【ゆっくり解説】【驚愕!】教科書では教えない幕末の不都合な真実!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 262

  • @tmsplash720
    @tmsplash720 2 года назад +71

    一揆や打ちこわしにもルールがあったとか聞くと、なんとも日本人らしいと思ってしまいますね

  • @tomocryingstar1102
    @tomocryingstar1102 2 года назад +115

    主だったエピソードももちろん好きだが
    戊辰戦争時に、見せしめに放置されていた幕軍兵士の遺体を丁重に葬った次郎長親分の話が好き。
    その際、咎める見張り役人に「仏に官軍も賊軍も無え!」って啖呵切るのカッコ良過ぎる
    日本男児とはかく在りたいものだ。

  • @虹色マストドン
    @虹色マストドン 2 года назад +58

    「歴史は勝者が作る」という暗黙の了解があるからね

  • @ATA133PCI
    @ATA133PCI 2 года назад +37

    歴史資料を調べていると、資料の雰囲気が変わるタイミングがあるように思います。
    このタイミングは二つあって、一つは明治20年代頃、もう一つは昭和20年からのGHQ統治時代です。
    動画は非常に面白かったのですが、次回は是非「不都合な真実」を生んだ原因を解き明かし、私が感じた違和感の正体を特定して頂きたいです。

  • @Satoru_the_TIGER
    @Satoru_the_TIGER 2 года назад +67

    「明治」150年記念で全国で色々やってた時に、会津だけは「戊辰150年」と称して、そのロゴマークの150の0のところが葵の御紋になってたのはまだ覚えている。
    会津は薩長などの官軍が作り上げた「明治」を認めてないって事なんだな、と思った。

    • @のんたん-h6o
      @のんたん-h6o 2 года назад

      官軍が作り上げたというか・・・。
      歴史を見てみると炭鉱に鉄製大砲、溶鉱炉なんかは、江戸時代の安政に作っていたりする。
      簡単に言うと、井伊直弼が西洋化や近代化を進めてたんだよね。
      だから明治での近代化の走りは実は江戸幕府から続いている。
      その手柄を、内戦の主導者に取られるのはやっぱり、義ではないと思うんだろうなぁ。

  • @masaoyamada5139
    @masaoyamada5139 2 года назад +13

    西南戦争時のプロパガンダもひどかったようなので、「ええじゃないか」を仕組んだのが薩長というのも納得がいく。

  • @レシスファン
    @レシスファン 2 года назад +82

    幕末が好きで、自分なりに色々な歴史書を読んで勉強してきましたが、特に原田伊織先生の「知ってはいけない明治維新の真実」は本当に勉強になりました。
    私はいわゆる薩長土肥の出身で、小学生の頃に自分の出身県は凄いと教わり、大変誇らしく思いましたが、大人になり勉強していく中で、それは全くの虚構であるという事が分かりました。
    県立の博物館には維新の功績を称える展示がありますが、本当に反吐が出ます。

    • @のんたん-h6o
      @のんたん-h6o 2 года назад +10

      自分も実は明治維新は正しいと思っていました。
      ・・・江戸幕府は、士族が偉ぶっていて農民から搾取していた。外国から日本が侵略されそうなのに動かない。そこで、新政府軍は江戸幕府を打ち倒し近代国家をつくったんだ・・・!と思い込んでいましたね(^^;)。
      実際は江戸幕府も外国へ使節団を派遣して、炭鉱を作ったり大砲を作ったり、シルクの生産拡大や輸出も江戸時代から始めてます。
      そして、何より西洋の軍事研究家で軍事学者の上田藩士、赤松小三郎・・・。
      彼は江戸幕府が外国から侵略されないために、富国強兵を考えていた人物でした。それがねぇ・・・。

    • @なや-m6l
      @なや-m6l Год назад +5

      原田さんの本はあまり参考にしてはいけませんね。いろんな本を読む事をお勧めします。

    • @ユキユキ-h9l
      @ユキユキ-h9l 10 месяцев назад +2

      同じくです
      日本の教育そのものが虚構であることに気づかない子供の頃に国から洗脳された気分です(勝てば官軍ですから事実そうなんでしょうね…)
      西郷の指示した薩摩御用盗を許すことはできない

    • @Gonta-xl5lz
      @Gonta-xl5lz 9 месяцев назад

      そりゃ都合のいいようにねじ曲げるのが好きなんですよ。
      維新の志士達を祭り上げたのは明治政府、霊山にある志士たちの墓もあとになって明治政府が作り出したもの。維新の逸話も多分作られたものでしょう。明治天皇の枕元に立った白袴の男もね。

    • @shigechi-1728
      @shigechi-1728 8 месяцев назад

      世界中の歴史が虚構です。
      宇露戦争も新コロ騒動も虚構。

  • @制限区域
    @制限区域 2 года назад +48

    会津と同盟を組んでいた庄内(その会庄同盟を擁護するために出来たのが奥羽越列藩同盟)の末裔です。東北諸藩、特に会津は散々な目に遭わされた一方で庄内は本間家の財力や天保義民事件に代表される民の強さがあり、戊辰戦争においては久保田(秋田)藩や薩長と戦い連戦連勝。遂に藩土を薩長に踏ませる事はありませんでした。

    • @gkRP-h9j
      @gkRP-h9j 7 месяцев назад +1

      庄内藩に本間家が在ったのは大きい。米関係に絡み全国から情報が集まり、庄内藩は近代武器の重要性を認識していた。

  • @くろママ-l6e
    @くろママ-l6e 2 года назад +7

    歴史と言うのは古ければ古いほど「語り継ぎ」で真実は誰にも分からない。だからこそ面白い。「こうだ‼️」とはっきり断言出来る確固たる物がない事象については歴史を考える各々の想像でしかないですものね😌

  • @ムライテンノ
    @ムライテンノ 2 года назад +45

    奇兵隊とかもだけど最終的な勝者の倒幕側は美化・脚色は相当あるよね、逆に敗者である幕府側は新政府によって貶められてる部分もある

    • @イーグルスファンのわけねえだろAxx
      @イーグルスファンのわけねえだろAxx 2 года назад

      へずまりゅうだよ

    • @muraoh1
      @muraoh1 2 года назад +11

      戦前の日本政府に対する評価も然りです。
      本当の意味での自主独立を取り返さなければなりません。

    • @hiitann
      @hiitann 2 года назад +3

      @@muraoh1 調べれば調べるほどいまだ日本は敗戦国なんだと思う。
      アメリカから牛肉・小麦・農薬・医薬品など買わされていて、日本の空は米軍が優先して使い、
      日米地位協定などによって米国の言う事を粛々と実行させられる日本政府。
      原爆も民間人の「大量虐殺」なのに使われたことで戦争を反省させられる日本人。つまり洗脳やね。

  • @777tozo9
    @777tozo9 2 года назад +29

    世界史どの国でも300年の政府維持が限界なんだろうね!

  • @kumosukeponsuke
    @kumosukeponsuke 2 года назад +8

    こういう角度での検証は面白いね。

  • @ゲコ宗
    @ゲコ宗 2 года назад +7

    この手の話の大原則は、「誰々が言ったから間違いない」という根拠を提示すること。

  • @ironaoarurico_10
    @ironaoarurico_10 2 года назад +50

    現在までに伝わってる歴史は勝者の歴史なので、都合良くねじ曲げられてるってことを理解しておく必要はありますよね

  • @lotusatagawa8261
    @lotusatagawa8261 2 года назад +64

    ここでは語られてないが、坂本龍馬の実像も、確かに重要な役割を果たしたことには変わりはないにしても、司馬良太良の描いた「竜馬が行く」が作り上げた虚構の部分がかなりあるらしい。特にグラバーとの関係で、当時の英国の計略に利用された武器商人の手先だったというのが本当の姿だったのかもしれない。
    いずれにせよ、司馬の描く幕末がNHKで大河ドラマとなり、イメージが定着して、史実とは違う明治維新礼賛史観が人為的に作り上げられてきたようだ。

    • @マツ-z1p
      @マツ-z1p 2 года назад +22

      坂本龍馬に関しては、重要な役割を果たしたということも疑問符があり薩長史観の強い戦前の評価でも高くない人物。政治的意図なく司馬遼太郎氏が小説の主人公としたことで人気が出ただけというのが真相なのかと考えます。

    • @tara-y8o
      @tara-y8o 2 года назад +6

      司馬さん以前に高知出身の作家により小説化されており、それなりに知名度はあった人です。

    • @金悟空-m1p
      @金悟空-m1p 2 года назад +7

      武田◯矢は納得しないかな? せんでもよいけど。

    • @maxmax1999max
      @maxmax1999max 2 года назад +11

      たまたま商売の関係で薩摩藩邸に来てて、薩長の密約の立ち合い者として署名しただけ。中岡と一緒にいたことで殺されてしまったことで、具体的な功績もないこともちょうどよくて、流行作家が妄想膨らませて英雄にしちゃった。

    • @彰一郎坂本
      @彰一郎坂本 Год назад +1

      結局、坂本竜馬は脚色しやすいキャラクターだったのでしょうねw

  • @TAKAMIsti
    @TAKAMIsti 2 года назад +17

    礼儀正しい狼藉という、パワーワードw

  • @高田健一-l7l
    @高田健一-l7l 2 года назад +9

    黒煙を吐く船が江戸前にいきなり現れたわけだから
    日本中が驚天動地になるのは当然。
    いろいろな事件が起こりやすい状況だったことは想像がつく。

  • @kenzo5641
    @kenzo5641 2 года назад +8

    高杉晋作の場合は藩が内々で公認してて、スパイ活動やるうえでもしもの時に藩に迷惑がかからないよう脱藩してたのでは?

  • @groovevox
    @groovevox 2 года назад +16

    奇兵隊のエピソードのバックに何の関係も無いフルベッキ写真を使うのはどうなんですかね。
    あまり良くないのでは。

  • @tsts-wg3ib
    @tsts-wg3ib 2 года назад +15

    坂本龍馬は小説の主人公であっても幕末に歴史を動かすほど影響力はなかった、戦後間もない頃には教科書にも載っていなかった。
    同様に新選組もドラマは主役でも所詮、殺人集団であって歴史上、何の役割も果たしていない。

  • @casiomiya
    @casiomiya Год назад +5

    アノ局のドラマで維新・倒幕を美化する理由。

    • @なや-m6l
      @なや-m6l Год назад +1

      どちらにも正義はある。八重の桜でも会津藩視点で美化されているけど、会津藩は蝦夷地を売却するなどそういう都合の悪い部分には触れていませんよね。

  • @whowoo3780
    @whowoo3780 2 года назад +17

    江戸無血開城も実質的には山岡鉄舟と西郷隆盛によってなされたそうです。山岡さんは勝海舟の使いではなく徳川慶喜からの勅命で、
    慶喜の助命等を官軍に認めさせるため西郷に会いに行きました。
    直前のすり合わせが目的で上官の勝海舟を訪ねますがこの時が初対面。会合での態度が西郷を唸らせて、無事目的を果たします。
    鉄舟の研究者の文章を読んでいると勝さんすら脇役扱いで坂本龍馬の名前は全く出てきません。
    鉄舟は全正庵という国の為に殉職した人の為の菩提寺を建てています。
    二宮尊徳のように15歳で両親を亡くし、大変な苦労の中で大人物になった人です。もっと評価されるべきだと思います。
    そして二宮尊徳は農民から武士に取立てられた人です。この事から、士農工商を奴隷制度みたいに言う論説は間違っているという事が出来ます。

    • @21kai5
      @21kai5 8 месяцев назад

      勅命というのは天皇が出す命のことだから違う
      鉄舟研究においては
      無血開城が一番の焦点だから
      海舟が脇役扱いなのは
      彼は幕府側最終決定出席者であり
      事前交渉役や開城に至る話だと当然そうなる
      また龍馬は
      大政奉還案進言に関与
      ※色んな勢力や思想が
      入り混じって成し得た事
      鉄舟との関係は
      北辰一刀流同門くらい
      ※龍馬は桶町
      無血開城の話
      鉄舟研究で名前が出るはずがない

  • @otohane3
    @otohane3 5 месяцев назад +2

    bgmが砂漠の中にある巣窟で秘宝探し出るみたいですき

  • @カイシデン-o5r
    @カイシデン-o5r 2 года назад +12

    そっか、今は幕末みたいなもんなんだな。

  • @yuujikouno2281
    @yuujikouno2281 2 года назад +3

    漫画の「壬生義士伝」を読んでますが、泣かされます。その中で、いくつかの証言が引用されているのですが、坂本龍馬暗殺の経緯も稗田利八(新撰組の池田七三郎)氏の証言や、斎藤一氏自身の間接的な告白を通じて漫画に描かれてますね。

  • @masa391
    @masa391 2 года назад +6

    給付金を出せとお金に踊らされてる現在と、お金に踊らされた幕末と似てるところがある😮歴史は繰り返される。

  • @凍り雪
    @凍り雪 2 года назад +16

    会津ばかり東北の親幕府派の代表として扱われて、江戸の守護を任された上に奥羽越列藩同盟の最後まで戦っていた庄内藩の名前すら出てこないのは気の毒。

  • @非ノ
    @非ノ 2 года назад +15

    一揆が秩序立って行われていたというのは衝撃的でした。
    江戸時代のシステムが如何に精工なルールの下に作られていたかが伺えますね。

  • @tesseract3280
    @tesseract3280 2 года назад +12

    親曰く「百姓は害獣撃ったりしてるから銃磨いてるだけの役人よりよっぽど兵力ある。一揆は交渉事だし銃持ちだすと洒落にならないので自粛」

  • @momotarou8514
    @momotarou8514 2 года назад +7

    坂本龍馬は小説家の司馬遼太郎さんの小説のお陰で有名になっただけでしたよね!
    幕末の脱藩武士の一人に過ぎないはず?
    小説以前に有名なのは高知県だけでしょう!

  • @曰清水寛子靖夫
    @曰清水寛子靖夫 2 года назад +28

    坂本龍馬が村娘を異人に
    売り飛ばし🇬🇧イギリス軍の
    中古品スプリングフィールド銃を大量購入した事知ってから
    坂本龍馬が嫌いになりました。

    • @イーグルスファンのわけねえだろAxx
      @イーグルスファンのわけねえだろAxx 2 года назад +1

      クズすぎよ

    • @田ノ中-d4s
      @田ノ中-d4s 2 года назад +8

      龍馬に関しては最新の研究でその嘘がかなり分かってきていますね
      只その一方でいまだに龍馬で儲けようとする輩が 嘘を作り続けていますけれどね

  • @おり-m5s
    @おり-m5s 2 года назад +22

    小説やドラマといった物語形式で歴史を理解するのは、
    洗脳されているのと一緒だと思う

  • @RYUUOUJINTEI
    @RYUUOUJINTEI 2 года назад +38

    今の徳川家宗家て、松平容保の子孫が継いでるからすごい展開だなあ、と、思いました

    • @イーグルスファンのわけねえだろAxx
      @イーグルスファンのわけねえだろAxx 2 года назад

      あの無能かあよ

    • @su-xo8io
      @su-xo8io 2 года назад

      あいつ確かタイ人と結婚したやつ

    • @melonneko7987
      @melonneko7987 2 года назад

      家広は自称してるだけで反対家もいてまだ継げてないよ、まあ高齢の恒孝氏がようやく折れて来年予定にはなってるけど

  • @yoshiochristianwatanabe1854
    @yoshiochristianwatanabe1854 Год назад +3

    京都も禁門の変で街が焼かれました😅

  • @酒田陽仁
    @酒田陽仁 2 года назад +9

    政権にとっては不都合なことは「不正解」なら、教科書には都合の良い真実或いは嘘が「正解」になることは仕方がありません。勝ったら官軍、そこで、ジャーナリズムの質の優劣が示されるのかも知れません。

  • @taroyamada6685
    @taroyamada6685 Год назад +1

    一揆って最終的に代表者だけが残り直訴して死罪になって石碑が建つって流れが多い気がする。

  • @著著
    @著著 2 года назад +4

    武鑑、本物持ってるけど面白いよー
    和紙だから分厚いけどめっちゃ軽い!

  • @siromaebashi
    @siromaebashi 2 года назад +6

    [中間]ちゅうかん→ちゅうげん  [商家]しょうや→しょうか

  • @従五位上
    @従五位上 2 года назад +6

    ワタシが一揆を知ったのはファミコンのいっき

  • @konsyone
    @konsyone 2 года назад +6

    消費税上げたら財務省に打ちこわしだな。

  • @Kintaro-i6y
    @Kintaro-i6y 2 года назад +3

    サムネの西郷と龍馬と土方の写真の向きが

  • @なや-m6l
    @なや-m6l Год назад +5

    奥羽越列藩同盟は教科書とかには会津藩救済のために新政府軍に対抗とは言われていますが、実際は仙台藩による軍事的圧力で作った同盟なので、中には圧力に逆らえずに仕方なく加入した藩もありました。言う事を聞かない藩の藩主を人質にしようと考えたけど、町民の反対で計画が失敗したというものもあります。

    • @gkRP-h9j
      @gkRP-h9j 7 месяцев назад

      逆に会津藩の謀略によって”奥羽越列藩同盟”を作らざるをえない立場になったのが仙台藩と云うのがある。

  • @music-ti7rq
    @music-ti7rq 2 года назад +2

    3:59ボディバッグw

  • @masa0216
    @masa0216 2 года назад +63

    まさに勝てば官軍、勝ったほうが都合のいい歴史を作る。しかも大衆小説家が面白おかしく書いたものをまるで事実かのように信じ込む民衆、、真実は後世には残らない、、、と思う

  • @stone3944
    @stone3944 2 года назад +9

    これでもまだまだ日本国内のみに限っていえば表向きのことしか語られていない。とはいえ江戸幕府が平和に続いていたとしても、その組織体制の古さはもう明らかで日本が決して欧米諸国と並ぶ国になかったというのも事実といえば事実かもしれない。

  • @究極の救連皇
    @究極の救連皇 2 года назад +9

    脱藩って言ってしまえば家臣が主君を見限るという点で『下克上』に通じるものがあるから、江戸初期は厳罰というか極刑確定だったんだろうけど、幕末期は随分と緩くなってたんだなぁ。
    時代の流れというヤツか。

    • @大坂智義
      @大坂智義 2 года назад +1

      皆で脱藩すれば怖くない!!

  • @ご安全に
    @ご安全に 2 года назад +29

    今でも会津若松でタクシー乗った観光客が山口県人とわかった瞬間におろされた、って聞いたことかある

    • @blue-ft8oq
      @blue-ft8oq 2 года назад +16

      そんな事、今時ありません、安心して会津に遊びに来て下さい。
      山口県出身を名乗っても市民のリアクション薄くて肩透かしが殆ど。
      (笑)😊
      会津若松市民

    • @イーグルスファンのわけねえだろAxx
      @イーグルスファンのわけねえだろAxx 2 года назад

      @@blue-ft8oq 昔のだから今はいいのいいの荒らしまくったのがあってもよ

  • @レスター-d6t
    @レスター-d6t 2 года назад +10

    長州は下関戦争で薩摩は薩英戦争で幕府に多額の借金がありながら戊辰戦争で借金を踏み倒した

    • @maxmax1999max
      @maxmax1999max 2 года назад

      借金なんて話は聞いたことないが、攘夷は朝廷の命令で行ったので、長州藩はそれを実行しただけ。結果として生じた外国への賠償金は政権=徳川幕府が払うのは当然。幕府が拒否すれば幕府が日本全土を支配してる事実を否定するになる。そこを利用した薩長が賢いってこと。いずれにしても、藩籍奉還&廃藩置県で借金はチャラ、もしかしてそれが目的だったのかと?

    • @のんたん-h6o
      @のんたん-h6o 2 года назад

      @@maxmax1999max 「攘夷は朝廷の命令」だったら、明治維新の後に西洋文化を受け入れちゃダメだろ。なのになぜ西洋化してんの?ってはなしになるんだよなぁ。
      薩摩藩と長州藩は武力を背景に支払いを拒否した。そんで海外の賠償金に関しては、江戸幕府は、外様の藩に関してはケツを持たない。その代り外様の藩は領地経営を比較的に自由にできるのよ。
      だから薩摩藩は砂糖生産で巨額の利益を上げてる。まぁそれでも金遣いが荒くて借金まみれ。
      江戸幕府を倒して大金を得ようとしたが、江戸幕府だって金蔵はカラ。だから、江戸幕府は悪い奴だ江戸幕府は朝敵だから、借金を払ってもらえ。って無理を言って、結局は金を貸した上方の商人は破産。

    • @オフ会レーニン-c4k
      @オフ会レーニン-c4k Год назад

      借金やないやろ、幕府に押し付けただけやぞ
      てか下関戦争の賠償金、新政府が払っとるし
      てかここのコメ欄で「真実!」とか言ってる奴らって基礎の歴史知らなさすぎじゃない?

    • @レスター-d6t
      @レスター-d6t Год назад

      @@オフ会レーニン-c4k 本来自分達で支払わないといけない賠償金を幕府に肩代りしてもらったんだからやっぱりこれ借金だよ

    • @オフ会レーニン-c4k
      @オフ会レーニン-c4k Год назад

      @@レスター-d6t 幕府がやれって言ってやったんやぞ
      統治者は幕府やぞ、国際法的には幕府が払うんやぞ、長州と薩摩はただの地方自治体やぞ
      もし幕府が払わんかったら、薩長は幕府の統治権が及ばない全く別の国と認めることになるんやぞ
      そうすると幕府の権威ガタ落ちやし幕府が払うしかない

  • @サストン
    @サストン 2 года назад +3

    現在の日本と何も変わらんな

  • @tianzigzag
    @tianzigzag 2 года назад +39

    今は知らんけど、昔の教育で 江戸の士農工商とか 身分制度を強調してたのは 新政府の直系である現政府が 江戸幕府を悪役としたかった名残だった思うよ。わりとマジに。実際は士農工商なんてかなり緩やかな制度だったそうじゃないか。

    • @制限区域
      @制限区域 2 года назад +8

      仰る通りだと思います。実際、私の家系を調べてみるとマイナーな家紋、家系図があった、300年近く続く家である点から武家であり、一方で田畑を持ち、伯父と祖父、曾祖父は農業を営んでいたという事実から、半農半士の家柄だったと推定されます。

    • @TheSakuraEspresso
      @TheSakuraEspresso 2 года назад +8

      百姓侍は農民と呼ばれ
      専業侍は武士と呼ばれ
      多分そんな感じかもね

    • @wishhappy0327new
      @wishhappy0327new 2 года назад +6

      歴史の作り方として前政権を悪者にするのは常套手段だよね。
      歴史の見方をフラットにするには知っておく必要がある手法だと思います。
      勝海舟だって御家人株で武家になった家系ですし、士農工商が緩かったのは間違いないと思います。

    • @user-kotori162
      @user-kotori162 2 года назад +3

      母方の方は農家で庄屋でしたので、お金がある家でした。でも、父の実家が武家なので、お武家さんの家と、祖母は父の事を言ってましたね。
      でも、土地はあってもお金はあまり無いと、思ってましたが、家老の位だからだそうです。
      士農工商は学校で習っただけだけど、そのまま、昭和の時もまだあるんだと、不思議に思った子供時代でした。
      因みに父の先祖は戊辰戦争に参加しました。

    • @のんたん-h6o
      @のんたん-h6o 2 года назад

      歴史の資料を見ると、武士は偉ぶっても良い。くらいなだけで普通の一般人よ。
      むしろ金は無いし、犯罪を起こせば罰は厳しくなる。
      よく金貸しの家から武士の借用書が出てくるが、金貸しの方が身分が下だから文字も下の方に書く。
      武士は金を借りてやる!っていう体で金を借りてる。そして借用書が残っているという事は、踏み倒したということ(笑)
      まぁ大した額ではないし武士は本当に貧しかったのよね。

  • @哲朗吉永
    @哲朗吉永 2 года назад +7

    中の1枚の写真は騎兵隊の物ではなく、神戸海軍橾練所の物です。その写真はとても貴重な物で、坂本竜馬や西郷隆盛、伊藤博文ら幕末明治の十分人物が写っています。どの人物が誰だかわかりますか?

    • @fab4beatlesbk1
      @fab4beatlesbk1 2 года назад +4

      いまだにあの写真を本物だと信じてるの?

    • @哲朗吉永
      @哲朗吉永 2 года назад +1

      @@fab4beatlesbk1 私は本物と信じています。私は高杉晋作と所縁の深いおうのさんの子孫の方に見せていただいて、写真をコピーしました。

    • @しょー-m9m
      @しょー-m9m 2 года назад +2

      西郷隆盛が写っている??いやいや、愉快なお話ですね

    • @さいと-j2x
      @さいと-j2x 2 года назад

      奇兵隊です

    • @ちまのとしい
      @ちまのとしい 2 года назад +4

      「フルベッキ群像写真」ですね。2013年にこの集団のうちの一部の人たちで別に撮影した、同じ服装で映っている別の写真も発見されました。映っている致遠館学生の名前も徐々に判明してきてますよ。もう証拠もあがってるのに、事あるごとに復活してきては陰謀論の証拠とされる写真として有名です(笑)

  • @あっとゲーム
    @あっとゲーム 2 года назад +4

    武鑑の情報はこのチャンネルで知って凄いと思えたところ

  • @堤政美-p7b
    @堤政美-p7b 2 года назад +26

    薩長土肥の新政府軍はイギリスの強力な新型大砲を手に入れ、クーデターを成功させた。

    • @イーグルスファンのわけねえだろAxx
      @イーグルスファンのわけねえだろAxx 2 года назад

      へずまりゅうだよ

    • @tomoyaokano1081
      @tomoyaokano1081 2 года назад +1

      ただ飯くらいの天皇と公家の革命でしかない無責任な天皇なんてのが出てきたのがおかしいただのシャーマンでしかないのだから。くだらない革命です。明治維新なんてのは江戸は当時世界一の大都市で江戸幕府の治世は穏やかにうまく行っていたと思える

  • @sugisinfkk
    @sugisinfkk 2 года назад +91

    会津の恨みは令和になっても残ってますな。当たり前だけど。

    • @そこの雑草
      @そこの雑草 2 года назад +37

      たしか、山口県民を避けるというものですよね。
      そもそも戦争は奪う者と奪われる者がハッキリと具現化されるもので略奪や陵辱が当たり前でしたから恨みが上書きされない以上、憎み続けるのは当たり前。ですが、それらのみならず会津の魂を踏みにじったことは許せない。

    • @薩摩隼人-k9b
      @薩摩隼人-k9b 2 года назад +19

      我が薩摩でも、『会津の娘は薩摩には嫁に出すな!』と聞いた事がありますな。

    • @63hakaider20
      @63hakaider20 2 года назад +19

      よく会津に行く者です(^-^;
      会津のとある食堂に入った時に戊辰の話しになり新政府軍の事聞きましたが凄い恨み節聞きましたね(~O~;)

    • @川村信二-n5t
      @川村信二-n5t 2 года назад +16

      桂小五郎だけが執拗に攻めろと言ったから降参しても許さなかったから会津の人はかなり恨んでましたよね。

    • @gzunda55
      @gzunda55 2 года назад

      戊辰戦争での薩摩の横暴ははなはだしく、幼女に至るまでの婦女暴行など筆舌に尽くしがたいものだった。このため西南の役ではあの薩摩の怨みを晴らせると制圧隊の募集には東北出身者が殺到している。

  • @pmkgtwx
    @pmkgtwx 2 года назад +6

    ぶっちゃけ小学生のころから思っていました。
    「歴史を書く権利のある者は、権力のある者。ならば歴史は全て嘘だろうと。」

  • @かっちゃん2-k6i
    @かっちゃん2-k6i 2 года назад +9

    幕末は勤王志士が沢山でた土佐の高知の出身です。坂本龍馬の誕生地はすぐ近くにあります。
    坂本龍馬は実家が裕福であったから好きなようにできた。
    実家にカネの無心をしていたから好きなように活動できた。
    日々の生活が苦しいなら無理でしょうからね。
    坂本龍馬脱藩で親族が罰せら
    れなかったのは実家は質屋を営んでおり上士が質にいろいろ出してカネを借りていたから。
    また高知で坂本龍馬暗殺は
    中岡慎太郎と斬り合った説が有力です。
    坂本龍馬暗殺は中岡慎太郎の証言のみ。
    土佐の武士は酒を飲むと斬り合いによくなっていたから。

  • @tatsuonishi
    @tatsuonishi 2 года назад +17

    時代の大きな転換期、しわ寄せがくるのは庶民ですね😅

    • @tourisugari6797
      @tourisugari6797 2 года назад +4

      唐人お吉が代表格 いつの時代も弱肉強食。

  • @rin.moka.p-chantati
    @rin.moka.p-chantati 2 года назад +1

    おさつ、なのか、おふだなのかどちらなんでしょう?どんなおふだだったのか?お金が降ってきたのか?そこらがハッキリしなかったと思いました。😅

  • @大宅政基-z1d
    @大宅政基-z1d 2 года назад +17

    新政府は神仏分離や 童話の改ざん
    色々 改ざんした あれ?どこかの国みたい

  • @シバタ-c3r
    @シバタ-c3r 2 года назад +3

    5ヶ条御誓文は江戸時代と変わらない政策!

  • @徹宮本-d3p
    @徹宮本-d3p 8 месяцев назад +1

    あの頃は職業軍人という制度なかったから武士と農民を一緒して戦うなんて無理というかそれで大村益次郎は暗殺された

  • @toshiakihosoi2158
    @toshiakihosoi2158 2 года назад +2

    え〜もしかして、そうなると、大塩平八郎は本格的なテロリストだったのだろうか?

  • @DDVirtualDDV
    @DDVirtualDDV 2 года назад +3

    団扇太鼓と一神教改革が抜けている。

  • @inotetsu88
    @inotetsu88 2 года назад +20

    世直し一揆は、今の時代いつ起こってもおかしくないと思う。

    • @はっちゃん-l5w
      @はっちゃん-l5w 2 года назад

      同意です 国を守る 自民党が 海外に金配り 国民はないがしろ…本当にいつおきても仕方ない… 誰か立ち上がれば いつでも助太刀したいですね…
      岸田親子に…

    • @アゲモノ天国
      @アゲモノ天国 2 года назад +4

      世界で最も物価が安定してるのに?比較しましょうよ、どんなに世界が苦しんでるかと。

  • @amazing852
    @amazing852 2 года назад +8

    1868年彰義隊が立てこもった上野寛永寺が官軍に砲撃されて壊滅した
    彰義隊は江戸から関宿へ敗走途中に下総国野田を訪れた
    機転を利かせた町民が彰義隊を穴蔵へかくまい酒で歓待したという😅

  • @kobarijakarta
    @kobarijakarta 2 года назад +2

    ありがとう😺

  • @あ鬼音
    @あ鬼音 2 года назад +5

    白虎隊は本当に悲劇ですね誰かが見に行けばって思ってしまう

    • @tara-y8o
      @tara-y8o 2 года назад +6

      城が火事と間違えたのは嘘です
      城までの間が敵に占領されていて、帰れそうにないので虜囚の辱めを受けるよりも自決を選んだと記録が残ってます

    • @あ鬼音
      @あ鬼音 2 года назад +2

      @@tara-y8o そうだったんですか何かよけいに悲しくなりますね

  • @キビ団-x5w
    @キビ団-x5w Год назад +1

    松下村塾は会津藩校日新館の有り様を吉田が視察後に真似て作ったある本で読んだ事があるが真実は如何に。あの世で吉田に聞いてみるか。

  • @jyosimo2656
    @jyosimo2656 2 года назад +32

    同じ九州ですが「薩軍はクソ」という話はよく聞きます。

  • @al-tusi3364
    @al-tusi3364 7 месяцев назад +2

    この動画で【脱藩】って説明してますが、嘘を教えてないでください。
    【脱藩】という言葉は明治以降の言葉です。
    江戸時代は、亡命、脱国、国脱け、出奔あたりが実際に使われていました。
    江戸時代は「藩」という名称、行政区画、行政組織は、無いです。
    ですから、長州藩、薩摩藩、土佐藩 という藩は、江戸時代には存在しません。
    「幕府」と名称の組織もありませんし、徳川家の領地を「天領」と言ってません。
    歴史解説なのですから、当時認識されていた正しい名称、組織名を使って説明してください。
    嘘を教えないでください。

  • @masao750
    @masao750 2 года назад +7

    幕末は薩長土肥が主導したが、
    太平洋戦争直前では東條、石原、米内、及川、山本らの
    かつての賊軍関係藩ゆかりの人物らが軍を主導した。

    • @西田裕治-z7j
      @西田裕治-z7j 2 года назад +1

      不思議なもので
      陸軍海軍に影響力を持っていた
      薩摩出身の者は次第に長州
      出身の者に排斥され
      指導力の乏しい指揮官に
      籠絡されていきました

    • @のんたん-h6o
      @のんたん-h6o 2 года назад +1

      その原因ってなんだろうか?って考えると結局は薩長に行きつく。
      薩摩藩・長州藩が明治維新~昭和まで軍事と政治を独占。結果、東北の開発は遅れたし、昭和恐慌では餓死者が続出。その反発で、賊軍出身の人が、政治と軍事に入り込むことを目指した。
      特に東条英機の父親は、大変優秀な人物であったが、岩手県出身であったために、そのポストを官軍出身者に取られた。

  • @タク-n3z
    @タク-n3z 2 года назад +4

    こうして見ると、萩の乱や、西南戦争や、大久保利通暗殺、伊藤博文暗殺は、この動画に起きた薩長のやった事の天に向かって唾を吐くような事だったのですかね?

  • @世間の風
    @世間の風 2 года назад +3

    長州は薩摩討伐して天下人となったが、現在の国家組織で未だに長州政治は意図したものか問いたい。徳川幕府を廃藩して長州の下級武士が高給生活指摘何ら変えることができていないはず。

    • @なや-m6l
      @なや-m6l Год назад +1

      薩摩討伐というのは西南戦争のことを言ってるのかな。西南戦争は大久保と西郷の戦いですよ。もうちょっと歴史を勉強されてからコメントしましょう。

    • @世間の風
      @世間の風 Год назад

      西郷が下野したのは、江戸幕府武士の浪人の生活を保護するため征韓論が経済的理由で却下されたためですが、明治政府の報酬が現在の貨幣価値で2億円以上であったため貧富の差は現代と変わっていないためです。@@なや-m6l

  • @一計類
    @一計類 2 года назад +7

    フルベッキ写真を出すなよ

  • @ななし-z9k
    @ななし-z9k 2 года назад +1

    幕末の動乱は武士ぱかり台頭に持ち上げられているが幕末の動乱は武士と農民の戦いというのが真実だろう。

  • @117khro7
    @117khro7 2 года назад +7

    姉は自殺じゃなくて壊血症で亡くなったんじゃなかったっけ?

  • @acid096r
    @acid096r 2 года назад +2

    心臓の心臓も史実にどう載るのか楽しみ
    その頃には自分はいないでしょうが

  • @k.allergen.3419
    @k.allergen.3419 2 года назад +1

    声が聞き取りづらい〜

  • @chemimal
    @chemimal 2 года назад +15

    その後の旧薩摩出身者が東京の警察機構に多くて、その態度や言葉遣いが荒く感じて「オイコラ警官」と呼ばれたんだよね。
    また、現代でも残る「マッポ」の語源となった「薩摩っぽ」警官の発祥だと言われてるね。

  • @daisaku00
    @daisaku00 2 года назад +11

    勝と西郷さんで戦争を防いだなんてことはない
    西郷は戦う気満々だったがイギリス公使から叱責されやめただけである

    • @新城直衛-s3k
      @新城直衛-s3k 2 года назад +3

      勝の前に山岡鉄舟がほぼ話つけているね。
      慶喜公を備前藩に預けることを止めさせた功績は大きい。

    • @futosieguchi8463
      @futosieguchi8463 2 года назад +1

      違う!!!!
      西郷と勝は「江戸(現東京)への官軍による総攻撃の回避、江戸城無血開城」を果たしているのであって、「戦争回避」にはなっていない。
      山岡鉄舟などが関与しているにせよ、トップ会談での合意は絶対必須条件です。

    • @daisaku00
      @daisaku00 2 года назад +1

      @@futosieguchi8463 小説で歴史を学ぶ人たち
      ドラマ的に感動しているから否定を感情的に許せない、宗教に近い
      例:三国志演義で中国歴史を学ぶ

    • @futosieguchi8463
      @futosieguchi8463 2 года назад

      @@daisaku00 勝手にしろ!

  • @ユキユキ-h9l
    @ユキユキ-h9l 10 месяцев назад

    薩摩御用盗の事実を知ると新政府軍や西郷隆盛を認めるのは憚られる

  • @earkleokada
    @earkleokada 2 года назад +2

    興味深い。チカラズクの世だから首相も大統領には弱い!?

  • @parako991
    @parako991 2 года назад +8

    そりゃ薩長は幕府と戦ったんだから幕府側の人たちがよく思ってないのは当たり前なのでは

  • @magician5503
    @magician5503 4 месяца назад +1

    現代の悪政に対しても世直し一揆を起こそう!

  • @bealfeirste2676
    @bealfeirste2676 2 года назад +3

    松下村塾を開いたと言い切ってる時点で事実を知らない奴が歴史の真実とか笑わせる

  • @鳳雛飛翔-y1g
    @鳳雛飛翔-y1g 2 года назад +3

    唐丸篭?

  • @asdlfkjlkasdfasdf
    @asdlfkjlkasdfasdf Год назад

    ええじゃないか騒動の煽動説、現在の某国家による他国への政治介入の手口と重なってて震える。。

  • @teaoh7655
    @teaoh7655 9 месяцев назад +1

    明治維新は失敗だという言説もありハッ!としました。300年も体制を維持した徳川家の凄さに比べると今は情けないことになってますよねぇ。。。

  • @ほいける-i6e
    @ほいける-i6e 6 месяцев назад +1

    教科書では教えてないつっても、大学だったり自分で色々調べればわかることだからなあ…
    ちなみに自分は母方の先祖が仙台藩の藩士でガッツリ旧幕府側だったけど、別にどっちかに対してのアンチとかではないなあ
    平等に両陣営のエピソード楽しんでるわww

  • @p2012-p3j
    @p2012-p3j 2 года назад +24

    薩摩長州がやってた治安破壊はいま中国が沖縄に対してやってるよな
    時代が違ってもやることは同じやな

    • @田ノ中-d4s
      @田ノ中-d4s 2 года назад

      沖縄は自ら引き込んでいるんでは?

  • @teruyukisato
    @teruyukisato 8 месяцев назад +1

    一揆の元々の意味が特定の目的を持って結成された集団って事だから暴力的な意味は無いからね

  • @volcano8751
    @volcano8751 2 года назад +5

    何が言いたいのかハッキリしない解説。もっとスッキリさせた方が良い

  • @IS-pg9pk
    @IS-pg9pk 2 года назад +1

    大名行列に推しとか居て女子はキャッキャしてたんだろうなぁw

  • @武田賞司
    @武田賞司 2 года назад +6

    海軍力で新政府を上回る幕府軍が艦砲射撃も後方への上陸作戦で挟撃し無かったのは不思議だよね?「フルベッキ写真」は本物ですよ。西郷隆盛とされる人物の壮年で明治政府の軍服を着た写真が宮内庁に存在しますので。

    • @通りすがりの赤い人
      @通りすがりの赤い人 2 года назад +2

      鳥羽伏見の際は江戸より兵の輸送や大阪湾封鎖、兵庫沖の海戦での勝利など活躍の場があったが江戸開城以降の主たる戦場が内陸部で北海道までは海軍の出る幕が無かった。それでも奥羽列藩同盟の残存兵の回収等いろいろやってたけどね。
      江戸開城で実現しなかったが箱根まで新政府軍を引き込んで駿河湾を制圧し後背をたってこれを殲滅。その後は大阪へ周回し形勢を逆転するという構想があった。

    • @tara-y8o
      @tara-y8o 2 года назад +1

      長州征伐では普通に上陸支援、撤退支援で砲撃してますよ

    • @tara-y8o
      @tara-y8o 2 года назад

      そもそも、榎本艦隊が悪天候だけで壊滅してるし、こきつかえるほと練度が高くなかったんじゃ?

    • @通りすがりの赤い人
      @通りすがりの赤い人 2 года назад

      @@tara-y8o 別に荒天で壊滅してないけどなw 大雑把に言うと8隻で江戸を出奔、銚子沖で2隻、函館制圧後に2隻がいずれも荒天で失われたが新政府船の拿捕や鹵獲によって補われ宮古湾海戦まで概ね船の数は変わってない。

  • @python551
    @python551 2 года назад +23

    志士なんて単なるテロリストだろ

    • @user-gw6dr1k4h5
      @user-gw6dr1k4h5 2 года назад

      そのテロリストが明治維新に一役かったのも事実

    • @のんたん-h6o
      @のんたん-h6o 2 года назад

      特に「 薩摩御用盗 」なんてのは・・・。

  • @jyankuro15
    @jyankuro15 2 года назад +6

    歴史というものは、正しき者が悪人にさせられているものです。
    幕末の悪人と言えば長州藩になりますが、逆なんですよねぇ。

  • @風神雷神-c1d
    @風神雷神-c1d 2 года назад +1

    人の欲がある限り平和は訪れない❗️

  • @3r150
    @3r150 2 года назад +4

    やっぱソースは示すべき。

  • @綾子中村-i2o
    @綾子中村-i2o Год назад

    美化的な解釈のドラマが多いのは、視聴率をあげるため?

  • @matukawatositane
    @matukawatositane 2 года назад +10

    天災は政権に取って最大の敵なんすよ