川は江戸時代初期まで今の柏原市役所辺りから大阪城へ流れていました。
大阪府のうち奈良県に接するエリアは全て河内国でした。河内国の最北端は楠葉(枚方市北部)でしたから。
10分50秒頃の美原区平尾小学校から12分30秒の木材団地まで45年前の前後6年間、この道で歩いて登校していました。当時は何箇所か自販機しかない、両脇から野良犬もたまにでるような道でした。今やマックやスタバがあるとはびっくりです。
当時はダンプやトレーラーがスピードを出していました。
懐かし光景ありがとう😂
45年前ですか。工業団地が整備されて街化してるますが、昔はすごく田舎感溢れる所だったんですね。
その頃の風景、ちょっと見てみたかったです。
うわぁ〜お疲れ様です。
楽しみな区間があるので期待してますw
実は私こう言う大阪市内の交通量の多いとこ走るの嫌いなんですよ😂。
なので電車で、大和八木や橋本まで行ってレンタカーです😅。
先日ナンバープレートの文字が剥げてプレート交換したのですが届出車なので、プレートだけ外して電車で行きました😂。
家から20キロ先にある軽自動車検査協会へ行くのは苦痛なんですが、橋本から熊野本宮大社へ行くのは平気なんですw
期待に沿える動画になっていればいいなと思うばかりです。(最近になって国道指定が外された区間は走行していないので……)
私自身も大阪府内の交通量の多い所は走るのが苦手でして、国道シリーズでは大阪の都心部の走行を何度かしないといけないのでそこそこ大変に感じてます。
都心部よりも山間部走ってるほうが気持ち的には何故か気楽なんですよねえ…不思議なものです。