「優勝したAI」と「最下位のAI」の違いを検証したら…

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • 投稿者の棋力
    ・将棋ウォーズ 七段
    ・学生団体戦 全国優勝3回

Комментарии • 63

  • @ぁるふぁぜろ
    @ぁるふぁぜろ 5 месяцев назад +52

    最下位といっても世界10位、人間や昔のAIが入り込めるレベルとは遥か高みにありますね、、

  • @でっていうよっしー-g7y
    @でっていうよっしー-g7y 3 месяца назад +4

    AIは先手かなり有利って言っても謎に早めに端歩つくの、かなり端歩に価値があるんだって事がわかって面白いですねぇ

  • @bgfk853
    @bgfk853 5 месяцев назад +11

    AIどうしの対局の解説ありがとうございます
    そもそもついていけないですが、なんでそんな手を?というのが沢山出て来て驚かされます
    局所的に駒得を巡る攻防にいきなりなったりとか面白いです

    • @husianasan110
      @husianasan110 5 месяцев назад +1

      序盤中盤なんて意識がないんでしょうね
      最初から詰ませることしか考えてない

  • @バカっちょ金魚
    @バカっちょ金魚 5 месяцев назад +20

    人間将棋ではめっきり減ったひねり飛車がまさかここで(しかもAI)見れるとは。あのひねくれた飛車の動き懐かしい感じです。
    AIはディフェンス・オフェンスの切り替えが本当に小刻みですね。

  • @LUMDa_cha
    @LUMDa_cha 5 месяцев назад +27

    常にじっとしてるやん🤣

  • @X-Hirot
    @X-Hirot 5 месяцев назад +15

    とても面白い動画でした!
    評価値の変化の差を見ると
    水匠の方が緩やかな変化で、KyoShogiはノイズ的な変化なのがよくわかりますね。
    なんとなくこの変化の緩やかさ(時定数)の比が、実力の比なのかなあ、と。
    だとするとこの両者には数倍~十数倍の強さの差がありそうですな、、、

  • @群馬県沼田市-r4f
    @群馬県沼田市-r4f 5 месяцев назад +15

    CRじっと物語

  • @バターンひやま
    @バターンひやま 5 месяцев назад +2

    チェスのAI同士戦、疑問手が何も無いのに後手負けるんだけど将棋もそれと同じような水準になって来てるんだな…

  • @山田哲郎-r5p
    @山田哲郎-r5p 5 месяцев назад +22

    数年前の電竜戦の配信で、「人間(のトップ)はC級のソフトになら勝てるだろうが、B級は相当強く、B級トップには勝てないだろう」という趣旨の解説があったように記憶しています。その時のB級の中〜下位が人類トップの棋力ということになりそうです。

    • @ペンギンクミマヌ
      @ペンギンクミマヌ 5 месяцев назад +5

      参考までに。2017年の電王戦でPonanza vs 佐藤天彦名人の対局がありましたね。Ponanzaが完勝しました。Ponanzaはコンピューター側の優勝ソフトですが、準優勝がShotgunです。Shotgunが当時の仕様のまま出場し、C級6位です。私の勘だと人間のトップはC級10位〜12位ですかね。

    • @川崎良-w9v
      @川崎良-w9v 5 месяцев назад +1

      ​​@@ペンギンクミマヌ
      いや今のプロは最新のAIで序盤研究してあの頃より遥かに強くなってるからshotgunより強いと思う。素人は素直にプロの解説を信じた方が良いと思う。

    • @123いつみ
      @123いつみ 3 месяца назад +1

      @@川崎良-w9v
      今の棋士でも当時のponanzaに勝つ未来はちょっと見えないけどなぁ

  • @まゐしのみや
    @まゐしのみや 5 месяцев назад +2

    勉強になりました!

  • @tanukineiri3285
    @tanukineiri3285 5 месяцев назад +5

    同一局面を出させて勝利をやってほしい

  • @sousk8656
    @sousk8656 5 месяцев назад +6

    3:03 綺麗な前フリからの落ち

  • @津田誠
    @津田誠 5 месяцев назад +4

    そらくんが強いのは分かった上でだけど、予想が全部外れてて面白いーという僕は初段の下手くそです笑笑

  • @さとさと-k1r
    @さとさと-k1r 5 месяцев назад +5

    第53期王位戦挑戦者決定戦を解説お願いします!藤井猛渡辺戦です!
    自分史上一番盛り上がった将棋です!

  • @BooooooooooooooBoBo
    @BooooooooooooooBoBo 5 месяцев назад +26

    AI将棋だと先手勝率99%とのことだけど、藤井七冠の先手勝率9割というのは理論値に近づいている証拠か…

    • @KAZWACKY
      @KAZWACKY 4 месяца назад +1

      プロ棋士たち「藤井八冠にも是非この規定を!!」
      羽生さん「エー?1冠取られたし今のままでいいんじゃない??」

  • @marantznakamic3393
    @marantznakamic3393 5 месяцев назад +2

    将棋は先手有利はいままで知らなかった。

  • @へのへのもへじ-m5q
    @へのへのもへじ-m5q 5 месяцев назад +2

    10分30分ぐらいのところ同歩なら角で銀をとる手が飛車取りに当たってますね

  • @mizuki_takahara
    @mizuki_takahara 5 месяцев назад +68

    最下位のaiにも勝てる気しない

    • @user-ti4tc5sz7m
      @user-ti4tc5sz7m 5 месяцев назад +47

      プロでも無理なんやから当たり前や

    • @へのへのもへじ-m5q
      @へのへのもへじ-m5q 5 месяцев назад +4

      誰やねん

    • @めんどり-o2x
      @めんどり-o2x 5 месяцев назад +43

      F1で最下位のマシンに走りで勝てんのと同じや

    • @user-ti4tc5sz7m
      @user-ti4tc5sz7m 5 месяцев назад

      @@へのへのもへじ-m5q 藤井聡太

    • @kazu7668
      @kazu7668 5 месяцев назад +16

      最下位でも人間1位の藤井より遥かに強いからな

  • @きくちしんいち
    @きくちしんいち 4 месяца назад +1

    将棋は持ち駒が使えるからコンピュータより人間の方が優秀って言ってた頃が かわちぃ。

  • @バスケ男-h2t
    @バスケ男-h2t 5 месяцев назад

    ジットがゲシュタルト崩壊してきた

  • @嵐を呼ぶバヌシオー
    @嵐を呼ぶバヌシオー 5 месяцев назад +3

    先手勝率の高さは、待ち時間の消費のディスアドのみで埋まるんですかね?

  • @LuckCy3
    @LuckCy3 5 месяцев назад +2

    将棋に関してコマの動きしか知らん初心者です。
    奥三列の陣地に入っても成らなくてもいいというのをここで初めて知りましたw

  • @Aiosos
    @Aiosos 2 месяца назад

    先手がかなり有利なのではみたいなの大昔言われて一時期言われなくなってまた言われるようになったな

  • @omuraisu-f9b
    @omuraisu-f9b 5 месяцев назад +8

    C級の1番下はどんなもんなんだろ

    • @ペンギンクミマヌ
      @ペンギンクミマヌ 5 месяцев назад +2

      完全にランダムに動くようにしたものか、逆に狙って最弱にしているか、ルール通り指すのが難しく反則負け連発するかのどれかです。ネタ枠です。

    • @あいゆー-o3v
      @あいゆー-o3v 5 месяцев назад +9

      ponanzaとかの黎明期にニコニコで下位AIの対局やってたけど
      角が意味分からんワープしても続行だったりと超将棋を繰り広げててコメント盛り上がってた
      解説のプロの人達はponanzaとかの上位AIしか興味なくて微妙そうだったけど、コメントは下位の方が大爆笑で大盛りあがりだった

  • @skeakb4351
    @skeakb4351 9 дней назад

    KyoShogiって今日将棋覚えたってこと!?

  • @ひのとみ-e7i
    @ひのとみ-e7i 2 месяца назад

    チョコバナナより強い

  • @tanusaaaaaaaaan
    @tanusaaaaaaaaan 5 месяцев назад +4

    今のコンピュータ将棋は評価値マイナス二桁台くらいになったらもう勝てんレベルなんかな。

  • @きのっこ-w6x
    @きのっこ-w6x 5 месяцев назад

    藤井聡太の棋風を感じる

  • @てんね
    @てんね 5 месяцев назад +5

    これ序盤の75歩のときに86歩打たれたらどうやって受けるんですかね

    • @うま塩-s3e
      @うま塩-s3e 5 месяцев назад +1

      85歩打って同飛車に77桂跳ねて飛車引かしてもっかい85歩打つ

    • @てんね
      @てんね 5 месяцев назад

      @@うま塩-s3e なるほどです、ありがとうございます😊

  • @yhara6284
    @yhara6284 5 месяцев назад

    高柳先生は,ひねり飛車は先手必勝戦法になるかもとおっしゃいましたが,プロの対局では勝率が良くないようで見かけなくなりましたね。

  • @ナナイカリ
    @ナナイカリ 5 месяцев назад +2

    日直島田?声似すぎて笑う

  • @user-gz2ej9mg9y
    @user-gz2ej9mg9y 5 месяцев назад +3

    先手がほぼほぼ勝つって遊戯王か

    • @匿名-k4w7m
      @匿名-k4w7m 5 месяцев назад +2

      将棋のようなボードゲームって、必勝法というのが絶対にあり、理論上は先手が必ず勝つそうです。
      将棋の場合は盤面のパターンが多すぎて、未だに必勝法は見つかっていないそうですが、それでも先手有利なのは変わらないそう。

    • @qt702
      @qt702 4 месяца назад +4

      互いが最善手を打つとして動物将棋は後手必勝だし○×ゲームは必ず引き分け。
      先手が勝つかどうかというのはゲームによりますよ。
      とは言え将棋が先手必勝型のゲームらしいというのはほぼ間違いなさそうですね。

  • @antic-main
    @antic-main 5 месяцев назад

    京将棋連合かと思った~(^◇^;)>

  • @Dai_chi
    @Dai_chi 5 месяцев назад +2

    心なしか、KyoShogiの方が人間の感覚に近いですね。水匠の方が人間の棋譜だけでなく、コンピュータ同士の棋譜を多く取り込んでそう。

    • @gog3y
      @gog3y 5 месяцев назад +3

      コンピュータの棋譜を取り込んでそうってか10年前からずっとそうしてますよTOPのAIは
      ほら、また爺wwwwww

    • @ひーひー-q1w
      @ひーひー-q1w 3 дня назад

      @@Dai_chi 逃げたやん

  • @enuhamora
    @enuhamora 4 месяца назад

    21:31 たけの香

  • @チャッピーのスロ日記
    @チャッピーのスロ日記 5 месяцев назад

    じっと

  • @enuhamora
    @enuhamora 4 месяца назад

    21:31 たけのこみたいw

  • @cccaaa01
    @cccaaa01 5 месяцев назад +2

    5分しか持ち時間ないなら、探せば悪手は打ってそうだけどなー(⁠ ⁠╹⁠▽⁠╹⁠ ⁠)