【ビジネス書100冊】062-4_「いつも誰かに振り回される」が一瞬で変わる方法(著:大嶋 信頼)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025
  • 著者の初書籍!『教養悪口本』予約はこちらから!
    amzn.to/2ZJdTv4
    ビジネス書をひたすら読んで、教えを抽出してスプレッドシートにまとめていくライブ配信の切り抜きです。
    企画の概要は第1回から
    • 【ビジネス書100冊】001_プロセスエコノミー
    ライブ配信はこちら
    • ビジネス書100冊読むライブ㉘『「いつも誰か...
    中の人の補足チャンネルもよろしくお願いします。
    / @百冊企画
    ーーーーー
    「いつも誰かに振り回される」が一瞬で変わる方法
    大嶋 信頼 (著)
    amzn.to/3BWvfUo
    面白くて眠れなくなる遺伝子
    竹内 薫 (著), 丸山 篤史 (著)
    amzn.to/3hFbdV6
    ⇒面白いんだがちょっと難しい。大学生以降向けぐらい
    世にも危険な医療の世界史 単行本
    リディア ケイン (著), ネイト ピーダーセン (著)
    amzn.to/3HHx1tI
    ⇒過去の人類がやってきた危険な医療を並べた本。
     めちゃくちゃ面白いけどもそれぞれのエピソードが強烈すぎるので
     通し読みには向かない。1エピソードずつ読もう
    もしリアルパンクロッカーが仏門に入ったら
    架神恭介 (著)
    amzn.to/3IKDvtd
    ⇒ゴミみたいなタイトルに反して
     きちんと練られた仏教入門本。
     この配信を見ているような性格の悪い人にはおススメ。

Комментарии • 27

  • @38maaarch
    @38maaarch 2 года назад +28

    糖質の症状をざっとひとことで言うと「自他の境界が曖昧になる」なのでネットワーク説聞いてると本当に頭おかしくなりそう、ドグラマグラより奇書なの正しい

  • @hicsalta0
    @hicsalta0 2 года назад +16

    二番煎じの本を書くよりも、唯一無二の本を書いているという点において、この著者は評価されるべきである。錯乱

  • @かたりき-g5h
    @かたりき-g5h 2 года назад +7

    ピー音が回を重ねるごとにどんどん短くなっていくのが面白い

  • @星祐太郎-y9g
    @星祐太郎-y9g 2 года назад +13

    もはやアヘンなんかよりも毒性が強い気がする。

  • @daiyuki7235
    @daiyuki7235 2 года назад +13

    科学的な教育を受けたはずの人が論理めちゃくちゃな文章を書くようになってしまうところが人間の難しさだな…

  • @pilotjohna7131
    @pilotjohna7131 4 месяца назад

    この作者の本、マジでほぼ糖質みたいな内容なんだけど、睡眠に関する本だけ少し役に立った

  • @かると狂い
    @かると狂い 2 года назад +62

    ちなみにゲス極には「私以外も私」という曲もある

    • @星祐太郎-y9g
      @星祐太郎-y9g 2 года назад +7

      発狂ダイオードを抜いちゃったのかな

    • @mudaso-heavy-user
      @mudaso-heavy-user 2 года назад +9

      @@星祐太郎-y9g 双方向に機器交換したのでは?

    • @TakeZho946
      @TakeZho946 2 года назад +6

      うっかり逆向きにつけちゃったかねぇ

    • @nanashi_tuber
      @nanashi_tuber 4 месяца назад

      「俺か、俺以外か」

  • @tokioghoul83
    @tokioghoul83 2 года назад +4

    これAmazonでめtっちゃ高評価で怖い……

  • @ラムネ-o6q
    @ラムネ-o6q 2 года назад +8

    浮き輪モード本当に面白い
    今までの内容は蔑まれて辛い思いしてるけど、こうすればいいよっていうアドバイスしていくものだったのに
    浮き輪モードで一気に振り回す側になってストレスフリーですよ!ってなんだそりゃ
    他人にストレスかけるのは問題ないのか?
    全体的に受け身の視点しかないのほんと自粛さん向けやな

  • @YGBG
    @YGBG 2 года назад +3

    浮き輪モード、2ランク以上上の人からの誘いを断りたい時にも使えそうですね。

  • @DEMI-FIEND.
    @DEMI-FIEND. 2 года назад +10

    こんな本でもAmazonの評価が高くて絶句した。

  • @user-ro5zk3jj7x
    @user-ro5zk3jj7x 2 года назад +1

    他責思考の言い換え図鑑…

  • @うりぼー-m5w
    @うりぼー-m5w 2 года назад +1

    冒頭の徹子の部屋のコメントで腹捩れた

  • @wiiu7943
    @wiiu7943 2 года назад +12

    8:09
    前回までは脳のネットワーク仮説とかで笑ってられたんですが、この辺の「自分は他人のストレスの捌け口になっているが、誰も気づかず申告したとしても被害妄想で片付けられてしまう」みたいな著者の主張を見てしまうと、少し統合失調症的な気配を感じてしまってなんとも言えない気持ちになりますね…。
    編集者は原稿もらった時点で著者にいい病院を紹介すべきだったのでは

  • @o-roron
    @o-roron 2 года назад +12

    著者は電波系というか陰謀論信者というか、集スト被害者の本を読んだときの気持ちになりました。

  • @_HA_9
    @_HA_9 2 года назад +24

    こんな本でもAmazonレビューが高いことに対して考えてみたんだけど、この手の本のレビュー欄って基本的におつむ(自粛)さんの溜まり場なのでは???
    ある程度優秀な人はプライベートで「この本ゴミだな〜」って思ったとしてもわざわざ時間使って☆1レビューを感情のままに書き殴ったりしないし、そもそもこんなタイトルでこんな装丁の本を手に取る層なんてたかが知れてる
    つまり世界が終わってるんじゃなくて終わってる人がこれ読んでるだけってこと…?
    世界終わってなくてよかった〜!

  • @かたりき-g5h
    @かたりき-g5h 2 года назад +1

    18:05 辿っていくと最終的に特異点に辿り着く「自己否定ビッグバン理論」が誕生するのであった。

  • @JM-mv1ov
    @JM-mv1ov 2 года назад

    16:40

  • @あさげ-q9m
    @あさげ-q9m 2 года назад +2

    ほりぬきさんしか勝たん!

  • @enkn8138
    @enkn8138 5 месяцев назад +2

    弱者の為の宗教を作ろうとしてるんだな

    • @cs-kk5gg
      @cs-kk5gg 5 месяцев назад

      搾取する狡猾な人間と搾取される他責思考の豚
      これが格差の原因

    • @pilotjohna7131
      @pilotjohna7131 4 месяца назад

      というか筆者時代が弱者だろ