【ゆっくり解説】世界の「伝説動物」の正体を「歴史的・科学的観点」から解説

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • 【ゆっくり解説】世界の「伝説動物」の正体を「歴史的・科学的観点」から解説します。
    物語や漫画などに出てくる、伝説の生物はどのようにして誕生したのか、調べてみました。
    おすすめ動画はこちらです。
    【100年後には「存在しない」といわれる「国」】
    • 【ゆっくり解説】100年後には「存在しない」...
    【絶対に使ってはいけない!世界の「最終兵器」6選】
    • 【ゆっくり解説】絶対に使ってはいけない!世界...
    【未だに解明されていない「日本の歴史」7選】
    • 【ゆっくり解説】未だに解明されていない「日本...
    【『日本語』はどうやって生まれた?ルーツの謎】
    • 【ゆっくり解説】『日本語』はどうやって生まれ...
    【『忍者』謎に包まれたその「歴史」と「現在」】
    • 【ゆっくり解説】『忍者』謎に包まれたその「歴...
    【生物学上の「未解決問題」7選】
    • 【ゆっくり解説】生物学上の「未解決問題」7選を解説
    【「パラレルワールド」は実在するのか?】
    • 【ゆっくり解説】「パラレルワールド」は実在す...
    【神秘の世界!世界の伝説の「生物・幻獣」8選】
    • 【ゆっくり解説】神秘の世界!世界の伝説の「生...
    【人体の神秘!人の「カラダ」の不思議9選】
    • 【ゆっくり解説】人体の神秘!人の「カラダ」の...
    シリーズはこちらです。
    『歴史』シリーズ
    • 歴史
    『人間』シリーズ
    • 人間
    『生物』シリーズ
    • 生物
    『宇宙』シリーズ
    • 宇宙
    『ミステリー』シリーズ
    • ミステリー
    『事件』シリーズ
    • 事件
    人気の動画はこちらです。
    【古代魚 最強「リヴァイアサン・メルビレイ」】
    • 【ゆっくり解説】古代魚 最強「リヴァイアサン...
    【悪魔・怪物たち10選】
    • 【ゆっくり解説】「最強」と称される「悪魔・怪...
    【月の正体】
    • 【ゆっくり解説】夜空に光る「月の謎」様々な不...
    【ダークマター暗黒物質の正体】
    • 【ゆっくり解説】ダークマター暗黒物質の正体
    【生きた化石の正体!シーラカンスの謎】
    • 【ゆっくり解説】生きた化石の正体!シーラカン...
    #ゆっくり解説 #雑学 #フェニックス
    【ゆっくり解説】世界の「伝説動物」の正体を「歴史的・科学的観点」から解説
    宜しくお願い致します!

Комментарии • 66

  • @gqq2312
    @gqq2312 2 года назад +1

    5:05
    イッカクのは角に見えるけど牙だね

  • @小塚徹-o2j
    @小塚徹-o2j 9 месяцев назад

    おんみょうほうれんげきょとあべのハルカスの連続技で吹いてしまいました😂

  • @ハナタレ少尉
    @ハナタレ少尉 2 года назад +1

    ソロモン72柱の1柱にもフェニックスがいましたよね。

  • @freudeamfahren
    @freudeamfahren 2 года назад +1

    顕微鏡座とか定規座の聖衣とかあるとしたらどんなん?

  • @宮真-t7z
    @宮真-t7z 2 года назад +1

    1:45
    動物(ゾオン)系:幻獣種
    イヌイヌの実
    モデル“お稲荷様”
    3:47
    動物(ゾオン)系:幻獣種
    ウマウマの実
    モデル“一角獣(ユニコーン)”
    7:10
    動物(ゾオン)系:幻獣種
    トリトリの実
    モデル“鵺”
    9:54
    動物(ゾオン)系:幻獣種
    イカイカの実
    モデル“クラーケン”
    14:46
    動物(ゾオン)系:幻獣種
    トリトリの実
    モデル“不死鳥(フェニックス)”

  • @日笠暖也-u9r
    @日笠暖也-u9r 2 года назад +2

    マイナー妖怪の解説お願いします‼️

  • @美枝-x1e
    @美枝-x1e 2 года назад +1

    クラーケンドラクエに良く出てくるね。戦いたくない相手だけど。

  • @ネオファームDリュー
    @ネオファームDリュー 2 года назад +1

    マルコ・ポーロが見かけたユニコーンもサイでしたからね❗

  • @日笠暖也-u9r
    @日笠暖也-u9r 2 года назад +2

    クラーケンめっちゃ大好きですね🎵映画みたいくらいかな😃

  • @vastnature8804
    @vastnature8804 2 года назад +1

    つうかサイは性格には馬の一種だからエラスモテリウムは本物のユニコーン

  • @ネオファームDリュー
    @ネオファームDリュー 2 года назад +1

    胡椒が金と価値が同じね❗
    DQ3でもそうですから‼️🤔😗

  • @面白き事もなき世を面白く
    @面白き事もなき世を面白く 2 года назад +5

    キマイラやぬえは、案外当時の「僕が考えた最強の生き物」だけだったりして(笑)

  • @0.17r.m9
    @0.17r.m9 2 года назад +1

    マジでどうでもいいけど荼枳尼天の「荼」は「茶」じゃないんだよね

  • @藤光-v5u
    @藤光-v5u 2 года назад +1

    陰陽師「…暦の製造と販売が主な凌ぎです🎵」

  • @miffyemon40
    @miffyemon40 2 года назад

    ブラジルはポルトガル語、それ以外はスペイン語。

  • @坂本いろは-v3q
    @坂本いろは-v3q 2 года назад +1

    霊夢が陰陽師知らないのか…

  • @chaka3
    @chaka3 2 года назад

    カルキノス…二階級特進的な感じで星座になったんやな…

  • @なんでも食う犬
    @なんでも食う犬 2 года назад +2

    黄道12星座とは違うが、こいぬ座の話は少し恐い…。

  • @カミナンデスヤスジーニ
    @カミナンデスヤスジーニ 2 года назад +2

    スペイン語とポルトガル語が逆になってる
    さそりは甲殻類じゃなくクモの仲間の鋏角類

  • @真景累ケ淵
    @真景累ケ淵 2 года назад +5

    ついでに「獅子座」もヘラクレス12の試練の「ネメアの化け獅子」が星座になったものだそうです。

  • @本末久尚ユウコベルト
    @本末久尚ユウコベルト 2 года назад

    ウサギが死んで魂を帝釈天が月に向けて投げて、ウサギが感謝で餅を付くてのもある。

  • @かとう蛇
    @かとう蛇 2 года назад

    カニのカルキノスが星座になったのは、「かなわぬまでも友人を助けようとしたのは偉い!」と神々が感心したから、
    というのもあるそうです。だからカニ座の人は友情に篤い…とか?

  • @JOE-dl2bw
    @JOE-dl2bw 2 года назад +1

    眠気も睡魔がさす、魔の仕業とされる話がありますよね。♡(ZZ)

  • @間口珠利
    @間口珠利 2 года назад

    鵺塚が兵庫県芦屋、芦屋川沿いにあります。

  • @村山秀輝-o4n
    @村山秀輝-o4n 2 года назад +6

    コロンブスが新大陸と別に香辛料を見つけるという使命があったけど、
    見つけられなかったので、唐辛子を香辛料として持ち帰り「これは胡椒です」と言ったことから、唐辛子はチリペッパー、ピーマンはグリーンペッパー、甘い種類はパプリカと言う様になり、ピーマンはフランス語ピマンを元にした日本語って話を聞いたこと有ります。

  • @石垣伸-u4i
    @石垣伸-u4i 2 года назад +21

    ブラジルがポルトガル語でそれ以外の国はスペイン語、ですね。

    • @RosaGigantess
      @RosaGigantess 2 года назад

      トルデシリャス条約で分けられたんだと思う

  • @ricosen1853
    @ricosen1853 2 года назад +1

    月とうさぎのはなし、、
    合唱曲の『月と良寛』の中の『月のうさぎ』って曲があるね。

  • @フリーダムん
    @フリーダムん 2 года назад

    岐阜県に日本三大稲荷神社の千代保稲荷神社がある~
    月末の月並祭の縁日は、結構賑わってるみたい☺️
    商売繁盛にご利益があるらしい~

  • @阿蘭墨史-m6x
    @阿蘭墨史-m6x 2 года назад +2

    月の公転と自転の周期が1日で同期しているから月は常に同じ面を地球に向けている
    地球の地域によって見える面の角度とかの違いでカニだったり本を読む人(老婆だったっけ?)やライオンに見えるって半世紀近くの昔の小学生の頃理科の授業で教えて貰った

  • @名無権兵衛-i3w
    @名無権兵衛-i3w 2 года назад +1

    俺が見つけたら「ぎょう座」なんてつけるかも🎵(笑)

  • @素ぽいな
    @素ぽいな 2 года назад

    ガイアで女性だったのか~、てっきり格闘ゲーム闘神伝のガイアやサイキックフォースのガデス又はブラドみたいな危ない奴かと思った(今もそう思ってる😅)

    • @素ぽいな
      @素ぽいな 2 года назад

      星に道具座があるんなら、自転車好きとしては空気入れ座も欲しい、コレが無いと始まらない💦(ただ4星有れば、中点と直角)

  • @nono-se1mx
    @nono-se1mx 2 года назад +9

    ダイオウイカの天敵はマッコウクジラと言われていますが、ダイオウイカが鯨を捕食することはまず無いと思われます。公用語に関して、ブラジルはポルトガル語、他の多くの国がスペイン語です…。

  • @vonoga
    @vonoga 2 года назад +6

    ブラジルがポルトガル語でそれ以外がスペイン語です

  • @asatte5359
    @asatte5359 2 года назад +4

    月とウサギの関係にそんな背景があったとは…うさちゃんの献身がよくわかりました

  • @SaitoAtsushi
    @SaitoAtsushi 2 года назад +18

    13:34 スパイスが食材を保存する効果は大航海時代の理由としてはあまり関係なく、単純に調味料として魅力的だったというのが現代の通説のようです。 (諸説あります。)
    塩が防腐剤としてはスパイスより圧倒的に優れていますし、スパイスに大金を払えるような富裕層は新鮮な食材を手に入れることが出来たからです。

    • @仔猫の足跡
      @仔猫の足跡 2 года назад +2

      確か、当時は肉を熟成させて食べるのが主体だったために、どうしても匂いがきつくなる。その匂い消しと味の面で胡椒が非常に重宝されたとか。

  • @dameookami
    @dameookami 2 года назад +2

    狼の語源は「(口の)大(きな)神」であるって説があるらしい。
    日本の山岳信仰では神様として崇められてる神社があったり、意外と間違ってないのかも知れない。

  • @may_world
    @may_world 2 года назад +2

    逆です,ブラジルの公用語はポルトガル語でその他がスペイン語です。さらに言うとイギリス英語とアメリカ英語があるように、ブラジルポルトガル語と呼ばれ、ポルトガルのポルトガル語とはちがうものです。

  • @うにぞう-x4n
    @うにぞう-x4n 2 года назад +18

    ブラジルはポルトガル語、それ以外はスペイン語

    • @本末久尚ユウコベルト
      @本末久尚ユウコベルト 2 года назад +1

      確かに。

    • @素ぽいな
      @素ぽいな 2 года назад

      追加、オラ働いてた工場にいたペルーから来た人、ポルトガル語でした。ピサロ、コルテスが何人だったかな?(アニメ、太陽の子エステバンのオマケコーナーで聞いた)

    • @本末久尚ユウコベルト
      @本末久尚ユウコベルト 2 года назад +1

      @@素ぽいな バイリンガルもたまにいるよ、わしのスペイン語の先生はペルー人だよ。

  • @汰一大久保-t3x
    @汰一大久保-t3x 2 года назад +1

    サムネのクラーケン手足胴体生えてますけど?
    イッカクのは角ではなく歯です

  • @大盛大盛
    @大盛大盛 2 года назад +5

    歴史的観点からの解析とても勉強になりました!

  • @レン-t3k
    @レン-t3k 2 года назад +1

    月は何が住んでる?→(現在)クマムシ

  • @ryusunryusun
    @ryusunryusun 2 года назад +1

    「「主」を信じない鳥が」、の「主」は単独の場合「あるじ」ではなく「しゅ」と読むようです。Softalkは固有の読み方は不得意のようです。

  • @久田勝代
    @久田勝代 2 года назад +1

    思っていたより考え深げで面白く見れました🤔😁👍

  • @もろ平野
    @もろ平野 2 года назад +3

    霊夢「え?どんな功績」確カニwカルキノスのこと初めて知った、ありがとう^^面白い話多い。昔の人の感性、想像力はホント素敵

  • @KYヤギ
    @KYヤギ 2 года назад +5

    当時の人達の想像力凄過ぎるよな

  • @DORI71HK
    @DORI71HK 2 года назад

    鵺=ビュッフェで欲張ったお皿みたいって、そのセンスが好き💕

  • @Milepoch
    @Milepoch 2 года назад

    高価なだけなら問題ない
    インドとの交易をアラブに支配されていたのが問題だった
    俺たちすげーボッタクられてるぞ
    ならば逆回りでインドまで行こうぜと発案するコロンブスが登場

  • @ぽんこつこつこつ
    @ぽんこつこつこつ 2 года назад

    妖怪、神様などのお話大好きです🤗ありがとうございます❗️

  • @apocalyptic-k2c
    @apocalyptic-k2c 2 года назад +4

    蠍は節足動物ですよ? 蜘蛛やムカデの仲間です。
    甲殻類のカニとは仲間じゃないです。

  • @sigurehuru9763
    @sigurehuru9763 2 года назад +1

    ちなみにケンタウロスは馬に乗った人、人魚はジュゴン或いはリュウグウノツカイ、ドラゴンは蛇、ナーガやバジリスクはコブラ、中国の龍は揚子江ワニ、吸血鬼は血が好きな人、狼男は麦角菌のついたライ麦で作ったパンを食べたことによる幻覚症状、河童はカワウソの見間違い、鬼は死者の霊が元になっているそうです

  • @スターメダルN
    @スターメダルN 2 года назад

    ?神道かな

  • @yoko-aruki
    @yoko-aruki 2 года назад

    なんか有難う🦶

  • @アイワナ少佐
    @アイワナ少佐 2 года назад

    ヘラクレス、そんな事もしてたんだ~
    (*゜∀ ゜*)ヘェ-

  • @izuru.orihara
    @izuru.orihara 2 года назад

    あべのハルカス!ヾ(・ω・*)ノ

  • @masa77ma
    @masa77ma 2 года назад +1

    古代中国でも、月でウサギが薬草を突いているって話があるって鬼灯の冷徹でやってて、
    その時初めて知った😲
    ユニコーンってユニが1つって意味何ですね😲
    知らんかった🤣

    • @真景累ケ淵
      @真景累ケ淵 2 года назад +2

      因みに、2つの角を持つ馬を「バイコーン」という。

    • @masa77ma
      @masa77ma 2 года назад

      @@真景累ケ淵
      マジですか😲何か語感がカプリコみたい🤣
      ありがとうございます🤗

  • @大屋龍司
    @大屋龍司 2 года назад

    俺も霊夢ちゃんと同じさそり座
    同じだね😄

  • @snoopeace1108
    @snoopeace1108 2 года назад

    霊夢って、さそり座なんだ❗自分と同じだね😃

  • @マーチンの女のコ達
    @マーチンの女のコ達 2 года назад

    お稲荷様の事をありがとうございます😁
    はたおりもの 秦氏が伝えた 秦の始皇帝
    神武天皇様 龍神様とも?
    錦織は天皇家(偽物でない)
    稲荷神社 稲荷様
    稲荷大明神が稲荷様と龍神様
    神道 狛犬(国民を秦氏が守る 龍神様)
    仏教 (觀音様 阿弥陀如来)
    それが重なっていたが神武天皇様の
    時代ではと私は思います😁
    そして元々日本で信仰されていたのが
    不動明王様ではないか?と思います。
    間違っていればすいません🙏