Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
以前もコメント入れさせていただきました。18 マジェの前期に乗っています。通勤使用もしており年間4万キロ程度走り今53 万キロです。エンジンオイルの交換と添加材を定期的に注入しており、エンジンの調子もとてもよいです。愛着もありまだ乗り続けます。目指せ80 万キロです☺️
80万kmは未知ですね😳💦マジェのエンジンの強さがわかる大変貴重なコメントありがとうございます☺️
長く大切に大事に乗ろうとするオーナーの気持ちをよそに重課税と言う仕打ち。最近の車は長持ちするとしても、カメラとかセンサーとか色々付いてるから、あれらが壊れたら明らかに修理するのに金がかかりそうな気がするなぁ。長く乗るならコスパ的に考えてそういう安全装備などは付いてない車両を買うのが良いような気がする…
普通車15年25万キロ軽自動車10年13万キロ修理代は修理後何キロ乗るかで決めてます。7万キロ乗るなら70万円掛けて修理して乗りますね。
このお話を聞いて勇気づけられました!ありがとうございます!7年前、生れて初めて(無理してww)新車で買ったスイフトMT乗りです。先日10万キロ越えて、これから修理とか色々あるんだなぁ、嫌だなぁ…と思っていたんですが……あと10年、20万キロまで頑張って乗りますよ!MT好きなのですが、今や絶滅危惧種(泣)。
クルマに愛情がなくなれば寿命だよなあ…動く限り乗るつもり。
私の車は、13年経って28万5000キロを迎えますがディラーで半年毎の点検で部品交換しましょうと言わればその都度交換しているので中途半端な中古車を買うよりも新車から乗っているので愛着があるし、安心感が有ります!その時のカタログも大事に持っています。車の新車モデルの非倍品を無理を言って買う時、付けて貰いました。
陳腐化寿命というやつですね。自分が車を乗り換える理由もそんな感じです。
@@SuperPi3.14 ですよねえ!
2005年マークxに乗ってます。中古で買って7年目12万キロですが、4月に車検受けて翌月にオルタネーターが壊れバッテリーもダメで費用が10万、悩んだ末交換しました。車検前だと廃車だったかもしれませんが故障に10万以上は考えますね。
10万円を超えると考えてしまいますが、それでも乗り続けようとおもいます😁
マークXいいですね。クラウンとはまた違った運転感覚。気になるクルマです^_^
15年25万キロがまあ乗換時期な気がする笑でも、知り合いが30年50万キロ超えてるので結局は消耗品交換修理してれば乗れるって事なんだよね。
200系クラウンアスリート8年落ちですが、あと最低10年は乗りたいですね😄 他に乗りたい車も特に無いんで(笑) クラウンはやっぱ最高です❗
クラウンは最高です😁
200系いいなぁ。次俺はロイヤルの200系狙ってます^_^
保安部品以外は残して無くて、スピードメーターが有ってもタコメーターは無いです。人気車や共通部品が多いクルマを選ぶべきですね。
GX-81マーク2175000㌔にて加古川にて故障→廃車100系マーク2280000㌔にて車検代30万超えると見積りされ断念→廃車オデッセイRB-1現在、228000㌔元気に走り回ってます(笑)兵庫県南部の方なんですね250号の景色で分かりました(笑)
消耗品以外の部品交換しないで10年以上持つ日本車って凄いですよね。
そうですね😳やはり丈夫すぎるから逆に少し壊れた時、捨てられるんでしょうね😅
確かに10年10万キロを境に部品が壊れてきますでも直して乗れば良いだけそんな高額な修理費はありませんむしろ乗り換えて新車購入のほうがコスパ悪いかと…
リクエスト動画ありがとうございました!!僕も同じエンジンの車なので参考になりました!またリクエストするかもしれないです!!
どんどんおっしゃってください🤗
最近、20年位経った車に、妙に魅力を感じてしまう。変なのかな・・・。
de mmy自分も20~25年前車に魅力を感じて、カーセンサーやグーネットばっかり暇さえあれば見てます。
私も現行車より古い車ばかり見てしまいます🤣
昔の車は魅力がありますからね今の車は同じようなのばかりで個性が無いですから
全然変じゃありません。むしろ、昔の方がかっこいいですよ
負け惜しみにも聞こえる
部品の供給が不可能になり車検通せなくなった時❗ですね✨
今乗っている車は20年、20万キロを越えてますがまだまだ元気に走り回っています。こうなると乗り換えて、なんてしたくないのでメンテナンスが必要な所をやって乗り続けていきます。
プリメーラの最終型を20万km、15年乗ったけど、さまざまな故障・部品交換を経験しました。車も機械なんだから部品交換は当たり前と思いましょう。コツは、修理屋さんと仲良しになることです。色々と融通をきかせてくれる様になったらシメたものです。
初めてまして自分も軽自動車ですが!部品が供給がある前に予防整備で部品を変えています!古い🚘で10年超えになりましたがまだまだ乗ります!
まだまだ乗り続けましょう😁
マツダ デミオ10年26万キロ 故障一回、ホイールベアリング部一万程度、ホンダ 車種ど忘れ 10年20万キロ 故障一回、バックドアのセンサー交換15年、30万キロは間違いなく乗れる中古の10年十万キロ美味しい
アメリカ車ですが10万キロ越えたが全く変わりません。足周りも異音無し加速は変わらず。不具合でたら部品交換エンジンならOHします。オイル漏れや滲みすらありません。月に1000キロ前後ドライブで使っています。メンテナンスしっかりやってれば壊れませんよ昔と違います。
親の車は2008年式3代目オデッセイを所有して13年になりますが、全然元気です
10年10万キロは古い時代。俺の愛車は初年度登録が平成13年だけど大きなトラブルは起きんかったわ。ちゃんと整備してりゃ「人生100年時代」やないけど20年は走れるんや。それは俺の車が証明してるで。
10年10万km時代は、日本から輸出された自動車が海外で、30万〜40万km程度まで走ることが話題になったことが何度かありました。
10年10万キロまだまだですよ!202クラウン乗りですが今43万キロです。年式が古くブッシュが硬くなった車と一概に比較出来ないかもしれませんが新しければ20万キロ以上まではプラグ等の定期交換部品と消耗品交換以外は全く故障も無く今の車は(一昔前ですが)走る事ができています。 メーカーはミッションオイル無交換可能とうたっており一般車はそこまで乗らないので十分だと思いますが過走行車は無交換だとクラウンでも20万キロ台でほぼ壊れてしまいます。営業ナンバーなので年一回の車検時にミッションオイル交換で現在もミッションはノントラブルです。個人タクシーを専門に扱う整備工場の予防推奨部品が20万キロでスターター、オルタネーター、燃料ポンプ、ウォーターポンプ、電動ファンなどを自分は少し延ばして25万キロから30万キロにかけて点検時徐々に交換しました。そして30万から35万キロを越えると同じGRエンジンの車は仲間の車もほぼ例外無くオイルを食い始めオイル交換後1ヶ月もたたずにオイルが減っています。と警告灯が点灯するようになります。原因は整備士さんもこれを交換すれば治ると保証は出来ませんよとは言うものの、スポーツカー等の高回転まで回す様な車ではないタクシーユース等の過走行車はまずバルブステムシールと言う事で交換してもらうと減らなくなり治っています。メンテナンスさえすれば5,6年で600万円のクラウンを買い換えるよりはるかに安い整備費用でクラウンに限らず車は乗り続ける事が出来ると思います。大事に乗るか飽きて新しい車に乗りたくなるかだと思います。業界の交通新聞と言う紙面にマジェスタでしたが100万キロ達成した方の記事を読んだこともあります。メンテナンスがしっかりしていればコンフォート同様に60万キロでも100万キロでも走るポテンシャルが国産には有ると思いますよ。ちなみに私の車両で車検の通らないと指摘され交換したことの有った不具合箇所はハイマウントストップランプの中にある一部の小さいバルブの一部がチカチカ点滅し、交換したのとフロントのブッシュ関係のヒビ、へたりで四ヶ所交換したのとリアサスのオイル漏れで交換したのみです。
こう言う 実績情報が欲しかった!ありがとうございます。
平成10年式のアコードワゴンに先月まで乗ってました。夏にエアコンが壊れて交換が必要とのことで乗り換えました。まだまだ乗れたのに残念です。
エアコンは治せるけど、せっかくなら新しいの乗りたいって感じですかね。
整備士やっていた頃、昔の車より最近の車の方が壊れるイメージ😥💦80年代90年代の車はお金がかかっているので作りが丈夫で壊れない。最近の車はコスト下げているので😅ドアミラーのモーターが壊れたり。パワーウィンドウが壊れたりetc。なので、不景気に作られた最近の車は、永く乗るのにお金が掛かるかもしれませんね😱私の90マーク2 、28年目ですが、どこも壊れませんね😊部品供給が少なくなってきているし、部品の値段が上がっているのがネックですが😭車の寿命はオーナー次第ですね☺️
お金をかければいくらでも延命できますね😁私もまだまだ長く乗り続けます☺️
私もそう思います。自動車の走行距離ギネス記録は483万kmnews.mynavi.jp/article/20131008-a073/個体差はあれど同じ時代の車で同じメンテをすれば軽く100万kmの寿命はあると思いますよ。10万kmが寿命は販売側の都合でしょう。
ギネス記録すごすぎますね😳20万kmなんて余裕に思えてきました😊
最近のエンジンは鋳鉄→アルミエンジンで鋳鉄ライナーなのでそこが心配です。パワーを出さなければ長持ちするのかな?
おっしゃる通り、寿命というものをどう捉えるかはその人次第ですね。重課税対象になっても、部品なくなっても、エンジン壊れてもなんとか乗る人はいますし。一般的にはエンジンやミッション等の交換が必要で高額修理になる場合でしょうね。それと、最近の車はASSY交換になることが多く、高額修理になりやすいですね。また、メーカーもコスト低減の観点から過剰品質にならないような取り組みをやってますしね。そういった点では、過剰品質の昔の車の方が壊れないとおもいます。
フィットの初代GD1はマイナートラブルはチョコチョコあってエンジンはまったく問題なしでしたが、足回りガタがきて、たまに雨漏りするので手放しました。フォレスターは2回目のタイミングベルト交換前に手放しました。ブレーキディスクの寿命でいきなり交換になったのが痛かった。車体はまったく問題無かったので30万kmも大丈夫そうな雰囲気でした。
雨漏り有名
10年以上でも普通に走ってますよね。ゼロクラももう10年以上経ってますが普通に走っているの見ますもんね。うちのノアはもうすぐ16年迎えますが、前まで普通に走ってましたよ。今はセルモーターが壊れて走れません。3回交換し、今回また壊れたのでどうなるかは分かりません。原因はセルモーターの中が錆びて動かなくなるっていうのがディーラーの方が言ってました。セルモーターの中が錆びるってこと聞いたことないのでびっくりしましたが、何回も壊れてますので、本当はクラウンとかをオススメしたいですが、少しの期間だけ乗り換えて、新しく車探すのでとりあえず軽に変わるっぽいです。
セルモーターって錆びるんですね😳勉強になりました💦
原因不明で廃車になりそうですが、親から買い取れればもらいたいくらいです。車検1年残ってるのでもったいないなって思います。
ゼロは、本当に飽きない車です。部品も、豊富に有りますし。20年行けます。
ラクティスで10年間51万キロ走りましたよ。
凄いですね😆総合的な修理費いくらぐらいでしたか?知りたいです!!
励みになるかも。頼もしい。
好きな車を乗り続けるのに「新車なら修理代がいらなかったかな」とかイチイチ考えないっすよね😁
確かに日本車は壊れにくいね。
タイヤが尽きたら寿命と考える人は居ないと思います。でも消耗品については同じ事ですよね。パーツに関しては、ヤフオクやメルカリが随分頼りになります。例えばパワーウインドウ関係なんかは、とても安いです。最近の車は高いです。好きな車を大きなプラモデル感覚で可能な限り自分で治すのもまた一興です。
自分はオイル交換の時期になれば交換して大事に乗ってます。28万キロ以上持ってくれました。車屋もびっくりしてます。
素晴らしい😳
ドイツ車を25年乗っているが、ダイナモ4回、クラーコンプレッサー5回、足回り総入れ替え2回、しかしブレーキの、ateのキャリパーだけは一切何もしていないなぁ、
今の車は古くなったとき部品に困るだろうね ほんとは長く乗れるはずが諦めざるを得ない昔の車はチープのように見えて高級感ある テレビで観ましたブルーバード初期型女性仕様ありバイザーに化粧品セットしたり ハイヒール置き場とかハイヒールで運転できるペダル ウィンカー音はオルゴール調 傘立てとか 魅力的なクルマでした
>ブルーバード初期型女性仕様日本初の女性仕様車 ファンシーデラックスですね。
10年20万kmですがエンジン車体は絶好調です、が、電装品はこわれだしました。最近のディーラーは知識が無くマニュアルにない事は原因不明で調べる気もなしか?
そう考えると古い車ほど税金上がるってのもおかしな話なんだよな〜海外は逆に安いのにw
買い換えるよりは安いので乗り続けます。
同じく乗り続けます😨
WASHIMO
クラウンの場合は他のクルマと比べ一番寿命が長い。昭和末期から平成初期のクラウン(特に130系)が寿命が長い。理由はタクシー仕様もありタクシー設計されていました。
タクシーの走行距離は本当にびっくりしますよね😳走行距離と年式では年式の方が大事と聞いたこともありますね😌
タクシーだから寿命が長い、耐久性高いは間違えで消耗品交換や修理の整備性が良く出来ているからです。
現在のモノコックではなく シャシフレーム構造で頑丈そう!
先月まで2002年式プリメーラに乗ってました。18万キロ、ナビ、CD、デジタルメーターが壊れてまだ乗れるけどメーター交換しないと車検取れないので費用かかるので諦めました。19年乗りました。あと2年乗りたかったなぁ。特別仕様車で設備はかなり良かったし走りも良かっただけに残念。今月から新しい車に乗ってます。
私も同じ旧型車を30年以上乗ってますが、壊れたら直す、部品がなかった作る、火災や車種が分からない位の事故や排ガス規制以外、乗り続ける事は出来ますね。
20年20万キロいけるだろうけど、長く乗ろうとしたら税金アップだし、SDGsに反してないか笑税金は長く乗るほど下げるべきだ
中古車海外でボロボロでも動けば走っている 車検が無いのでメーターが止まっていたりサイドミラールームミラー無しでも乗っている床が穴空いて道路が見えるとか何でもあり
細かくメンテナンスをしっかりしていれば、余裕で50万km以上は、当り前なんです!アメリカは、車検が無い為、全て持ち主がメンテナンスしてます、だから改造車やチューニングしまくりしてます。
お疲れ様です。私の車はもうすぐ16万㎞になりますが調子は良いですね。ただ、エンジンやミッションなどが壊れるなど修理に数十万円掛かる場合は諦めます。
私も同じでエンジンかミッションが壊れるまでは乗ろうかと思ってます😌
日産の12のプリメーラ に乗っていますが、ナビが本体と一体で交換できず、2011年以来更新されていません。こういった電装が一体で交換できないなどで、機能的劣化してしまうという、そういった買い替え理由も一部あると思います。
私は、最低15年〜17年は乗ります。これ以下で買い替えるタイミングは、事故った時、ミッションが壊れた時でしょうか。
私は、車の寿命は、メカ的には何年ももつので、むしろ、クラウンよりも魅力的な車を見つけた時かな?ゼロクラウンを買った時の気持ちが色あせた時ですね。これからも頑張って下さい。
ありがとうございます☺️確かにメカ的要素よりも、もはや気持ちの問題かもしれませんね☺️
だから、新しい車が最初から魅力無くて、出た時から既に寿命を迎えてる、
どこをどう見て寿命と考えるかでしょうね判断材料として。壊れた時なのか寿命としてなのか。例え壊れたとしても直せば直る、エンジンブロー?いいえ載せかえれば大丈夫だし、フレームがいっちゃいました~大丈夫直せばいけるでもお金を判断材料として考えたらまた根本的に変わってきますけどね
確かにエンジン換装してまで乗る人は余程思い入れがありますよね。僕もそんな車に巡り会えたら嬉しいですね。ところでクラウンの洗車、コーティング動画って挙がってましたっけ?もしUPされてなければ、お願いしたいです。
コーティングはしてません。洗車は洗車機のみです😅実は洗車よく聞かれるのですが、仕事柄すぐに汚れてしまうので2〜3日に一度洗車機で済ませてます💦
マジ意外ですね💦 コーティングもそうですが洗車は絶対手洗いと思ってました。
パトカー代表クラウンの廃車の目安が25万〜30万キロだそうです
h12のセレナに乗ってます、査定ゼロです、丁寧に乗り続ける予定です。
乗り続けましょう☺️
ワイパーの拭き残しが気になって仕方がありません( ^ω^)・・・私のゼロクラはやっと44,000㎞になりました。延命処置はシルバーパールさんの動画を参考にします!!
私も気になります(笑)また近いうち交換します💦
前に乗っていた作業車は17万キロ走ったら、結構ガタがきたけど今、乗ってる作業車17万キロ過ぎたけど全然ガタが来ない。オイルは4000キロ毎大体、1ヶ月に1回交換してます。オイルフィルターは8000キロに1回交換。今までに故障無し。
やはり基本中の基本、オイル交換が一番大事ですね😌
昭和の名残という意味では、昔の車検制度の10年以降は毎年車検だった事の感覚もあると思います。今の車は動画内で仰る通り、余程ヘビーな使用環境でなければ、適切な整備さえしていれば10年以上は余裕で持ちます。ただ、これは私の個人的な推論ですが、これからの車は別の意味で車の寿命は10年10万kmになりそうだと思ってます。理由は電装品、特に安全装備関係の寿命やその交換コスト、場合によっては部品供給が出来ずに修理不可なんて事態が起こりうるのではないかと危惧しています。例えばカメラやレーザーの受光素子や、基板上の特殊なチップなど。これらは一旦製造ラインを閉じると、補修用部品生産の為に生産ラインを再開するのが難しいものがあるからです。車ではないですが、某社プリンター(国内メーカー製)を修理に出した際、本来なら部品保有期間中であったにも関わらず、修理箇所の部品を、部品メーカーが生産を打ち切ったが為に修理不可となり、その後継機と代品交換となった経験があります。車の部品でもこういう事が起こるのでは?と思った次第です。
ありがとうございます😌
平成16年式で走行距離20万キロのゼロクラウンを先週購入しました。どこまで乗れるかやってみます。
ゼロクラおめでとうございます😊
クオリス20年乗りまだまだ乗れそうでしたが、修理部品無くなり手放しました。
やはり、部品不足の問題が出てきますよね😓
私のゼロクラウンは経年13年で走行25万kmですが、セルやオルタ、燃料ポンプ、インパネ等が交換済みなので、30万kmを目指します。まだ飽きてないので(笑)遮音モール動画、期待しています!
私もそろそろセルやオルタ交換しましょうかね😌一応フロント側のモール動画貼っておきますね☺️↓↓↓ruclips.net/video/XDy7Keeb4ds/видео.html
@@silverpearl2020 フロントドアモール動画拝見しました。半ドア率上がるんですね。リヤも施工したら超静かになったりして😄
じゃあまだまだいけますよ^_^
しもじもの為に早めに中古車市場に出してもらわないと
18アスリートGパッケージを28万k乗りましたがテールランプのLEDが切れたくらいでしたよ。
すごい当たり車ですね😳
故障が増えて嫌になったタイミングで買い換えです!
RB2オデッセイ 25万キロ乗りました😅エンジン載せ換えてずっと乗り続けるつもりでしたが、2年に1回のエアコンの故障(約8万円)が4回続いたので手放しました😢いろんな考え方や価値観がありますが、新車・中古車を早く手放してくれる方のおかげで自分のような人たちのところに車が廻ってくるので感謝です😌(笑)
RB欲しかったけど買えなかった思い出😭25万kmも走ってもらって元愛車も喜んでると思いますよ😌
コメントです。何か話しどうりの感じがします。そして購入へのきっかけをつくるか。?なかには25年かもう少し長く乗っている女優さんがいるそうです。伊藤かずえさん?だったか大切に乗っているそうです。車は日産シーマだと思います。また私の車の部品代は値上がりしています。車の維持を研究します。では失礼します。
伊藤かずえさんのシーマ、30年落ちでレストアのようです。日産はいい宣伝になりますね。
よくよく冷静に考えますと、特にクラウンも定番として使われているタクシーは、たとえ狭いエリア内でも毎日走らせているため、走行はあっという間に10万キロに達し、さらには現在でも10年を越えた18系ゼロクラウンや17クラウンのタクシーも見かけますので、当然メンテナンスは必要ですが、それほど気にする必要はないのかなと思いますね。
そうですね😊走行距離や年数がよく言われますが本質はコンディションの良さに尽きますよね😌
雪国では、エンカリでサビが進行したら、否応なしに買い替えです。
新車時にお金をかけてでも下回りコーティングしておくべきですね。
@@SuperPi3.14 そうなんです。シャッシーブラックとかノックスドールとかは必須です。あと、鉄粉も取らないと数年後にソバカスになります。
@@ysxgy436 今の車で後悔しているのは、新車時にノックスドールをしなかったことです。いつになるか分かりませんが、次の車では新車時にやります。あと、フロントガラスのIRカットフィルムの貼り付けをカーナビの取り付けの前にやっておくべきでしたね。
Y32グロリアグランツーリスモアルティマまた乗りたい!
また130クラウンV8乗りたい!
ねー
古い火力発電でもあるまいし、ちゃんと管理できているなら旧車に乗るのは自由です。
いつも動画拝見しています!!見慣れた道がRUclipsで観れるのがキッカケで、どの動画も学びながら楽しみながら見てます。どこかですれ違っているかもですねw
いつもありがとうございます😊かもしれませんね😁
みんカラ見てると5年くらいで18万キロ走ったダイハツのウェイクのられてる方いますよ!
車の寿命は確実に延びてますね😳
自分ノビイッツ、28万キロです。元気です。
レクサス430SC、15年間で15万KMですが、タイミングベルト交換した以外はオイル交換だけで絶好調です! CANADAのVANCOUVERより。
自分10年落ちのアテンザセダン買おうと思ってるけどどうなんやろ、ちなみに走行距離は6.5万キロです。
シルバーパ-ルさん、ゼロクラにも 白、黒、シルバー、の車両カラーが有りますが、貴方様の好きなカラー順位をお教えて下さい!‼️👍️因みに、私はシルバーを購入致しました!☺️👍️‼️(笑)
私は白→黒→シルバー・茶色ですかね☺️ただ愛車のシルバーパールは好きですよ😊
事故を起こした時、クルマの暴走をした場合、古いクルマだと全て自己責任。仮にメーカーに過失が有ったとしてもメーカーを訴えることは過失責任の期間が終っているため出来ない。その覚悟が入りますね。
高砂市かぁ。どこかで見たことある景色。
当たり外れはあるけど大体メーカーの保証が切れる辺りでポコポコっと壊れるいかに日頃のメンテナンスを怠らないかが重要ですよね
日頃の小さいメンテ大事ですね😥
モービル1を使えば100万キロ走っても、エンジン内部は新品同様だったと立証してるので、ほんとオイル次第です。
維持費修理費を気にしないなら何年でもいいけど、そこまでして乗り続ける価値があるかですね。
自家用車の価値はオーナーが決められるのが良いところですね。
10万キロというのは1つの区切りでしょうね。海外だと20万30万は普通。クラウンなら尚更ですね。逆に乗らなさ過ぎなのも車に良くないと言われてますね。
年式の割に走行距離が少なすぎるものも避けるべきと言われますね😌
走行距離多い車って、エアコンのコンプレッサ、オルタネータのブラシが一番心配になる。
GX100のマークIIを5年落ちを購入して18年間乗っていましたが、意外にも車検代は、ディーラー車検で15万超えた事ないです。高額なのは、タイヤが3回、タイミングベルト、セルモーター、くらいですね。この時代の車は、耐久性がいいのか、トヨタ車なのか、これといった故障は無かったです。
やはり日本車、そしてトヨタ車は丈夫ですね😁
コメント欄を拝見して思う事。色々な考え方があるな、と。何が正解不正解ではない、と考えます。
すべて正解と思って読ませてもらってます😌
9年約3万キロだったんですけど、逆に危ないって聞くんですけど何故ですか?くっそーまだ乗れたのか!泣く泣く手放したのに
動かしてなさすぎはエンジンが温まる前に切っていたり、たまにしかエンジンかけないので逆にエンジンにダメージが行きます。ただ、まだまだ乗れたと思います😅
寿命で致命傷なのが、「事故る」「塩害」です
10年すぎたら増税して買い換えさせるのが国策ですね
パーツが無いから?無ければ作れば良いと思います新車登録から10年以上の車は維持費がかなりの高額になります😠
激安モール 早く見て見たい。😵
まだ施工できてないんですよ😅フロントの動画は以前投稿してますのでよかったらどうぞ🤗↓↓↓ruclips.net/video/XDy7Keeb4ds/видео.html
パワーのあるCVTエンジンになってからは、15年15万キロが一つの目安になりそうですね。
たしかに15万までは大抵走るようになってきましたね😊
中古車乗り継いでますが、あなたとは全く価値観が違います 乗り潰して、また中古車を買う。故障はなんどもして、ファンベルト、イグニッションコイル、電装系と修理費用によっては修理して高ければ買い変えるこれが正解だと思う
馴染みのディーラーで話を聞いていると、20年20万キロなんてよく見かけます…と言っていました。個人的には、純正部品の供給が無くなれば、もうそこまでかな?なんて思うようになりました。
部品供給も何十年としてほしいですが、ゼロクラウンの部品ももう少しで生産しなくなるでしょうね😓
国の法律では、生産開始の初期ロットから計算して20年は、メーカーは部品を供給しなければならないと聞いたことがあります。ですが、ゼロクラウンも一時期、オーツーセンサーの生産を終了していたところ、全国でこのセンサーの故障が大量に頻発し、メーカーが再生産を余儀なくされていることもあるくらいですから、どうなるか、先のことはわからないですね。
なるほど再生産される可能性もあるのですね😳とりあえず20年は安心ということだけでも嬉しい情報です😊
不景気だの金がないだの言うわりには10万キロ乗った車をゴミ扱いする日本人の謎の特徴(笑)海外からすれば景気良かろうが、10万キロの車はまだ準備運動レベルらしい(笑)前に乗ってたゼロクラウンが23万キロ走れたこと考えると本当にメンテナンス次第でした
10万kmが寿命だと思ってる人がまだまだいますし、そういう業界の風潮ありますよね😓
修理費用にいくら掛かろうが元々買った車体価格と修理費用が新車価格を超えなければ全然お得だと思ってますよ俺は!笑
確かにそうですね🤔直して直して200万円かかったとしても安い!!
今アメリカで学生してますが、走行距離32万マイル(約50万キロ)98年製のレクサスES300に乗っています笑 日本車や、昔のドイツ車アメリカ車もしっかりとした造りなので、すっごく長く走ります。私の車に関してはエンジン、ミッションともに交換なしでここまでもってます。考慮に入れるべきこととしては、一般車道と比べて高速道路だと車への負担が10分の1ぐらいだと言われていますので、アメリカのような広い国では、走行距離の感覚が変わるんだろう思います。
大きい国では走行距離の考え方が全く違うのですね😌日本は車を捨てるのが早すぎますね😅
こんばんは。私のゼロクラウン、20万キロ過ぎました。皆様のゼロクラウン、オイル上がり、オイル下がり、どうですか?前の愛車161アリストは、15年、28万キロ過ぎました。色々修理と板金と足回りからのギーギーの異音か出始めて、ヤバかったです。アリスト売ってから、足回りが壊れて走行不能になったと買い取りしてもらった車屋さんの友達からの報告がありました。その前の71マークII、15年、25万キロ乗りました。マークIIも、アリスト、まだまだ乗りたかったです。
私はまだオイル消費始まってませんね😌
@@silverpearl2020 オイル上がり、1000キロ走るまでに、オイルゲージに付かなくなります。ワコーズのオイル添加剤試しました。ワコーズのレックスしたいです。
なかなか進行してますね😓ワコーズのエンジンオイル添加剤試してみるといいかもですね。レックスもいいですね😊
交換できないボディーに穴が空き始めたら剛性を維持できないので諦めます。それをレストアし始めたら別の趣味になってしまうので。ちなみに今乗ってる車は29年29万キロですが、メッキ鋼板なのでボディーの錆はありません。エンジンは25万キロの時に若い中古エンジンを安く移植しました。
すごい愛情の注ぎようですね😳素晴らしいです!!
10万キロは、慣らし運転が終わった位のレベルですよね😊程度が良ければまだまだ乗れますし。自分はとりあえず20万キロ目標です(笑)
私も20万km目指してます😁
シルバーパール トルコン太郎、レックス、デフオイル交換でクラウンの人工透析してきます(笑)
フルコースですね😁
関係ないけど道中クラウンマジェスタおったな
10年10万kmは確かに寿命では無いけど、事故が起こった時非常に不利となる事案が結構発生します。例えば事故が起こり8対2で2あなたが悪いとする。と古いクルマは価値が無く、例えば車両査定15万とすると12万円相手から貰えるが相手が車両が新しく車両査定が300万円の新車の場合60万円支払わないと行けない。48万円の支払いとなる。私の知り合いがそんな被害にあってるね。
車の寿命、あってないと思いますよ。メンテナンスと整備を愛情をもって行えばいくらでも乗り続けていけると思いますよ。クラウンと同じジャー氏の従兄弟車で14年目で30万キロになりますが、とっても元気で走り回っております。
私もそう思います😌
2003年式のミニバンに乗ってますが17万2000km走ってもオーディオの音量ダイヤルが壊れたくらいで足廻りやエンジンは何も壊れてないです。なので今の車はもっと乗れますよね!
ですね😌10年10万kmは通過点でしかないですね😁
1個寿命が来ると次々出だすから流すよね
以前もコメント入れさせていただきました。
18 マジェの前期に乗っています。
通勤使用もしており年間4万キロ程度走り今53 万キロです。
エンジンオイルの交換と添加材を定期的に注入しており、エンジンの調子もとてもよいです。
愛着もありまだ乗り続けます。
目指せ80 万キロです☺️
80万kmは未知ですね😳💦
マジェのエンジンの強さがわかる大変貴重なコメントありがとうございます☺️
長く大切に大事に乗ろうとするオーナーの気持ちをよそに重課税と言う仕打ち。
最近の車は長持ちするとしても、カメラとかセンサーとか色々付いてるから、あれらが壊れたら明らかに修理するのに金がかかりそうな気がするなぁ。
長く乗るならコスパ的に考えてそういう安全装備などは付いてない車両を買うのが良いような気がする…
普通車15年25万キロ
軽自動車10年13万キロ
修理代は修理後何キロ乗るかで決めてます。
7万キロ乗るなら70万円掛けて修理して乗りますね。
このお話を聞いて勇気づけられました!ありがとうございます!
7年前、生れて初めて(無理してww)新車で買ったスイフトMT乗りです。
先日10万キロ越えて、これから修理とか色々あるんだなぁ、嫌だなぁ…
と思っていたんですが……あと10年、20万キロまで頑張って乗りますよ!
MT好きなのですが、今や絶滅危惧種(泣)。
クルマに愛情がなくなれば寿命だよなあ…動く限り乗るつもり。
私の車は、13年経って28万5000キロを迎えますがディラーで半年毎の点検で部品交換しましょうと言わればその都度交換しているので中途半端な中古車を買うよりも新車から乗っているので愛着があるし、安心感が有ります!その時のカタログも大事に持っています。車の新車モデルの非倍品を無理を言って買う時、付けて貰いました。
陳腐化寿命というやつですね。自分が車を乗り換える理由もそんな感じです。
@@SuperPi3.14
ですよねえ!
2005年マークxに乗ってます。中古で買って7年目12万キロですが、4月に車検受けて翌月にオルタネーターが壊れバッテリーもダメで費用が10万、悩んだ末交換しました。車検前だと廃車だったかもしれませんが故障に10万以上は考えますね。
10万円を超えると考えてしまいますが、それでも乗り続けようとおもいます😁
マークXいいですね。クラウンとはまた違った運転感覚。
気になるクルマです^_^
15年25万キロがまあ乗換時期な気がする笑
でも、知り合いが30年50万キロ超えてるので結局は消耗品交換修理してれば乗れるって事なんだよね。
200系クラウンアスリート8年落ちですが、あと最低10年は乗りたいですね😄 他に乗りたい車も特に無いんで(笑) クラウンはやっぱ最高です❗
クラウンは最高です😁
200系いいなぁ。
次俺はロイヤルの200系狙ってます^_^
保安部品以外は残して無くて、スピードメーターが有ってもタコメーターは無いです。
人気車や共通部品が多いクルマを選ぶべきですね。
GX-81マーク2
175000㌔にて加古川にて故障→廃車
100系マーク2
280000㌔にて車検代30万超えると見積りされ断念→廃車
オデッセイRB-1
現在、228000㌔元気に走り回ってます(笑)
兵庫県南部の方なんですね250号の景色で分かりました(笑)
消耗品以外の部品交換しないで10年以上持つ日本車って凄いですよね。
そうですね😳やはり丈夫すぎるから逆に少し壊れた時、捨てられるんでしょうね😅
確かに10年10万キロを境に部品が壊れてきます
でも直して乗れば良いだけ
そんな高額な修理費はありません
むしろ乗り換えて新車購入のほうがコスパ悪いかと…
リクエスト動画ありがとうございました!!
僕も同じエンジンの車なので参考になりました!
またリクエストするかもしれないです!!
どんどんおっしゃってください🤗
最近、20年位経った車に、
妙に魅力を感じてしまう。
変なのかな・・・。
de mmy
自分も20~25年前車に魅力を感じて、カーセンサーやグーネットばっかり暇さえあれば見てます。
私も現行車より古い車ばかり見てしまいます🤣
昔の車は魅力がありますからね
今の車は同じようなのばかりで個性が無いですから
全然変じゃありません。
むしろ、昔の方がかっこいいですよ
負け惜しみにも聞こえる
部品の供給が不可能になり車検通せなくなった時❗ですね✨
今乗っている車は20年、20万キロを越えてますがまだまだ元気に走り回っています。
こうなると乗り換えて、なんてしたくないのでメンテナンスが必要な所をやって乗り続けていきます。
プリメーラの最終型を20万km、15年乗ったけど、さまざまな故障・部品交換を経験しました。車も機械なんだから部品交換は当たり前と思いましょう。コツは、修理屋さんと仲良しになることです。色々と融通をきかせてくれる様になったらシメたものです。
初めてまして
自分も軽自動車ですが!
部品が供給がある前に予防整備で部品を変えています!
古い🚘で10年超えになりましたが
まだまだ乗ります!
まだまだ乗り続けましょう😁
マツダ デミオ10年26万キロ 故障一回、ホイールベアリング部
一万程度、
ホンダ 車種ど忘れ 10年20万キロ 故障一回、バックドアのセンサー交換
15年、30万キロは間違いなく乗れる
中古の10年十万キロ美味しい
アメリカ車ですが10万キロ越えたが全く変わりません。足周りも異音無し加速は変わらず。不具合でたら部品交換エンジンならOHします。オイル漏れや滲みすらありません。月に1000キロ前後ドライブで使っています。メンテナンスしっかりやってれば壊れませんよ昔と違います。
親の車は2008年式3代目オデッセイを所有して13年になりますが、全然元気です
10年10万キロは古い時代。俺の愛車は初年度登録が平成13年だけど大きなトラブルは起きんかったわ。ちゃんと整備してりゃ「人生100年時代」やないけど20年は走れるんや。それは俺の車が証明してるで。
10年10万km時代は、日本から輸出された自動車が海外で、30万〜40万km程度まで走ることが話題になったことが何度かありました。
10年10万キロまだまだですよ!
202クラウン乗りですが今43万キロです。
年式が古くブッシュが硬くなった車と一概に比較出来ないかもしれませんが新しければ20万キロ以上まではプラグ等の定期交換部品と消耗品交換以外は全く故障も無く今の車は(一昔前ですが)走る事ができています。
メーカーはミッションオイル無交換可能とうたっており一般車はそこまで乗らないので十分だと思いますが過走行車は無交換だとクラウンでも20万キロ台でほぼ壊れてしまいます。
営業ナンバーなので年一回の車検時にミッションオイル交換で現在もミッションはノントラブルです。
個人タクシーを専門に扱う整備工場の予防推奨部品が20万キロでスターター、オルタネーター、燃料ポンプ、ウォーターポンプ、電動ファンなどを自分は少し延ばして25万キロから30万キロにかけて点検時徐々に交換しました。
そして30万から35万キロを越えると同じGRエンジンの車は仲間の車もほぼ例外無くオイルを食い始めオイル交換後1ヶ月もたたずにオイルが減っています。と警告灯が点灯するようになります。
原因は整備士さんもこれを交換すれば治ると保証は出来ませんよとは言うものの、スポーツカー等の高回転まで回す様な車ではないタクシーユース等の過走行車はまずバルブステムシールと言う事で交換してもらうと減らなくなり治っています。
メンテナンスさえすれば5,6年で600万円のクラウンを買い換えるよりはるかに安い整備費用でクラウンに限らず車は乗り続ける事が出来ると思います。大事に乗るか飽きて新しい車に乗りたくなるかだと思います。
業界の交通新聞と言う紙面にマジェスタでしたが100万キロ達成した方の記事を読んだこともあります。メンテナンスがしっかりしていればコンフォート同様に60万キロでも100万キロでも走るポテンシャルが国産には有ると思いますよ。
ちなみに私の車両で車検の通らないと指摘され交換したことの有った不具合箇所はハイマウントストップランプの中にある一部の小さいバルブの一部がチカチカ点滅し、交換したのとフロントのブッシュ関係のヒビ、へたりで四ヶ所交換したのとリアサスのオイル漏れで交換したのみです。
こう言う 実績情報が欲しかった!ありがとうございます。
平成10年式のアコードワゴンに先月まで乗ってました。夏にエアコンが壊れて交換が必要とのことで乗り換えました。まだまだ乗れたのに残念です。
エアコンは治せるけど、せっかくなら新しいの乗りたいって感じですかね。
整備士やっていた頃、昔の車より最近の車の方が壊れるイメージ😥💦
80年代90年代の車はお金がかかっているので作りが丈夫で壊れない。
最近の車はコスト下げているので😅
ドアミラーのモーターが壊れたり。
パワーウィンドウが壊れたりetc。
なので、不景気に作られた最近の車は、永く乗るのにお金が掛かるかもしれませんね😱
私の90マーク2 、28年目ですが、どこも壊れませんね😊
部品供給が少なくなってきているし、部品の値段が上がっているのがネックですが😭
車の寿命はオーナー次第ですね☺️
お金をかければいくらでも延命できますね😁
私もまだまだ長く乗り続けます☺️
私もそう思います。
自動車の走行距離ギネス記録は483万km
news.mynavi.jp/article/20131008-a073/
個体差はあれど同じ時代の車で同じメンテをすれば軽く100万kmの寿命はあると思いますよ。
10万kmが寿命は販売側の都合でしょう。
ギネス記録すごすぎますね😳
20万kmなんて余裕に思えてきました😊
最近のエンジンは鋳鉄→アルミエンジンで鋳鉄ライナーなのでそこが心配です。
パワーを出さなければ長持ちするのかな?
おっしゃる通り、寿命というものをどう捉えるかはその人次第ですね。
重課税対象になっても、部品なくなっても、エンジン壊れてもなんとか乗る人はいますし。
一般的にはエンジンやミッション等の交換が必要で高額修理になる場合でしょうね。
それと、最近の車はASSY交換になることが多く、高額修理になりやすいですね。
また、メーカーもコスト低減の観点から過剰品質にならないような取り組みをやってますしね。
そういった点では、過剰品質の昔の車の方が壊れないとおもいます。
フィットの初代GD1はマイナートラブルはチョコチョコあってエンジンはまったく問題なしでしたが、足回りガタがきて、たまに雨漏りするので手放しました。
フォレスターは2回目のタイミングベルト交換前に手放しました。ブレーキディスクの寿命でいきなり交換になったのが痛かった。車体はまったく問題無かったので30万kmも大丈夫そうな雰囲気でした。
雨漏り有名
10年以上でも普通に走ってますよね。ゼロクラももう10年以上経ってますが普通に走っているの見ますもんね。うちのノアはもうすぐ16年迎えますが、前まで普通に走ってましたよ。今はセルモーターが壊れて走れません。3回交換し、今回また壊れたのでどうなるかは分かりません。原因はセルモーターの中が錆びて動かなくなるっていうのがディーラーの方が言ってました。セルモーターの中が錆びるってこと聞いたことないのでびっくりしましたが、何回も壊れてますので、本当はクラウンとかをオススメしたいですが、少しの期間だけ乗り換えて、新しく車探すのでとりあえず軽に変わるっぽいです。
セルモーターって錆びるんですね😳
勉強になりました💦
原因不明で廃車になりそうですが、親から買い取れればもらいたいくらいです。車検1年残ってるのでもったいないなって思います。
ゼロは、本当に飽きない車です。部品も、豊富に有りますし。20年行けます。
ラクティスで10年間51万キロ走りましたよ。
凄いですね😆
総合的な修理費いくらぐらいでしたか?知りたいです!!
励みになるかも。頼もしい。
好きな車を乗り続けるのに「新車なら修理代がいらなかったかな」とかイチイチ考えないっすよね😁
確かに日本車は
壊れにくいね。
タイヤが尽きたら寿命と考える人は居ないと思います。でも消耗品については同じ事ですよね。
パーツに関しては、ヤフオクやメルカリが随分頼りになります。例えばパワーウインドウ関係なんかは、とても安いです。
最近の車は高いです。
好きな車を大きなプラモデル感覚で可能な限り自分で治すのもまた一興です。
自分はオイル交換の時期になれば交換して大事に乗ってます。28万キロ以上持ってくれました。車屋もびっくりしてます。
素晴らしい😳
ドイツ車を25年乗っているが、ダイナモ4回、クラーコンプレッサー5回、足回り総入れ替え2回、しかしブレーキの、ateのキャリパーだけは一切何もしていないなぁ、
今の車は古くなったとき部品に困るだろうね ほんとは長く乗れるはずが諦めざるを得ない
昔の車はチープのように見えて高級感ある テレビで観ましたブルーバード初期型女性仕様ありバイザーに化粧品セットしたり ハイヒール置き場とかハイヒールで運転できるペダル ウィンカー音はオルゴール調 傘立てとか 魅力的なクルマでした
>ブルーバード初期型女性仕様
日本初の女性仕様車 ファンシーデラックスですね。
10年20万kmですがエンジン車体は絶好調です、が、電装品はこわれだしました。
最近のディーラーは知識が無くマニュアルにない事は原因不明で調べる気もなしか?
そう考えると古い車ほど税金上がるってのもおかしな話なんだよな〜
海外は逆に安いのにw
買い換えるよりは安いので乗り続けます。
同じく乗り続けます😨
WASHIMO
クラウンの場合は他のクルマと比べ一番寿命が長い。
昭和末期から平成初期のクラウン(特に130系)が寿命が長い。理由はタクシー仕様もありタクシー設計されていました。
タクシーの走行距離は本当にびっくりしますよね😳
走行距離と年式では年式の方が大事と聞いたこともありますね😌
タクシーだから寿命が長い、耐久性高いは間違えで消耗品交換や修理の整備性が良く出来ているからです。
現在のモノコックではなく シャシフレーム構造で頑丈そう!
先月まで2002年式プリメーラに乗ってました。18万キロ、ナビ、CD、デジタルメーターが壊れてまだ乗れるけど
メーター交換しないと車検取れないので費用かかるので諦めました。19年乗りました。あと2年乗りたかったなぁ。
特別仕様車で設備はかなり良かったし走りも良かっただけに残念。今月から新しい車に乗ってます。
私も同じ旧型車を30年以上乗ってますが、壊れたら直す、部品がなかった作る、火災や車種が分からない位の事故や排ガス規制以外、乗り続ける事は出来ますね。
20年20万キロいけるだろうけど、長く乗ろうとしたら税金アップだし、SDGsに反してないか笑
税金は長く乗るほど下げるべきだ
中古車海外でボロボロでも動けば走っている 車検が無いのでメーターが止まっていたりサイドミラールームミラー無しでも乗っている床が穴空いて道路が見えるとか何でもあり
細かくメンテナンスをしっかりしていれば、余裕で50万km以上は、当り前なんです!
アメリカは、車検が無い為、全て持ち主がメンテナンスしてます、だから改造車やチューニングしまくりしてます。
お疲れ様です。
私の車はもうすぐ16万㎞になりますが調子は良いですね。
ただ、エンジンやミッションなどが壊れるなど修理に数十万円掛かる場合は諦めます。
私も同じでエンジンかミッションが壊れるまでは乗ろうかと思ってます😌
日産の12のプリメーラ に乗っていますが、ナビが本体と一体で交換できず、2011年以来更新されていません。こういった電装が一体で交換できないなどで、機能的劣化してしまうという、そういった買い替え理由も一部あると思います。
私は、最低15年〜17年は乗ります。
これ以下で買い替えるタイミングは、事故った時、ミッションが壊れた時でしょうか。
私は、車の寿命は、メカ的には何年ももつので、むしろ、クラウンよりも魅力的な車を見つけた時かな?ゼロクラウンを買った時の気持ちが色あせた時ですね。これからも頑張って下さい。
ありがとうございます☺️
確かにメカ的要素よりも、もはや気持ちの問題かもしれませんね☺️
だから、新しい車が最初から魅力無くて、出た時から既に寿命を迎えてる、
どこをどう見て寿命と考えるかでしょうね判断材料として。
壊れた時なのか寿命としてなのか。
例え壊れたとしても直せば直る、エンジンブロー?いいえ載せかえれば大丈夫だし、フレームがいっちゃいました~大丈夫直せばいける
でもお金を判断材料として考えたらまた根本的に変わってきますけどね
確かにエンジン換装してまで乗る人は余程思い入れがありますよね。僕もそんな車に巡り会えたら嬉しいですね。
ところでクラウンの洗車、コーティング動画って挙がってましたっけ?もしUPされてなければ、お願いしたいです。
コーティングはしてません。
洗車は洗車機のみです😅
実は洗車よく聞かれるのですが、仕事柄すぐに汚れてしまうので2〜3日に一度洗車機で済ませてます💦
マジ意外ですね💦 コーティングもそうですが洗車は絶対手洗いと思ってました。
パトカー代表クラウンの廃車の目安が25万〜30万キロだそうです
h12のセレナに乗ってます、査定ゼロです、丁寧に乗り続ける予定です。
乗り続けましょう☺️
ワイパーの拭き残しが気になって仕方がありません( ^ω^)・・・
私のゼロクラはやっと44,000㎞になりました。延命処置はシルバーパールさんの動画を参考にします!!
私も気になります(笑)
また近いうち交換します💦
前に乗っていた作業車は17万キロ走ったら、結構ガタがきたけど
今、乗ってる作業車17万キロ過ぎたけど全然ガタが来ない。
オイルは4000キロ毎大体、1ヶ月に1回交換してます。オイルフィルターは8000キロに1回交換。
今までに故障無し。
やはり基本中の基本、オイル交換が一番大事ですね😌
昭和の名残という意味では、昔の車検制度の
10年以降は毎年車検だった事の感覚もあると思います。
今の車は動画内で仰る通り、余程ヘビーな使用環境でなければ、
適切な整備さえしていれば10年以上は余裕で持ちます。
ただ、これは私の個人的な推論ですが、これからの車は
別の意味で車の寿命は10年10万kmになりそうだと思ってます。
理由は電装品、特に安全装備関係の寿命やその交換コスト、
場合によっては部品供給が出来ずに修理不可なんて事態が
起こりうるのではないかと危惧しています。
例えばカメラやレーザーの受光素子や、基板上の特殊なチップなど。
これらは一旦製造ラインを閉じると、補修用部品生産の為に
生産ラインを再開するのが難しいものがあるからです。
車ではないですが、某社プリンター(国内メーカー製)を修理に出した際、
本来なら部品保有期間中であったにも関わらず、
修理箇所の部品を、部品メーカーが生産を打ち切ったが為に修理不可となり、
その後継機と代品交換となった経験があります。
車の部品でもこういう事が起こるのでは?と思った次第です。
ありがとうございます😌
平成16年式で走行距離20万キロのゼロクラウンを先週購入しました。どこまで乗れるかやってみます。
ゼロクラおめでとうございます😊
クオリス20年乗りまだまだ乗れそうでしたが、修理部品無くなり手放しました。
やはり、部品不足の問題が出てきますよね😓
私のゼロクラウンは経年13年で走行25万kmですが、セルやオルタ、燃料ポンプ、インパネ等が交換済みなので、30万kmを目指します。
まだ飽きてないので(笑)
遮音モール動画、期待しています!
私もそろそろセルやオルタ交換しましょうかね😌
一応フロント側のモール動画貼っておきますね☺️
↓↓↓
ruclips.net/video/XDy7Keeb4ds/видео.html
@@silverpearl2020
フロントドアモール動画拝見しました。
半ドア率上がるんですね。リヤも施工したら超静かになったりして😄
じゃあまだまだいけますよ^_^
しもじもの為に早めに中古車市場に出してもらわないと
18アスリートGパッケージを28万k乗りましたがテールランプのLEDが切れたくらいでしたよ。
すごい当たり車ですね😳
故障が増えて嫌になったタイミングで買い換えです!
RB2オデッセイ 25万キロ乗りました😅
エンジン載せ換えてずっと乗り続けるつもりでしたが、2年に1回のエアコンの故障(約8万円)が4回続いたので手放しました😢
いろんな考え方や価値観がありますが、新車・中古車を早く手放してくれる方のおかげで自分のような人たちのところに車が廻ってくるので感謝です😌(笑)
RB欲しかったけど買えなかった思い出😭
25万kmも走ってもらって元愛車も喜んでると思いますよ😌
コメントです。何か話しどうりの感じがします。そして購入へのきっかけをつくるか。?なかには25年かもう少し長く乗っている女優さんがいるそうです。伊藤かずえさん?だったか大切に乗っているそうです。車は日産シーマだと思います。また私の車の部品代は値上がりしています。車の維持を研究します。では失礼します。
伊藤かずえさんのシーマ、30年落ちでレストアのようです。日産はいい宣伝になりますね。
よくよく冷静に考えますと、特にクラウンも定番として使われているタクシーは、たとえ狭いエリア内でも毎日走らせているため、走行はあっという間に10万キロに達し、さらには現在でも10年を越えた18系ゼロクラウンや17クラウンのタクシーも見かけますので、当然メンテナンスは必要ですが、それほど気にする必要はないのかなと思いますね。
そうですね😊
走行距離や年数がよく言われますが本質はコンディションの良さに尽きますよね😌
雪国では、エンカリでサビが進行したら、否応なしに買い替えです。
新車時にお金をかけてでも下回りコーティングしておくべきですね。
@@SuperPi3.14 そうなんです。シャッシーブラックとかノックスドールとかは必須です。あと、鉄粉も取らないと数年後にソバカスになります。
@@ysxgy436 今の車で後悔しているのは、新車時にノックスドールをしなかったことです。いつになるか分かりませんが、次の車では新車時にやります。あと、フロントガラスのIRカットフィルムの貼り付けをカーナビの取り付けの前にやっておくべきでしたね。
Y32
グロリアグランツーリスモアルティマ
また乗りたい!
また130クラウンV8乗りたい!
ねー
古い火力発電でもあるまいし、ちゃんと管理できているなら旧車に乗るのは自由です。
いつも動画拝見しています!!
見慣れた道がRUclipsで観れるのがキッカケで、どの動画も学びながら楽しみながら見てます。
どこかですれ違っているかもですねw
いつもありがとうございます😊
かもしれませんね😁
みんカラ見てると5年くらいで18万キロ走ったダイハツのウェイクのられてる方いますよ!
車の寿命は確実に延びてますね😳
自分ノビイッツ、28万キロ
です。元気です。
レクサス430SC、15年間で15万KMですが、タイミングベルト交換した以外はオイル交換だけで絶好調です! CANADAのVANCOUVERより。
自分10年落ちのアテンザセダン買おうと思ってるけどどうなんやろ、ちなみに走行距離は6.5万キロです。
シルバーパ-ルさん、
ゼロクラにも 白、黒、シルバー、
の車両カラーが有りますが、
貴方様の好きなカラー順位をお教えて下さい!‼️👍️
因みに、私はシルバーを購入致しました!☺️👍️‼️(笑)
私は
白→黒→シルバー・茶色
ですかね☺️
ただ愛車のシルバーパールは好きですよ😊
事故を起こした時、クルマの暴走をした場合、古いクルマだと全て自己責任。仮にメーカーに過失が有ったとしてもメーカーを訴えることは過失責任の期間が終っているため出来ない。その覚悟が入りますね。
高砂市かぁ。どこかで見たことある景色。
当たり外れはあるけど大体メーカーの保証が切れる辺りでポコポコっと壊れる
いかに日頃のメンテナンスを怠らないかが重要ですよね
日頃の小さいメンテ大事ですね😥
モービル1を使えば100万キロ走っても、エンジン内部は新品同様だったと立証してるので、ほんとオイル次第です。
維持費修理費を気にしないなら何年でもいいけど、
そこまでして乗り続ける価値があるかですね。
自家用車の価値はオーナーが決められるのが良いところですね。
10万キロというのは1つの区切りでしょうね。
海外だと20万30万は普通。クラウンなら尚更ですね。
逆に乗らなさ過ぎなのも車に良くないと言われてますね。
年式の割に走行距離が少なすぎるものも避けるべきと言われますね😌
走行距離多い車って、エアコンのコンプレッサ、オルタネータのブラシが一番心配になる。
GX100のマークIIを5年落ちを購入して18年間乗っていましたが、意外にも車検代は、ディーラー車検で15万超えた事ないです。
高額なのは、タイヤが3回、タイミングベルト、セルモーター、くらいですね。
この時代の車は、耐久性がいいのか、トヨタ車なのか、これといった故障は無かったです。
やはり日本車、そしてトヨタ車は丈夫ですね😁
コメント欄を拝見して思う事。
色々な考え方があるな、と。
何が正解不正解ではない、と考えます。
すべて正解と思って読ませてもらってます😌
9年約3万キロだったんですけど、逆に危ないって聞くんですけど何故ですか?
くっそーまだ乗れたのか!
泣く泣く手放したのに
動かしてなさすぎはエンジンが温まる前に切っていたり、たまにしかエンジンかけないので逆にエンジンにダメージが行きます。
ただ、まだまだ乗れたと思います😅
寿命で致命傷なのが、「事故る」「塩害」です
10年すぎたら増税して買い換えさせるのが国策ですね
パーツが無いから?
無ければ作れば良いと思います
新車登録から10年以上の車は維持費がかなりの高額になります😠
激安モール 早く見て見たい。😵
まだ施工できてないんですよ😅
フロントの動画は以前投稿してますのでよかったらどうぞ🤗
↓↓↓
ruclips.net/video/XDy7Keeb4ds/видео.html
パワーのあるCVTエンジンになってからは、15年15万キロが一つの目安になりそうですね。
たしかに15万までは大抵走るようになってきましたね😊
中古車乗り継いでますが、あなたとは全く価値観が違います 乗り潰して、また中古車を買う。故障はなんどもして、ファンベルト、イグニッションコイル、電装系と修理費用によっては修理して高ければ買い変えるこれが正解だと思う
馴染みのディーラーで話を聞いていると、20年20万キロなんてよく見かけます…と言っていました。個人的には、純正部品の供給が無くなれば、もうそこまでかな?なんて思うようになりました。
部品供給も何十年としてほしいですが、ゼロクラウンの部品ももう少しで生産しなくなるでしょうね😓
国の法律では、生産開始の初期ロットから計算して20年は、メーカーは部品を供給しなければならないと聞いたことがあります。
ですが、ゼロクラウンも一時期、オーツーセンサーの生産を終了していたところ、全国でこのセンサーの故障が大量に頻発し、メーカーが再生産を余儀なくされていることもあるくらいですから、どうなるか、先のことはわからないですね。
なるほど再生産される可能性もあるのですね😳
とりあえず20年は安心ということだけでも嬉しい情報です😊
不景気だの金がないだの言うわりには10万キロ乗った車をゴミ扱いする日本人の謎の特徴(笑)
海外からすれば景気良かろうが、10万キロの車はまだ準備運動レベルらしい(笑)
前に乗ってたゼロクラウンが23万キロ走れたこと考えると本当にメンテナンス次第でした
10万kmが寿命だと思ってる人がまだまだいますし、そういう業界の風潮ありますよね😓
修理費用にいくら掛かろうが元々買った車体価格と修理費用が新車価格を超えなければ全然お得だと思ってますよ俺は!笑
確かにそうですね🤔
直して直して200万円かかったとしても安い!!
今アメリカで学生してますが、走行距離32万マイル(約50万キロ)98年製のレクサスES300に乗っています笑 日本車や、昔のドイツ車アメリカ車もしっかりとした造りなので、すっごく長く走ります。私の車に関してはエンジン、ミッションともに交換なしでここまでもってます。考慮に入れるべきこととしては、一般車道と比べて高速道路だと車への負担が10分の1ぐらいだと言われていますので、アメリカのような広い国では、走行距離の感覚が変わるんだろう思います。
大きい国では走行距離の考え方が全く違うのですね😌
日本は車を捨てるのが早すぎますね😅
こんばんは。
私のゼロクラウン、20万キロ過ぎました。
皆様のゼロクラウン、オイル上がり、オイル下がり、どうですか?
前の愛車161アリストは、15年、28万キロ過ぎました。
色々修理と板金と足回りからのギーギーの異音か出始めて、ヤバかったです。
アリスト売ってから、足回りが壊れて走行不能になったと買い取りしてもらった車屋さんの友達からの報告がありました。
その前の71マークII、15年、25万キロ乗りました。
マークIIも、アリスト、まだまだ乗りたかったです。
私はまだオイル消費始まってませんね😌
@@silverpearl2020
オイル上がり、1000キロ走るまでに、オイルゲージに付かなくなります。
ワコーズのオイル添加剤試しました。
ワコーズのレックスしたいです。
なかなか進行してますね😓
ワコーズのエンジンオイル添加剤試してみるといいかもですね。
レックスもいいですね😊
交換できないボディーに穴が空き始めたら剛性を維持できないので諦めます。
それをレストアし始めたら別の趣味になってしまうので。
ちなみに今乗ってる車は29年29万キロですが、メッキ鋼板なのでボディーの錆はありません。
エンジンは25万キロの時に若い中古エンジンを安く移植しました。
すごい愛情の注ぎようですね😳
素晴らしいです!!
10万キロは、慣らし運転が終わった位のレベルですよね😊程度が良ければまだまだ乗れますし。自分はとりあえず20万キロ目標です(笑)
私も20万km目指してます😁
シルバーパール
トルコン太郎、レックス、デフオイル交換でクラウンの人工透析してきます(笑)
フルコースですね😁
関係ないけど道中クラウンマジェスタおったな
10年10万kmは確かに寿命では無いけど、事故が起こった時非常に不利となる事案が結構発生します。例えば事故が起こり8対2で2あなたが悪いとする。と古いクルマは価値が無く、例えば車両査定15万とすると12万円相手から貰えるが相手が車両が新しく車両査定が300万円の新車の場合60万円支払わないと行けない。48万円の支払いとなる。私の知り合いがそんな被害にあってるね。
車の寿命、あってないと思いますよ。
メンテナンスと整備を愛情をもって行えばいくらでも乗り続けていけると思いますよ。
クラウンと同じジャー氏の従兄弟車で14年目で30万キロになりますが、とっても元気で走り回っております。
私もそう思います😌
2003年式のミニバンに乗ってますが17万2000km走ってもオーディオの音量ダイヤルが壊れたくらいで足廻りやエンジンは何も壊れてないです。なので今の車はもっと乗れますよね!
ですね😌
10年10万kmは通過点でしかないですね😁
1個寿命が来ると次々出だすから流すよね