【構造塾#26】筋かい左右対称の明確な法則

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 янв 2025

Комментарии • 114

  • @shin401401
    @shin401401 4 года назад +1

    いつもありがとうございます。
    毎日新しい知識で、脳みそが活性化してます。
    筋交いが届いてないの悲しかったですねー。
    思い込みは絶対ダメですよね。

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  4 года назад +1

      こちらこそ、ありがとうございます
      筋かい届いていない物件、初めて見ました・・衝撃的でした!!!

  • @jibanyan
    @jibanyan 4 года назад +2

    今年買った中古の家の話ですが、元々つていたエアコンを外した所、スリーブを覗いたら見事に筋交いがくり抜かれました。こういう事って結構あるんですかね?

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  4 года назад +3

      コメントありがとうございます
      くり抜かれた筋かい、よくありますよ・・・残念ながら・・・
      後付けで、壁に穴をあけたらたまたま筋かいをくり抜いてしまったパターンもあれば
      工事中なのに何も考えず、梁や柱に巨大な穴をあけて配線したり・・よくあります
      意識低系専門業者も多いんですよ

  • @祐紀笹倉
    @祐紀笹倉 Месяц назад

    質問です。筋交いを上下に分けて
    ✖️
    ✖️
    とした場合、強さはどうなりますか?
    45度に近づくので面で受ける位強くなりそうですが

  • @-architects-office-youtube
    @-architects-office-youtube 4 года назад +1

    いつもためになる動画ありがとうございます。
    筋交いと、構造用合板 この二つの耐力壁のメリット・デメリットの解説も聞きたいです。
    こういう場合は、筋交いのベストとか、逆にこういう家は構造用合板のがいい。とかあったら是非きかせてください。
    いろんな書籍やサイト、動画を見ますが、みなさん言っていることがまちまちで真実が分かりません。
    無料で視聴しておきながら、勝手なリクエストをして申し訳ありません。

  • @rigolo4967
    @rigolo4967 4 года назад +3

    いつも動画ありがとうございます。
    中間検査で耐力壁や接合部のチェック有る筈ですがなぜ金物ついてないとかなったんでしょうね?
    中間検査は「図面通り施工されてるか?」のチェックだけなので、図面がそもそも違ってるということだとは思いますが、びっくりです。
    地域によっては、「ここは地震が少ない所だから....」という人いますね。

  • @noki8089
    @noki8089 3 года назад

    6:277:00 
    仕事しながら聞き流ししてましたが
    …?ギャグでしょ?
    と思ったら本気でした…。その後もあり得ない事が満載で仕事どころではなくなりました。
    ただ、手刻みの技術があるのは素敵です!プレカットのこの時代に、その知識は別で役立って欲しいと思います。
    平面図拝見して思う事は、わからないなら最低でも両筋交いにすべきではと思いました。
    私も未熟者なのでこれくらいしか案が出ません。
    一つお聞きしたい事が、この場合片筋交い→両筋交いに変更する事の材料と人工以外のデメリットがあるようでしたら教えて頂ければ幸いです。
    本当に先生の動画は分かりやすいですし、勉強になる事が多々あります。
    お体壊さないよう、頑張って下さい。

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  3 года назад +1

      コメントありがとうございます
      驚きですよね!!!
      手刻みの技術は素晴らしい、だけど、
      新たな知識、技術を学んでいないのかな・・・と思いました
      仰るように、
      分からないなら両筋かい(たすき掛け)にすればいいのに・・
      両筋かいにするデメリット、柱頭柱脚金物が大きくなるくらいです
      それ以上に、耐震性能向上のメリットがあります!!
      いつも、RUclipsご覧いただきありがとうございます!
      今後とも、よろしくお願いいたします

  • @legodchannel8335
    @legodchannel8335 4 года назад +3

    登録者3000人突破おめでとうございます!じわじわと増えていますね!
    本日も配信ありがとうございます。
    設計→現場監督→大工さんみたいな流れで家が建つと認識しているのですが、三者同等の共通理解ができていないと少しずつ予定と違うものになる恐れがありそうですね。
    図面理解だけでなく根拠も分からないと重要性がわからずに簡略されてしまいそうです・・・・
    自分のお金でオムライスを頼んだのに、いざ食べるという時に中身が違う。「俺の作ったオムそば美味しいから大丈夫!」「え。何が大丈夫なの?」ってなりますね。笑
    それが700円じゃなくて7000万なら笑えません・・・本当に信頼できる会社選びが重要ですね!

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  4 года назад +2

      チャンネル登録者数・・3000人超えていましたね!驚きです
      ありがとうございます
      じわじわ皆さんに構造の大切さが浸透していくことを願っています
      設計→現場監督→大工さん、なかなか共通認識は難しいところです・・
      特に木造住宅は慣れたもの同士の間柄で、良いこともたくさんありますが、
      気の緩みもありますね・・
      慣れあいの仲だからこそ、勉強し共通認識を持つこともできやすいと思います!
      まさに、オムライスの食材、作り方、味、すべてをしっかりがっちり作りたいですね!!
      家はシャレになりませんから・・

  • @スルメイカ大好き
    @スルメイカ大好き 4 года назад +1

    いつもためになる動画有難うございます。
    今回は素朴な質問させて頂きたいです。
    筋交の向きの配置バランス、理解しました。
    単純にたすき掛けを全面に入れれば何も問題ないと思うのですが、何か他の問題があるのでしょうか?
    又、筋交いによる断熱材の取り付け方法等何か影響してくるものでしょうか?
    宜しくご教示お願い致します。

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  4 года назад +4

      コメントありがとうございます
      そう、たすき掛けにすれば、この問題はすべて解決です!!
      たすき掛けにない理由は、断熱材の入れにくさ、引抜金物が大きくなるなどありますが、
      一般的には、さほど考えていないと思います

  • @morishi5662
    @morishi5662 Год назад

    筋交いについて質問をさせてください。
    ・筋交いの幅は広いのと狭いのではどちらがいいのですか?
    例えば1820mmの壁に筋交いを1本入れるのと、910mmに分けて2本の筋交いを入れる場合です。
    「狭く910mmの2本に分けた方が金具の数が増えるので強い」という意見と、「1820mmに1本の方が角度が緩く効きが強い」という意見を見かけました。
    また「たすき掛けをすれば柱に負担が行く箇所が増えるので、たすき掛けを多用すればいいわけではない」と言う意見と、「筋交いは安いのでたすき掛けを全部した方が良い」と言う意見もありました。
    これが素人とプロの意見ならプロの意見を取ればいいのですが、建築士の方たち(構造設計のプロではない)が言っていたりして混乱しています。
    長い歴史のある筋交い1つとっても、こんなに意見が分かれるものですかね?
    佐藤さんの動画ですでに話している場合は動画のURLを貼っていただけるとありがたいです。

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  Год назад +2

      コメントありがとうございます
      筋かいについて
      ・筋かいが45x90であれば、
      910mm×2のほうが強いです
      筋かいの角度が45度に近いほうが、確かに効果的ですが
      そもそも筋かい自体が細いので、
      1820mm幅に入れる筋かいは、座屈しやすくなります
      よって、910mm×2のほうが強いです
      (90x90であれば、1820mm幅でも効きます)
      さらに、
      最近多く採用される筋かいと柱の2点留め筋かいプレートは、910mm幅の筋かい角度じゃないと
      効き目が悪いと言われています
      ・片掛けか、たすき掛けか?
      筋かいは向きにより強さが違うため、
      片掛けの場合は、左右交互に入れます
      たすき掛けは左右差がなくなるため安定します
      確かに、たすき掛けの場合、壁倍率が上がる分
      柱頭柱脚金物は大きくなります
      よって、低倍率(片掛け)を左右交互に入れる方が理想です

    • @morishi5662
      @morishi5662 Год назад

      @@構造塾チャンネル木造住宅の
      返信ありがとうございます。
      確かに効きがいくら強くても座屈や破壊しては意味がないですね…。
      基本は太めの片掛け筋交いを910mmでバランス良く入れるのが無難でしょうか。
      非常に参考になりました。

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  Год назад +1

      910mm幅であれば、45x90でも壁倍率は取れますよ
      910mm幅でバランスよく配置するのが
      良いですね!

  • @バーニンチャンネル
    @バーニンチャンネル 4 года назад +1

    今度実務的な筋交の入れ方、配置をして欲しいです!

  • @rs-qt1uz
    @rs-qt1uz 9 месяцев назад

    はじめまして
    構造事務所で働き始めたばかりの新米です
    木造の筋交はを入れる時、隅の壁は一階はハの字、2階は逆ハの字に入れると教えてもらったのですが、それはどういう理由からでしょうか?
    今回の動画にもある引っ張りより圧縮が強いということも関わってくるのですかね?

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  8 месяцев назад

      コメントありがとうございます。
      筋かいの入れ方について。
      以前は、入れる方向が決まっていたようです。
      理由は、隅柱の2階床梁取り付け部分が横に抜けないようにとの配慮と聞いたことがあります。
      今は、どちら向きでも問題なしとなっています。

  • @No11ism
    @No11ism 4 года назад +1

    動画配信ありがとうございます!
    木造住宅の実務を行なっているのですが、外周部端部の筋交方向について悩んでおります。
    私は、泣き顔と言われる入れ方をしております。最適な方向というものあるのでしょうか?

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  4 года назад +1

      コメントありがとうございます
      一応ありますが、今は筋かいプレート取り付け、接合部設計をすることで
      どちら向きでも、さほど問題なしです
      多分、泣き顔の逆入れかもしれません
      怒り顔かな(笑)

  • @froby4492
    @froby4492 4 года назад

    いつも勉強させていただいております。
    2階建の筋交の向きについての質問です。
    圧縮と引っ張りをバランス良く入れると言うことで、上下階に入れる場合、
    左右の始まりの筋交の向きは、圧縮直下は引っ張り、引っ張りの直下は圧縮とい
    交互の入れ方が良いのでしょうか?
    それとも今回の動画の様に、上下階共同じ向きからスタートさせるのが良いのでしょうか?
    計算上は平均値ということで、2倍ですと同じになりますが、許容応力度では違いますので、
    バランス的にはどのように考えたら良いですか?

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  4 года назад

      コメントありがとうございます
      筋かいの入れ方は、どちら向きスタートでも構いません
      というのが、現状の答えです
      すかし、僕は以前からあるように
      外側圧縮筋かいからスタートするように入れています
      2階たてであれば、2階外側を圧縮筋かい、直下の1階は引張筋かいという入れ方です

    • @froby4492
      @froby4492 4 года назад

      お忙しい中ありがとうございます!
      スッキリしました。

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  4 года назад

      良かったです!!

  • @universal_0794
    @universal_0794 4 года назад

    先生、いつも明確な解説
    有難うございます!
    欠陥住宅、木造平屋建て
    素人の私は安全な造り
    と勘違いしてました。
    構造計算と建築士の
    レベル大切ですね。

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  4 года назад

      コメントありがとうございます
      平屋だから安全とはいません!
      構造計算すること、建築士のレベルは重要です

  • @孝弘-b8k
    @孝弘-b8k 4 года назад

    構造計算での耐震等級3を確実にとっていきたいと考えるようになりました。
    そこで低レベルの質問で申し訳ないのですが、引き戸や引き込み戸は耐震性能は悪くなりますか?
    今、検討している工務店(他の動画のコメント欄で紹介されていた木耐協に加盟している工務店になります)ではトイレに引き戸や玄関から直ぐにキッチンに行けるような間取りでそこには引き戸を設けるプランを薦められました。それ以外は開き戸です。
    また、子供が2人いるのですが小さい頃は1部屋で広く使い、将来的に仕切れるように引き込み戸などにするのが良いですよ」といくつかのハウスメーカーの担当者が言われてたのですがどうでしょうか?

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  4 года назад

      コメントありがとうございます
      ・引き戸、引込戸により耐震性は悪くなることは有りませんよ
       地震に耐えるための耐力壁を、他の壁にしっかり設ければ問題なしです
      ・子供部屋、最初は一部屋、将来仕切る、この方法はあり生活に合わせて可変するため使い勝手はいいですよ
       予め、将来の間仕切りを考え構造計算しておけば、耐震性能も問題なしです

  • @やけん-m4i
    @やけん-m4i 4 года назад

    非常に勉強になりました。
    ありがとうございます。
    今回とは違う質問をしたいのですが、今新築を考えていてそこの土地は地盤が弱く地盤改良が必要と言われました。地盤改良は数種類あると思うんですがどれが良いのでしょうか?今検討している工務店は砕石工法で実施しましょうといわれました。
    お忙しい中すいません。ご教授お願いします。

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  4 года назад

      コメントありがとうございます
      地盤補強については、地盤状況により工法を選択します
      砕石工法も悪くはないですよ!
      地盤補強方法は工務店ではなく、地盤業者が決めているので地盤の状況を判断して決めているはずですから

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  4 года назад

      参考のために、これ見ておいてください!
      ruclips.net/video/MY8sThc3Lrw/видео.html

  • @hiroso9155
    @hiroso9155 Год назад

    筋交いの向き(台形もしくは、台形の逆)には意味がありますか??
    2階建てなのか、平屋なのか(重心が上にある場合にはどちらがいい)などありますでしょうか?

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  Год назад +1

      コメントありがとうございます
      筋かいの向きですが、台形、逆台形など
      構造上はどちらでも問題はありません
      しかし、下記のような入れ方が多いですよ
      平屋建ての場合、筋かいの上側を外側、下側を内側が多いかもしれません
      2階建ての場合は、
      2階が筋かいの上側を外側、下側を内側で、
      1階はその逆(くの字、逆くの字)が多いです

    • @hiroso9155
      @hiroso9155 Год назад

      お忙しい中ありがとうございます。

  • @ちっくん-r9p
    @ちっくん-r9p 4 года назад +1

    ショボい設計がされた家でも建てる際に大工さんがこれではダメだと言うようになるといいですね。
    職人気質の方たちをどう説得するか。
    設計から施工、施工管理まで同じ人がやる訳ではないのも難しいとこですね。
    ありがとうございました。

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  4 года назад +1

      これね、施工でこんなことされると大変です・・
      さらに、話を聞いてくれない職人さんだと、もう大変!!

  • @ヤノクシナ
    @ヤノクシナ 4 года назад +1

    本日も、ありがとうございます。
    筋かいの必要性は知っていましたが、伸び縮みのことまでは、考えたことはありませんでした、伸び縮みによって力の強さが違うのですね、初めて知り勉強になりました。
    ありがとうございます。
    もし、選ぶことが出来たら、常日頃から向上心をもって勉強をしている建築士さん(設計依頼)や大工さんに、家を建ててもらいたいです。
    1つ質問させて下さい。
    筋かいの材料(使用する木材の種類)によって、伸び縮みの性能は違いますか?また、筋かいに適している適していない木材はありますか?
    宜しくお願い致します。

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  4 года назад +1

      コメントありがとうございます
      筋かいは、左右交互に入れることは経験的に知っていても、意味まで理解できていない事が多いですね・・
      それは、僕がそうでしたから(笑)
      そう、日々勉強し、新しい情報を収集している建築士、大工さんに家を建ててもらうのは良いことですね!
      筋かいの材種ですが、種類により圧縮力、引張力の差はあります
      しかし、計算上の強さは、最も弱い材種による強さで、安全率も見ているため、
      実際はどの材種を使っても問題なしです
      筋かいの強度低下の要因は、材種よりも実は死節なんです・・ポコッととれてしまう節このと
      取れてしまった節の断面欠損で筋かいは強度低下します
      なので、強度のばらつきを無くすためには集成材(LVL)の筋かいの品質が安定していますね

    • @ヤノクシナ
      @ヤノクシナ 4 года назад

      @@構造塾チャンネル木造住宅の さん
      朝早くから、返信ありがとうございます。
      更に、知識が上がりました、ありがとうございました。
      また、宜しくお願い致します。

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  4 года назад

      こちらこそ、よろしくお願いいたします!

  • @leaveahope2241
    @leaveahope2241 4 года назад

    はじめまして。
    佐藤先生は、梁上耐力壁に関してどうお考えですか?
    ある動画で、直下に柱がないと全く耐力壁として効果を発揮しないと言ってる方がいました。
    ですが間取り上、LDKの上などどうしても梁上になってしまいます。
    建物の外周に近いところに耐力壁を配置するというセオリーもあるので、どちらに入れたほうが良いのかいつも迷ってしまいます。
    よろしくお願いします。

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  4 года назад +2

      コメントありがとうございます
      梁上耐力壁は極力避けたいところですが、全く無しで設計は難しいですよ・・
      梁上耐力壁は許容応力度計算で設計方法がありますので、
      しっかり設計して耐力壁が効くように梁断面を決めれば大丈夫です!
      耐力壁として効果は出ますよ
      設計の基本としては、できる限り梁上耐力壁が出ないように設計し、
      出た場合は、計算で安全性を確認すればOKです!
      その動画の方、梁上耐力壁はダメ!!って、言いたい気持ちはわかります(笑)

    • @leaveahope2241
      @leaveahope2241 4 года назад

      構造塾「日本中の木造住宅を地震で倒壊させない!」
      さっそくにありがとうございます!
      確かに気持ち的には真下に柱がいてほしいですね(笑)
      梁せいに気をつけて設計していきたいと思います!

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  4 года назад +1

      気持ち的にはね(笑)
      設計、頑張ってください!!

  • @ej2we682
    @ej2we682 4 года назад

    ruclips.net/video/tWSUwPCqZFI/видео.html
    以前から疑問だったのですが、↑の木造3階建ては耐震等級2らしく、一階部分のビルトインガレージの壁(短手方向)が片筋交い(eディフェンスの設計図をダウンロードし、拝見したところ45X90の片筋交いでした。)なのですが、何故ここをたすきがけにしてなかったのでしょうか?もしかすると、たすきがけにすると通柱が折れるなどの不具合があるから?!と思いました。
    木造家屋の解体現場を見るのが好きなのですが、旧耐震基準の建物に筋交いのたすきがけしてるのを一度も見たことないのですが実際はたすきがけの木造家屋もあるのでしょうか?!
    質問ばかりですみません。

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  4 года назад +1

      コメントありがとうございます
      この実験、当時もかなり話題になりました
      そして、ガセ情報がかなり飛び回りました・・・
      この実験は、手前の耐震等級1の建物が先に倒壊し、
      奥の建物がその後に倒壊するような計画でした
      (なので、奥の建物は予定通り倒壊しています)
      ところが、
      手前の耐震等級1の建物は、実験後すぐに1階柱脚が外れ、
      本来の建物であれば基礎から落ちて倒壊する状況でした・・・
      (ということで、すでに倒壊したと判断)
      ところがぱっと見、実験台の上を滑り免震効果が働くようになり
      見た目で分かるような倒壊をしませんでした
      そこで、構造的視点で見ていない方々から
      耐震等級1の建物が倒壊せず、耐震等級の高い奥の建物が倒壊!
      という、誤った情報が流れ
      しまいには、耐震等級を上げると建物が固くなり危険とか
      柱脚を固定したから倒壊したなどの
      誤情報が溢れました・・・
      という経緯です
      ご質問の筋かいの件です
      ここは、実験建物の設計上、壁量や壁の配置バランスを見て片掛けの筋かいにしただけです
      たすき掛けにすると耐震性能に余裕が出るため、
      ギリギリに設計にしていると思います
      最近の建物は筋かいたすき掛けはよくありますよ
      築年数の古い建物のたすき掛けはほぼないですね

    • @ej2we682
      @ej2we682 4 года назад

      @@構造塾チャンネル木造住宅の 詳しくありがとうこざいます!
      建築現場見るのが大好きなので、確かに最近建てられてるような建築現場はたすきがけは頻繁に見ます!
      古い建物のたすきがけはあまりないのですね。
      以前、洪水により浸水した家屋の片付けの手伝いにいった際、繊維壁が全て流され骨組みがまる見えでした。木造軸組工法(4~50年以上経ってそうな家)、しかも2階建ての一階部分なのに筋交いが一本も入ってなくて驚きました。

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  4 года назад +1

      なんと、筋かい一本もなしとは・・・
      怖いですね

  • @いととん-v9b
    @いととん-v9b 4 года назад

    いつもありがとうございます。
    ふと疑問に思ったのですが、筋かいの角度によってやはり強度は変わるものなのでしょうか?
    (そのうち動画をご準備されてるのでしたら待ってます!)
    また、筋かいの化け物みたいなTIP構法なるものがあるようですが、
    これはどの程度の効果が望めるものなのでしょうか?説明や写真を見る限りは強そうですし、
    柱と梁の角の三角部分がキーとなって2×4のような強度の取り方をしているように思いますが、
    素人目には釘一杯打って逆に弱くなるんじゃ?とも考えてしまいます・・・

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  4 года назад

      こちらこそ、ありがとうございます
      筋かいは角度によって強さは変わりますよ
      しかし、構造計算で使う強さについては、安全率などを見込んだ範囲なので
      角度関係なく一定の倍率(強さの指標)です
      TIP構法、詳しくはわかりませんが、三角形部分の釘の数量は気になりますね・・
      あと、施工手間がかかりそうな・・
      柱脚のホールダウン金物の取り付けどうするのかな?
      強度は出るのかもしれませんが・・
      ならば、面材張ったほうが簡単だし強いのかなとも思いました

  • @ej2we682
    @ej2we682 4 года назад

    勉強になります。金物のないころ、釘打ちで固定されてた時期の筋交いの引っ張り強度はほとんどゼロだったのでしょうか?

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  4 года назад +1

      コメントありがとうございます
      筋かい端部の釘打ち、引張筋かいの耐力は、かなり低めですね・・・
      ゼロではありませんが、効き目は良くないですね
      圧縮筋かいも耐力低めです
      もし、補強するのであれば、後付けでプレートなど設置することで
      耐力は出てきますよ

    • @ej2we682
      @ej2we682 4 года назад

      @@構造塾チャンネル木造住宅の
      ありがとうございます。平屋でも向きを間違えるとあそこまで壊れるとは驚きです…

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  4 года назад +1

      どういたしまして
      そうなんですよ、平屋建てでもダメージ大きくなりますね・・・

  • @勝貴司
    @勝貴司 4 года назад

    面材耐力壁には左右は無いと言うことで良いのでしょうか?もしそうなら片筋交い、両筋交いと使い分けるよりも使い勝手がいい気がするのですが、今も筋交いの耐力壁があるのは何かしらの需要があるのでしょうか?

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  4 года назад +1

      その通り、面材耐力壁には左右の差はありません、同様に筋かいたすき掛けにも左右差なしです
      なので面材耐力壁は使い勝手良いですよね!
      筋かいの需要については様々な理由がありますが、構造上、省エネ上の理由少なめのような気がします・・
      ・昔から筋かいを使っている
      ・強いはず
      ・面材は剥がれるかもしれない(床や野地板には何故か使うのに・・)
      こんな感じ・・
      省エネと耐久性を考えて施工し、維持管理をすれば
      面材が剥がれるようなことにはならないはずです(雨漏りや結露)
      そもそも雨漏り、結露が発生すれば筋かいもやられますけどね・・

    • @西岡航-z3j
      @西岡航-z3j 4 года назад

      外壁は面材でいいと思いますが、内壁を面材にすると剛床部分との取り合いで床勝ちになると面材が梁まで施工できないのも一つあるのでしょうか…

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  4 года назад

      そうそう、それあります!
      室内側の面材耐力壁は床勝ちが基本となります
      平成30年の告示改正で、すべての面材耐力壁が床勝ち仕様OKになってので
      使いやすくなりました
      しかし、面材上側の梁に張るのが意外と大工さんは嫌がります(最初の頃)
      天井をつくる施工手順が変わりますからね
      それら考えると、内部は筋かいでも良いかなと思っています

    • @西岡航-z3j
      @西岡航-z3j 4 года назад

      @@構造塾チャンネル木造住宅の あと、コンセントボックス等で開口も空きますし、外壁の面材もスリーブで空きますが、収まり的には内部は筋交いが合理的なんでしょうかね

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  4 года назад

      内部は筋かいが多いですね・・多分
      しかし、面材でも全く問題なしですよ!

  • @shuaaa1
    @shuaaa1 4 года назад

    この場合、責任は誰にあるのでしょうか? 設計士、大工、現場監督?訴えて勝てる見込みはありますでしょうか?
    2000年以降に建てられた新しい家でもこんなものかと思うとビックリです。
    素人ながらとても分かりやすく勉強になっております。

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  4 года назад +2

      コメントありがとうございます
      この場合の責任は、設計者である建築士になります!
      大工さんは建築士じゃなければ責任なし!
      結局、建築士の監理不足ととられるかもしれませんね・・

  • @rtonakai6291
    @rtonakai6291 4 года назад

    鉄骨の耐震等級3に住んでいます。今地震保険に入るかどうか悩んでおります。保険に対する考え方はそれぞれだとは思いますが、先生はどうお考えでしょうか。また先生は地震保険に入っていますでしょうか。

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  4 года назад

      鉄骨造の耐震等級3、だいぶ強いですね!!
      地震保険難しいところですが、僕は念には念をいれて入ります!
      僕は地震保険は入っています

  • @おうち大好き-n6g
    @おうち大好き-n6g 4 года назад

    こんにちは。
    以前、最近は平屋を建てる方が多く、窓が売れない…という記事をどこかで拝見していました。平屋だと、低い建物だし、倒壊しないイメージがありますので、驚きました。
    平屋でもこのようなことがあるのですね💦
    経験と勘に頼りすぎて、今までこれでやってきたから大丈夫と思っても、いざ開けてみると、肝心な部分ができていないことがあるのですね。
    柱がないところに筋交いを留めたり、端まで届いていなかったり。もしかしたら、分業で作っていたのでしょうか。
    でも、現場で知識のあるひとが監督していたら、もしかしてこうはならなかったのかな、と思いました。
    長嶋修さんの動画で、ハウスメーカーでは作っている棟数に対して現場監督が足りないというお話がありましたが、工務店さんは、ハウスメーカーさんとは違う形態で、現場監督さんという方はいるのでしょうか?
    とはいえ、建築の世界では、時代が進んでも受け付けないというわけにはいかないのではないでしょうか?
    そのためにも、みんなが広く知る必要があると感じました。
    質問です。
    片側の筋交いをいれる時は左右対称に偶数枚とありました。奇数枚の時はバランスを取るために間に交差したものを入れる。
    交差したものばかり並べる際も枚数は関係があるのですか?
    また壁ごとの筋交いの強度の合計(平均?)が四面のどの面も等しくなるようにするのですか?
    向かいあった面だけですか?
    今後の配信の内容でしたら、
    配信をお待ちしています。
    いつも大切なお話を、ありがとうございます😊

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  4 года назад +2

      平屋建ては、地震に強いですが、こんなに被害を受けるんですよね・・
      経験と勘に頼りすぎ、そう思いました
      もしかしたらこの建物、大工さんが自分で請け負い、間取りもつくったかもしれません
      申請だけ、外部の建築士に依頼し、現場監督も大工さんがすべて一人で賄うパターン
      とにかく、勉強しないと!!
      質問の回答です
      筋かいの交差したもの、「たすき掛け」と呼びます
      たすき掛けの場合は方向性がなくなるので、奇数枚でもOKです
      また、面ごとの壁強さですが、最低限向かい合った壁同士は強さを合わせたいところです
      四面とも同じような強さは難しく、
      平面が正方形に近い建物形状であれば、四面同じくらいの壁強度が理想です
      長方形の場合は、短辺と長辺の比率により壁の強さが変わるため、ケースバイケースですね
      という考えはありますが、構造計算やっている建築士でも、このあたりはあまり考えていませんね

  • @gtrhiro
    @gtrhiro Год назад

    建築士と役所の検査はなかったということですか?

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  Год назад +1

      コメントありがとうございます
      検査、どうなんでしょうね・・・
      筋かいの向きは、理由がわからないと
      指摘できない可能性もあります
      法律で決まっているわけじゃないので・・・

  • @kahomare
    @kahomare 4 года назад +1

    間仕切りの、たすきがけの筋交いと間柱を切ってしまって、窓の様に木組みして釘止めし、リモコンニッチを作ってる現場を目撃した事があります。
    愕然としました。

    • @rigolo4967
      @rigolo4967 4 года назад +1

      失礼いたします。
      エアコンの穴問題は、たくさんあります。

    • @kahomare
      @kahomare 4 года назад +2

      Rigolo 高断熱高気密、愛知名古屋の工務店
      それは良く有りますね。
      後施工での穴開けは怖いですから、できれば避けたいですね。
      もしやるなら、本来図面と睨めっこしながらやる物だと思います(図面が読めない職人も居ますが…)
      ところが、なんと設計図書をお持ちでない施主様も多いです。
      仕様書 間取り図 立面図 電気配線図 配置図 程度しか渡されていないケース、結構有ります。
      耐力壁の位置も仕様も、壁構成も全然わかりません。
      設計図書一式をきちんと施主様に渡して欲しいです…。

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  4 года назад +1

      筋かいの切断、よーくありますね・・
      そもそも、まともに図面がない場合もありますし、
      業者の方々が構造に無頓着の場合もあります!
      業者の皆さんにも最低限の構造の知識は持ってもらうよ働く掛けたいですね・・
      省エネも同様に!

  • @0810たっちゃん
    @0810たっちゃん 4 года назад

    こんにちは^^
    いつもとても参考になります。
    筋交をたすき掛けする際
    どちらが手前か後ろからというのも
    重要になるのでしょうか?
    それも全体のバランスや荷重等を考慮して
    ここは手前、こっちは後ろみたいな感じなのでしょうか?
    よろしくお願いします。

  • @K投資家君
    @K投資家君 4 года назад +2

    本日もありがとうございます!    筋交いの事は全く知りませんでした      この物件は耐震等級3ではないですよね!

  • @TEMASIRA
    @TEMASIRA 4 года назад

    いつも楽しみにしてます。ちょっと前の動画にコメント失礼します。。
    我が家では、金属ブレースが使われています。タスキがけで半見幅が二ヶ所です。(どうしても窓つけたく採用とした、よって、窓の前にブレースが見える仕上げ。変わってて気に入っている笑)
    単純に比較して、木のすじかいより弱いものでしょうか?
    よろしくお願いします。(ずばり教えて欲しいです)

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  4 года назад +1

      いつもありがとうございます
      丸鋼のブレースですが、建築基準法上Φ9で壁倍率1.0倍です
      最近多く使う木製の筋かいは45mmx90mm以上、壁倍率2.0倍
      丸鋼ブレースのほうが弱めです・・
      例えば、既製品を使っていれば、壁倍率は意外と高めです
      www.cobot.co.jp/cobot/cobot.html

    • @TEMASIRA
      @TEMASIRA 4 года назад

      構造塾 返信ありがとうございます!やはりですか…圧縮には効かないですよね
      金物はおそらくリンク貼っていただいたものだと思います(帰ったら写真確認しますが)
      窓が縦30cmくらいなので、他は体力面材(ハイベストウッド)です…なので少しはマシかも知れませんね😂
      ご回答ありがとうございました!

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  4 года назад +1

      丸鋼ブレースは、引張ブレースです、圧縮は効きません・・
      性能は結構いいですよ!!
      でも、すでにハイベストウッド張ってれば余力十分ですよ!!

    • @TEMASIRA
      @TEMASIRA 4 года назад

      構造塾 まずよかったです😂また動画楽しみにしてます!!

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  4 года назад

      よろしくお願いいたします

  • @shinchan4989
    @shinchan4989 3 года назад

    どうやって建て方検査をすり抜けたのか疑問です。確認検査員なら端部を見ればすぐに気がつきますし、こんなの見たら絶対に合格証手渡さないと思うのですが。恐ろしいですね。

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  3 года назад +1

      コメントありがとうございます
      多分この建物は、2009年の瑕疵担履行法以前で、現場の検査なしだったと思います
      検査していたら絶対に合格はしませんよね

  • @あし-t4h
    @あし-t4h 4 года назад +1

    筋交いの欠陥について素人質問です。
    設計の段階では恐らくこんな欠陥設計になっていない?と推測できますが、大工さんは設計にないものを勝手に作るものなのでしょうか。
    また、このような欠陥は構造計算すれば起こり得ないと考えて良いでしょうか。

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  4 года назад +2

      設計の段階で筋かい最低限の壁量計算もせずいると、
      筋かいの位置や向きを指定していない可能性もあります
      そうすると、大工さんが勝手に入れてしまうことも・・
      (勝手にいれても、これはさすがに見たことがないですけどね・・)
      構造計算すれば、筋かいの向きも指定するので
      こんなことにはなりません!!

    • @あし-t4h
      @あし-t4h 4 года назад

      構造塾 さん
      ご返信ありがとうございます。
      やはり設計&構造計算の大切さがわかります。大工さんも大工さんなりの経験から、筋交いを善意で?入れてくれることもあるのですね。
      これからも良い情報発信をお願いいたします!

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  4 года назад

      大工さんも良かれと思い入れているでしょうからね・・ふつうは・・
      情報発信がんばります!

  • @ネスタロバート
    @ネスタロバート 4 года назад

    いつも勉強させてもらってます。大工です。
    筋交が、同ツラになっている柱、間柱に、面材を打つ時、(外壁面なら、モイスなどの耐力面材、内部なら、石膏ボードなど)筋交にも、N50釘や、石膏ボードビスを打つべきなんでしょうか?
    感覚的には打った方が強くなる気もしますが、敢えて打たない方が良いのかなと思ったりもします。
    変な質問ですいませんがʅ(◞‿◟)ʃ

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  4 года назад +1

      コメントありがとうございます
      筋かいに対して面材は打ち付けてください、特に外壁側の面材は!
      筋かいは圧縮されると座屈します(折れ曲がります)、それを防ぐために、面材や間柱で留め付けることは
      かなり有効です!
      内部の石膏ボードは、石膏ボード自体が弱いので、座屈を止める効果は少なめですが、
      筋かいの面が室内側にあるならば釘留めしてください

    • @ネスタロバート
      @ネスタロバート 4 года назад

      構造塾 なるほど、座屈防止に有効なんですね!今までも打っていたので良かったです^ ^ありがとうございます!

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  4 года назад +1

      良かった!打っていて大正解です!!
      筋かいは長細いから座屈するんですよ・・

  • @手裏剣マニア
    @手裏剣マニア 4 года назад

    だから、営業マンの「お任せください。ご心配なさらなくても、、、」は信用できないのです。所詮、無資格者で毎日現場に行くわけでもない。
    先生、ありがとうございました😭

  • @tatsuyatakumi
    @tatsuyatakumi 4 года назад

    こんにちは。
    知識不足の人がつくる家という感じなのでしょうか。
    他の方も指摘されていますが、
    設計はどうなっているのか?
    プレカットメーカーは入っていないのか?
    などなどありますね。
    設計はCADで行われると思いますけど
    チェックが入らないのが素人目には不思議というか、
    CADソフトウェア会社も改善しているのか?
    もう欠陥住宅を設計できない仕様にしてるのでしょうね???
    していないのかな?

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  4 года назад +2

      多分、プレカット業者なし、手加工です
      それと、大工さんが自分自身で請け負った可能性ありです

    • @tatsuyatakumi
      @tatsuyatakumi 4 года назад +1

      @@構造塾チャンネル木造住宅の なるほど、システマティックでないと危ういこともありますね(・_・;)

    • @構造塾チャンネル木造住宅の
      @構造塾チャンネル木造住宅の  4 года назад

      そうなんですよ・・
      やってしまえる状況がありますね・・

  • @しゅんぽい
    @しゅんぽい 4 года назад

    どの業界でも意味を分からずやっていると、いつか変なことをするので怖いですね