【ゆっくり解説】未だに解明されていない「日本の歴史」7選を解説

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 【ゆっくり解説】未だに解明されていない「日本の歴史」7選を解説します。
    坂本龍馬や本能寺の変など、面白そうなもの7選を調べてみました。
    おすすめ動画はこちらです。
    【歴史が変わった!世界の「ターニングポイント」5選】
    • 【ゆっくり解説】歴史が変わった!世界の「ター...
    【なぜ日本人は「無宗教」なのか?】
    • 【ゆっくり解説】なぜ日本人は「無宗教」なのか...
    【『日本語』はどうやって生まれた?ルーツの謎】
    • 【ゆっくり解説】『日本語』はどうやって生まれ...
    【『忍者』謎に包まれたその「歴史」と「現在」】
    • 【ゆっくり解説】『忍者』謎に包まれたその「歴...
    【生物学上の「未解決問題」7選】
    • 【ゆっくり解説】生物学上の「未解決問題」7選を解説
    【「パラレルワールド」は実在するのか?】
    • 【ゆっくり解説】「パラレルワールド」は実在す...
    【神秘の世界!世界の伝説の「生物・幻獣」8選】
    • 【ゆっくり解説】神秘の世界!世界の伝説の「生...
    【人体の神秘!人の「カラダ」の不思議9選】
    • 【ゆっくり解説】人体の神秘!人の「カラダ」の...
    シリーズはこちらです。
    『歴史』シリーズ
    • 歴史
    『人間』シリーズ
    • 人間
    『生物』シリーズ
    • 生物
    『宇宙』シリーズ
    • 宇宙
    『ミステリー』シリーズ
    • ミステリー
    『事件』シリーズ
    • 事件
    人気の動画はこちらです。
    【古代魚 最強「リヴァイアサン・メルビレイ」】
    • 【ゆっくり解説】古代魚 最強「リヴァイアサン...
    【悪魔・怪物たち10選】
    • 【ゆっくり解説】「最強」と称される「悪魔・怪...
    【月の正体】
    • 【ゆっくり解説】夜空に光る「月の謎」様々な不...
    【ダークマター暗黒物質の正体】
    • 【ゆっくり解説】ダークマター暗黒物質の正体
    【生きた化石の正体!シーラカンスの謎】
    • 【ゆっくり解説】生きた化石の正体!シーラカン...
    #ゆっくり解説 #日本史 #邪馬台国
    【ゆっくり解説】未だに解明されていない「日本の歴史」7選を解説
    宜しくお願い致します!

Комментарии • 190

  • @tenta4691
    @tenta4691 2 года назад +33

    坂本龍馬が日本を救ったみたいなNHK大河ドラマ並みの物語を信じている日本人が居る方が
    それこそ7不思議以上に不思議だ・・・

    • @小谷和浩
      @小谷和浩 2 года назад +19

      竜馬は英雄ではない、司馬遼太郎のフィクションで有名になった感じがする

    • @激しく尻をフレディマーキュリー
      @激しく尻をフレディマーキュリー 2 года назад +11

      もしかしたら相棒の中岡慎太郎の方が凄かった説もありますからね(薩長同盟の言い出しっぺも中岡)。
      あと板垣大助が龍馬を新聞で取り上げたのが大きい。

    • @fuusuke7054
      @fuusuke7054 2 года назад +3

      じゃあ英雄じゃなかったっていう証明してみろよ
      史実が残ってないから違うって思い込んでる奴らのほうが不思議だ

    • @Gonta-xl5lz
      @Gonta-xl5lz 2 года назад +6

      @@fuusuke7054
      まあ、司馬遼太郎の書いたのが竜馬像になったのは間違い話なので、仕方ないよ。英雄に祭り上げられたというのが正しい。

    • @佐藤修治-m5j
      @佐藤修治-m5j 2 года назад +6

      "無い"の証明は悪魔の証明。
      できない事。

  • @snack-gon
    @snack-gon 2 года назад +48

    結局、歴史は勝者によって書かれてしまうので勝者に都合の悪い真実はねじまげられちゃうんだよなぁ

  • @かがみ純
    @かがみ純 2 года назад +2

    平将門の怨霊は平家の呪いとは言わない。将門は坂東平氏であり、平家とは一般的には源平期の清盛一派(将門の従兄弟の平貞盛の子孫)をさす。

  • @KYヤギ
    @KYヤギ 2 года назад +25

    場所や1人の人物、そして反乱や呪いなどと不思議な所まで謎とは日本も凄いな

  • @basara0821
    @basara0821 2 года назад +5

    ついでに赤穂浪士について。
    吉良の屋敷替え等、幕府が仇討ちを誘発させようとしたとする説があるが、あり得ない。
    仇討ちとは「父や兄など目上の親族」に対して行う物であって、主君の仇討ちは本来存在しない。
    内蔵助も、それを承知していて内匠頭の弟である浅野大学の意向伺いを行おうとしたが、幕府はそれを避ける為に、すぐさま大学家を閉門とし、後に広島藩預かりとした。
    赤穂浪士が行ったのは仇討ちではなく、徒党による襲撃に過ぎない。
    内蔵助自身が「喧嘩両成敗の実現の為の襲撃」としている。

  • @fuyuki0303
    @fuyuki0303 2 года назад +33

    「打ち取られたのが吉良でありますように」というセリフは受け入れられないな。
    詳細や理由を謎と言っておいて、吉良が悪役だと決めつけているのは、かなり狡い。

    • @gyouza-neko
      @gyouza-neko 2 года назад +3

      ドラマをよく見る一般人のセリフと思えば頭に入ってきまっせ

  • @basara0821
    @basara0821 2 года назад +19

    松尾芭蕉についてだけど、江戸時代の徒歩とは早走りだった。例えば近藤勇は東京調布市の実家から牛込の試衛場まで往復50km弱を毎日徒歩で通い、厳しい稽古を行っていた。松尾芭蕉の異動速度が非常識かと言えば、そうでは無い。

    • @光宏日比野
      @光宏日比野 2 года назад +1

      松尾芭蕉隠密説
      俳句僧に身を扮して、各藩の情勢を探索していたとされていますね

    • @かがみ純
      @かがみ純 2 года назад

      芭蕉は服部半蔵より100年あとの人物だから、半蔵説はひどいね

  • @河合淳-c1o
    @河合淳-c1o 2 года назад +2

    ごめんなさい。学生の頃から歴史の授業は爆睡してました。チャンネル登録するので赦してくだされ。。

  • @user-yc1fq1es5p
    @user-yc1fq1es5p 2 года назад

    そこら辺のヤツらって 所ジョージ、坂本龍馬、織田信長好きだよな。

  • @newyork8791
    @newyork8791 2 года назад +13

    吉良は地元では素晴らしい君主で、人望があったらしい。いまでも祀られている。

    • @繁高山
      @繁高山 2 года назад

      ホントに吉良様は良い君主👍😤浅野内匠頭は親戚含め基地外の家系😥吉良様がイイとばっちり。ホントの史実を知った方が良い。他に平将門の末裔と言われる相馬家が近親相姦しすぎてオーストリアのハプスブルク家と同じだったそうですね😣

    • @Neko-nyankoねこにゃんこ
      @Neko-nyankoねこにゃんこ 2 года назад +1

      切った方はキレやすい悪質な領主と今でも嫌われてる。
      常識を教えてるのに知るかって逆ギレしてしかも殺すようなやつだしな。

  • @上原隆則-l9k
    @上原隆則-l9k 2 года назад +7

    邪馬台国 九州の 方が 少し有利な ような気がする

  • @あ鬼音
    @あ鬼音 2 года назад +9

    坂本龍馬が一番気になる所ですよね

  • @b881119
    @b881119 2 года назад +3

    「政」は「せい」ではなく「まつりごと(政治)」かな・・・

  • @1974あなざへぶん
    @1974あなざへぶん 2 года назад +14

    以前兵庫県赤穂市で史跡を訪れた時、ガイドさんが
    「われわれ赤穂市は吉良上野介のお膝元の吉良町(現西尾市)と交流をしたりしている」
    「浅野のお殿様(浅野内匠頭)は断絶してるし特に思い入れもない」
    「どちらかというと皆地元の英雄大石内蔵助が好きでガイドしてる」ということで
    吉良憎しなんて雰囲気が全然なくて拍子抜けした覚えがある
    (以前はドラマやる際に赤穂市に吉良家の展示物なぞ置くなと撤去騒ぎがあったそうなのに)
    300年も経つとそんなもんかね

    • @小谷和浩
      @小谷和浩 2 года назад +4

      最近は年末恒例の赤穂浪士をやらないね、赤穂浪士は今で言うテロリストだと思ってました、冬の夜中に刀持って大勢で忍び込んで首を取る?子どものころヤバい奴らを美化した時代劇が不思議でした、主君に対する忠誠心を江戸時代は美徳としていたことを大人になって知ることになりました

    • @光宏日比野
      @光宏日比野 2 года назад +1

      吉良氏の故郷 愛知県西尾市でも、吉良上野介義央は、善政を敷いた名君として慕われています

  • @光宏日比野
    @光宏日比野 2 года назад +1

    本能寺の変黒幕説は、近年になって四国の長宗我部元親説が有力視され始めました

  • @いはらかずや
    @いはらかずや 2 года назад

    松尾芭蕉は毎日歩きづめだったわけでは無く、要所要所では長逗留して旅の疲れを休めています。ただ、雨男だったのか、旅中は雨にたたられていますね。

  • @basara0821
    @basara0821 2 года назад +20

    箸墓古墳で重要なことは、前方後円墳の成立=大和朝廷の成立が邪馬台国と同時代だと確定したこと。つまり邪馬台国東征説が考古学的証拠によって完全否定されたこと

    • @光宏日比野
      @光宏日比野 2 года назад +3

      ただ、古墳自体は宮内庁管理の為、未だに詳しい発掘調査が出来ないんですよね……

  • @磯野優子
    @磯野優子 2 года назад +3

    光秀さんはいろいろな思いが貯まりに溜まってスイッチ入ってしまったのかも知れませんね。信長さんはわけ分からん方みたいだから読みにくい感じだね。

    • @Gonta-xl5lz
      @Gonta-xl5lz 2 года назад

      うちにもいるよ、神経質でわけのわからない上司、本能寺の変、本能寺の変してみたい!

  • @soramame2752
    @soramame2752 2 года назад +15

    吉良上野介は、浅野が乱心(錯乱状態)だったことにして穏便に収めようとしたけど、浅野が断固として拒否したという説がありますね
    一体どれほどの恨みがそこまでさせたのか気になる

  • @swordmaster261
    @swordmaster261 2 года назад

    内容そのものに関しては個々人の捉え方や考え方によって違ってくるものですからこれはこれで興味深く拝見させていただきました。
    ただ…… 漢字の読み間違いが多すぎる。 その辺はもう一寸しっかりして欲しいですね。

  • @heysiri5752
    @heysiri5752 2 года назад +1

    赤穂浪士は斬首ではなく切腹だったと考えるとね、、、。

  • @kooin9983
    @kooin9983 2 года назад +25

    坂本龍馬の殺害は見廻り組だと言われてるね。

    • @Gonta-xl5lz
      @Gonta-xl5lz 2 года назад +2

      今井さんの自白は、ちよつとねえ。
      ロマンとしては薩長か土佐藩指導でやった方がいい。

    • @kasinsatoru
      @kasinsatoru 2 года назад

      松平容保が指令した。容保は神国日本を信じるあまり、狂信に近い思考の持ち主であった。
      その信心ぶりはやる気がなくなった将軍慶喜が降参しても諦めず、明治政府と徹底抗戦する有様。
      将軍を1大名として扱おうとしていた龍馬を許すはずもなく、暗殺指令を出したのだろう。(更に薩長に英国の最新兵器を供給。夷狄を嫌っていた天皇を崇拝していた容保は怒りが収まらなかっただろう。ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!)
      新撰組を使わなかったのは、彼らは「卑しい出身」であるから、格好がつかない。そこで「家柄が正しい武士」である見廻組に指令を出したのだ。
      如何にも旧くさい考えだ。

    • @太陽-s4l
      @太陽-s4l 2 года назад

      闇事件

  • @太陽-s4l
    @太陽-s4l 2 года назад

    結局のところ、歴史上の謎はその場にいないと分からない😖
    誰かドク博士とデロリアン持ってきてくれ🚘️

  • @jougen2
    @jougen2 2 года назад +16

    凄いミニマムな話で「『斉藤一』ってどこ出身の誰?」さえ謎ですから。

    • @Gonta-xl5lz
      @Gonta-xl5lz 2 года назад

      まあ、元新選組なのに警察官になったのだから、運が良かったのだろう。
      土方や近藤は、顔が知られすぎていたのかも。

  • @タカタカ-e8m
    @タカタカ-e8m 2 года назад +3

    朝廷が一番怪しいね!
    信長は全ての官位を返上してたから、何時朝廷を無くそうとするか分からない状態だったからね!

    • @小谷和浩
      @小谷和浩 2 года назад +1

      安土城に皇居を考えてたような記憶が…天皇より上の階(天守)に住むという感じ、官位辞退は旧来の官位は役に立たないと考えてたと思いますよ、今川より位階が上でも尾張に攻めてくると考えてたらしい、必要なキャラは大魔王という発想ではないかな、朝廷は戦国の世を終わらせる大魔王が邪魔なのは皮肉ですね

    • @タカタカ-e8m
      @タカタカ-e8m 2 года назад

      @@小谷和浩 イヤイヤ、俺は天皇の臣下やないからと言ってるやろ!
      例え天皇公家を駆逐しても、謀反やないと言えるからやろ!
      だから、朝廷はどんな位でもいいからと言って来てたんだよ!
      それに何も言わなかったから、そりゃー朝廷は何かないか?と思うやないの?
      昔から天皇が危機の時には、その人物が死んでるからね。

    • @Gonta-xl5lz
      @Gonta-xl5lz 2 года назад

      @@小谷和浩
      本能寺の変以降、海外へ攻め上る予定だつたのは、猿が真似しているから、事実、それを嫌った朝廷と義昭が結託してやったというのが正しいでしようね。

    • @kasinsatoru
      @kasinsatoru 2 года назад

      本能寺の変、直前、さんざん苦労して光秀領を信長は毛利の支配地に変更する指令を光秀に伝える。
      これは、光秀には苦痛だった…が、この指令はもっと深い意味がある。
      毛利の支配地に領地替えとなると、朝廷との接待、連絡役が出来なくなる事を意味している。
      丹波は京都に近く、その意味で光秀の地位は揺らぎないものであった。
      光秀をある意味、必要なし、と信長は伝えている事を意味する。
      これは信長の「朝廷大弾圧」が近い事を光秀は感じとったに違いない。Σ( ´・ω・`)
      古来からある朝廷、天皇をないがしろ、大弾圧するのを止められるのは、自分しかいない、やるならこの時しかない。
      「敵は本能寺にあり!」
      そして正義を行ったので、他の大名も協力してくれるだろう…が、本当の信長の後継者、信長よりある意味優れている秀吉が、大返しを行い、光秀を成敗した。
      こんなとこじゃないかな、と当方は判断している。
      なお、多くの歴史学者から無視されているが、毛利の安国寺恵瓊が、織田の部下を使えば信長暗殺は可能、と報告書を送っているのだから、毛利の暗躍もあっただろう。
      秀吉が毛利を罰しなかったのは、「秀吉は裏に毛利がいる、と知っていたからだ」と考えれば納得がいく。

  • @吉野正洋-k5g
    @吉野正洋-k5g 2 года назад +5

    深夜に吉良邸討ち入りだけど、深夜は木戸が閉まり橋も橋番が通行止にしてました。
    吉良邸隣は土屋主税邸では無くてお隣は本多家上屋敷でした。
    討ち入り後に品川区のお寺迄歩いたと有るが、その時刻は大名の江戸城への通勤ラッシュでした。
    どうやって深川から品川まで歩いたのか?
    そんな長距離歩いたなら、絶対に不審に思われますよね。
    それが無かったと言う事は、幕府は知ってたと思います。
    ある意味庶民の息抜きに使われたと思います。

  • @ゼニクレージー
    @ゼニクレージー 2 года назад +7

    今の財務省にも雷落として欲しい。

    • @Gonta-xl5lz
      @Gonta-xl5lz 2 года назад +1

      NHKにも落としてほしい。

    • @QTX1234
      @QTX1234 2 года назад

      生きてた頃はいざ知らず、後の祟りと言われる出来事は自信に害を成す相手に起こった事なので無理。

  • @Neko-nyankoねこにゃんこ
    @Neko-nyankoねこにゃんこ 2 года назад +3

    短気で癇癪持ちの、領民に触らぬ神に祟りなしって嫌われてる領主。
    常識を教えてあげてるだけなのに、自分の無知を棚に上げて逆ギレして斬りかかるとかホントあたおか。
    上司が上司なら部下も部下。
    おかしなプライドで逆恨みして押し込み殺人。
    皮肉と洒落で美談にしたのを真にうけるなよな。

  • @ジャスピット
    @ジャスピット 2 года назад +5

    日本人は大河ドラマや小説、歌舞伎等のフィクションを信じてる人が多い。

    • @Gonta-xl5lz
      @Gonta-xl5lz 2 года назад +2

      まあ、司馬遼太郎の作った人物像だから

  • @灼眼の騎士
    @灼眼の騎士 2 года назад +10

    本能寺の変は、秀吉、光秀の国が割れるのを防ぐ一計、信長公は急死していて、秀吉が発見、今信長公が亡くなったとなれば、内乱が起きるため、影武者と少数で本能寺へ行き、光秀が謀反を装い、秀吉が返り討ち、秀吉が後を引き継ぐ、だから本能寺に信長の亡骸や光秀が生存してるのですと見てたかの様に行ってみました汗

    • @Gonta-xl5lz
      @Gonta-xl5lz 2 года назад

      秀吉と光秀の共謀だと思いますね。
      その知らせがあったから、大返しできたし、光秀も秀吉が裏切ると思ってなかったから3日天下に終わったのだと思う。

  • @S春香
    @S春香 2 года назад +21

    赤穂浪士の謎解きに関しては、「逆説の日本史」を読むと面白いですよ。(14~5巻辺りだったと思います)

    • @かがみ純
      @かがみ純 2 года назад

      寺坂吉右衛門の子孫は経産官僚

  • @渡辺眞知子-c3w
    @渡辺眞知子-c3w 2 года назад +7

    今回の動画は、誤読が多いようです。せっかくの作品の価値が下がってしまいます。真剣に見ていても、そこでガクッとなってしまいます。ぜひ、確認の上配信を!

  • @ORB01AKATSUKI
    @ORB01AKATSUKI 2 года назад +5

    「箸墓古墳」が卑弥呼の墓なら「魏志倭人伝」に書かれている「卑弥呼の墓は円墳」とは違っているし。「三角縁神獣鏡」も発見されている数と「魏志倭人伝」に書いてある「銅鏡100枚を送った」と数に開きがある。
    そもそもなんで「日本書紀」に邪馬台国の事が詳しく書かれてないのか?それが一番の謎なんですよね。ということは、邪馬台国の謎を知られたくない勢力が敢えて書かなかった。
    ということは…?

    • @のな-o5p
      @のな-o5p 2 года назад

      邪馬台国のことは伝えられてなかったんじゃ無いかな…何でか知らんけど。

    • @小谷和浩
      @小谷和浩 2 года назад +2

      皇統の観点から天孫降臨の流れと違う日本の歴史の存在を「日本書紀」に記さなかったと考えました、卑弥呼は熊襲人で大和人ではないと考えるとしっくりくるかな、記紀は大和人の歴史書だと考えてます

    • @のな-o5p
      @のな-o5p 2 года назад +3

      @@小谷和浩 まだ当時日本には文字がなかったから、
      口伝えで伝承されていったから、勿論尾鰭がついたりするし、口伝えで伝承されなかった事柄はいろいろな歴史書にも書かれてないので、
      当時卑弥呼の事を話す人はいなかったんじゃないかなって思ったんだけど違いますかね…
      神の子である天皇が国を纏め、導いていくって言う感じなので、卑弥呼が何者なのか知らないですけど、天皇以外の人間が国をまとめ上げたと言うのが都合が悪い、又は弟に表向きのことは任せて裏で色々やってたから顔を見た人はいないとか言うけど、実際にいたかもわからない噂話?だから伝承しなかったとか…

  • @miegochan
    @miegochan 2 года назад +5

    明治なのに伊達政宗w

  • @忍-r4b
    @忍-r4b 2 года назад +2

    ちょいちょいある音訓の読み間違いが凄い気になる~・・

  • @kyotodoll4636
    @kyotodoll4636 2 года назад +1

    徳川埋蔵金説、赤城山を舞台にテレビでも放送していましたね!群馬県に徳川という地名があり、徳川家発祥の地とされていますが、正直🤔となりに世良田町(旧尾嶋町世良田?)ここに長楽寺と言う今は寂れたお寺があり、実はこの長楽寺の庭園に盛土され何処かの山を。もう25年ほど前に何度か訪れて見ましたが真相は⁉️となりには東照宮と言う神社があり、ここも当時はかなり寂れていましたが、突然賑わいを見せるように!まあここはなんちゃって感満載の神社ですが、、、

  • @spawnq8638
    @spawnq8638 2 года назад

    浅野のお殿さんは血筋的に精神疾患あったんちゃうかなぁ?
    赤穂城主になると刃傷沙汰おこすとかいう祟りじみた話も…

  • @鈴木土下座衛門-g7p
    @鈴木土下座衛門-g7p 2 года назад +3

    荒木飛呂彦先生の謎がない‼

  • @星蘭悠河
    @星蘭悠河 2 года назад +2

    霊夢ちゃん『あっそ』冷たいw

  • @diva1974
    @diva1974 2 года назад +1

    伊達政宗じゃなくて伊達慶邦

  • @user-kd3jz4bf4k
    @user-kd3jz4bf4k 2 года назад

    邪馬台国は茨城県笠間市にありますよ。

  • @ギブソン-g2r
    @ギブソン-g2r 2 года назад +3

    吉野ヶ里公園のそばに徐福金立公園があります!徐福と卑弥呼は会ったことはありませんが、邪馬台国に行った可能性はあります!ただ、残念なのは卑弥呼と徐福さんが同世代じゃないことです。もし2人が会っていたならその場所が邪馬台国になっていたと思います…。(福岡糸島より)

  • @Kishi-c9w
    @Kishi-c9w 2 года назад +7

    自分は、本能寺が1番気になる

    • @ricomama7311
      @ricomama7311 2 года назад +2

      確かに。そうですよね😅💦

  • @KYUZ14
    @KYUZ14 2 года назад +7

    間違っていたらすみません。
    「平家」は「伊勢平氏」に使う呼称だったような気がします。

    • @神山博光-u8x
      @神山博光-u8x 2 года назад +1

      それは間違ってないでしょうね。実際に平氏の本家筋は関東にいて、清盛は平氏の分家の末端だったと言われているからねぇ。源頼朝の回りは全部平氏だから、笑えるよね。

  • @dou5082
    @dou5082 2 года назад +3

    徘徊する俳諧老人、その名も松尾芭蕉!?w

  • @あっきーさん-r8t
    @あっきーさん-r8t 2 года назад

    奈良時代の皇統が天武系からいつの間にか天智系になっていた謎の方が謎だろ。

  • @ak47blackcarbon
    @ak47blackcarbon 2 года назад +9

    歴史解説とかするならもうちょっと漢字の読みのミスを何とかしてください...

  • @タカタカ-e8m
    @タカタカ-e8m 2 года назад +2

    西郷が竜馬を援助してたのに、竜馬が西郷を思惑通りに動かなかったからやないかな?
    だから、竜馬は維新政府の論功行賞で何も貰わなかったやないかな?
    そんなことより、竜馬は日露戦争まで全く無名やったが、皇后の夢枕に立って日本海軍の勝利を約束して、初めて論功行賞を貰って神になったのだが…
    それは本当なんやろか?

    • @Gonta-xl5lz
      @Gonta-xl5lz 2 года назад +1

      まあ、神に祭り上げられたというのが正しいね。大政奉還後、いらなかったのだろ、どの陣営からも。

  • @amdamd8787
    @amdamd8787 2 года назад +3

    2は平家じゃなくて、将門公個人の話ですね。

  • @momococoaisiteru
    @momococoaisiteru 2 года назад +2

    本能寺の変は長宗我部元親説を推すわ

  • @61mac73
    @61mac73 2 года назад

    平将門の件は平家の呪いではないでしょう

  • @やわら-k3g
    @やわら-k3g 2 года назад +1

    騎士倭人伝。
    北九州。邪馬台国。
    弥生時代。卑弥呼。

  • @ハナメ
    @ハナメ 2 года назад +3

    ためになります、ただ、分かりやすく話してほしいのですが、😉

  • @-spkazuuuh8396
    @-spkazuuuh8396 2 года назад +3

    中岡慎太郎は薩摩から依頼をされて、龍馬に一太刀入れた後に暗殺班が突入して、証拠隠滅のために中岡慎太郎も暗殺されたって説もあるけどね🤔

  • @bout187
    @bout187 2 года назад

    徳川埋蔵金は東照宮にある説を押します。

  • @オズ-y4b
    @オズ-y4b 2 года назад +3

    赤穂浪士の討ち入り事件の当時の裁判は9割が無罪意見だったと聞きます、しかし残り1割が歴史に名を残すならば腹を切らすべきと異論が出たって聞きました。坂本龍馬も暗殺されなければ時代はかなり変わってたと思います!歴史は奥が深くて面白かったです🙆

  • @pleasure5458
    @pleasure5458 2 года назад +5

    面白かったです!
    動画ありがとうございます。
    浅野内匠頭の家紋が
    服部系なのね。
    松尾芭蕉も伊賀ですね
    坂本龍馬に興味わきましたよ!

  • @hirumenti9762
    @hirumenti9762 2 года назад

    埋蔵金があったとしても溶かされて売却されてるだろう。

  • @reality5781
    @reality5781 2 года назад +4

    龍馬をやったのは見廻組だったのか……

    • @三井三四郎
      @三井三四郎 2 года назад

      見廻り組で確定、龍馬を斬ったのは桂早之助ということらしいですよ。

    • @Gonta-xl5lz
      @Gonta-xl5lz 2 года назад

      今井の証言だけでは?
      土佐藩邸や薩長の藩邸に身を潜めなかったのは?
      反幕府による暗殺だよ。

  • @hh6029
    @hh6029 2 года назад +3

    日本の謎の一番は日本国が出来る過程です。これ以上の謎はないと思いますが。

  • @ギブソン-g2r
    @ギブソン-g2r 2 года назад +6

    岩倉具視は徳川幕府を倒して天皇、公家、朝廷の世に戻したかったんですね…。そのため坂本龍馬は邪魔者に見えたかもしれません。

    • @小谷和浩
      @小谷和浩 2 года назад

      それなら王政復古には竜馬は必要ないよね、逆に邪魔かな

    • @Gonta-xl5lz
      @Gonta-xl5lz 2 года назад

      錦旗だしたのに、大政奉還でチャラにされてる。薩長にとって大事な人なら、藩邸にかくまうはずである。伏見屋のけんもあるし、土佐藩邸も近いのになぜか近江屋で過ごしている
      見廻組の皆さんにちくるだけで、殺れるじやん

  • @user-nv6xp6gq
    @user-nv6xp6gq Год назад

    あかほはん… お、おう… (どこだよ…(´・ω・`))

  • @シュウ-y2p
    @シュウ-y2p 2 года назад +2

    卑弥呼は姫巫女だよな
    全然違う名だと貶められない
    しかし、当時は識字率の問題で役に立ってないと
    大和朝廷側もそれ利用してるし

    • @あかいろ-w1o
      @あかいろ-w1o 2 года назад

      我が国やまとの国の姫巫女でしょうね。
      もしくは日巫女

  • @小河誠-c2g
    @小河誠-c2g 2 года назад +2

    赤穂は、乱心した主君の為に討ち入りしなきゃいけない空気になったから討ち入りしただけで、実は吉良を恨んでなくて、寺坂に吉良の世話をさせて逃がした説もあるよね。
    吉良と寺坂の墓はすぐ近くにあるらしいし。

  • @GUMi-mq8bz
    @GUMi-mq8bz 2 года назад +1

    34:12
    彼は有名な漫画家ですよ!

  • @勝則高橋-q8m
    @勝則高橋-q8m 2 года назад +4

    チョト小耳に挟んだ話で真偽は不明ですが、邪馬台は古代中国読みではハカタらしいです、私はヤマト推しですが。

    • @ここほれわんわん-i9o
      @ここほれわんわん-i9o 2 года назад

      確かに中国人の発音を日本人が日本の漢字で表記したのでその種の間違いがあって当然ですね。
      当時の中国発音で考えている学者先生もいるとか。

  • @honda10102004
    @honda10102004 2 года назад +4

    浅野内匠頭本家の安芸浅野家と饗応役同役の伊達左京亮宗春の本家の本家である陸奥伊達家は伊達政宗が浅野長政と絶縁した事により『不通』の間柄で挨拶もしない間柄でした
    この『不通』状態を吉良上野介義央が仲介しようとした為に刃傷に及んだ

  • @RANMA0099
    @RANMA0099 2 года назад +4

    織田信長は、本能寺以降も生き延びてる説も有るとか。坂本龍馬は、暗殺を察知し替え玉を仕向けて海外に渡り生き延び説も。

    • @Gonta-xl5lz
      @Gonta-xl5lz 2 года назад +3

      まあ、生き残ってたら、間違いなく、キンカンを生かしておかなかっただろうし、猿が天下を取ることも許さなかっただろうね。仮に生き延びたとしても狡猾な秀吉が生かしておくはずがない。

    • @光宏日比野
      @光宏日比野 2 года назад

      徳川家康も、何らかの策に打って出たかも知れないですね
      長男 徳川信康と、正室 築山殿を武田氏内通嫌疑で処刑させられています

  • @灼眼の騎士
    @灼眼の騎士 2 года назад +11

    本能寺の変追加、秀吉と光秀の一計だからこそ、光秀を秀吉が討たねばならず、知っていたからこそ、素早く本能寺に付き、光秀が生きている噂が有っても秀吉は確かめなかったのです。とか言ってみました汗

    • @もふもふ-x4p
      @もふもふ-x4p 2 года назад +2

      まぁそれが一番自然だし辻褄が合うよね

    • @小谷和浩
      @小谷和浩 2 года назад

      中国大返しができたことは疑問が残ります、また光秀が竹藪で落ち武者狩りに合ったのも謎、竹槍の百姓が光秀の敗走を知っている?光秀の取り巻きの精鋭たちが百姓の竹槍に負けるとは思えない、光秀の首実検で顔の皮を剝がされてたという説があります、大胆な仮説は秀吉が毛利攻めの援軍を信長に要請したことが怪しい、柴田勝家、丹羽長秀、滝川一益など主要な大将は遠征中で畿内は明智軍しかいなかった、秀吉は明智軍が信長から軍事行動を要請されることを読んでた?考えすぎか…

    • @灼眼の騎士
      @灼眼の騎士 2 года назад +3

      @@小谷和浩 旧信長家臣、柴田勝家らが怪しみ調査、秀吉の策略とわかり反乱、しかし勝てば官軍、秀吉に歴史は書き換えられた…

    • @Gonta-xl5lz
      @Gonta-xl5lz 2 года назад

      まあ、その後に天下を取った家康も共謀したと思う今日この頃です。

  • @シオマネキのハサミがカチカチ

    7800丁(ちょう)

  • @タカタカ-e8m
    @タカタカ-e8m 2 года назад

    竜馬は、京都見廻組と殆ど決まってるやろ!
    だが、追求されず許されてる。
    多分、西郷の命令やないやないの?
    裏から居場所を教えたんやろ!
    だから、明治維新の論功勲章で、竜馬は全然無視されたし、坂本家にも何も無し!
    日露戦争までは無名だったが、皇后様の枕元に立ったから、今じゃ神扱いだし、その時に坂本家が論功勲章を受けてるからね!

  • @yasukonishii1543
    @yasukonishii1543 2 года назад +5

    政は、まつりごとではないの
    霊夢ちゃん

  • @3yamaguchi179
    @3yamaguchi179 2 года назад

    27:49
    酔っ払いだって、「俺は酔ってない!」って言うやつ多いぞ

  • @シュウ-y2p
    @シュウ-y2p 2 года назад +2

    時間がかるのは分かるが、作った後に再生しろよ
    漢字の読み方酷いぞ
    直すと絵と合わんの分かるが、再構築しろよ
    収益化目指すなら

  • @そら-w1k4o
    @そら-w1k4o 2 года назад +1

    氏んだらこういうの全部答え合わせして欲しい

  • @hi777ro
    @hi777ro 2 года назад +5

    いろは丸に関してはまた別の説がありましてその時に龍馬が手にした莫大な賠償金目当てに土佐の○藤と○崎がやったとうものです。それを元手にあの財閥が作られたとしたら…これ以上掘り下げたら消されるかも笑

    • @Gonta-xl5lz
      @Gonta-xl5lz 2 года назад

      後藤は、吉田東洋殺された恨みあるし、岩崎は、土佐藩の土佐商会、軍艦を利用して三菱グループを築いたからね。
      大政奉還時、邪魔者以外の何者でもなかったわけ。

  • @kzymed2158
    @kzymed2158 2 года назад +5

    坂本龍馬は殺人犯なんだから、追われていて当たり前だし、見回組でほぼ確定なのに、認めたく無い方も居るのは理解できるが、そろそろ教科書から消して良いと思う

    • @Gonta-xl5lz
      @Gonta-xl5lz 2 года назад

      まあ、伏見屋における殺人犯というよりな。
      幕府側から見ると徳川政権に政権放棄させた大罪人。
      薩摩長州から見ると倒幕の大義を消し飛ばした裏切り者。
      紀州藩からしたら、船を沈められた腹いせ。
      土佐藩からみれば、下士なのに脱藩したり、薩摩、長州を取り持った裏切り者。
      四面楚歌なんだよね。
      近江屋にいるのもおかしいでしょ。
      土佐藩邸の近くなのに。

  • @パイ喰わねえか
    @パイ喰わねえか 2 года назад +2

    本能寺の変って6月21日だったけ❔
    6月2日だと思うが…

  • @desu-Love-God-peace-fo9bj4pu3e
    @desu-Love-God-peace-fo9bj4pu3e 2 года назад +1

    考古学でペトログリフ捨てているらしい💧考古学では日本のヤル事は頭悪い

  • @ym152
    @ym152 2 года назад +2

    邪馬台国は秋田じゃないか説を唱えてみる

    • @いはらかずや
      @いはらかずや 2 года назад

      作家の鯨統一郎氏は、「ヤマタイ」は「八幡平」である説を書いてました。

  • @世利智英
    @世利智英 2 года назад +5

    邪馬台国が分かってしまうと、事実が1つ増えるだけで夢がなくなるなぁ。このままの方が良いのかも。

    • @Your_Life_is_Good
      @Your_Life_is_Good 2 года назад

      このままじゃ日本の歴史は歪曲されたままになってしまう

  • @市村鈴-t1z
    @市村鈴-t1z 2 года назад +1

    徳川埋蔵金の話、例えばだけど。。
    ・大量の大判小判を発見
    (徳川埋蔵金では?)
        ↓
    ・徳川埋蔵金との裏付けが取れず、拾得物として警察へ。。
        ↓
    ・3ヶ月後手元に♫
    。。。徳川埋蔵金として認められなかった場合って、こんな感じになるんかな?

  • @JR-vt3fj
    @JR-vt3fj 2 года назад +5

    真実は、ただひとつ😁

    • @佐藤修治-m5j
      @佐藤修治-m5j 2 года назад

      事実は一つ。
      真実は人の数だけある。
      が正解ですね。

    • @いはらかずや
      @いはらかずや 2 года назад

      真実など無い。
      あるのは解釈だけだ。
      という考えもあります。

  • @神山博光-u8x
    @神山博光-u8x 2 года назад +1

    日本では「倭」を「ヤマト」と読むけど、中国じゃ読まないことも関係してるのかなぁ?また、距離については、中国と日本の距離が一致してなかったし、魏から実際に来たのか疑問があるからねぇ。

  • @jyuza05
    @jyuza05 2 года назад

    声が聞き取りにくいなー

  • @やわら-k3g
    @やわら-k3g 2 года назад +1

    ぴっちぴっち。

  • @あかいろ-w1o
    @あかいろ-w1o 2 года назад

    相馬肇って誰や?

  • @眞和-s2g
    @眞和-s2g 2 года назад +1

    討ち入りすることが、当日すでに決定していて、吉良上野介を不問にして世論を味方に付ける算段?

  • @user-hirotaka0123
    @user-hirotaka0123 2 года назад +2

    信長暗殺は秀吉の陰謀。光秀は助けにいったところ全て終わっていて、口封じに秀吉は山崎で光秀を消した説。
    秀吉は光秀といっしょに京都奉行もしており、なにより秀吉政権こそ朝廷と癒着した政権だったからね。

    • @小谷和浩
      @小谷和浩 2 года назад

      秀吉のコンプレックス解消は官位を叙すことですね

  • @タカタカ-e8m
    @タカタカ-e8m 2 года назад +1

    小栗が埋めたやろから、そんなに遠くやないやろ?

  • @rino_japanese
    @rino_japanese 2 года назад +2

    最後の龍馬の話は、数年前に龍馬のスポンサーがグラバーだったという本の受け売りでしょうか❓
    個人的にはちょっとありえないかなと思います。
    薩長同盟は元々薩摩藩内にあった考えなので、スポンサーは薩摩藩。龍馬は今でいう「パシリ」だと考えれば辻褄が合います。
    龍馬暗殺は幕府側の仕業で間違いないと考えます。薩摩藩は無関係。
    もし、薩摩藩士が龍馬暗殺したと小松帯刀にバレたらただじゃ済みませんから🖐
    さすがの西郷もそれは出来ません。そもそも、薩摩藩に龍馬を暗殺しなければならない理由がありません。
    剣豪龍馬と西岡相手に証拠を残さず暗殺を成功させるって相当のリスクです。そこまでして亡き者にする価値は龍馬にはなかったはずです。西岡にはあったかもしれませんけどね🙄

    • @amazu_dare
      @amazu_dare 2 года назад +1

      西岡って誰や?

    • @rino_japanese
      @rino_japanese 2 года назад

      @@amazu_dare
      中岡の愛称や

    • @小谷和浩
      @小谷和浩 2 года назад

      グラバーがスポンサーで竜馬を操る?莫大な軍資金はフリーメイソン?最近の怪しい本の宣伝のような…

    • @Gonta-xl5lz
      @Gonta-xl5lz 2 года назад +1

      まあ、薩摩の軍艦借りて沈めているし、錦の旗で武力討伐しようとしたら、土佐藩経由の大政奉還やらかすし、生かしておけない理由はあります。

    • @rino_japanese
      @rino_japanese 2 года назад

      暗殺しなければならない理由にはならなそうですし、そもそも薩摩藩には出来ない理由があるので。。。

  • @鶲ヒタキ
    @鶲ヒタキ 2 года назад +1

    呪い←まじない

  • @uybo1
    @uybo1 2 года назад +4

    邪馬イチ国や卑弥呼の存在を事実として扱うから話がおかしくなる
    三国時代の魏の使者が九州へ赴き倭人からの伝聞を持ち帰り、更にそこから時代が下った人間が書き記した書物。
    こんな記述だけで史実として扱うのもはや学問と呼べない、にも関わらず学術的に裸の王様のごとく扱われてるのが笑える。

    • @鈴麗リンリー
      @鈴麗リンリー 2 года назад

      ヒミコと三国志正史の作者陳寿はほぼ同年代の人物です。ひみこ、生年不明 - 242年~248年)陳寿233から297

  • @タカタカ-e8m
    @タカタカ-e8m 2 года назад

    最初は、皆が敵討ちを称賛してたから、切腹とは考えて無かったと思うよ!
    悪くて流刑で、数年後に許されて、皆がこぞって仕官を頼んで来ると思ってたんやないの?

  • @私は元のら猫
    @私は元のら猫 2 года назад +1

    畿内説はねぇ~、関西人の古くからの願望なんですよ。あり得る訳無い事は解ってるんですけど専門家、学者さまの願望。(T_T)!

  • @reizoukoreizouko
    @reizoukoreizouko 2 года назад

    2つめの将門に対して平家って呼ぶのは違和感すごいんですけど。そんな一般的な言い方なんですか?

  • @奏音夜桜
    @奏音夜桜 2 года назад +1

    邪馬台国は決着ついただろ

  • @山田太郎-r3r
    @山田太郎-r3r 2 года назад

    邪馬台国ハワイ説

  • @シオマネキのハサミがカチカチ

    あかほ?

  • @TheT3233mk
    @TheT3233mk 2 года назад +4

    そもそも坂本龍馬とかなんもしてねーからな?笑笑笑

    • @ちぶぁっち
      @ちぶぁっち 2 года назад

      まあオマエより何かしたかな

    • @TheT3233mk
      @TheT3233mk 2 года назад +2

      @@ちぶぁっち 確かに坂本龍馬は犯罪をたくさんしたなwwwwww