Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
こういうのってそれこそ情報がアップデートされてまた通説が覆ることもあるから多くの人が勘違いしているとか誤解とか鼻息荒くしてマウント取ったりしないで「現在のところはこれが正しいとされている」くらいの認識で居るのがいい細かいところに拘るよりも普遍的な人類史の流れを掴む方が歴史教育にとってはよほど重要だと思うので
受験生に取っての日本史は、大学の合否に関わるとされており、ここ何十年もの間、山川出版社の教科書が、座右の銘になってるしな😅。
全くその通りで歴史の流れが大事です、何々が何年にあったとか必死で暗記するのはバカの学習です。何で幕末の薩長が雄藩だったのか、それを知りたければ最低でも関ヶ原まで遡って流れを学ぶ必要があるとかそういう事です。
「ほうとう」は山形ではなく山梨ですぞ!
俺もそれをコメントで指摘しようと思ったら既にあった!
ほうとうって武田信玄がつくったんじゃないのか
山形は(おうとう)やな!
えーーー😱ほうとう?(本当?)🤣
山形は芋煮や!(宣戦布告)
ほうとうは、山形の名物ではありません、山梨の名物です。
ほうとう(餺飥)は、山梨県を中心とした地域で作られる郷土料理。
山梨県民ですが、ほうとうってうちの名物だと思っていたのですが全国的には山形だったとは!?
ほうとうは山梨じゃないの?ゆるキャンで梨っ子千明ちゃんが言っていました。山形は芋煮じゃないの?
ほうとうは山梨なの
6分ぐらいから紫式部に説明が変わるまで 竜馬や清少納言の画像の下が豊臣秀吉になっててちょっと笑った
清少納言「誰が猿面じゃゴルアァァァァ!」
上皇陛下の譲位の年の大河ドラマが明智光秀の「麒麟がくる」だったことでちょっと面白いことに気付いてしまった。織田信長が正親町天皇に譲位を迫った、ってエピソードで「信長に勤王の志なんて無かった」「信長は天皇家を超越しようとしていた」なんてな話が広まった時期があった。大河ドラマでも天皇と信長の関係が悪くなったみたいに描かれていた。でも実際は違うんですな、むしろ正親町天皇は喜んでいる。「朝家再興の時いたり候と、たのもしく祝いおぼしめし候」なんて記録が残ってるくらいですから。現在の上皇陛下も、その大御心が譲位であったのは公然の秘密だった。生前退位なんて実に無礼な言葉に置き換えられてましたがね、こういう連中って自分の定年を「生前免職」とか言われでも怒らないんだろうか?まあそれはそれとして、安倍総理はこれを表明できない今の制度に苦労したみたいですな。憲法上、天皇は自分の自由意志で何かをすることはできない、位を誰かに譲るなんて許されないことになっているわけですから。結局安倍政権は、「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」を定めた。つまり「安倍政権が天皇を無理矢理辞職に追い込んだ」って形にしたわけです。無論、今の私達は当時の天皇の御意志が引退であった事は知っています。「安倍晋三に勤王の志なんて無かった」「安倍晋三は天皇家を超越しようとしていた」なんてのは与太話にすらならないデタラメだと分かっている。でも数百年後の歴史家は現代の退位特例法をどう見るか?確かに、スゴく天皇制度を否定してる法律のように見えるんですよねぇ。ひょっとしたら、「安倍総理と平成天皇は対立していた」「安倍晋三を暗殺したのは宮中の陰謀だった」なんて与太話が堂々と論じられる時代がくるのかもしれませんわ。
戦国時代は朝廷に金が無く、即位の礼による支出をできる限り避ける為、譲位ができなかったんですよね。そこに織田信長というスポンサーが生まれた事により、やっと譲位ができた訳ですから。当時の皇室にとって、信長は『勤王』以外の何物でもないですよね。
面白い解釈ですね。確かにその時の状況、空気感を知らず、紙面資料だけで判断できない部分ってのも歴史にはありますよね。
天皇制はなにも人類史が始まる前に天地全能の神が定め給うた制度ではない所詮は人間が定めた制度に過ぎないのだから人間が時と場合に応じて柔軟に変えていけばいいだけ終身在位、一世一元の制なんてそれこそ150年くらいの歴史しかないわけで、皇紀にして2680余年(万世一系なんて妄想だと思うけど一応は)の歴史の中でたかが5%強を占めるに過ぎない制度なんて別に金科玉条と考える理由も無いだろう
@@みけたま-s4i 日本には天皇“制”なんて制度はねーよ。皇室を制度とか言ってる時点でお里が知れるな。
@@hafaga3503 日本国憲法と皇室典範を根拠とした制度だろ?何いってんのお前しかも日本人の相違でイラネとなったら消滅する程度のな(実際にそうなるとは思えないが)所詮ネトウヨだなお里が知れるわ
一両一万円換算は初めて見た。
せっかく豊臣秀吉を引き合いに出したのだから、ついでに秀吉は羽柴から豊臣に改姓したわけではないというのも取り上げてほしかった豊臣は朝廷から賜った氏であって秀吉の姓は生涯羽柴のままだったもっと言えば豊臣氏となる前は藤原氏だった(藤原氏である近衛前久の猶子であった事による)
参勤交代は領国から少人数でやって来て、江戸の近くで江戸屋敷で口入れ屋から雇用した人足を使い派手な演出で江戸に入ったとされている、既に将軍への献上品は商人の手配で江戸屋敷に届いていたと思われます。そうしないと宿場町の本陣の規模が合わないからです。
少なくとも演出は国を立つときにも度派手にやってたらしいですよ。出立と到着の時には大層見栄を張ってたとか。
「過去は変えられない」筈なのに、歴史が書き換えられるなんて‥‥、面白過ぎるゾッ。
@ai-ng9zx1 秒前秀吉にしろ家康にしろあるいは明治政府にしろ、戦いに勝った後は自分たちが正義になる様に歴史の修正作業が主な仕事ですよ。それはチャイナにしても欧州にしてもアメリカにしても同じことです、人間のやる事なんて古今東西同じですね。
有り難い情報。シリーズ化してほしい。
殿、山梨県民が城外に押し寄せて参りましたぞ
「鎌倉幕府の設立は1192年から1185年が正しい。元の情報のまま覚えていたら誤りでしかない」↑これは異議あり。この「鎌倉幕府の設立はいつか?」は、「野球歴はいつから?」と似ているんよ。3歳くらいに父親から、おもちゃのバットとボールを与えられて遊んでいたとする。で、小1の6歳で近所の子どもと野球で遊びだし、10才でクラブチームに入団。公式戦に初めて出たのは12才…だとして。この彼が「野球歴は何才から?」って言われて「3才のころ親父がプレゼントしてきて。それが野球人生のスタートです」て言うのも変じゃないし、「小1くらいから野球で遊んでいましたが、チームに入った10才からです」てのも「公式戦に出た12才が、遊びから本当の野球の始まりでした」てのも変じゃないでしょ。鎌倉幕府成立も「平氏の滅亡をもって」、「全国に守護、地頭が置かれた時」、「頼朝が征夷大将軍に任命された時」…とか、解釈によって様々できる。で、近年は「1192年より、1185年の方が合理的じゃね?」てなったわけで、別に1192年が否定されたわけじゃない。年数の計算が間違っていたとか、和同開珎に対する富本銭みたいに、新資料が発掘されてアップグレードされたパターンでもない。それなのに「鎌倉幕府設立を1192年という間違った記憶をせずに…」みたいな論調はいかがなものか、と思う。逆にこの動画で、さっきの類の誤解を拡散してしまっている。
元寇の威力偵察論やこの動画で言ってる「そもそも元軍は日本を占領する気が無かった」というのは日本を悪く書きたいという思想が先にありきのこじつけにしか思えませんね。日本に来るために船を始め準備にも相当費用がかかっていますし、出征する兵士も戦費がかさみます。元の兵役は「占領地で略奪する権利を与える」のはずでしたから上記のような威力偵察や占領する気のない遠征など兵士にとってはタダ働きしろと言っているに等しく、こんなことをすれば元は崩壊してしまいます。
戦争するつもりが無かった(威しで屈服させるつもりだった)ならまだ説得力があるけど、占領する気が無かったはあり得ないですよね。そもそも大軍率いて占領するつもりが無いも何もないものだ。
『鎌倉幕府』の成立は1185年ではありません。元々中華文化圏で将軍が開いた統治機構の事を『幕府』と呼んでおり、そこから江戸時代中期に徳川将軍による統治機構が『幕府』と呼ばれるようになり、さらにさかのぼって過去の将軍が開いた統治機構も『鎌倉幕府』『室町幕府』と呼ばれるようになりました。『将軍が開いた統治機構』のみを『幕府』と呼ぶ以上、『鎌倉幕府』の成立は1192年以外ありえません。『鎌倉政権』の成立なら1185年という解釈もあり得ますがね。
実質的な幕府って解釈なら1185だけど、「鎌倉幕府」の成立なら1192ってことよな?
でも、教科書は1185年って直されちゃったんですよね。「学者の1番エラい人が言い張った説が採用されるんですよ。だから、次に1番になった人が別の説を言ったらその説に代わります。」って、教科書が変わるってニュースになってた当時のテレビに出てた学者さんが言ってたのを今でも覚えています😅サカナくんもこぼしてましたが、学者さんの舞台裏って結構ドロドロらしいですね😅
@@はるはるはるは 織田信忠無能説も当時の偉い人が主張していたからそうなってたらしいですね。
将軍の定義がまた厄介…
@@はるはるはるはそれは今も昔もどこも一緒です、ガリレオの地動説にしても当時の知識人には常識でした、ただ聖書を絶対として金儲けをしてた宗教家のお偉い人が絶対に地動説を認めてなかっただけです、そいつらが死に絶えたらようやく地動説が主流になりました。
娘なら誰々のオンナではなく「女」と書いて「ムスメ」と読みます。
上臈中臈下臈は役職名でなくクラスの高低のことです
「いい箱つくろう」は何か違和感あるんだよなぁ
壇ノ浦の戦いがあった年で覚えてた1185
いい箱あるよキャバクラ幕府
鎌倉幕府成立は鎌倉幕府をつくりました的な宣言も無いので、1192年でも1185年でも、どのタイミングを成立するかの違いなので何年成立とすことじたい間違いのような気がする。
守護地頭による全国支配を起源とするか、征夷大将軍に任命されたのを起源とするか
興味深い動画を拝見させていただきました。GHQによる教科書の修正であるとか、特定の作家のヒット作によるものだとか、勘違いの原因がわかっているものについては、そこも触れて頂ければ尚良かったと思います。
@@pon_kotu ただあながち間違ってるとも思わんぞ。少なくとも確実に世の中に発信されてる情報として、アメリカ人記者が現地入りし記事を書くにあたってGHQの検閲があったっていうのは既に出てる情報なんだし。教科書の修正やらがあったかどうかは分からんけど事実としてプレスコードが発令はされていたのは確定してる。
歴史の解釈を「当時の公的や正式な決定が正しいのか?」「大まかな実情に合わせるのか?」……個別の状況にも依りますが、最近では実情に合わせる方が主流になってきてると感じます
「いい箱作ろう」なんか箱物行政の始まりみたいだ
一両は8万円から12万円程度って聞いたけど。
文永の役 ✖1257年 → 〇 1274年
蒙古襲来について、神人系譜では海戦に不馴れなモンゴル軍が船酔いで苦しんでいる時、海賊が襲撃して略奪の限りを尽くした❗と記されています。
そもそも、船を半島の人間達に作らせた(らしい)のが間違い。まぁ、泥舟よりはマシでしょうけどね。
長崎原爆の爆発時間は、昔の新聞記事で近くの気象観測所の気圧低下が10時49分頃だったからこの時間ではないか?って記事を読んだことがあるのですが、その後も訂正されたとは聞かないので間違いだったのかな。
清少納言、紫式部、どちらも女性的な優美な響きを感じる。当時の人も同じ感覚でペンネームをつけたのかも。
五十年間使節がないのに唐の内情知ってたってことは別の交流はあったんだな
3:54 ほうとうは山形ではなくて山梨ではありませんか?
豊臣秀吉を「農民の子」と言っているが、秀吉の父親は農民ではなく半武半農の下級武士です。そもそも武士と農民を明確に分けたのは織田信長です。
こんなタイトルの動画作ったところで、このチャンネルの解説も毎度毎度間違いかなり多いから、「人の振り見て」なんとやらですよ。
たまたま鷹島に行った時、元寇の船が引き上げられた(世界的な大発見)海底の泥の中に埋まっており酸素が遮断されてほぼそのまま発見された。
北条執権は、16代の守時が最後ではなかったですか?17代の貞将って聞いた事ないです。
坂本龍馬も清少納言も豊臣秀吉だった説が紹介されている動画(テロップだけ)
テストに出るからアンダーライン!よく授業中に先生が言ってたなあ。
1両1万円換算とかどこの説だよ
鎌倉幕府は 1192にまた戻ったというのを報道で見たような気がします
ほうとうは山梨の郷土料理ですよ。他の人も書いてるから今更ですが。
鎌倉時代の御家人が困窮したのは分割相続のためだね。男も女も平等に土地を分けてたら、子供の数だけ土地が分かれていってしまって食えなくなった。純粋に相続問題。
北条政子も還暦過ぎてからの名前で、それまでどう名乗っていたかわかっていませんよね。
朝廷から官位を与えられた時に文書に諱を記載する必要から父時政の政から政子と記載した。ちなみに豊臣秀吉の正室のおねも官位を与えられた時に秀吉の吉から吉子と記載した。
10:15 小野小町が世界三大美人なのは日本だけです!世界ではクレオパトラ、楊貴妃、へレネです!
セレネは月の女神でしょう?私はトロイ戦争の原因となったとされるスパルタ王妃ヘレン(ヘレナ)だと記憶してるが違ったかな?3人ともその美貌が戦争の原因になったとされるがヘレンだけは実在したか疑問。
@@netalou300nen7 普通に書き間違えたwww書き直した!セレネじゃなくへレネですが、ギリシャ神話のヘレネですよ!
世界三大美人にマリーアントワネットも国語の先生は入れていたけど、あれはただの記憶違い?👸
@@江戸城の正成像 四大美女という時はマリーアントワネットを入れる場合も有るとか。また小野小町を入れる日本みたいに国によって三大美女は変わるそうですよ。
5:39 憚(はばか)れではなくて憚(はばか)られですよ💁
昔NHKで「まんがで読む枕草子」なるものがあってその時清少納言が出て来て「納言ちゃんって呼んでね」と言われてずっと納言と勘違いしてた。
中学生の時十二単の写真を見て本当に12枚か数えてたなw12枚もなくね?って思ったあの時の感覚はあってたんだな
あっしの場合は、「12枚も服きたら暑くね?」って思ってました('ω')
4:00 山梨?
そもそも世界三大美人は正確には日本ではそうってだけ。ぶっちゃけ地域によって全然違う。(ヘレネーとかアテナとかマリーアントワネット、アフロディーテが入ったりする)あと元寇も当時の11月が今の11月と暦の数え方違うからね。
当時は太陰太陽暦だから現在で言うなら10月頃だっけか。十分、台風の時期ですね。
鎌倉幕府の成立は、作るという宣言が出たわけでもないから、1185年から1192年頃というユルイ説が出ていると聞きました。
少々おおげさかなぁ・・・・9割が勘違いは
神風で元軍を撃退したとしても当時の武士達はそれはそれで良かったのでは?神仏の加護を本気で信じていた時代だし
4:01ほうとうは山梨の郷土料理だよ山形でも食べるのかもしれんが。
服を7枚は重い!冬場でも服を7枚着たら暑苦しくなる
藤原塊
紫式部の娘は名前が残っている
3:55 「ほうとう」は山梨だろ。
カンガルー「おれと同じタイプの名前」
鎌倉時代の始まりを1185年する人は、ほかの時代をどう説明するんだろうか。揺れ動いた室町、関ヶ原を勝利した徳川家康どうなんだ?
旧気象台って江波にあるやつじゃん
なんてことないね。
世界三大美女に小野小町を入れるのは日本人だけというのも入れていいと思うよw
清少納言と同じ様な呼ばれ方といえば、豊臣秀頼の生母淀殿の乳母の大蔵卿局。元々が地侍の妻なのに名前が偉そう。
遣唐使→増税メガネは,検討師。
小野妹子はオトコやで。
ゴメン!🙏時間の都合上手っ取り早く元寇の説明をしたかったんでしょうけれども、かなりツッコミ所満載で、落ち着いて聞けなかった。あと、世界三大美人はクレオパトラ、楊貴妃、と来て最後は御当地美人が入るとチコちゃんが言っていたのでご注意を😄
レブレサック方式や
また日本史学び直しかぁ〜😅もう半世紀以上生きていて歴史は長くなるばっか🤣🤣🤣追いつきませんわ。
外から見る分には元を撃退し、本所一円地住人も支配下に置いたとなって鎌倉幕府は全盛期なのに滅んだという不思議さ
「賢者は歴史に学ぶ」というが、500年も1000年も前の史実から何を学ぶのだろうと、いつも思う。まず、基盤となる価値観が大きく変わっている。男女同権も同性愛も、正義の基準も、いまとは違う。それに「史実」とされているものが、どこまで本当なのかさえ、はっきりしない。歴史家のみなさんには申し訳ないが、終わったことをあれこれ調べて何になるの?と思う。
結構人って同じこと繰り返すからじゃね?(細かい解釈は変わっても大まかなことは変わらない)物事やたら俯瞰して観れて、将来を予測する材料に出来るのが歴史を知る面白さ。世界史見れば、〇〇人は長年〇〇を繰り返してるから今後もやるだろね、とか。日本史なら、数百年前日本人はこんなことやってた。意外とその手の才能もあるかもね?とか。
ほうとうは山梨のソウルフードです
現代には ポチ公岸田が 検討使です外交は 金配りのみ
勘違いでも面白ければそれでヨシッ!
22:40鼓膜破れ、nagas🩳でも被爆し#ヒロシ👹地上起爆説?
16:25 金の価値も随分下がったものだな。
清少納言の少納言は攻殻の少佐みたいな感じなんですかね
山梨県民ワイ、ほうとうが山形名物になってて激怒
なるほど。勘違いと言えば、いわゆる 明治維新 ってのも結構凄いと思いまっス。😊
女の嫉妬?私女だけどBLACKPINKのリサちゃん好きだけどな…むしろ女ほど美人好きじゃね
男って女の嫉妬って言葉好きですよねwおそらく中の人は男性かと。私も女ですが美人大好きですw
清少納言の娘やと思ってた(;^ω^)
いかに学校の教科書と自分の中の常識が間違っているかが分かった動画💧(笑)
なんかこの動画精度低い内容も平凡
遣…隋…使?………は!!…検討s(((((
山梨でしょ
投稿者も文永の役の年を勘違いしていますね。
ほうとうって山形じゃなくて山梨じゃ?
白紙で稼ぐ検討使
ユウチューブで清少納言をモデルにしたナゴンちゃんが登場するチャンネルがありますね。
ほうとうは武田信玄公が戦の時に近隣からもらった材料で作ったと聞いたけど…。諸説ありなのね
勘違いではないが、いつから「幕府」という呼称が定着したのかがきになる今日この頃です
『幕府』の名前は江戸時代です。元々中華文化圏で将軍が開いた統治機構の事を『幕府』と呼んでいたので、江戸時代中期に徳川将軍による統治機構を『幕府』と呼ぶようになり、そこからさかのぼって過去の将軍が開いた統治機構も『鎌倉幕府』『室町幕府』と呼ぶようになりました。『将軍が開いた統治機構』のみを『幕府』と呼ぶ以上、『鎌倉幕府』の成立は1192年以外ありえません。『鎌倉政権』の成立なら1185年という解釈もあり得ますがね。
@@satosin2660 どうもありがとうございました。さらに疑問ですが、その「将軍」とは何を指していたのでしょうか。中華圏にはたくさんの「将軍」がいますし、我が国にもたくさんいます。鎌倉政権に関しては、頼朝公が「政所を開いた」を起源とする説も。
@@ヤマモトユウマ-d9k 征夷大将軍、つまり異民族(朝廷に逆らうもの)を攻め滅ぼす軍隊のトップと言う意味。何で坂上田村麻呂が就いてた職の名を踏襲したのかは忘れた。どっかで理由を見た気はするけど。
@@sansei9 ありがとうございます。一説では、頼朝公は大将軍任官を望み、朝廷に掛け合ったところ、「征夷大将軍に任じられた」というのをどこかで見たような気がします。
世界三大美人って日本以外で通用しないよな。
小学校の時、「4192作ろう鎌倉幕府やから4192年やで」と言ってるのがいて、本人はその冗談が気に入ったのか何回も言ってて周りも笑ってたんだけど、テストで本当に「4192年」って書いて×をもらってたので言っているうちに記憶が上書きされてしまったのかなってことがありました。あと、あまり知られていないけど「沖田総司はBカップの女性」だったそうですね。
どこかの映画紹介で「沖田総司はAカップだった」てなナレーションが流れてたのを思い出した。
森蘭丸は美少年、これは動かない事実。本能寺の変は、叶わぬ愛を果たすためにはノブさんをコ□スしかないというミッチーの狂愛の果て。弥助はベータ。はっきしわかんだね。小野妹子はツンデレ妹キャラ。
ーコメです
こういうのってそれこそ情報がアップデートされてまた通説が覆ることもあるから
多くの人が勘違いしているとか誤解とか鼻息荒くしてマウント取ったりしないで
「現在のところはこれが正しいとされている」くらいの認識で居るのがいい
細かいところに拘るよりも普遍的な人類史の流れを掴む方が歴史教育にとってはよほど重要だと思うので
受験生に取っての日本史は、大学の合否に関わるとされており、ここ何十年もの間、山川出版社の教科書が、座右の銘になってるしな😅。
全くその通りで歴史の流れが大事です、何々が何年にあったとか必死で暗記するのはバカの学習です。
何で幕末の薩長が雄藩だったのか、それを知りたければ最低でも関ヶ原まで遡って流れを学ぶ必要があるとかそういう事です。
「ほうとう」は山形ではなく山梨ですぞ!
俺もそれをコメントで指摘しようと思ったら既にあった!
ほうとうって武田信玄がつくったんじゃないのか
山形は(おうとう)やな!
えーーー😱ほうとう?(本当?)🤣
山形は芋煮や!(宣戦布告)
ほうとうは、山形の名物ではありません、山梨の名物です。
ほうとう(餺飥)は、山梨県を中心とした地域で作られる郷土料理。
山梨県民ですが、ほうとうってうちの名物だと思っていたのですが全国的には山形だったとは!?
ほうとうは山梨じゃないの?
ゆるキャンで梨っ子千明ちゃんが言っていました。
山形は芋煮じゃないの?
ほうとうは山梨なの
6分ぐらいから紫式部に説明が変わるまで 竜馬や清少納言の画像の下が豊臣秀吉になっててちょっと笑った
清少納言「誰が猿面じゃゴルアァァァァ!」
上皇陛下の譲位の年の大河ドラマが明智光秀の「麒麟がくる」だったことでちょっと面白いことに気付いてしまった。
織田信長が正親町天皇に譲位を迫った、ってエピソードで「信長に勤王の志なんて無かった」「信長は天皇家を超越しようとしていた」なんてな話が広まった時期があった。
大河ドラマでも天皇と信長の関係が悪くなったみたいに描かれていた。
でも実際は違うんですな、むしろ正親町天皇は喜んでいる。
「朝家再興の時いたり候と、たのもしく祝いおぼしめし候」なんて記録が残ってるくらいですから。
現在の上皇陛下も、その大御心が譲位であったのは公然の秘密だった。
生前退位なんて実に無礼な言葉に置き換えられてましたがね、こういう連中って自分の定年を「生前免職」とか言われでも怒らないんだろうか?
まあそれはそれとして、安倍総理はこれを表明できない今の制度に苦労したみたいですな。
憲法上、天皇は自分の自由意志で何かをすることはできない、位を誰かに譲るなんて許されないことになっているわけですから。
結局安倍政権は、「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」を定めた。
つまり「安倍政権が天皇を無理矢理辞職に追い込んだ」って形にしたわけです。
無論、今の私達は当時の天皇の御意志が引退であった事は知っています。
「安倍晋三に勤王の志なんて無かった」「安倍晋三は天皇家を超越しようとしていた」なんてのは与太話にすらならないデタラメだと分かっている。
でも数百年後の歴史家は現代の退位特例法をどう見るか?
確かに、スゴく天皇制度を否定してる法律のように見えるんですよねぇ。
ひょっとしたら、「安倍総理と平成天皇は対立していた」「安倍晋三を暗殺したのは宮中の陰謀だった」なんて与太話が堂々と論じられる時代がくるのかもしれませんわ。
戦国時代は朝廷に金が無く、即位の礼による支出をできる限り避ける為、譲位ができなかったんですよね。
そこに織田信長というスポンサーが生まれた事により、やっと譲位ができた訳ですから。
当時の皇室にとって、信長は『勤王』以外の何物でもないですよね。
面白い解釈ですね。確かにその時の状況、空気感を知らず、紙面資料だけで判断できない部分ってのも歴史にはありますよね。
天皇制はなにも人類史が始まる前に天地全能の神が定め給うた制度ではない
所詮は人間が定めた制度に過ぎないのだから人間が時と場合に応じて柔軟に変えていけばいいだけ
終身在位、一世一元の制なんてそれこそ150年くらいの歴史しかないわけで、皇紀にして2680余年(万世一系なんて妄想だと思うけど一応は)の歴史の中でたかが5%強を占めるに過ぎない制度なんて別に金科玉条と考える理由も無いだろう
@@みけたま-s4i 日本には天皇“制”なんて制度はねーよ。皇室を制度とか言ってる時点でお里が知れるな。
@@hafaga3503
日本国憲法と皇室典範を根拠とした制度だろ?
何いってんのお前
しかも日本人の相違でイラネとなったら消滅する程度のな(実際にそうなるとは思えないが)
所詮ネトウヨだなお里が知れるわ
一両一万円換算は初めて見た。
せっかく豊臣秀吉を引き合いに出したのだから、ついでに秀吉は羽柴から豊臣に改姓したわけではないというのも取り上げてほしかった
豊臣は朝廷から賜った氏であって秀吉の姓は生涯羽柴のままだった
もっと言えば豊臣氏となる前は藤原氏だった(藤原氏である近衛前久の猶子であった事による)
参勤交代は領国から少人数でやって来て、江戸の近くで江戸屋敷で口入れ屋から雇用した人足を使い派手な演出で江戸に入ったとされている、既に将軍への献上品は商人の手配で江戸屋敷に届いていたと思われます。そうしないと宿場町の本陣の規模が合わないからです。
少なくとも演出は国を立つときにも度派手にやってたらしいですよ。出立と到着の時には大層見栄を張ってたとか。
「過去は変えられない」筈なのに、歴史が書き換えられるなんて‥‥、面白過ぎるゾッ。
@ai-ng9zx
1 秒前
秀吉にしろ家康にしろあるいは明治政府にしろ、戦いに勝った後は自分たちが正義になる様に歴史の修正作業が主な仕事ですよ。
それはチャイナにしても欧州にしてもアメリカにしても同じことです、人間のやる事なんて古今東西同じですね。
有り難い情報。シリーズ化してほしい。
殿、山梨県民が城外に押し寄せて参りましたぞ
「鎌倉幕府の設立は1192年から1185年が正しい。元の情報のまま覚えていたら誤りでしかない」
↑
これは異議あり。
この「鎌倉幕府の設立はいつか?」は、「野球歴はいつから?」と似ているんよ。
3歳くらいに父親から、おもちゃのバットとボールを与えられて遊んでいたとする。で、小1の6歳で近所の子どもと野球で遊びだし、10才でクラブチームに入団。公式戦に初めて出たのは12才…だとして。
この彼が「野球歴は何才から?」って言われて「3才のころ親父がプレゼントしてきて。それが野球人生のスタートです」て言うのも変じゃないし、「小1くらいから野球で遊んでいましたが、チームに入った10才からです」てのも「公式戦に出た12才が、遊びから本当の野球の始まりでした」てのも変じゃないでしょ。
鎌倉幕府成立も「平氏の滅亡をもって」、「全国に守護、地頭が置かれた時」、「頼朝が征夷大将軍に任命された時」…とか、解釈によって様々できる。で、近年は「1192年より、1185年の方が合理的じゃね?」てなったわけで、別に1192年が否定されたわけじゃない。年数の計算が間違っていたとか、和同開珎に対する富本銭みたいに、新資料が発掘されてアップグレードされたパターンでもない。
それなのに「鎌倉幕府設立を1192年という間違った記憶をせずに…」みたいな論調はいかがなものか、と思う。逆にこの動画で、さっきの類の誤解を拡散してしまっている。
元寇の威力偵察論やこの動画で言ってる「そもそも元軍は日本を占領する気が無かった」というのは日本を悪く書きたいという思想が先にありきのこじつけにしか思えませんね。
日本に来るために船を始め準備にも相当費用がかかっていますし、出征する兵士も戦費がかさみます。
元の兵役は「占領地で略奪する権利を与える」のはずでしたから上記のような威力偵察や占領する気のない遠征など兵士にとってはタダ働きしろと言っているに等しく、こんなことをすれば元は崩壊してしまいます。
戦争するつもりが無かった(威しで屈服させるつもりだった)ならまだ説得力があるけど、占領する気が無かったはあり得ないですよね。そもそも大軍率いて占領するつもりが無いも何もないものだ。
『鎌倉幕府』の成立は1185年ではありません。
元々中華文化圏で将軍が開いた統治機構の事を『幕府』と呼んでおり、そこから江戸時代中期に徳川将軍による統治機構が『幕府』と呼ばれるようになり、さらにさかのぼって過去の将軍が開いた統治機構も『鎌倉幕府』『室町幕府』と呼ばれるようになりました。
『将軍が開いた統治機構』のみを『幕府』と呼ぶ以上、『鎌倉幕府』の成立は1192年以外ありえません。
『鎌倉政権』の成立なら1185年という解釈もあり得ますがね。
実質的な幕府って解釈なら1185だけど、「鎌倉幕府」の成立なら1192ってことよな?
でも、教科書は1185年って直されちゃったんですよね。
「学者の1番エラい人が言い張った説が採用されるんですよ。だから、次に1番になった人が別の説を言ったらその説に代わります。」って、教科書が変わるってニュースになってた当時のテレビに出てた学者さんが言ってたのを今でも覚えています😅
サカナくんもこぼしてましたが、学者さんの舞台裏って結構ドロドロらしいですね😅
@@はるはるはるは 織田信忠無能説も当時の偉い人が主張していたからそうなってたらしいですね。
将軍の定義がまた厄介…
@@はるはるはるはそれは今も昔もどこも一緒です、ガリレオの地動説にしても当時の知識人には常識でした、ただ聖書を絶対として金儲けをしてた宗教家のお偉い人が絶対に地動説を認めてなかっただけです、そいつらが死に絶えたらようやく地動説が主流になりました。
娘なら誰々のオンナではなく「女」と書いて「ムスメ」と読みます。
上臈中臈下臈は役職名でなくクラスの高低のことです
「いい箱つくろう」は何か違和感あるんだよなぁ
壇ノ浦の戦いがあった年で覚えてた1185
いい箱あるよキャバクラ幕府
鎌倉幕府成立は鎌倉幕府をつくりました的な宣言も無いので、1192年でも1185年でも、どのタイミングを成立するかの違いなので何年成立とすことじたい間違いのような気がする。
守護地頭による全国支配を起源とするか、征夷大将軍に任命されたのを起源とするか
興味深い動画を拝見させていただきました。
GHQによる教科書の修正であるとか、特定の作家のヒット作によるものだとか、
勘違いの原因がわかっているものについては、そこも触れて頂ければ尚良かったと思います。
@@pon_kotu
ただあながち間違ってるとも思わんぞ。
少なくとも確実に世の中に発信されてる情報として、アメリカ人記者が現地入りし記事を書くにあたってGHQの検閲があったっていうのは既に出てる情報なんだし。
教科書の修正やらがあったかどうかは分からんけど事実としてプレスコードが発令はされていたのは確定してる。
歴史の解釈を「当時の公的や正式な決定が正しいのか?」「大まかな実情に合わせるのか?」
……個別の状況にも依りますが、最近では実情に合わせる方が主流になってきてると感じます
「いい箱作ろう」
なんか箱物行政の始まりみたいだ
一両は8万円から12万円程度って聞いたけど。
文永の役 ✖1257年 → 〇 1274年
蒙古襲来について、神人系譜では海戦に不馴れなモンゴル軍が船酔いで苦しんでいる時、海賊が襲撃して略奪の限りを尽くした❗と記されています。
そもそも、船を半島の人間達に作らせた(らしい)のが間違い。まぁ、泥舟よりはマシでしょうけどね。
長崎原爆の爆発時間は、昔の新聞記事で近くの気象観測所の気圧低下が10時49分頃だったから
この時間ではないか?って記事を読んだことがあるのですが、その後も訂正された
とは聞かないので間違いだったのかな。
清少納言、紫式部、どちらも女性的な優美な響きを感じる。当時の人も同じ感覚でペンネームをつけたのかも。
五十年間使節がないのに唐の内情知ってたってことは別の交流はあったんだな
3:54 ほうとうは山形ではなくて山梨ではありませんか?
豊臣秀吉を「農民の子」と言っているが、秀吉の父親は農民ではなく半武半農の下級武士です。
そもそも武士と農民を明確に分けたのは織田信長です。
こんなタイトルの動画作ったところで、このチャンネルの解説も毎度毎度間違いかなり多いから、「人の振り見て」なんとやらですよ。
たまたま鷹島に行った時、元寇の船が引き上げられた(世界的な大発見)
海底の泥の中に埋まっており酸素が遮断されてほぼそのまま発見された。
北条執権は、16代の守時が最後では
なかったですか?
17代の貞将って聞いた事ないです。
坂本龍馬も清少納言も豊臣秀吉だった説が紹介されている動画(テロップだけ)
テストに出るからアンダーライン!
よく授業中に先生が言ってたなあ。
1両1万円換算とかどこの説だよ
鎌倉幕府は 1192にまた戻ったというのを報道で見たような気がします
ほうとうは山梨の郷土料理ですよ。
他の人も書いてるから今更ですが。
鎌倉時代の御家人が困窮したのは分割相続のためだね。男も女も平等に土地を分けてたら、子供の数だけ土地が分かれていってしまって食えなくなった。純粋に相続問題。
北条政子も還暦過ぎてからの名前で、それまでどう名乗っていたかわかっていませんよね。
朝廷から官位を与えられた時に文書に諱を記載する必要から父時政の政から政子と記載した。ちなみに豊臣秀吉の正室のおねも官位を与えられた時に秀吉の吉から吉子と記載した。
10:15 小野小町が世界三大美人なのは日本だけです!
世界ではクレオパトラ、楊貴妃、へレネです!
セレネは月の女神でしょう?私はトロイ戦争の原因となったとされるスパルタ王妃ヘレン(ヘレナ)だと記憶してるが違ったかな?3人ともその美貌が戦争の原因になったとされるがヘレンだけは実在したか疑問。
@@netalou300nen7 普通に書き間違えたwww書き直した!セレネじゃなくへレネですが、ギリシャ神話のヘレネですよ!
世界三大美人にマリーアントワネットも国語の先生は入れていたけど、あれはただの記憶違い?👸
@@江戸城の正成像 四大美女という時はマリーアントワネットを入れる場合も有るとか。また小野小町を入れる日本みたいに国によって三大美女は変わるそうですよ。
5:39 憚(はばか)れではなくて憚(はばか)られですよ💁
昔NHKで「まんがで読む枕草子」なるものがあってその時清少納言が出て来て
「納言ちゃんって呼んでね」
と言われてずっと納言と勘違いしてた。
中学生の時十二単の写真を見て本当に12枚か数えてたなw
12枚もなくね?って思ったあの時の感覚はあってたんだな
あっしの場合は、「12枚も服きたら暑くね?」って思ってました('ω')
4:00 山梨?
そもそも世界三大美人は正確には日本ではそうってだけ。
ぶっちゃけ地域によって全然違う。(ヘレネーとかアテナとかマリーアントワネット、アフロディーテが入ったりする)
あと元寇も当時の11月が今の11月と暦の数え方違うからね。
当時は太陰太陽暦だから現在で言うなら10月頃だっけか。十分、台風の時期ですね。
鎌倉幕府の成立は、作るという宣言が出たわけでもないから、1185年から1192年頃というユルイ説が出ていると聞きました。
少々おおげさかなぁ・・・・9割が勘違いは
神風で元軍を撃退したとしても当時の武士達はそれはそれで良かったのでは?神仏の加護を本気で信じていた時代だし
4:01
ほうとうは山梨の郷土料理だよ
山形でも食べるのかもしれんが。
服を7枚は重い!
冬場でも服を7枚着たら暑苦しくなる
藤原塊
紫式部の娘は名前が残っている
3:55 「ほうとう」は山梨だろ。
カンガルー「おれと同じタイプの名前」
鎌倉時代の始まりを1185年する人は、ほかの時代をどう説明するんだろうか。揺れ動いた室町、関ヶ原を勝利した徳川家康どうなんだ?
旧気象台って江波にあるやつじゃん
なんてことないね。
世界三大美女に小野小町を入れるのは日本人だけというのも入れていいと思うよw
清少納言と同じ様な呼ばれ方といえば、豊臣秀頼の生母淀殿の乳母の大蔵卿局。元々が地侍の妻なのに名前が偉そう。
遣唐使→増税メガネは,検討師。
小野妹子はオトコやで。
ゴメン!🙏時間の都合上手っ取り早く元寇の説明をしたかったんでしょうけれども、かなりツッコミ所満載で、落ち着いて聞けなかった。
あと、世界三大美人はクレオパトラ、楊貴妃、と来て最後は御当地美人が入るとチコちゃんが言っていたのでご注意を😄
レブレサック方式や
また日本史学び直しかぁ〜😅もう半世紀以上生きていて歴史は長くなるばっか🤣🤣🤣追いつきませんわ。
外から見る分には元を撃退し、本所一円地住人も支配下に置いたとなって鎌倉幕府は全盛期なのに滅んだという不思議さ
「賢者は歴史に学ぶ」というが、500年も1000年も前の史実から何を学ぶのだろうと、いつも思う。まず、基盤となる価値観が大きく変わっている。男女同権も同性愛も、正義の基準も、いまとは違う。それに「史実」とされているものが、どこまで本当なのかさえ、はっきりしない。歴史家のみなさんには申し訳ないが、終わったことをあれこれ調べて何になるの?と思う。
結構人って同じこと繰り返すからじゃね?(細かい解釈は変わっても大まかなことは変わらない)
物事やたら俯瞰して観れて、将来を予測する材料に出来るのが歴史を知る面白さ。
世界史見れば、〇〇人は長年〇〇を繰り返してるから今後もやるだろね、とか。
日本史なら、数百年前日本人はこんなことやってた。意外とその手の才能もあるかもね?とか。
ほうとうは山梨のソウルフードです
現代には ポチ公岸田が 検討使です
外交は 金配りのみ
勘違いでも面白ければそれでヨシッ!
22:40鼓膜破れ、nagas🩳でも被爆し#ヒロシ👹地上起爆説?
16:25 金の価値も随分下がったものだな。
清少納言の少納言は攻殻の少佐みたいな感じなんですかね
山梨県民ワイ、ほうとうが山形名物になってて激怒
なるほど。勘違いと言えば、いわゆる 明治維新 ってのも結構凄いと思いまっス。😊
女の嫉妬?
私女だけどBLACKPINKのリサちゃん好きだけどな…
むしろ女ほど美人好きじゃね
男って女の嫉妬って言葉好きですよねwおそらく中の人は男性かと。私も女ですが美人大好きですw
清少納言の娘やと思ってた(;^ω^)
いかに学校の教科書と自分の中の常識が間違っているかが分かった動画💧(笑)
なんかこの動画精度低い
内容も平凡
遣…隋…使?………は!!…検討s(((((
山梨でしょ
投稿者も文永の役の年を勘違いしていますね。
ほうとうって山形じゃなくて山梨じゃ?
白紙で稼ぐ検討使
ユウチューブで清少納言をモデルにしたナゴンちゃんが登場するチャンネルがありますね。
ほうとうは武田信玄公が戦の時に近隣からもらった材料で作ったと聞いたけど…。諸説ありなのね
勘違いではないが、いつから「幕府」という呼称が定着したのかがきになる今日この頃です
『幕府』の名前は江戸時代です。
元々中華文化圏で将軍が開いた統治機構の事を『幕府』と呼んでいたので、江戸時代中期に徳川将軍による統治機構を『幕府』と呼ぶようになり、そこからさかのぼって過去の将軍が開いた統治機構も『鎌倉幕府』『室町幕府』と呼ぶようになりました。
『将軍が開いた統治機構』のみを『幕府』と呼ぶ以上、『鎌倉幕府』の成立は1192年以外ありえません。
『鎌倉政権』の成立なら1185年という解釈もあり得ますがね。
@@satosin2660 どうもありがとうございました。
さらに疑問ですが、その「将軍」とは何を指していたのでしょうか。
中華圏にはたくさんの「将軍」がいますし、我が国にもたくさんいます。
鎌倉政権に関しては、頼朝公が「政所を開いた」を起源とする説も。
@@ヤマモトユウマ-d9k 征夷大将軍、つまり異民族(朝廷に逆らうもの)を攻め滅ぼす軍隊のトップと言う意味。何で坂上田村麻呂が就いてた職の名を踏襲したのかは忘れた。どっかで理由を見た気はするけど。
@@sansei9 ありがとうございます。一説では、頼朝公は大将軍任官を望み、朝廷に掛け合ったところ、「征夷大将軍に任じられた」というのをどこかで見たような気がします。
世界三大美人って日本以外で通用しないよな。
小学校の時、「4192作ろう鎌倉幕府やから4192年やで」と言ってるのがいて、本人はその冗談が気に入ったのか何回も言ってて周りも笑ってたんだけど、テストで本当に「4192年」って書いて×をもらってたので言っているうちに記憶が上書きされてしまったのかなってことがありました。
あと、あまり知られていないけど「沖田総司はBカップの女性」だったそうですね。
どこかの映画紹介で「沖田総司はAカップだった」てなナレーションが流れてたのを思い出した。
森蘭丸は美少年、これは動かない事実。
本能寺の変は、叶わぬ愛を果たすためにはノブさんをコ□スしかないというミッチーの狂愛の果て。
弥助はベータ。はっきしわかんだね。
小野妹子はツンデレ妹キャラ。
ーコメです