Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
まな板動画、待ってました!
コメントありがとうございます♪
ゴム製のまな板レビュー動画が見たいです!
素晴らしい動画 前回の「潜入」だけで、終わりかと思っていましたが・・・・ こんなわかりやすい動画をつくられて・・・興味津々に時間を忘れて見てしまいました。是非、第2段として「幻で、希少材、レアな 猫柳・バッコウ柳のまな板・高級材の榧のまな板・青ヒバのまな板、桐のまな板等」の、「音の違い」「使い勝手」「殺菌作用の有無」なんかの検証動画も期待したいです。特に・・・最近「道場六三郎さんのユーチューブ動画・最新から5つ前の動画」で、バッコウ柳のまな板のこと言われています。ちょっと調べると・・・繊維が交差していて、食材が吸い付くような?ということが言われています?バッコウ柳のまな板は、北海道にあるお店「北央銘木さん」で、販売されています。猫柳のまな板は、京都の白木屋さんが販売されているようです。日本の歴史・和食文化という観点からも、地味ではありますが、「木のまな板」順位をつけずとも・・・いいところ・注意が必要な所等 まとめられても・・・・と思います。 いや~~「音」の違い はじめて聞いた
まったく音ちがいますね! なんか気持ちがいい笑
そうなんですよ!気持ちいいですよね~笑いつもありがとうございます!
普段は本榧とヒノキを気分で使い魚を卸す際は青森ヒバを使います柵から刺身にする際は何となく本榧(普段使いとは別)昔から木のまな板を使用してます表面が汚れたら鉋とヤスリで直せば長く相棒になってくれますし愛着があるので死ぬまで使い続けます欠点は場所を取るので家族から邪魔なんだけどぉ💢って言われるぐらいですね
10年位前かな?昔6万超えの高い銀杏のまな板買って今も使ってますけど、使い込むと匂いがほとんど消えて最強のまな板です。もう相棒なので使い込みます
えー!!6マンごえ..?!すごい。。 それは最高の相棒ですね🤤
こんにちは。お疲れ様です。自分はやっぱり木口が面になってるまな板の音が良いですね。中華やってると、衛生面での関係で木のまな板は使えないですが中華独特の丸まな板は、木の切り株ですからね。特徴としては、多少まな板にきりこんでも厚みで割れたりしない表面を包丁で擦る(和包丁なら切っ先にあたる包丁先の直線部分)と表面を軽く削り、水分を追い出す事できる。(ドリップや油、煮汁等を絞り出すイメージ)丸い事で縦横の区別がないので片付ける度に正面にあたる部分が変わり凹み辛い(但し、直径40cmほどからで、出来るだけ中心を使わず、まな板の外縁部を使う様に心がける。)繊維が包丁で切り下ろす方向と同じ方向を向いているので材料に引っかかり滑り辛い木目で刃の捲れがおきづらい(個人的感想)丸太の輪切りなので、乾燥で割れる(年輪を断ち切る様に中心まで割れ、そこに食材のカスが入り腐敗する場合もあるので、望ましくない。購入時に塩水に浸けたり鉄輪をハメたり、煮たり、して割れ防止を試みる事が多い。)太く重いので、洗浄が難しい高さがある分、立てて乾燥がしやすい(但し、転がって落ちたり、それが当たって骨折の可能性がある。)重いので切り物の時は安定して切りやすいが一度設置すると移動が大変等、デメリットも多いまた、中華では骨付き鶏肉を切ったりとけっこう思いきや振り下ろしで骨付き鶏や、豚の丸焼きを切ったりが多いので、まな板に刃食い込むがけっこう簡単に抜ける繊維が上下の平面部分に向いて伸びているので鉋がかけ辛い(逆に表面がいい感じに荒れるので、その荒れが食材の滑りを止める感じ)ちなみに、プラの中華まな板は凹むと替刃式の鉋やアラカンって石膏ボードを削る小さな刃がたくさん付いた鉋の様なヤスリの様な道具で削って面出ししたりしますがアラカンだけだと食材が滑るのでアラカンの姉妹品の刃がヤスリ状の道具で仕上げると滑り辛くなる。(多少の凹みなら、姉妹品で直る事も)アラカンも替刃式なのでまな板に食い込んだ欠け刃をわりと気にせず削る事ができるし鉋側の刃が欠けても換えれば復活できるうちのプラ中華まな板はもう10年くらい前に面出ししてからずっと削ってはいないので丸いまな板を出し入れすると上記の通り、切り込みをする位置がかわり凹み辛くなっている
おー銀の盾おめでとうございます!そして遅ればせながらメンバー登録させていただきました。音を聞いていて安心感があるのはやはりイチョウとヒノキですかね。サクラ以降は切れ味ゲージが気になってしまいます(笑)私も生モノを扱うときはゴム系のまな板を使うようにしてますね~
いつもありがとうございます!昨日もライブではありがとうございました笑楽しかったですね、切れ味ゲージ🤣
周波数は檜が好きですがエンドグレインもいいですね。これは神動画😁
コメントありがとうございます^^周波数🤣 エンドグレインもなかなか良きですよね✨
エンドグレイン欲しくなってきました!
かっこいいですよね✨音も素敵。
ウチはクルミオイル(食用)塗って使い始めましたが、どれだけのスパンで塗って良いものか分かってませんでしたが、前回の動画でそこも説明してくださってありがたかったです。見てて一番好きなのはサクラですかね。濃色でありつつ食材がすべらず、艶感ありつつもデザインも主張しすぎない。うん。欲しい!頑張って買おう٩( 'ω' )و
いつもコメントありがとうございます♪買っちゃいましょう!笑٩( 'ω' )و٩( 'ω' )و٩( 'ω' )و
桜とウォールナットはやっぱり硬そうな音がしますね前回の動画で美吉野キッチンの方が海外では硬めのまな板のほうが好まれるとおっしゃっていて、ツヴェリングのツインセルマックスは日本だと人気だけど欧米ではあまり売れないみたいな話を聞いたのを思い出しました欧米は硬いまな板を使うから刃が潰れやすいのを前提として研ぎやすい包丁を好むのかなと思ったりしました
おめでとうございます❗ 木の音って面白いです。職人さんは感覚なんですねー音感。キムタクが演じた宮本武蔵がありましたが、菊を切ってみろといわれ切ったところ、達人役の夏八木勲さんだったかに、「目はいいが耳が悪い↬~」と言われてましたね。切る音も大事なんですね。関係ないですが、木の箱楽器カホンも思い出しました。
自分は安い桐のまな板使ってますね。傷も付きやすいし衛生面でも問題が出やすいのは承知なのですが、とにかく安いんで・・・wただ刃の当たりは柔らかいのだけは利点ですけども・・・wちなみにしょっちゅう熱湯消毒はしてます。
濵田さん今日もこんばんは♪いつもありがとうございます!
牛刀の21cmを買いました。押切をしようとしたら、滑りが悪いのですが、ゴム製のまな板だからでしょうか。
十分にあり得ますね!ただその包丁が切れる証拠でもあります。まな板の素材か、もしくは 刃が立ちすぎてる(切れすぎる)という状態です。木でも少し力を入れたら止まりますが、ゴムやプラまな板よりは止まらないです。使っていくうちに滑るようにはなるはずです。
うわ〜、これで酒呑めますわw。
😂😂😂
メイン榧、大きいもの用に50x30銀杏、雑に扱う用に薄い檜を使ってます。桐もありますが肉用の薄いゴムまな板の下に敷く作業台になってます笑プラにはもう使えないですね。。。
もともとヒノキの香りが好きで、ついこの前も我が家のまな板をカンナ掛けしましたが、清々しい香りがよみがえって気持ちよかったのと、あぁ木って生きてるんだなあなんて思えてなんだかうれしかったです。で!イチョウ。使ってみたいですが、カンナ掛けするとあの臭いがよみがえるのかぁ、と思うと躊躇しちゃいます(笑)
いつもコメントありがとうございます♪カンナ掛けされてるんですね~!最高ですね✨イチョウ、あの匂いさえなければ..
どれくらいまな板に傷が入ってるかもみれたら嬉しかったです。
コメントありがとうございます^^🙇♂️
あれはどうなんだろう?中華の切り株みたいなタイプ‥
コメントありがとうございます^^あの分厚いやつですよね笑あれだけ厚いのは、大きな中華包丁に対応するためです!・通常のまな板ではすぐに割れてしまう。・長く使えるように。叩きつぶすような作業もあるため、消耗品の厚いまな板として輪切りの木を使用することが一般化したとのことです。
@oiri_kitchen 返信ありがとうございます。勉強になります。
まな板動画、待ってました!
コメントありがとうございます♪
ゴム製のまな板レビュー動画が見たいです!
素晴らしい動画 前回の「潜入」だけで、終わりかと思っていましたが・・・・ こんなわかりやすい動画をつくられて・・・興味津々に時間を忘れて見てしまいました。
是非、第2段として「幻で、希少材、レアな 猫柳・バッコウ柳のまな板・高級材の榧のまな板・青ヒバのまな板、桐のまな板等」の、「音の違い」「使い勝手」「殺菌作用の有無」なんかの検証動画も期待したいです。
特に・・・最近「道場六三郎さんのユーチューブ動画・最新から5つ前の動画」で、バッコウ柳のまな板のこと言われています。ちょっと調べると・・・繊維が交差していて、食材が吸い付くような?ということが言われています?
バッコウ柳のまな板は、北海道にあるお店「北央銘木さん」で、販売されています。猫柳のまな板は、京都の白木屋さんが販売されているようです。
日本の歴史・和食文化という観点からも、地味ではありますが、「木のまな板」順位をつけずとも・・・いいところ・注意が必要な所等 まとめられても・・・・と思います。 いや~~「音」の違い はじめて聞いた
まったく音ちがいますね! なんか気持ちがいい笑
そうなんですよ!気持ちいいですよね~笑
いつもありがとうございます!
普段は本榧とヒノキを気分で使い
魚を卸す際は青森ヒバを使います
柵から刺身にする際は何となく
本榧(普段使いとは別)
昔から木のまな板を使用してます
表面が汚れたら鉋とヤスリで
直せば長く相棒になってくれますし
愛着があるので死ぬまで使い続けます
欠点は場所を取るので家族から
邪魔なんだけどぉ💢って言われるぐらいですね
10年位前かな?昔6万超えの高い銀杏のまな板買って今も使ってますけど、使い込むと匂いがほとんど消えて最強のまな板です。もう相棒なので使い込みます
えー!!6マンごえ..?!すごい。。 それは最高の相棒ですね🤤
こんにちは。
お疲れ様です。
自分はやっぱり木口が面になってる
まな板の音が良いですね。
中華やってると、衛生面での関係で
木のまな板は使えないですが
中華独特の丸まな板は、木の切り株
ですからね。
特徴としては、多少まな板にきりこんでも
厚みで割れたりしない
表面を包丁で擦る(和包丁なら切っ先にあたる包丁先の直線部分)
と表面を軽く削り、水分を追い出す事できる。
(ドリップや油、煮汁等を絞り出すイメージ)
丸い事で縦横の区別がないので
片付ける度に正面にあたる部分が変わり
凹み辛い
(但し、直径40cmほどからで、出来るだけ中心を使わず、まな板の外縁部を使う様に心がける。)
繊維が包丁で切り下ろす方向と同じ方向を向いているので
材料に引っかかり滑り辛い
木目で刃の捲れがおきづらい(個人的感想)
丸太の輪切りなので、乾燥で割れる
(年輪を断ち切る様に中心まで割れ、そこに食材のカスが入り腐敗する場合もあるので、望ましくない。購入時に塩水に浸けたり鉄輪をハメたり、煮たり、して割れ防止を試みる事が多い。)
太く重いので、洗浄が難しい
高さがある分、立てて乾燥がしやすい
(但し、転がって落ちたり、それが当たって骨折の可能性がある。)
重いので切り物の時は安定して切りやすいが
一度設置すると移動が大変
等、デメリットも多い
また、中華では骨付き鶏肉を切ったりと
けっこう思いきや振り下ろしで
骨付き鶏や、豚の丸焼きを切ったり
が多いので、まな板に刃食い込むが
けっこう簡単に抜ける
繊維が上下の平面部分に向いて伸びているので
鉋がかけ辛い
(逆に表面がいい感じに荒れるので、その荒れが食材の滑りを止める感じ)
ちなみに、プラの中華まな板は
凹むと替刃式の鉋やアラカンって
石膏ボードを削る小さな刃がたくさん付いた
鉋の様なヤスリの様な道具で削って
面出ししたりしますが
アラカンだけだと食材が滑るので
アラカンの姉妹品の刃がヤスリ状の
道具で仕上げると滑り辛くなる。
(多少の凹みなら、姉妹品で直る事も)
アラカンも替刃式なので
まな板に食い込んだ欠け刃を
わりと気にせず削る事ができるし
鉋側の刃が欠けても換えれば復活できる
うちのプラ中華まな板は
もう10年くらい前に面出ししてから
ずっと削ってはいないので
丸いまな板を出し入れすると
上記の通り、切り込みをする位置が
かわり凹み辛くなっている
おー銀の盾おめでとうございます!そして遅ればせながらメンバー登録させていただきました。
音を聞いていて安心感があるのはやはりイチョウとヒノキですかね。サクラ以降は切れ味ゲージが気になってしまいます(笑)
私も生モノを扱うときはゴム系のまな板を使うようにしてますね~
いつもありがとうございます!昨日もライブではありがとうございました笑
楽しかったですね、
切れ味ゲージ🤣
周波数は檜が好きですがエンドグレインもいいですね。これは神動画😁
コメントありがとうございます^^
周波数🤣 エンドグレインもなかなか良きですよね✨
エンドグレイン欲しくなってきました!
かっこいいですよね✨音も素敵。
ウチはクルミオイル(食用)塗って使い始めましたが、どれだけのスパンで塗って良いものか分かってませんでしたが、前回の動画でそこも説明してくださってありがたかったです。
見てて一番好きなのはサクラですかね。濃色でありつつ食材がすべらず、艶感ありつつもデザインも主張しすぎない。うん。欲しい!頑張って買おう٩( 'ω' )و
いつもコメントありがとうございます♪
買っちゃいましょう!笑٩( 'ω' )و٩( 'ω' )و٩( 'ω' )و
桜とウォールナットはやっぱり硬そうな音がしますね
前回の動画で美吉野キッチンの方が海外では硬めのまな板のほうが好まれるとおっしゃっていて、ツヴェリングのツインセルマックスは日本だと人気だけど欧米ではあまり売れないみたいな話を聞いたのを思い出しました
欧米は硬いまな板を使うから刃が潰れやすいのを前提として研ぎやすい包丁を好むのかなと思ったりしました
おめでとうございます❗ 木の音って面白いです。職人さんは感覚なんですねー音感。キムタクが演じた宮本武蔵がありましたが、菊を切ってみろといわれ切ったところ、達人役の夏八木勲さんだったかに、「目はいいが耳が悪い↬~」と言われてましたね。切る音も大事なんですね。関係ないですが、木の箱楽器カホンも思い出しました。
自分は安い桐のまな板使ってますね。傷も付きやすいし衛生面でも問題が出やすいのは承知なのですが、とにかく安いんで・・・w
ただ刃の当たりは柔らかいのだけは利点ですけども・・・w
ちなみにしょっちゅう熱湯消毒はしてます。
濵田さん今日もこんばんは♪
いつもありがとうございます!
牛刀の21cmを買いました。押切をしようとしたら、滑りが悪いのですが、ゴム製のまな板だからでしょうか。
十分にあり得ますね!ただその包丁が切れる証拠でもあります。
まな板の素材か、もしくは 刃が立ちすぎてる(切れすぎる)という状態です。
木でも少し力を入れたら止まりますが、ゴムやプラまな板よりは止まらないです。
使っていくうちに滑るようにはなるはずです。
うわ〜、これで酒呑めますわw。
😂😂😂
メイン榧、大きいもの用に50x30銀杏、雑に扱う用に薄い檜を使ってます。
桐もありますが肉用の薄いゴムまな板の下に敷く作業台になってます笑
プラにはもう使えないですね。。。
もともとヒノキの香りが好きで、ついこの前も我が家のまな板をカンナ掛けしましたが、清々しい香りがよみがえって気持ちよかったのと、あぁ木って生きてるんだなあなんて思えてなんだかうれしかったです。で!イチョウ。使ってみたいですが、カンナ掛けするとあの臭いがよみがえるのかぁ、と思うと躊躇しちゃいます(笑)
いつもコメントありがとうございます♪
カンナ掛けされてるんですね~!最高ですね✨
イチョウ、あの匂いさえなければ..
どれくらいまな板に傷が入ってるかもみれたら嬉しかったです。
コメントありがとうございます^^🙇♂️
あれはどうなんだろう?中華の切り株みたいなタイプ‥
コメントありがとうございます^^
あの分厚いやつですよね笑
あれだけ厚いのは、大きな中華包丁に対応するためです!
・通常のまな板ではすぐに割れてしまう。
・長く使えるように。
叩きつぶすような作業もあるため、消耗品の厚いまな板として輪切りの木を使用することが一般化したとのことです。
@oiri_kitchen 返信ありがとうございます。勉強になります。