<真空管アンプを作ろう>新作アンプのはなし?無線と実験が変わるか?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 дек 2023
  • 20年以上真空管アンプの組み立てを続けています。
    現在Kubo Labという小さなオンラインショップをしています。
    Junichiオーディオショップ「KubotaAudioLab」
    kaudio.thebase.in/
    このチャンネルのメンバーになりませんか。
    / @junichi_japan
    視聴者様からの動画投稿応援をお待ちしております。現在3つのサービスをご用意しました。アンプ製作やオーディオを一緒に楽しめれば幸いです。
    ・アンプ自作についてのご意見についてご返信いたします。
    ・etracerでの球チェックのサブスクです。月5本まで計測いたします。
    ・キットの組み立てお助けサービス
    このチャンネルではオーディオについての話題をメインにアップしています。
    ・過去の経験を元にしたお話し
    ・アンプ製作をするなかで新しく調べたこと
    ・試したこと
    ・加工の記録
    ・などなど
    各SNSはこちら
    Facebook
    / kubota.junichi
    Twitter
    / junichi_kubota
    Blog ちちブログ
    chichiblog.fun/
    ヤフオクパーツを出品
  • НаукаНаука

Комментарии • 4

  • @KG-oc4zo
    @KG-oc4zo 7 месяцев назад +2

    正面から見て右側のUY807は、前段からの配線が相当長くなるはずですが、
    発信など不安定にならないのでしょうか?。信号の流れに球の位置を合わせて最短距離になる配置にした方が良いと思うのですがどうでしょう。807はVHFまで動作してしまうので高周波で寄生振動を伴うのではと危惧されます。

    • @junichi_japan
      @junichi_japan  7 месяцев назад

      1番左と比べると少し長いかと思います。この回路では発振のリスクはないと思っています。

    • @junichi_japan
      @junichi_japan  7 месяцев назад +3

      はずかしながら測定したところ発振していました。グリッドに2kΩほど直列に入れて納まりました。ご助言ありがとうございます。

    • @KG-oc4zo
      @KG-oc4zo 7 месяцев назад +2

      @@junichi_japan さん、ご報告ありがとうございます。
       無線機を製作した経験から、あの配線は見るに堪えられなくて助言しました。自分用に製作する(顧客の好みが無い)なら信号の流れどおりに球を配置して最短距離の配線として、グリットとプレートの配線は可能な限り離します。
       高周波の発振は音を聞いただけでは分からない可能性が大です。その電力は球の損失となり続けるので寿命が縮むはずです。
       UY807は、たしかRCA社?が6L6から改良した高周波(送信機)の電力増幅用の球ですネ。