Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
120mgから180mgが解説では硬水が画面だと軟水になってますよ。細かくてすみません。
すいません😭😭教えて下さってありがとうございます💦コメント、固定させて頂いても大丈夫でしょうか💦
@@food_trivia 大丈夫ですよ。今回も勉強になりました。自分に合った水を選びたいと思います。
ありがとうございます😢💖
各料理に適した水というか それぞれ水に合わせて使用食材や調理法が発展したんだろうなぁ
なるほど🤔🤔
科学的根拠を定められる以前から、その地域の水に合った料理法で美味しく理にかなった食事ができてるの面白い。
硬水では石鹸が泡立ちにくい。ちなみにアメリカでもロッキー山脈と東西の平野部では硬度がぜんぜん違うし、海外でもベトナムやアフリカ沿岸部などの急勾配の地形を持つ国々では軟水の地域もある。
このチャンネルの動画は初見だけど漠然と気になってたことではあったけどいちいち調べることもしてこなかったからこうして分かりやすくまとめて説明してくれてるとすごく助かるありがとう
見て下さってありがとうございます🙈💖そう言って下さって、すごく嬉しいです🥺✨
すげー勉強になりましたー
気になっていたので、有り難いです。勉強になりました。
同じ「水」でも、いろいろあるんですね😊✨
@@food_trivia 様。調べたら、キリがないかも知れないですね。
この動画優秀すぎる
確か、洗濯に適しているのが軟水、適していないのが硬水だったとか?日本の軟水だと40~50分程度で終わる洗濯が、硬水の国だと2~3時間はかかるとか。洗濯時間が2~3倍になると考えると、結構大変ですよね…。
そうですよね👀💦
ミネラルのせいで洗剤がそっちと結合しちゃってうまく汚れを落としてくれないらしいよ
今回も最高だった👍
ありがとうございます🙈💖
昔、硬水はダイエットに良いとかでコントレックス飲んでる女子いませんでした?硬水初めて飲んだ時はびっくりしたな…(;'∀')
私も何も知らずに飲んだことありますが衝撃を受けました👼
鈍感な私は全く変化を感じませんでした。だけど海外駐在時毎年決まって3回はひどい下痢になってましたが水のせいだったのかも。
コントレックスはダイエットに気合入るから良いもの()
水道水よりも市販されているミネラルウォーターのほうが美味しいとは思っていましたが、選ぶ基準がよく分かりませんでした。軟水と硬水、さらに具体的な数値まで示してしていて、大変参考になります。
パスタ茹でるときに茹で方通り塩を入れてたけどそういうことだったのね日本とヨーロッパでどっちがどっちかは、イギリスの紅茶は硬水が良い(ヨーロッパは硬水)⇔日本の緑茶は軟水が良い って覚え方してる
紅茶はイギリスの物でも軟水の方が良いです、少し硬度の高めの水が一番だけど。硬水だとタンニンがミネラルとくっついて汚くなるし下手に硬水を使うと締まりのない味になるから気にせず日本の水道水が一番いい。
スッと飲めるのが軟水、飲む時に突っかかるのが硬水
東京の水も硬水なのか?
分かるー
硬水はちょっと苦い印象
@@o.n.k.g.g- なので東京料理は鰹節の出汁が主流なんです、逆に京料理の昆布だしはアクが出るは駄目なので東京に出店している京料理屋さんは京都からわざわざ水を持ってくるこだわりの店があるようです
生まれた地域による
とってもわかりやすいです。ありがとうございます!
こちらこそ見て下さってありがとうございます🙈💖
参考になりました、👩🏻霊夢ありがとう。
アメリカ在住(硬水地区)ですが飲み水は硬水いいんですが生活水としては軟水がいいです💦洗い物しても汚れの落ち方違うし泡も中々落ちないし洗濯物も水で落ちないし(お湯で洗います)肌質も全て変わってしまいました💦
そうなのですね💦
海外の洗濯機はお湯設定があると聞いてビックリしたことあるけど、そういう理由だったんですね。硬水の地域は水が乾くと白くなって、日本よりも水回りの掃除が大変だって、テレビで見たことあります。
勉強になりました。ありがとうございます。
コントレックスとか飲んだ瞬間ビックリするくらいの硬水 ダイエットに硬水いいんだよね
安価なミネラルウォーターの中で、クリスタルガイザーがやたら口に合うんだけど鉱物の含有量が絶妙なのかなああの水が美味しすぎて他の飲み物よりも水を飲むようになった。それまで一日1,5Lは甘い飲み物飲んでたから、ほんと助かった
ガイザーは軟水の部類だね。ヨーロッパ系は硬水が多い。
勉強になりました。
見てくださってありがとうございます🙈💖
長野に住んでますが、水道水の硬度が高くて加湿器や高圧洗浄機にミネラル分が凝固して詰まって壊れる場所にもよると思いますが寒冷地も相まって水のトラブルが非常に多いです
そうなんですね😖💦
ためになりました確かに硬水の炭酸水飲んだら下痢によくなります
普段生活用水とか頻繁に水を使っているのに、硬水や軟水って聞いたことはあるけどあまり意識してこなかったなありがとうございます
ヨーロッパだと洗濯機にそのまま洗剤入れると壊れるから中和剤みたいなのを入れると聞いたことありますよ。 水って身近にあるけど奥が深いですよね。
そうなんですね👀✨
岡田慶次 さん硬水の国イギリス在住です。水を使う家電は全て、使ううちに石灰が沈着していき長期放置すると故障の原因にもなるので、定期的に石灰取りというメンテナンスをします。酢酸やクエン酸でできた専用液が洗剤と同じように普通に売っています。経済的にかなり余裕のあるご家庭では軟水器という設備をつけるお宅もあるそうです。おっしゃる中和剤に当たるものかと思われますが、私は洗濯に時々Soda Cristals(炭酸ナトリウム?)等うものを洗剤に加えます。すると、乾くといつもはゴワゴワになるタオルがふんわりと柔らかくなります。
なるほどねえ。なんかすごい納得。硬水がゆっくり流れるから、とか灰汁(よく言えば、だし)に対する影響とか、粉ミルクをミネラルウォーター使っちゃだめ(硬水ってことか)とか、スパゲティの塩とか、全部つながってたんですね。
ボイラー用に軟水装置入れてます。時々、試験液で 色確認してる位かな。なぜ、軟水機に塩を使うのか気になる。
コーラは国によって軟水で作られたり硬水で作られたりしてるんですか、また他の清涼飲料はどうなんですか。同じ品物でも国によって味が違うんですか。
ふと疑問に思ったこと。それは、カルシウムとマグネシウムのサプリを水と一緒に飲んだら、胃の中で混ざって「硬水」となるのかなぁ・・・。サプリでなくても、カルシウムをたくさん含む食品と、マグネシウムをたくさん含む食品を食べて、お茶などを飲むと、胃の中で混ざって「硬水」となるのかなぁ・・・。このような場合、お腹を下す恐れもあるということかなぁ・・・。
硬水、軟水は水そのものの話で、人体にはカルシウムもマグネシウムも存在するのが当たり前。筋肉の収縮にミネラルが必要なので無いと死ぬ。心臓が止まって死ぬ。骨粗鬆症は「生命維持に必要なミネラルが足りないので骨からどんどん取った結果、骨として必要な分が足りなくなった」ということ。①太古に海で発生した生命体は体内と体外の水分が行き来していた。生命維持に必要なミネラル(カルシウム、マグネシウム等)は体外から得ていた。②それだと環境に左右され不安定なので体内にミネラルを貯蔵した。③貯蔵したので体内と体外をシャットアウトできた。貯蔵分は骨になった→魚。④骨に貯蔵したので海中にいなくてもよくなり、陸上進出。飲食物から摂ったミネラルを骨に貯め、必要な分は骨から取り出した。⑤副次的に、骨が重力に打ち勝って姿勢を維持してくれるので、運動能力が向上し覇者になった。
硬水は飲むと食欲がなるなるのでダイエットに最適ですよ
旦那さん大丈夫になったんですね😌
ありがとうございます😌✨一応回復して、食欲が出てきてますがまだ全快ではないのでおかゆやおじや食べてます🙃💦
@@food_trivia サバショックですねゆっくりしてください😌
Sトリー天然水3種類あるけど奥大山が一番うまい
それぞれ煮沸後の飲用で違いがでるんでしょうか?
フランス辺りであまり体を洗わず臭いを香水で誤魔化してたなんてのもやっぱこれが理由だったけか
アクリルアミドについて取り上げて欲しいです😌じゃがいもを揚げると出来るらしいですよね?フライドポテトやポテトチップス食べるのが怖いです😱なんかコーヒーとかトーストにも入ってるらしいし食べられるものが無くなってしまうかも😳
コメントありがとうございます😊🍀リクエスト、参考にさせて頂きますね📝✨
コーヒーでもエスプレッソの場合はで渋味の成分がカルシウムなどに結びついて、苦みや渋みが除かれまろやかさが増しコクが加わるので硬水の方が向くと言われている。
リクエストです 既に解説されていたら申し訳ないのですが、ステーキの焼き加減で身体への影響は変わるのかについて知りたいです!
コメントありがとうございます😊🍀リクエスト、参考にさせて頂きますね🥩✨
一時期、ダイエットの為にフランス産の硬水「コントレックス」をガバ飲みしてたけど、ダイエットに失敗。(笑)その教訓として普通の水道水(または井戸水)をガバ飲みして運動(1日に10000歩を目標)してたら普通に痩せた。(笑)ネットでは硬水がダイエットに効果ありと記事に出てくるけど、結局は水の前に運動ありきなんだなと実感。それにしても、霊夢。お主、エビデンスを確実に沿っているな。パスタを茹でる時に硬水をがオヌヌメと動画で話していたけど、今度使ってみよう。コスパ悪そうだけど、たまにパスタを食うだけなので、ま、いいっか。(;^_^A
硬水の国でも雨水を飲むと軟水ですか、また雨水をためてある程度綺麗にしたら洗濯時間も早くなりますか。要するに雨水をうまく利用したら硬水の国でも簡単に軟水を作れるのですか。
綺麗じゃなさすぎるので雨水は飲用にはできませんよ
同じ料理でも使うお水で味わいはまるで違いますからね~。単にお水と言っても奥が深いですよね♪(*´ω`*)
そうですね😊✨
便秘改善のため一時硬水を飲んでましたが、本当独特の味がきつかったですね。水というより固形物を飲み込んでいるようでした。ちなみに全然効きませんでした😂
あら😳😳
硬度1468のコントレックスを愛飲しています若い頃に日本にコントレックスが出始めた頃に飲んだときは「不味っ!なんだこのコンクリート臭は!!」と思っていましたけど40代後半になった現在、「旨っ!」とがぶ飲みしていますww歳を取ると自然と体が欲する様になるようです
そうなんですね👀私も硬水飲んだことありますが全部飲み切れませんでした👼💦
SLが使ってる水は硬水。軟水を使うと蒸気が通る管に水垢溜まり蒸気が通り難い為。(汽車でGO攻略本より)
そうなんですね🚂✨
紅茶やコーヒーには硬水を使わない方がいいとありましたが、半分正解で半分は間違いです。なぜイギリスの紅茶がおいしいと言われるのは、硬水だからなんです。試してください、一目瞭然です。私もイギリスに26年住んでますので色んな駐在員のお話をききますしネットでもその件に関しておおくの記事があります。逆にコーヒーは軟水がいいとされてます。今一度ご確認頂ければ幸いです。
そうなのですね💦教えて下さってありがとうございます。今度、硬水で紅茶を飲んで見ようと思います😊☕
超硬水炭酸水好きだからロザーナとかよく飲む。常温だと飲みやすい。
私の地元は山がほぼ石灰なので、私の場合下痢になるレベルの硬水です。おかげで水飲む習慣がなくなりました。
それはなかなか辛いですね😖💦
コントレックスを初めて飲んだとき、臭いと舌触りにびっくりして、不味いと思いました。慣れてくると、水を飲んでいる気がして、軟水を飲むと、スカスカしていてあまり飲めなくなりました。でも国内の名水を飲むと、大変美味しく感じる。水って不思議ですねw
炒飯も硬水を使うとパラパラになりますか?それとダンナさんは大丈夫でしたか?
調べてみたところ、炒飯も硬水を使うとパラパラになるようですよ😊✨まだ何が原因か、はっきりわかっていませんが旦那さんはだいぶ回復して、食欲も出てきました😌ありがとうございます💖
@@food_trivia 回復したんですね。よかったです。原因がわからないと心配ですが、お二人とも健康に気をつけてください。
ありがとうございます😊💖
硬水と軟水の違いを、具体的に知らなかったので、新知識。知らなかった、溶液中のミネラル成分の含有量の違いなんだ。さらに、その含有量の違いで、こんなにも生活に影響が有るとは。入浴文化が西洋では、あまり発展しなかったのは、水質の違いもあるんかナァなどと、思いました。食文化の違いなんてのも、生活の自然環境の違いが、要因となって影響するもんなんだ。日本で、素材の味を生かした・細やかな味覚の料理が作れるのも、このデリケートな水のおかげって云えるんでしょうかね。
確か便秘薬に酸化マグネシウムってのがあったから、硬水を飲むと下痢気味になるのはつまりそういうことなのかもしれない。(効能にわか)
逆にヨーロッパ人が軟水を飲むとどう感じるんだろう?無味無臭にマイナスな違和感を感じたり、不慣れでお腹の調子が悪くなったりするのかな?
確かに🤔💭
知ってる〜コントレックス流行りましたね😉若い時は一口も喉を通らんかったけど、また始めました〜今は全然苦になくゴクゴクいける…歳で欲する成分が変わるのかな?・ω・
硬水でもエビアン好きなんだけどコントレックスは好きじゃないなぁ
東京の水はまずかった。下宿先のアパートの貯水槽が老朽化してただけかもしれんけども。やっぱり水は名古屋だな。
山梨の水も天然のミネラルウォーターが水道から出てくる。夏は近々に冷えてて美味い😋
非常に硬水って飲んだらどんな感じなんだろ
肉で表現すると、油が多く味が濃いのが硬水、油が少なくてあっさりしているのが軟水ってこと?
分かりやすいですね😎✨
今日は。当家は、井戸と水道水です。お茶の味と香りが夫々違います。
311で硬水のミネラルウォーターを乳幼児・ペットに飲ませて病院送りが多数出て、御医者さん達が飲ませないで下さい!lって言ってたなぁ。
そうなんですね😳💦
この前買った2ℓが同じ軟水でも、よく飲むものに比べキツくて飲みきれなかった…
ソラン デ カブラスのミネラルウォーターとファミマのミネラルウォーターが好きご主人お大事にされてください🍀
ありがとうございます😌✨おかげさまで、旦那さんは良くなりました😊💖
硬水は酒作りに用いたらどうなるんだう?ヨーロッパ人はよく水の代わりにエールを飲んでたっていうけど
どこかの人 さん硬水の国イギリス在住です。それは、当時は今のような水の浄水設備がなくて生水が飲料として適していなかったから、安全に為に水代わりにエールを飲んでいたのだそうですよ。
肺に水が貯まって入院したときに利尿剤点滴されて便秘で苦しまないように「マグミット」ってマグネシウム剤処方されたな。
硬水の紅茶はホント飲めなかった…
らだー さん、ミルク入れて飲めば美味しいよ、多分。初めてイギリス旅行したときホテルで紅茶入れたら泥みたいで飲めなくて「これが紅茶の国の紅茶?」とショックを受けたけど、イギリスに住み始めてみたら、熱湯で入れた思い切り濃い紅茶にたっぷりミルクを入れたミルクティーが標準だということが分かりました。
@@hiroyo-w1375 なるほどストレートに飲むものではないんですね😥試してみます、ありがとうございました!
硬水の味が知りたきゃエビアン飲んでみ?俺みたいな大して舌に自信ない奴でも明らかに違う味だから
私も以前エビアン飲んだことありますが衝撃的でした👼💦
そういや地元を離れて他県(水の綺麗な県)に転勤した初日、全っ然シャンプーが泡立たなくてびっくりしました😅すぐに身体も慣れて泡立つ様になりましたが、地元は硬水よりだったのかも🤔
私の地域は蛇口捻ると硬水が出るよ
麦飯石使ってるんだがあれはどうなん?
少し調べてみたところ・強い吸着力があり飲料水に投入するとカルキを吸着分解してくれる。・多種多様なミネラルの溶出。・イオン交換による硬水の軟水化(水質調整)といった効果があるみたいですね✨ただ、麦飯石には寿命があり、一定期間使用したら交換が必要だそうです😌
ナンスィ
「非常に軟水」が無くて非対称なのが納得行かないw
初めまして&宜しく御願いします。参加が遅くなりましたが、硬水だとヨーロッパのミネラルウォーターの銘柄で多く、ヨーロッパ暮らしでは俺の体質に合わなくて手を焼きました。取り分け、ヴィッテルは曲者だった事を覚えています。
ヨーロッパ暮らし😳✨
温泉旅館の洗面所
ペットボトルの硬さじゃなかったのですね!
そう、違うんです🙈✨
その発想は斬新
まんじゅう、かわいい。
アメリカじゃ グラムやリットルの単位は一般的ではないのに、日本にあえてアメリカ式を取り入れることを選ぶって滑稽よね。 だもんで、数字が中途半端に表示されてる。アメリカがいまだにポンドやオンスで重さや量を測ってることが世界中で笑われてるのに。
コントレックス箱箱箱買い
もはや食べ物でもねえ!(コメ遅れスマソ)
硬水は硬い軟水はやわらかい
人生でそんなこと気にもしなかった笑
だからヨーロッパの人ってシャワーで済ませちゃうんだね
まだ硬水を知らず、ちょっと¥高めのお水買ったらやばいくらい不味かった😱やっぱ、安いのが一番👍️
値段ではなく硬度のせいではw私が好きなのは「温泉水99」という超軟水高めの水ですがきっとあなたでも美味しく飲めると思いますよ
軟水、硬水…飲んでも違いが全くわからない男で良かった💔リクエスト、、「みかん」やって欲しいかなぁ😺決して大量に貰って困ってる訳では🌀コタツに入って食べながら視聴したいです🍊🍊🍊
リクエスト、ありがとうございます😊参考にさせて頂きますね🍊✨
軟水しか勝たん
軟水はユルいスライム飲んでるみたいで美味しくない......。
お気づき頂けただろうか誤字2:46
申し訳ないです🙇💦間違えてしまいました。
今、ペットボトルの水の硬度みたら305mg/Lだったww。クソまずかった原因はこれだったのか…
硬水炭酸水飲んでみて
おぉ😳😳慣れてないと飲みづらいですよね👼💦
ウオシュレットは詰まるから硬水に向いてないと言われますが、ヨーロッパでもシャワーは使われてますよね(ヨーロッパの方が先)、やっぱり寿命が日本より短いのですか
シャワーの水が出てくる所がミネラル分がたまって詰まりますなので詰まってきたなーってなったら安全ピンの針の部分などで穴をホジホジしてあげます裏技でサンポールが効きますw
よくわかんないけどコーラしか飲まないからいいや!w
ドルチェ&ガッバーナ
昔、マイケル・ジャクソンがヴィッテルを愛飲してると聞いて試しに飲んでみたら、めっちゃ苦くて飲めなかったのを覚えているなぁ、ボーッ😅
日本の軟水...って事は秋田県東成瀬村の仙人水、国道341号線にある茶たての水も軟水って事ですよね。あ〜!行って損したよ😣😖😩。
水がちょろちょろしか出ないそれは硬水のせいだよ
BGMが軽やか過ぎて、内容が頭に入ってこない😬
😳💦
120mgから180mgが解説では硬水が画面だと軟水になってますよ。細かくてすみません。
すいません😭😭
教えて下さってありがとうございます💦
コメント、固定させて頂いても大丈夫でしょうか💦
@@food_trivia 大丈夫ですよ。今回も勉強になりました。自分に合った水を選びたいと思います。
ありがとうございます😢💖
各料理に適した水というか それぞれ水に合わせて使用食材や調理法が発展したんだろうなぁ
なるほど🤔🤔
科学的根拠を定められる以前から、その地域の水に合った料理法で美味しく理にかなった
食事ができてるの面白い。
硬水では石鹸が泡立ちにくい。
ちなみにアメリカでもロッキー山脈と東西の平野部では硬度がぜんぜん違うし、海外でもベトナムやアフリカ沿岸部などの急勾配の地形を持つ国々では軟水の地域もある。
なるほど🤔🤔
このチャンネルの動画は初見だけど
漠然と気になってたことではあったけどいちいち調べることもしてこなかったから
こうして分かりやすくまとめて説明してくれてるとすごく助かる
ありがとう
見て下さってありがとうございます🙈💖
そう言って下さって、すごく嬉しいです🥺✨
すげー勉強になりましたー
気になっていたので、有り難いです。
勉強になりました。
同じ「水」でも、いろいろあるんですね😊✨
@@food_trivia 様。調べたら、キリがないかも知れないですね。
この動画優秀すぎる
確か、洗濯に適しているのが軟水、適していないのが硬水だったとか?
日本の軟水だと40~50分程度で終わる洗濯が、硬水の国だと2~3時間はかかるとか。洗濯時間が2~3倍になると考えると、結構大変ですよね…。
そうですよね👀💦
ミネラルのせいで洗剤がそっちと結合しちゃってうまく汚れを落としてくれないらしいよ
今回も最高だった👍
ありがとうございます🙈💖
昔、硬水はダイエットに良いとかでコントレックス飲んでる女子いませんでした?
硬水初めて飲んだ時はびっくりしたな…(;'∀')
私も何も知らずに飲んだことありますが
衝撃を受けました👼
鈍感な私は全く変化を感じませんでした。
だけど海外駐在時毎年決まって3回はひどい下痢になってましたが水のせいだったのかも。
コントレックスはダイエットに気合入るから良いもの()
水道水よりも市販されているミネラルウォーターのほうが美味しいとは思っていましたが、
選ぶ基準がよく分かりませんでした。
軟水と硬水、さらに具体的な数値まで示してしていて、大変参考になります。
パスタ茹でるときに茹で方通り塩を入れてたけどそういうことだったのね
日本とヨーロッパでどっちがどっちかは、イギリスの紅茶は硬水が良い(ヨーロッパは硬水)⇔日本の緑茶は軟水が良い って覚え方してる
紅茶はイギリスの物でも軟水の方が良いです、少し硬度の高めの水が一番だけど。
硬水だとタンニンがミネラルとくっついて汚くなるし下手に硬水を使うと締まりのない味になるから気にせず日本の水道水が一番いい。
スッと飲めるのが軟水、飲む時に突っかかるのが硬水
東京の水も硬水なのか?
分かるー
硬水はちょっと苦い印象
@@o.n.k.g.g- なので東京料理は鰹節の出汁が主流なんです、逆に京料理の昆布だしはアクが出るは駄目なので東京に出店している京料理屋さんは京都からわざわざ水を持ってくるこだわりの店があるようです
生まれた地域による
とってもわかりやすいです。ありがとうございます!
こちらこそ見て下さってありがとうございます🙈💖
参考になりました、👩🏻霊夢ありがとう。
こちらこそ見て下さってありがとうございます🙈💖
アメリカ在住(硬水地区)ですが飲み水は硬水いいんですが生活水としては軟水がいいです💦洗い物しても汚れの落ち方違うし泡も中々落ちないし洗濯物も水で落ちないし(お湯で洗います)肌質も全て変わってしまいました💦
そうなのですね💦
海外の洗濯機はお湯設定があると聞いてビックリしたことあるけど、そういう理由だったんですね。
硬水の地域は水が乾くと白くなって、日本よりも水回りの掃除が大変だって、テレビで見たことあります。
勉強になりました。ありがとうございます。
こちらこそ見て下さってありがとうございます🙈💖
コントレックスとか飲んだ瞬間ビックリするくらいの硬水 ダイエットに硬水いいんだよね
安価なミネラルウォーターの中で、クリスタルガイザーがやたら口に合うんだけど鉱物の含有量が絶妙なのかなあ
あの水が美味しすぎて他の飲み物よりも水を飲むようになった。それまで一日1,5Lは甘い飲み物飲んでたから、ほんと助かった
ガイザーは軟水の部類だね。ヨーロッパ系は硬水が多い。
勉強になりました。
見てくださってありがとうございます🙈💖
長野に住んでますが、水道水の硬度が高くて加湿器や高圧洗浄機にミネラル分が凝固して詰まって壊れる
場所にもよると思いますが寒冷地も相まって水のトラブルが非常に多いです
そうなんですね😖💦
ためになりました
確かに硬水の炭酸水飲んだら下痢によくなります
普段生活用水とか頻繁に水を使っているのに、硬水や軟水って聞いたことはあるけどあまり意識してこなかったな
ありがとうございます
ヨーロッパだと洗濯機にそのまま洗剤入れると壊れるから中和剤みたいなのを入れると聞いたことありますよ。 水って身近にあるけど奥が深いですよね。
そうなんですね👀✨
岡田慶次 さん
硬水の国イギリス在住です。水を使う家電は全て、使ううちに石灰が沈着していき長期放置すると故障の原因にもなるので、定期的に石灰取りというメンテナンスをします。酢酸やクエン酸でできた専用液が洗剤と同じように普通に売っています。
経済的にかなり余裕のあるご家庭では軟水器という設備をつけるお宅もあるそうです。
おっしゃる中和剤に当たるものかと思われますが、私は洗濯に時々Soda Cristals(炭酸ナトリウム?)等うものを洗剤に加えます。すると、乾くといつもはゴワゴワになるタオルがふんわりと柔らかくなります。
なるほどねえ。なんかすごい納得。硬水がゆっくり流れるから、とか灰汁(よく言えば、だし)に対する影響とか、粉ミルクをミネラルウォーター使っちゃだめ(硬水ってことか)とか、スパゲティの塩とか、全部つながってたんですね。
ボイラー用に軟水装置入れてます。
時々、試験液で 色確認してる位かな。
なぜ、軟水機に塩を使うのか気になる。
コーラは国によって軟水で作られたり硬水で作られたりしてるんですか、
また他の清涼飲料はどうなんですか。
同じ品物でも国によって味が違うんですか。
ふと疑問に思ったこと。それは、
カルシウムとマグネシウムのサプリを水と一緒に飲んだら、胃の中で混ざって「硬水」となるのかなぁ・・・。
サプリでなくても、カルシウムをたくさん含む食品と、マグネシウムをたくさん含む食品を食べて、お茶などを飲むと、胃の中で混ざって「硬水」となるのかなぁ・・・。
このような場合、お腹を下す恐れもあるということかなぁ・・・。
硬水、軟水は水そのものの話で、人体にはカルシウムもマグネシウムも存在するのが当たり前。
筋肉の収縮にミネラルが必要なので無いと死ぬ。心臓が止まって死ぬ。
骨粗鬆症は「生命維持に必要なミネラルが足りないので骨からどんどん取った結果、骨として必要な分が足りなくなった」ということ。
①太古に海で発生した生命体は体内と体外の水分が行き来していた。生命維持に必要なミネラル(カルシウム、マグネシウム等)は体外から得ていた。
②それだと環境に左右され不安定なので体内にミネラルを貯蔵した。
③貯蔵したので体内と体外をシャットアウトできた。貯蔵分は骨になった→魚。
④骨に貯蔵したので海中にいなくてもよくなり、陸上進出。飲食物から摂ったミネラルを骨に貯め、必要な分は骨から取り出した。
⑤副次的に、骨が重力に打ち勝って姿勢を維持してくれるので、運動能力が向上し覇者になった。
硬水は飲むと食欲がなるなるのでダイエットに最適ですよ
旦那さん大丈夫になったんですね😌
ありがとうございます😌✨
一応回復して、食欲が出てきてますが
まだ全快ではないので
おかゆやおじや食べてます🙃💦
@@food_trivia
サバショックですね
ゆっくりしてください😌
Sトリー天然水3種類あるけど奥大山が一番うまい
それぞれ煮沸後の飲用で違いがでるんでしょうか?
フランス辺りであまり体を洗わず
臭いを香水で誤魔化してたなんてのも
やっぱこれが理由だったけか
アクリルアミドについて取り上げて欲しいです😌
じゃがいもを揚げると出来るらしいですよね?
フライドポテトやポテトチップス食べるのが怖いです😱
なんかコーヒーとかトーストにも入ってるらしいし
食べられるものが無くなってしまうかも😳
コメントありがとうございます😊🍀
リクエスト、参考にさせて頂きますね📝✨
コーヒーでもエスプレッソの場合はで渋味の成分がカルシウムなどに結びついて、苦みや渋みが除かれまろやかさが増しコクが加わるので硬水の方が向くと言われている。
なるほど🤔🤔
リクエストです 既に解説されていたら申し訳ないのですが、ステーキの焼き加減で身体への影響は変わるのかについて知りたいです!
コメントありがとうございます😊🍀
リクエスト、参考にさせて頂きますね🥩✨
一時期、ダイエットの為にフランス産の硬水「コントレックス」をガバ飲みしてたけど、ダイエットに失敗。(笑)
その教訓として普通の水道水(または井戸水)をガバ飲みして運動(1日に10000歩を目標)してたら普通に痩せた。(笑)
ネットでは硬水がダイエットに効果ありと記事に出てくるけど、結局は水の前に運動ありきなんだなと実感。
それにしても、霊夢。お主、エビデンスを確実に沿っているな。
パスタを茹でる時に硬水をがオヌヌメと動画で話していたけど、今度使ってみよう。コスパ悪そうだけど、たまにパスタを食うだけなので、ま、いいっか。(;^_^A
硬水の国でも雨水を飲むと軟水ですか、また雨水をためてある程度綺麗にしたら洗濯時間も早くなりますか。
要するに雨水をうまく利用したら硬水の国でも簡単に軟水を作れるのですか。
綺麗じゃなさすぎるので雨水は飲用にはできませんよ
同じ料理でも使うお水で味わいはまるで違いますからね~。
単にお水と言っても奥が深いですよね♪(*´ω`*)
そうですね😊✨
便秘改善のため一時硬水を飲んでましたが、本当独特の味がきつかったですね。
水というより固形物を飲み込んでいるようでした。
ちなみに全然効きませんでした😂
あら😳😳
硬度1468のコントレックスを愛飲しています
若い頃に日本にコントレックスが出始めた頃に飲んだときは「不味っ!なんだこのコンクリート臭は!!」と思っていましたけど40代後半になった現在、「旨っ!」とがぶ飲みしていますww
歳を取ると自然と体が欲する様になるようです
そうなんですね👀
私も硬水飲んだことありますが
全部飲み切れませんでした👼💦
SLが使ってる水は硬水。軟水を使うと蒸気が通る管に水垢溜まり蒸気が通り難い為。(汽車でGO攻略本より)
そうなんですね🚂✨
紅茶やコーヒーには硬水を使わない方がいいとありましたが、半分正解で半分は間違いです。
なぜイギリスの紅茶がおいしいと言われるのは、硬水だからなんです。
試してください、一目瞭然です。
私もイギリスに26年住んでますので色んな駐在員のお話をききますし
ネットでもその件に関しておおくの記事があります。
逆にコーヒーは軟水がいいとされてます。
今一度ご確認頂ければ幸いです。
そうなのですね💦
教えて下さってありがとうございます。
今度、硬水で紅茶を飲んで見ようと思います😊☕
超硬水炭酸水好きだからロザーナとかよく飲む。常温だと飲みやすい。
私の地元は山がほぼ石灰なので、私の場合下痢になるレベルの硬水です。おかげで水飲む習慣がなくなりました。
それはなかなか辛いですね😖💦
コントレックスを初めて飲んだとき、臭いと舌触りにびっくりして、不味いと思いました。
慣れてくると、水を飲んでいる気がして、軟水を飲むと、スカスカしていてあまり飲めなくなりました。
でも国内の名水を飲むと、大変美味しく感じる。
水って不思議ですねw
炒飯も硬水を使うとパラパラになりますか?それとダンナさんは大丈夫でしたか?
調べてみたところ、炒飯も硬水を使うと
パラパラになるようですよ😊✨
まだ何が原因か、はっきりわかっていませんが
旦那さんはだいぶ回復して、食欲も出てきました😌
ありがとうございます💖
@@food_trivia 回復したんですね。よかったです。原因がわからないと心配ですが、お二人とも健康に気をつけてください。
ありがとうございます😊💖
硬水と軟水の違いを、具体的に知らなかったので、新知識。知らなかった、溶液中のミネラル成分の含有量の違いなんだ。
さらに、その含有量の違いで、こんなにも生活に影響が有るとは。入浴文化が西洋では、あまり発展しなかったのは、水質の違いもあるんかナァなどと、思いました。
食文化の違いなんてのも、生活の自然環境の違いが、要因となって影響するもんなんだ。日本で、素材の味を生かした・細やかな味覚の料理が作れるのも、このデリケートな水のおかげって云えるんでしょうかね。
確か便秘薬に酸化マグネシウムってのがあったから、硬水を飲むと下痢気味になるのはつまりそういうことなのかもしれない。(効能にわか)
逆にヨーロッパ人が軟水を飲むとどう感じるんだろう?
無味無臭にマイナスな違和感を感じたり、不慣れでお腹の調子が悪くなったりするのかな?
確かに🤔💭
知ってる〜コントレックス
流行りましたね😉
若い時は一口も喉を通らんかったけど、また始めました〜
今は全然苦になくゴクゴクいける…歳で欲する成分が変わるのかな?・ω・
硬水でもエビアン好きなんだけどコントレックスは好きじゃないなぁ
東京の水はまずかった。下宿先のアパートの貯水槽が老朽化してただけかもしれんけども。
やっぱり水は名古屋だな。
山梨の水も天然のミネラルウォーターが水道から出てくる。夏は近々に冷えてて美味い😋
非常に硬水って飲んだらどんな感じなんだろ
肉で表現すると、油が多く味が濃いのが硬水、油が少なくてあっさりしているのが軟水ってこと?
分かりやすいですね😎✨
今日は。当家は、井戸と水道水です。お茶の味と香りが夫々違います。
そうなんですね👀✨
311で硬水のミネラルウォーターを乳幼児・ペットに飲ませて病院送りが多数出て、御医者さん達が飲ませないで下さい!lって言ってたなぁ。
そうなんですね😳💦
この前買った2ℓが同じ軟水でも、よく飲むものに比べキツくて飲みきれなかった…
ソラン デ カブラスのミネラルウォーターとファミマのミネラルウォーターが好き
ご主人お大事にされてください🍀
ありがとうございます😌✨
おかげさまで、旦那さんは良くなりました😊💖
硬水は酒作りに用いたらどうなるんだう?
ヨーロッパ人はよく水の代わりにエールを飲んでたっていうけど
どこかの人 さん
硬水の国イギリス在住です。それは、当時は今のような水の浄水設備がなくて生水が飲料として適していなかったから、安全に為に水代わりにエールを飲んでいたのだそうですよ。
肺に水が貯まって入院したときに利尿剤点滴されて便秘で苦しまないように「マグミット」ってマグネシウム剤処方されたな。
硬水の紅茶はホント飲めなかった…
らだー さん、
ミルク入れて飲めば美味しいよ、多分。
初めてイギリス旅行したときホテルで紅茶入れたら泥みたいで飲めなくて「これが紅茶の国の紅茶?」とショックを受けたけど、イギリスに住み始めてみたら、熱湯で入れた思い切り濃い紅茶にたっぷりミルクを入れたミルクティーが標準だということが分かりました。
@@hiroyo-w1375 なるほどストレートに飲むものではないんですね😥
試してみます、ありがとうございました!
硬水の味が知りたきゃエビアン飲んでみ?
俺みたいな大して舌に自信ない奴でも明らかに違う味だから
私も以前エビアン飲んだことありますが
衝撃的でした👼💦
そういや地元を離れて他県(水の綺麗な県)に転勤した初日、全っ然シャンプーが泡立たなくてびっくりしました😅
すぐに身体も慣れて泡立つ様になりましたが、地元は硬水よりだったのかも🤔
私の地域は蛇口捻ると硬水が出るよ
麦飯石使ってるんだがあれはどうなん?
少し調べてみたところ
・強い吸着力があり飲料水に投入すると
カルキを吸着分解してくれる。
・多種多様なミネラルの溶出。
・イオン交換による硬水の軟水化(水質調整)
といった効果があるみたいですね✨
ただ、麦飯石には寿命があり、一定期間使用したら交換が必要だそうです😌
ナンスィ
「非常に軟水」が無くて非対称なのが納得行かないw
初めまして&宜しく御願いします。参加が遅くなりましたが、硬水だとヨーロッパのミネラルウォーターの銘柄で多く、
ヨーロッパ暮らしでは俺の体質に合わなくて手を焼きました。取り分け、ヴィッテルは曲者だった事を覚えています。
ヨーロッパ暮らし😳✨
温泉旅館の洗面所
ペットボトルの硬さじゃなかったのですね!
そう、違うんです🙈✨
その発想は斬新
まんじゅう、かわいい。
アメリカじゃ グラムやリットルの単位は一般的ではないのに、日本にあえてアメリカ式を取り入れることを選ぶって滑稽よね。 だもんで、数字が中途半端に表示されてる。
アメリカがいまだにポンドやオンスで重さや量を測ってることが世界中で笑われてるのに。
コントレックス箱箱箱買い
もはや食べ物でもねえ!(コメ遅れスマソ)
硬水は硬い軟水はやわらかい
人生でそんなこと気にもしなかった笑
だからヨーロッパの人ってシャワーで済ませちゃうんだね
なるほど🤔🤔
まだ硬水を知らず、ちょっと¥高めのお水買ったらやばいくらい不味かった😱
やっぱ、安いのが一番👍️
値段ではなく硬度のせいではw
私が好きなのは「温泉水99」という超軟水
高めの水ですがきっとあなたでも美味しく飲めると思いますよ
軟水、硬水…飲んでも違いが全くわからない男で良かった💔
リクエスト、、「みかん」やって欲しいかなぁ😺
決して大量に貰って困ってる訳では🌀
コタツに入って食べながら視聴したいです🍊🍊🍊
リクエスト、ありがとうございます😊
参考にさせて頂きますね🍊✨
軟水しか勝たん
軟水はユルいスライム飲んでるみたいで美味しくない......。
お気づき頂けただろうか
誤字
2:46
申し訳ないです🙇💦
間違えてしまいました。
今、ペットボトルの水の硬度みたら305mg/Lだったww。クソまずかった原因はこれだったのか…
硬水炭酸水飲んでみて
おぉ😳😳
慣れてないと飲みづらいですよね👼💦
ウオシュレットは詰まるから硬水に向いてないと言われますが、ヨーロッパでもシャワーは使われてますよね(ヨーロッパの方が先)、やっぱり寿命が日本より短いのですか
シャワーの水が出てくる所がミネラル分がたまって詰まります
なので詰まってきたなーってなったら安全ピンの針の部分などで穴をホジホジしてあげます
裏技でサンポールが効きますw
よくわかんないけどコーラしか飲まないからいいや!w
ドルチェ&ガッバーナ
昔、マイケル・ジャクソンがヴィッテルを愛飲してると聞いて試しに飲んでみたら、めっちゃ苦くて飲めなかったのを覚えているなぁ、ボーッ😅
日本の軟水...って事は秋田県東成瀬村の仙人水、国道341号線にある茶たての水も軟水って事ですよね。あ〜!行って損したよ😣😖😩。
水がちょろちょろしか出ない
それは硬水のせいだよ
BGMが軽やか過ぎて、内容が頭に入ってこない😬
😳💦