Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ライブのチャット欄は静寂に包まれるかも知れないが、こういった良い本に感嘆しつつ、齧り付くように読む堀本さんを見るのは、本当に大好きだ。この100冊が終わったら、巷で噂の名著100冊、とかを読んで欲しい。結局、馬鹿にする彼の姿も随所に見られるだろうと思う。
めっちゃ良い文章なのに誰のことやねんw
@user-mn3f😮😂😅i3qe2あ❤😂😅たカード😅
このシリーズで逆にここまで褒めてると、動画を途中で見るのをやめ、読むからもう言わないで!という気持ちになる。
この本に関してはその選択で正解な気もする
ユーモア筋力が激烈に強靭。全ての所作にマッスルパワーが溢れている。
まともなモノ書きの指南本って結構おすすめなものが多いよね。しっかり時間をかけて推敲して本を書いてるってのがよくわかる。
ここまで誉めてるの見たら読みたくなるわ
切り抜きを聞いただけで買いたくなるのすごいな
唯一持ってるビジネス書(?)で嬉しい。いい本って言ってもらえて良かった〜〜〜!!!!
良書を読んだこの切り抜きで,再生回数の伸びが良いことに世界の良心を感じる…
わかる アイデアのつくり方もそこそこ伸びてるし
良書のレビューは内容が気になって最後までみるが、クソ本だと途中でみるの止めがち
この本最高すぎる
28:32細かいtypoですが ✖九割九分五厘六文〇 九割九分五厘六毛毛は1000分の1を表す単位 、10毛=1厘
普通に考えて読みながら喋るのすごい
本物の物書きを知ることができた。感謝します。
ひろのぶさん染みるぅ
もの書きどころか作る人すべてに共通するお話なような気がしました.購入しよ
そんなに〇〇したいなら〇〇でもしとけよ、っていうフレーズ多用されてるけど全部センスあって好き
聞いてるこっちも楽しい本
ある種の理想論、完璧主義でもあるように感じたなー言ってることは正しいけど、結局のところ承認欲求は皆持ってるし、小手先のテクニックには頼りたくなってしまう
ほりぬきチャンネルさんで初めて読んでみたいと思える本に出会えました。
広告は投機だ、っていうのいいなあとりあえず広告突っ込めばいいって考えてるPR担当に読ませたい
8:01 ここからの展開すき
欺瞞の件で何かの本を見せるんだろうなとは予想できたけどちらっと見せると思ったらがっつり見せてきて草
全っ然関係ないけど着てるパーカー同じの持ってるかもユニクロで買ったやつそっくりこれあったかいんだ
欺瞞のところですぐそこにある新世界取り出すのおもろすぎる
19:51 「誰かが書いているなら読み手でいよう」→乃公出でずんば蒼生を如何せん
13:05 あんまり覚えてないけど、西野の言葉って岡田斗司夫が教えたんじゃなかったっけ?つまり、西野サロン会員は西野の言葉をそのまま使うし、西野も岡田斗司夫の言葉をそのまま使ってる可能性あるで
これだな
「言葉は葉である」は、前後の内容の薄さによったら、堀本さん絶対「校長先生クリシェじゃんww」とか言ってると思う笑
書き手のモチベーションのところは、プログラム書くのにも通じるなと思いました。僕も3年前とか書いたものを読み直してふふふとかやるの好きです
8:35新世界を前に出すなww
そっと登場する新世界
恥ずかしながら、食べきれなかったバースデーケーキを見知らぬ女性グループにおすそ分けしようとした人という印象しか無かったんですけれど、面白い文章書かれる人だったんですねぇ
同じくだ電通にいたのも知らなかった
劣化コピー版を広めることを否定したら(否定はしてないのかもだけど)大衆に知識を配ることがかなり大変になりそう20:50
確かにこれは面白そうと思ってAmazonのレビュー星1つを読んだら、怒り狂ってて笑ってしまった
堀元さんのピン動画を見ていると若い頃の浅羽道明を猛烈に思い出す。
いい本な上に逆ギムネマ効果も出てそう
文を読むことが好き、文を書くことが好き、って人には憧れる。俺には全然わかんないや。
切手に手段としての機能が伴ってるだけで趣味全般が手段と目的の倒錯というわけではないだろ。コレクションという趣味の部分ですら石や流木や星砂といったそれ自体は切手のように手段を持っていないものを対象にするからね。
明らかに面白そうなので見ないで買って読むことにする
20冊に1冊の「やべ買わな!」ってなるほうのやつや!
その巨人は実は先人たちの組体操かもしれん
26:00 おもしろい。こんなESの書き方があるのか。
誰の事とは言わないですけど(名指し)
なるほど、平沢進のツイートのついついクスッとするあの感じは「フラ」と言うのか
西野さんの評価経済社会は岡田斗司夫の流用っていうね
え、なにこの本、買うわ
ホリケンの褒め方が上手すぎる
めっちゃ続き楽しみにしてるのにまとめ動画に専念されているので悲しい続きは本編で……ってコト!?
本業が修羅ってるので週末まで待って!!!
@@hori_nuki がんばれ~~
13:09
堀元氏がいっぱい読んでくれるから、ワイたちもちょっと読んだ気になる大半ゴミみたいな本だったとしても。
その中から良作を見つけるってのが楽しいよ
無責任に考えて責任を持つ、もいいなあ
最初のは別に倫理的な主張じゃないのかなって思った。
購買に置いてあって気になってたが、なかなか良い本のようで。これは買いか?
面接官「お前誰?」田中「トラック運転手です!」面接官「お前何なの?」田中「トラック運転手です!」面接官「・・・お前、何やってんの?」田中「トラック運転手です!」(以下略
物書きって難しいね今まで散々コテンパンに叩いてきたビジネス書(のようなもの)はアヘンを求める頭の残念な人にはウケて金儲けに成功してるこの人は一番作家らしい作家ではあるけど読者に媚びて無い分売れにくいだろうし何より作家一本の薄い人生を歩んできた作家には書くべき体験がない
西野は岡田斗司夫さんの丸パクリっていうイメージしかない
間違ってたら恐縮ですが評価経済社会って言い始めたのは岡田斗司夫ですよね?
起源はわからないですが、自分も初見はこれでした『ホリエモンとオタキングが、カネに執着するおまえの生き方を変えてやる!』amzn.to/3t2Q4v0
異物混入してるやん
行の数が末法に突入する年を超えたなぁ……
俺からしたらいかにも商売の新書書きそうな奴やけどみんな好きなんで驚いた。いかにも電通の漂白されたなんの味もしない人間。
甘々やな笑自分の立場に近い人の本はめっちゃ共感するよね笑
逆じゃね?そもそも掘元がこの人の主張だったり、作品が好きで、共感したからより近い、立場になったんじゃない?
そりゃあ自分と近い感覚なら共感しやすいでしょ感覚というか価値観が近いんだろう
仕方ないよ、面白いんだもの
ライブのチャット欄は静寂に包まれるかも知れないが、こういった良い本に感嘆しつつ、齧り付くように読む堀本さんを見るのは、本当に大好きだ。この100冊が終わったら、巷で噂の名著100冊、とかを読んで欲しい。結局、馬鹿にする彼の姿も随所に見られるだろうと思う。
めっちゃ良い文章なのに誰のことやねんw
@user-mn3f😮😂😅i3qe2あ❤😂😅たカード😅
このシリーズで逆にここまで褒めてると、動画を途中で見るのをやめ、読むからもう言わないで!という気持ちになる。
この本に関してはその選択で正解な気もする
ユーモア筋力が激烈に強靭。全ての所作にマッスルパワーが溢れている。
まともなモノ書きの指南本って結構おすすめなものが多いよね。しっかり時間をかけて推敲して本を書いてるってのがよくわかる。
ここまで誉めてるの見たら読みたくなるわ
切り抜きを聞いただけで買いたくなるのすごいな
唯一持ってるビジネス書(?)で嬉しい。
いい本って言ってもらえて良かった〜〜〜!!!!
良書を読んだこの切り抜きで,再生回数の伸びが良いことに世界の良心を感じる…
わかる アイデアのつくり方もそこそこ伸びてるし
良書のレビューは内容が気になって最後までみるが、クソ本だと途中でみるの止めがち
この本最高すぎる
28:32
細かいtypoですが
✖九割九分五厘六文
〇 九割九分五厘六毛
毛は1000分の1を表す単位 、10毛=1厘
普通に考えて読みながら喋るのすごい
本物の物書きを知ることができた。感謝します。
ひろのぶさん染みるぅ
もの書きどころか作る人すべてに共通するお話なような気がしました.購入しよ
そんなに〇〇したいなら〇〇でもしとけよ、っていうフレーズ多用されてるけど全部センスあって好き
聞いてるこっちも楽しい本
ある種の理想論、完璧主義でもあるように感じたなー
言ってることは正しいけど、結局のところ承認欲求は皆持ってるし、小手先のテクニックには頼りたくなってしまう
ほりぬきチャンネルさんで初めて読んでみたいと思える本に出会えました。
広告は投機だ、っていうのいいなあ
とりあえず広告突っ込めばいいって考えてるPR担当に読ませたい
8:01 ここからの展開すき
欺瞞の件で何かの本を見せるんだろうなとは予想できたけど
ちらっと見せると思ったらがっつり見せてきて草
全っ然関係ないけど着てるパーカー同じの持ってるかも
ユニクロで買ったやつそっくり
これあったかいんだ
欺瞞のところですぐそこにある新世界取り出すのおもろすぎる
19:51 「誰かが書いているなら読み手でいよう」→乃公出でずんば蒼生を如何せん
13:05 あんまり覚えてないけど、西野の言葉って岡田斗司夫が教えたんじゃなかったっけ?
つまり、西野サロン会員は西野の言葉をそのまま使うし、西野も岡田斗司夫の言葉をそのまま使ってる可能性あるで
これだな
「言葉は葉である」は、前後の内容の薄さによったら、
堀本さん絶対「校長先生クリシェじゃんww」とか言ってると思う笑
書き手のモチベーションのところは、プログラム書くのにも通じるなと思いました。
僕も3年前とか書いたものを読み直してふふふとかやるの好きです
8:35
新世界を前に出すなww
そっと登場する新世界
恥ずかしながら、食べきれなかったバースデーケーキを見知らぬ女性グループにおすそ分けしようとした人という印象しか無かったんですけれど、面白い文章書かれる人だったんですねぇ
同じくだ
電通にいたのも知らなかった
劣化コピー版を広めることを否定したら(否定はしてないのかもだけど)大衆に知識を配ることがかなり大変になりそう
20:50
確かにこれは面白そうと思ってAmazonのレビュー星1つを読んだら、怒り狂ってて笑ってしまった
堀元さんのピン動画を見ていると若い頃の浅羽道明を猛烈に思い出す。
いい本な上に逆ギムネマ効果も出てそう
文を読むことが好き、文を書くことが好き、って人には憧れる。
俺には全然わかんないや。
切手に手段としての機能が伴ってるだけで趣味全般が手段と目的の倒錯というわけではないだろ。コレクションという趣味の部分ですら石や流木や星砂といったそれ自体は切手のように手段を持っていないものを対象にするからね。
明らかに面白そうなので見ないで買って読むことにする
20冊に1冊の「やべ買わな!」ってなるほうのやつや!
その巨人は実は先人たちの組体操かもしれん
26:00 おもしろい。こんなESの書き方があるのか。
誰の事とは言わないですけど(名指し)
なるほど、平沢進のツイートのついついクスッとするあの感じは「フラ」と言うのか
西野さんの評価経済社会は岡田斗司夫の流用っていうね
え、なにこの本、買うわ
ホリケンの褒め方が上手すぎる
めっちゃ続き楽しみにしてるのにまとめ動画に専念されているので悲しい
続きは本編で……ってコト!?
本業が修羅ってるので週末まで待って!!!
@@hori_nuki がんばれ~~
13:09
堀元氏がいっぱい読んでくれるから、ワイたちもちょっと読んだ気になる
大半ゴミみたいな本だったとしても。
その中から良作を見つけるってのが楽しいよ
無責任に考えて責任を持つ、もいいなあ
最初のは別に倫理的な主張じゃないのかなって思った。
購買に置いてあって気になってたが、なかなか良い本のようで。これは買いか?
面接官「お前誰?」
田中「トラック運転手です!」
面接官「お前何なの?」
田中「トラック運転手です!」
面接官「・・・お前、何やってんの?」
田中「トラック運転手です!」
(以下略
物書きって難しいね
今まで散々コテンパンに叩いてきたビジネス書(のようなもの)は
アヘンを求める頭の残念な人にはウケて金儲けに成功してる
この人は一番作家らしい作家ではあるけど
読者に媚びて無い分売れにくいだろうし
何より作家一本の薄い人生を歩んできた作家には書くべき体験がない
西野は岡田斗司夫さんの丸パクリっていうイメージしかない
間違ってたら恐縮ですが評価経済社会って言い始めたのは岡田斗司夫ですよね?
起源はわからないですが、自分も初見はこれでした
『ホリエモンとオタキングが、カネに執着するおまえの生き方を変えてやる!』
amzn.to/3t2Q4v0
異物混入してるやん
行の数が末法に突入する年を超えたなぁ……
俺からしたらいかにも商売の新書書きそうな奴やけどみんな好きなんで驚いた。いかにも電通の漂白されたなんの味もしない人間。
甘々やな笑
自分の立場に近い人の本はめっちゃ共感するよね笑
逆じゃね?そもそも掘元がこの人の主張だったり、作品が好きで、共感したからより近い、立場になったんじゃない?
そりゃあ自分と近い感覚なら共感しやすいでしょ
感覚というか価値観が近いんだろう
仕方ないよ、面白いんだもの