Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
アクセル入れたら、ハンドルがまっすぐに戻ろうとする・・・これは、私の中ではフツーの事だと思っていましたが、戻らない車があるんですね。メインはトヨタ車で4台、親戚から譲り受けた初代アテンザ、スバルの初代プレオ、ダイハツ2代目タント、シトロエンDS4と乗りました。やはり、多くの人に乗りやすいのはトヨタが一番だと思いますね。
自分もスバル一筋20年以上計5台乗り継いで1回トヨタの車に乗り換えました。水平対向が1番!AWDじゃなきゃ駄目!なんて思っていましたがそんなことはありませんでした。現在またスバルに戻ってきましたがあの時1回だけどトヨタに乗ってほんと良かったと思いました。他社にも乗らなきゃ解らないいいところが沢山あり、他社を乗ってスバルのいいところも解りました。色々なメーカーの車に乗ることは新たな発見がありいいことだと思います。
クラウンスポーツが次期車=終の車候補にあがってしまった。マツダしっかりぜぇ。
スポーティが好きならヤリスハイブリッド普段使いや乗り心地重視ならアクアどちらもとてもいい出来でした。ヤリスハイブリッドは北陸で4-500kmほど借りて乗ったらまさかの40km/L超えに驚愕しました。お前は原チャかと。
2014年式GJアテンザに乗っていますが直進安定性については同感です。真っ直ぐ走るのにこまめにハンドルを修正しなくてはいけないので疲れます。乗り心地も最初はゴツゴツしてなんじゃこりゃと思いました。サスペンションがヘタって来たためか今では許容範囲に😅
私はファミリア2台、カペラ、アテンザ初代、アテンザ3代目、MAZDA2 とマツダばかり乗り継いでいるものですが、直進安定性に関してアテンザ以降おかしいように思います。ハンドルに遊びが無い、復元性が低い、切ると敏感に車が反応するという事からハンドルを少しでも動かすと車がそちらに行ってしまいます。まっすぐ走ろうとするといつもハンドルを動かさないようにしていないとならず肩が凝ります。初代アテンザが特にひどかったです。ファミリアの方が高速の安定性が良く、特に何の気を使う事もなくあたかもレーンキープアシストが効いているかのようにピタ~と真っすぐ走りました。切った時の反応はアンダーでしたが…。SKYACTIV以降曲がるようになりましたが、真っすぐ走らなくなったような気がします。
GJ乗ってます。デミオディーゼルも所有してました。ヤリスはセカンドカー候補に試乗しましたが、正直良かったです。トヨタコンパクトらしからぬ走りの良さがあり、Mazda2の新型が難しいなら、ヤリスにカモメマーク付けて、マツダのスパイスをわずかに効かせて売るのもありかな、と思いました。アバルト124スパイダーのように。変化の大きい時代でも、大事なことはマツダがそのフィロソフィーを維持して車を作り売り続けられることかと思います。
大衆に認められたモノが結局一番いい気がする
トヨタで直進性のよかった車、プロボックス カムリが良かったです。ビッツ 86 タンクは悪かった。あくまでも乗ったことのある車です。
いきったマツダファンは足回りの硬さを擁護するけど、mazda2よりプロボックスの方が乗り心地が良いのが腹が立つ。
参考までに、先にFIT4 e:HEVで運転支援や燃費をコメントしました。私は曲がったあとハンドルを手で戻す(雪国に帰省!)ため、今まで気が付きませんでしたが、曲ったあとハンドルから手を離すと戻ることが判りました。電動パワステ!ハンドルの戻しセルフステア(勝手に名称?)は、FRの利点のように話しておられましたが、これはFFのリバティも戻っていました。T(チェイサーTT、ハイメカTC)/N(ケンメリ、リバティ)/H(フリード、FIT4)は当たり前、Mは考え方が違うのでしょうか?コスモ13B(パワステ軽すぎ!)やファミリアTにも乗りましたが戻しセルフステアはあったと思います。
数少ないマニュアル車を出してくれてるので、マツダを乗ってますが、アテンザ中期のバックカメラなんて、営業車で乗ってた一番下のグレードのノートより映りが悪く、これがフラッグシップの車?って残念に思いました。今も大事にアテンザ乗ってますが、煤が溜まったらお伺いさせていただきたいと思います。
ひでぽん社長LS似合いますねー(*^^*)
1985年から乗っていたTOYOTAのカリーナから2021年から乗り換えてMazda3FBに乗っています。「SKYACTIV以降曲がるようになりましたが、真っすぐ走らなくなったような気がします。」と言うコメントがありましたが、同感です。高速道路の直線、以前のカリーナよりもハンドルに過敏すぎるような気がします。
結構色んな車乗ってる者ですがCX5で初めて高速乗った時なぜこんなに直進性が悪いのかビックリしましたとにかくひょこひょこ動くので腕がつかれました しょうがないのでFロアアームバー入れるとだいぶん腕が疲れなくななりましたトヨタは豊田社長に代わり最近とにかくハンドリングがよくなりましたひでぽんさんCX60が出るときFRがとか言ってましたがFFのプジョーやルノー ゴルフ アウディーなんか高速直進性ハンドリングむちゃくちゃ良いですよroaa-muba-
金額なりの性能ですよね!
ランティス>BK-MS>RX-8>GJと乗り換えて来ましたが、直進安定性については特に違和感を感じて来なかったので意外でした。一応父が170~200系クラウン>先代A6>先代A8>先代S>CLS>現行Sと乗り継いでいるのでそれなりのランクの車は日常的に触っているつもりですが、それらと比較しても少なくともGJまでは「想定速度域までの活発さ重視」程度と思っていました。CX-60に限って言えば前軸キャスター角の浅さ故かな?とは思うのですが。
トヨタ車はマツダでは考えられない、叶えられない程のユーザーがいます。だから世界中の人が乗っても不評が(ゼロにはならないけど)少なくなるように車を作るのだと思います。ですがモリゾーさんはその想像を絶するユーザーのパイの中に趣味性の強いユーザーを失っていることに気付いてトヨタの中で許されるだけの趣味性の強い車づくりをして来たのではないでしょうか。そう考えると、マツダはその真逆で趣味性の強い車づくりに、失っていくであろう失ったであろう一般ユーザーに思いを馳せるべき、いや取り戻すべく動いていなければならなかった。そういうことではないでしょうか。ただ経営状態を盤石に揺るぎないものにしなければならない。経営というのも難しい舵取りです。この狭間でマツダのあるべき姿を考えるもの大変だなぁっていう事にも寄り添ってあげるのも大事かなと。
開発部門の人は、自社の車を買うの禁止にしちゃえ〜!
マツダの開発は公然とフォード時代の批判繰り返してますよね…だけど、マツダ車はフォード時代の頃こそ車もドライバーも熟知した人が作っていた感があります貴島さんですらフォードのノウハウと要求レベルの高さに学ばされたと言ってますし非アキュラのホンダセンシングはZFのパッケージほぼそのままって聞いたことが
トヨタのサブスクでKINTO Unlimited限定ですが最長7年間最新のハードウェアやソフトウェアが常に最新の装備になるサービスがあり、ひでぽんさんがやっている事をトヨタのメーカー側で既に始まってますよ!何だかマツダ内装にこだわり過ぎて安全装備や乗り心地、パワーユニット、ミッションの煮詰めが疎かになって来てる感じがしますね??
今度ホンダの車にも乗って比べて下さい直進性等のコメントお待ちしています
ADVANCED DRIVEがつく前後で大幅にシステム違うので、乗り比べると面白そうですね
cx-60は乗り心地が良くなるまで一苦労ですがこなれてしまえばむしろ柔らかいです
営業さんに“60ケチョンケチョンじゃん”と言ったら“大丈夫、80出ますから”だって。お金出すの客やで、呑気杉。
真っ直ぐ走ろうと(SAT:直進復元力)するのは前輪のキャスター角、キャンバー角、トーイン角が調律されているからだと思います。CX-60 はキャスター角をほぼ0度にしているようですが、残りの2角では復元力は立ち上がらないものでしょうか?メルセデスも敢えて据え切り状態から復元力を低くしていると聞きますが、如何なものですか?因みに数年前に乗っていたCX-5は真っ直ぐ走ろうとしていましたが・・・
私も先日も60に試乗してきましたが、ハンドルが戻って来ませんでした。明らかにキャスター角が不足していると思いました。FFの場合はキャスター角以外に駆動力がかかることにより真っ直ぐ走ろうとするので、直進安定性はFRより有利です。ちなみにBMWはキャスター角がかなり寝ていますね。
@@SWIFTYINING その通りですね。FRの分真っ直ぐ走りにくいんですよね。BMWもE36とかだと割と暴れてましたけどね。
CX-8は、ちゃんと直進しようとしてると思います。CX-60だけおかしいです。全くもって試作車レベルです。悲しい事に現実です。車歴チェイサー→MPV→MPV→エリシオン→CLAシューティングブレーク→B180→GLC9AT→GLCクーペ9AT→50088AT→CX-82021年→CX-60
初代アクセラもまっすぐ走らない車でしたね。
@@pank9876543210 そうなんですね、車の基本だと思っていました。これ乗ってると街中の車を羨ましく感じてしまってます。
その車歴って、GLCのままが良かったような・・・。私はCX-60からGLCに乗り換えました。GLCのほうが良くなかったですか?。
@@melvil-rt8dn まぁ、乗ってみたい車に乗ってきただけです。ブランドとかに拘りはないので。中盤からはハズレが無かったのと、8の出来の良さで、期待も込めて今回も気楽な気持ちで変わってみたら穴に落ちましたってことですね。
Mazdaは正に現在「井の中の蛙」状態と危惧しています。CX-60ではフロントキャスター角を極端に立て、直進性が補うためリアを固めたとの事。第5世代の開発時にメルセデス124シリーズなどを研究したはずですが(当時のメルセデスは電子制御無しで鬼のように直進していました。)直進を保つためにリア支持をガチガチにして、乗り心地悪化、更に電子制御を入れるのは正に本末転倒、と思います。某評論家が「マツダは人の能力に頼り過ぎ」と発言。人間工学を追求しているようで(大学との共同研究)、素人の素直な感性を「そうではない、こちらの方が正しい」と否定されている気がします。NVHもそうです。マツダは静粛性も自信をもって説明しますが、単純に路面が変わった時の音の大きな変化は他メーカーには無いです。走行の基本性能、快適性など他大手はマツダが声高に説明しているレベルを既に標準で持っているのでは。更に、デザインでもトヨタ、韓国メーカーなどチャレンジングなところから徐々に離されている気がします。
マツダに巣くってる変人技術者を追放しないと、マツダの車は良くならないと思います。どうしてあんな人たちを開発の中心に据えてしまったのだろう・・・。
トヨタは軸として持って置かないと折角近寄って来た見込み客を逃してしまいます。作る人直す人もそうですが、売る人こそ知っておくべき。「トヨタの~ならマツダ~ですね。この辺りはトヨタさんと同じですが、ここは2クラス上とほぼ同じです。」くらいは話しをして欲しい。昔の日本のメーカーが外車を学んだように、世界一の販売台数のメーカーを研究する事は恥ではなく、基本です。
法定速度内ならヤリスいいですよ。ただし電子制御や運転支援をオフにした状態でなら、どっこいです(私感ですが)CX60は電子制御と運転支援をオフにしたらマトモでした、私感ですが。トヨタはレクサス含めてクセがそんなにない、そんな感じですね。
直進安定性って、アライメントも関係あるのでしょうか?BMWもアライメント調整してもらってから真っ直ぐ走るようになりましたよ(調整前はビックリするほど滅茶苦茶でした)。マツダはペダルの配置などドライビンクの姿勢が自然にとれるように作られていると思います。他社も理想的なドライビングポジション取れるんですかねぇ? そこまでお金かけてないように思いますが・・・因みに私はいつかはポルシェです。
アライメント調整等のセッティングなど、整備して直進安定性が良くなるなら改善メニューに加えてもらえるなら煤取りと一緒にお願いしたいです。ただ私自身、初代アクセラからマツダ一筋なんで直進安定性の事は考えてもいなかったですが、、、
@@mae-chan8953 専門的な業者も居るんですが…タイヤ館の2万弱くらいのアライメント調整でもかなり変わりますよー
マツダは経営陣からエンドユーザーまでイエスマンばかりのような気がします
自分が乗ってるジャーマンカローラGOLF8も直進性高いし曲がるし止まりますよ。基本重要なのはそこかなー、是非、ジャーマン系もレポートしてください。
三車線道路を走るトラクターw
ls試乗は超高速でないと良さ分かりません。100kmで1200回転です。スポーツプラスモードでエンジンも足も変わります。できればマイナー後の車で。
叩かれがち舐められがちなトヨタではあるけど、決して客が馬鹿で物を知らないからトヨタが国内業界一位になれてるわけじゃ無いしね。特にモリゾー以降はスポーティ分野の面でも質が上がっていると思うしたまにお客さんの車を動かす仕事をしているけど乗り込んでドアを閉めた瞬間、遮音性、気密性が高いなと思うのは大体トヨタの車やっぱり細かい部分で違うんだなと思うよ(fd3s乗り)
MAZDA社も他社製商品を購入して、走行評価している筈ですが、そもそも性能スペックを変えない限り、結局評価しただけに終わってしまう。電装品は、サプライヤーが同じだからと言って、決して他社製と同じ性能にはならない。完成車メーカーの要求仕様と、図面が重要ですね。サプライヤーは、生産・納入するだけです。
開発者自身が色んな味を知るって事は大事ですよね。個人的な話をすると、、期待盛々でCX-5に試乗したんですけどね。あれぇ~ってなりましたね。内装とかは確かにですが、乗心地や走り感含めて変に尖った感じが気になってそれ以降はマツダ車という選択肢はなくなりました。独自の乗り味を出すのは良い事だと思いますが、CX-5のようななんか意固地になり過ぎてる?ような乗り味がマツダの個性だと言うなら、開発者の方の見識不足なのかもしれないですね。長々と書きましたが、もう少し肩の力を抜いて考えてライバルを見るのも必要かもしれないですね。
バブルの時5チャンネルに増やした時と同じで背伸びし過ぎなのでしょうか?
cx-60とBMW X3も比較お願いします。ベンチマークにもされてるはずです。
私はいつかはロータリーです。😣いつかは○○○には、乗りたくないです。
こんにちは。珍しく駄目な所は駄目と言える人を発見しました。ちゃんとMAZDAを大事にしている証拠ですね。MAZDA好きはちょっと視野狭いですよね...MAZDA以外は認めません的な... そしてMAZDA好きはTOYOTA嫌いが多い...先入観やネットの意見だけで車を選ぶのは危ないですよね。いろんな車を乗った上で、MAZDAが好きなら乗ればいいと思います。MAZDAもいい車ですから。
…長距離🚙通勤にならなければ、①三菱アウトランダーPHEV②日産エクストレイル③ホンダベゼルから選んでいたと思う😓。※ヒデポン動画に習い、ハンドル左右切りギーギーバキバキ音🎵対策としてシリコンスプレーしたら、大幅低減しました~🙌。ありがとうございま~す🎵。
ひでぽんさん、今日も的確な動画ありがとうございます。一つひでぽんさんのご意見聞かせてほしい事があります。ハンガリーのユーチューバーでLaptimingというチャンネルがあります。コース上でCX-60とゲレンデG63を比較している動画です。5:00〜こんな運転しませんが、車の挙動として正しいのでしょうか?お忙しい中すみませんお時間あったらで結構ですのでよろしくお願いいたします。
明らかに、60は減衰力が足りてないね。
@@hidepon 早々に御返信頂きありがとうございます。
日産やホンダ、スバルなども乗ってみたらいかがでしょうか?国産メーカーの中でマツダの良い所、もう少しな所が見えて来ると思いますね。
いつかは○○○○いつかはマツダも!本日、cx60契約してきました!ひでぽんさん、チーフの活動がいつかマツダを変えてくれると信じています。
BMWの7シリーズ直6ディーゼル(車体が炭素複合材だし)とか(今の7は・。)。良いと思うよ・。ベンツも直6(GとD)もあるけど・・。アルファロメオのジュリア(車体)とか良いですよ(ラテン系なのでそこは考慮して・。)
2009年式のシエンタからCX5に乗り換えたわたしは直進安定性には満足してます。参考にはならないかもしれませんが。。。。
補足しますが、買い替えてまもなく淡路島の制限速度100Kmのところをまあまあ速いスピードでぶっ飛ばしましたが、全然スピード出てる感じがしない。安定性抜群だねというのが同乗した家族全員の感想でした。 皆さんは真逆の感想を持たれてるようですが、車種による違いか個体差ですかね? ちなみに私のはガソリンの2.5 na, AWDです。いい車ですよ、CX5。
俺帰った後かぁー!
トヨタさんの車は確かにいい車です。アルファードに乗ってみてください。500万円オーバーの車でありながら、運転席のシートは最悪ですよ。長距離乗ってると、お尻、背中が痛くなってきます。比較の対象にならいかもしれませんが、CX5と比較すると疲労度は大違いです。レーンキープは使わないのでわかりません。😅
そういう所がトヨタのウィークポイント、アルベルは1000万円並の性能をたった500万に納めた超お買い得車ですが、それが故にシートなどに手抜きがされてしまってますね、ドイツ車のフラッグシップは2000万とかしますがその代わりシートも抜群の出来ですよね....
ひでぽんさん他メーカーの車を忖度なしでインプレッションして下さい。待ってます。
最近までの16年、4台マツダ車を乗り継いでましたが、他社と比べるとガタピシ音を含めてよく分からない音が多いような気がしました。最近の商品展開が期待外れすぎたので初めて他社に乗り換えましたが、マツダみたいなガタピシはありませんでした…デザインやシートの仕上がり、運転のし易さは最高なんですけどね…
え~ぇ!!この道、農道ですか?交通量が多い路線と思いますが、ト、トラクターが・・・
田舎なんですy-ーー
仰るとおり。ところで、テスラのモデルYを用意できますが、乗られますか?
乗ります。もちろん乗らせてくださいと言いたい所ですが、店の近くでないと比較ができないのでそちらにはいけないんですよー。お気持ちだけで❤️
そちらに乗って行きますよー🎵
@@ikeutikiiti2909 今週水曜以降で調整しましょう❤️ ありがとうございます ワクワク
@@hidepon おおおお、わくわくな話じゃないですかw
ヤリス乗ったらびっくりするんじゃないですかね?申し訳ないけど、デミオとは比べるまでもないほどの差がありますよ。機能面では残念ながらトヨタには埋められないほどの差がありますね。
普段1.5倍で視聴しているので目立ってしまうのですが、CX-8からNXの乗り換えた人の動画を観ているとNXに変わってからやけに小刻みにハンドル修正しているのが目についていました。今回のLSのレーンキープも小刻みにハンドル修正を入れているように見えました。レンタカーで乗っても車に任せて走らせていると何もしないでまっすぐ走るのがトヨタ車の印象なのですが、手動の時は無意識に、自動でも小さく頻繁に修正舵を入れているのかなと感じています。一方マツダ、ハンドルレスポンスが大人しいキャラの車までちょっと過剰なのが目立つので、なるべく動かさないでいて、これじゃダメってところまできたら一発グイっと操作しているような😅
TOYOTAはまつたが比べるのがおこがましいレベルで越えられない高い壁があるのよ😂
アホな僕は、アシスト入れてません。次の後半動画では店長ドライブで入れますよー
12年落ちのマークXのフロア剛性感にマツダ6が負けてるように感じました、、残念でした😭
マツダとトヨタは同じ路線じゃないと思います。比べるならば、国産ならば同じコアな人狙いのスバル。海外ならばBMW。実家のデミオ(XDツーリング Lパッケージ)に乗ったことがありますが、ハンドルはきちんと戻りますし、修正舵を当てないと直進を維持できないという事はなかったです。その後先代プリウスになりましたが、特にデミオの舵に関する不満は言っていませんでしたし、私も感じませんでした。
BMWのラインナップ見てから比べた方がいいよ。全然マツダとなんか比べ物にならないから
スバルと比べるのは良いと思います 車作りに関する考え方が正反対なので 良い意味で違いを感じ取ると思います😊
BMWには良く乗りますが、マツダとは月とスッポンです。BMWの肩をもつ訳じゃないですが、マツダとは全然レベルの違う心を持たれる会社です(ディーラーはどうか知りませんが)。マツダの路線は、自動車メーカーとしての道を外れていると思います。鬼畜道に落ちちゃった感すらあります。
ますっぐ走るとはおっしゃるけど、動画見てるとかなり小刻みに修正陀あててるようにみえますけどねー。 そうしてても負担に感じない設計になっているのかもしれませんね。
トヨタは、いい!でも欲しくならない、
そのうちレンジローバーで伺いましょか?w
おーそれも夢がある提案で感激です。💛
レクサス用だと30万円で売れますよ。ベンツのブーストアッププログラムがそのくらいの値段なので・・・。商売するならマツダ車なんか相手にせず、より富裕層の車orより大衆的な車のほうが良いです。マツダは変人の車ですので商売は難しいかと・・・・。動画上にBMWのディーラーが映っていますが、マツダと同じくハンドリングを自慢するBMWのX3など試乗されてはいかがでしょうか?車幅はCX-60と同じですしディーゼル4WDもございますよ。ガソリンエンジンか?と思うほど、とても静かです。シートベルトが引っ張られるのはベンツの真似ですね。マツダもレクサス、ベンツ、BMW5シリーズなど取り寄せて社内コースで乗り比べててCX-60を開発したと聞いています。クラウンも評判が良さそうですね。ヤリスとテスラの試乗記楽しみにしてます。
アクセル入れたら、ハンドルがまっすぐに戻ろうとする・・・
これは、私の中ではフツーの事だと思っていましたが、戻らない車があるんですね。
メインはトヨタ車で4台、親戚から譲り受けた初代アテンザ、スバルの初代プレオ、ダイハツ2代目タント、シトロエンDS4と乗りました。
やはり、多くの人に乗りやすいのはトヨタが一番だと思いますね。
自分もスバル一筋20年以上計5台乗り継いで1回トヨタの車に乗り換えました。
水平対向が1番!AWDじゃなきゃ駄目!なんて思っていましたがそんなことはありませんでした。
現在またスバルに戻ってきましたがあの時1回だけどトヨタに乗ってほんと良かったと思いました。
他社にも乗らなきゃ解らないいいところが沢山あり、他社を乗ってスバルのいいところも解りました。
色々なメーカーの車に乗ることは新たな発見がありいいことだと思います。
クラウンスポーツが次期車=終の車候補にあがってしまった。マツダしっかりぜぇ。
スポーティが好きならヤリスハイブリッド
普段使いや乗り心地重視ならアクア
どちらもとてもいい出来でした。
ヤリスハイブリッドは北陸で4-500kmほど借りて乗ったらまさかの40km/L超えに驚愕しました。
お前は原チャかと。
2014年式GJアテンザに乗っていますが直進安定性については同感です。
真っ直ぐ走るのにこまめにハンドルを修正しなくてはいけないので疲れます。
乗り心地も最初はゴツゴツしてなんじゃこりゃと思いました。
サスペンションがヘタって来たためか今では許容範囲に😅
私はファミリア2台、カペラ、アテンザ初代、アテンザ3代目、MAZDA2 とマツダばかり乗り継いでいるものですが、
直進安定性に関してアテンザ以降おかしいように思います。ハンドルに遊びが無い、復元性が低い、切ると敏感に
車が反応するという事からハンドルを少しでも動かすと車がそちらに行ってしまいます。まっすぐ走ろうとすると
いつもハンドルを動かさないようにしていないとならず肩が凝ります。初代アテンザが特にひどかったです。
ファミリアの方が高速の安定性が良く、特に何の気を使う事もなくあたかもレーンキープアシストが効いているかの
ようにピタ~と真っすぐ走りました。切った時の反応はアンダーでしたが…。SKYACTIV以降曲がるようになりましたが、
真っすぐ走らなくなったような気がします。
GJ乗ってます。デミオディーゼルも所有してました。ヤリスはセカンドカー候補に試乗しましたが、正直良かったです。トヨタコンパクトらしからぬ走りの良さがあり、Mazda2の新型が難しいなら、ヤリスにカモメマーク付けて、マツダのスパイスをわずかに効かせて売るのもありかな、と思いました。アバルト124スパイダーのように。変化の大きい時代でも、大事なことはマツダがそのフィロソフィーを維持して車を作り売り続けられることかと思います。
大衆に認められたモノが結局一番いい気がする
トヨタで直進性のよかった車、プロボックス カムリが良かったです。ビッツ 86 タンクは悪かった。あくまでも乗ったことのある車です。
いきったマツダファンは足回りの硬さを擁護するけど、mazda2よりプロボックスの方が乗り心地が良いのが腹が立つ。
参考までに、先にFIT4 e:HEVで運転支援や燃費をコメントしました。
私は曲がったあとハンドルを手で戻す(雪国に帰省!)ため、今まで気が付きませんでしたが、曲ったあとハンドルから手を離すと戻ることが判りました。電動パワステ!
ハンドルの戻しセルフステア(勝手に名称?)は、FRの利点のように話しておられましたが、これはFFのリバティも戻っていました。
T(チェイサーTT、ハイメカTC)/N(ケンメリ、リバティ)/H(フリード、FIT4)は当たり前、Mは考え方が違うのでしょうか?
コスモ13B(パワステ軽すぎ!)やファミリアTにも乗りましたが戻しセルフステアはあったと思います。
数少ないマニュアル車を出してくれてるので、マツダを乗ってますが、アテンザ中期のバックカメラなんて、営業車で乗ってた一番下のグレードのノートより映りが悪く、これがフラッグシップの車?って残念に思いました。今も大事にアテンザ乗ってますが、煤が溜まったらお伺いさせていただきたいと思います。
ひでぽん社長LS似合いますねー(*^^*)
1985年から乗っていたTOYOTAのカリーナから2021年から乗り換えてMazda3FBに乗っています。「SKYACTIV以降曲がるようになりましたが、真っすぐ走らなくなったような気がします。」と言うコメントがありましたが、同感です。高速道路の直線、以前のカリーナよりもハンドルに過敏すぎるような気がします。
結構色んな車乗ってる者ですがCX5で初めて高速乗った時なぜこんなに直進性が悪いのかビックリしました
とにかくひょこひょこ動くので腕がつかれました しょうがないのでFロアアームバー入れるとだいぶん腕が疲れなくななりました
トヨタは豊田社長に代わり最近とにかくハンドリングがよくなりました
ひでぽんさんCX60が出るときFRがとか言ってましたがFFのプジョーやルノー ゴルフ アウディーなんか高速直進性ハンドリングむちゃくちゃ良いですよ
roaa-muba-
金額なりの性能ですよね!
ランティス>BK-MS>RX-8>GJと乗り換えて来ましたが、直進安定性については特に違和感を感じて来なかったので意外でした。一応父が170~200系クラウン>先代A6>先代A8>先代S>CLS>現行Sと乗り継いでいるのでそれなりのランクの車は日常的に触っているつもりですが、それらと比較しても少なくともGJまでは「想定速度域までの活発さ重視」程度と思っていました。CX-60に限って言えば前軸キャスター角の浅さ故かな?とは思うのですが。
トヨタ車はマツダでは考えられない、叶えられない程のユーザーがいます。だから世界中の人が乗っても不評が(ゼロにはならないけど)少なくなるように車を作るのだと思います。ですがモリゾーさんはその想像を絶するユーザーのパイの中に趣味性の強いユーザーを失っていることに気付いてトヨタの中で許されるだけの趣味性の強い車づくりをして来たのではないでしょうか。そう考えると、マツダはその真逆で趣味性の強い車づくりに、失っていくであろう失ったであろう一般ユーザーに思いを馳せるべき、いや取り戻すべく動いていなければならなかった。そういうことではないでしょうか。ただ経営状態を盤石に揺るぎないものにしなければならない。経営というのも難しい舵取りです。この狭間でマツダのあるべき姿を考えるもの大変だなぁっていう事にも寄り添ってあげるのも大事かなと。
開発部門の人は、自社の車を買うの禁止にしちゃえ〜!
マツダの開発は公然とフォード時代の批判繰り返してますよね…
だけど、マツダ車はフォード時代の頃こそ車もドライバーも熟知した人が作っていた感があります
貴島さんですらフォードのノウハウと要求レベルの高さに学ばされたと言ってますし
非アキュラのホンダセンシングはZFのパッケージほぼそのままって聞いたことが
トヨタのサブスクでKINTO Unlimited限定ですが最長7年間最新のハードウェアやソフトウェアが常に最新の装備になるサービスがあり、ひでぽんさんがやっている事をトヨタのメーカー側で既に始まってますよ!何だかマツダ内装にこだわり過ぎて安全装備や乗り心地、パワーユニット、ミッションの煮詰めが疎かになって来てる感じがしますね??
今度ホンダの車にも乗って比べて下さい
直進性等のコメントお待ちしています
ADVANCED DRIVEがつく前後で大幅にシステム違うので、乗り比べると面白そうですね
cx-60は乗り心地が良くなるまで一苦労ですが
こなれてしまえばむしろ柔らかいです
営業さんに“60ケチョンケチョンじゃん”と言ったら“大丈夫、80出ますから”だって。
お金出すの客やで、呑気杉。
真っ直ぐ走ろうと(SAT:直進復元力)するのは前輪のキャスター角、キャンバー角、トーイン角が調律されているからだと思います。CX-60 はキャスター角をほぼ0度にしているようですが、残りの2角では復元力は立ち上がらないものでしょうか?メルセデスも敢えて据え切り状態から復元力を低くしていると聞きますが、如何なものですか?因みに数年前に乗っていたCX-5は真っ直ぐ走ろうとしていましたが・・・
私も先日も60に試乗してきましたが、ハンドルが戻って来ませんでした。明らかにキャスター角が不足していると思いました。
FFの場合はキャスター角以外に駆動力がかかることにより真っ直ぐ走ろうとするので、直進安定性はFRより有利です。
ちなみにBMWはキャスター角がかなり寝ていますね。
@@SWIFTYINING その通りですね。FRの分真っ直ぐ走りにくいんですよね。
BMWもE36とかだと割と暴れてましたけどね。
CX-8は、ちゃんと直進しようとしてると思います。CX-60だけおかしいです。全くもって試作車レベルです。悲しい事に現実です。
車歴チェイサー→MPV→MPV→エリシオン→CLAシューティングブレーク→B180→GLC9AT→GLCクーペ9AT→50088AT→CX-82021年→CX-60
初代アクセラもまっすぐ走らない車でしたね。
@@pank9876543210
そうなんですね、車の基本だと思っていました。これ乗ってると街中の車を羨ましく感じてしまってます。
その車歴って、GLCのままが良かったような・・・。私はCX-60からGLCに乗り換えました。GLCのほうが良くなかったですか?。
@@melvil-rt8dn まぁ、乗ってみたい車に乗ってきただけです。ブランドとかに拘りはないので。中盤からはハズレが無かったのと、8の出来の良さで、期待も込めて今回も気楽な気持ちで変わってみたら穴に落ちましたってことですね。
Mazdaは正に現在「井の中の蛙」状態と危惧しています。CX-60ではフロントキャスター角を極端に立て、直進性が補うためリアを固めたとの事。第5世代の開発時にメルセデス124シリーズなどを研究したはずですが(当時のメルセデスは電子制御無しで鬼のように直進していました。)直進を保つためにリア支持をガチガチにして、乗り心地悪化、更に電子制御を入れるのは正に本末転倒、と思います。
某評論家が「マツダは人の能力に頼り過ぎ」と発言。人間工学を追求しているようで(大学との共同研究)、素人の素直な感性を「そうではない、こちらの方が正しい」と否定されている気がします。NVHもそうです。マツダは静粛性も自信をもって説明しますが、単純に路面が変わった時の音の大きな変化は他メーカーには無いです。
走行の基本性能、快適性など他大手はマツダが声高に説明しているレベルを既に標準で持っているのでは。更に、デザインでもトヨタ、韓国メーカーなどチャレンジングなところから徐々に離されている気がします。
マツダに巣くってる変人技術者を追放しないと、マツダの車は良くならないと思います。どうしてあんな人たちを開発の中心に据えてしまったのだろう・・・。
トヨタは軸として持って置かないと折角近寄って来た見込み客を逃してしまいます。作る人直す人もそうですが、売る人こそ知っておくべき。「トヨタの~ならマツダ~ですね。この辺りはトヨタさんと同じですが、ここは2クラス上とほぼ同じです。」くらいは話しをして欲しい。
昔の日本のメーカーが外車を学んだように、世界一の販売台数のメーカーを研究する事は恥ではなく、基本です。
法定速度内ならヤリスいいですよ。ただし電子制御や運転支援をオフにした状態でなら、どっこいです(私感ですが)CX60は電子制御と運転支援をオフにしたらマトモでした、私感ですが。トヨタはレクサス含めてクセがそんなにない、そんな感じですね。
直進安定性って、アライメントも関係あるのでしょうか?
BMWもアライメント調整してもらってから真っ直ぐ走るようになりましたよ(調整前はビックリするほど滅茶苦茶でした)。
マツダはペダルの配置などドライビンクの姿勢が自然にとれるように作られていると思います。
他社も理想的なドライビングポジション取れるんですかねぇ? そこまでお金かけてないように思いますが・・・
因みに私はいつかはポルシェです。
アライメント調整等のセッティングなど、整備して直進安定性が良くなるなら改善メニューに加えてもらえるなら煤取りと一緒にお願いしたいです。ただ私自身、初代アクセラからマツダ一筋なんで直進安定性の事は考えてもいなかったですが、、、
@@mae-chan8953 専門的な業者も居るんですが…タイヤ館の2万弱くらいのアライメント調整でもかなり変わりますよー
マツダは経営陣からエンドユーザーまでイエスマンばかりのような気がします
自分が乗ってるジャーマンカローラGOLF8も直進性高いし曲がるし止まりますよ。基本重要なのはそこかなー、是非、ジャーマン系もレポートしてください。
三車線道路を走るトラクターw
ls試乗は超高速でないと良さ分かりません。100kmで1200回転です。スポーツプラスモードでエンジンも足も変わります。できればマイナー後の車で。
叩かれがち舐められがちなトヨタではあるけど、決して客が馬鹿で物を知らないからトヨタが国内業界一位になれてるわけじゃ無いしね。
特にモリゾー以降はスポーティ分野の面でも質が上がっていると思うし
たまにお客さんの車を動かす仕事をしているけど
乗り込んでドアを閉めた瞬間、遮音性、気密性が高いなと思うのは大体トヨタの車
やっぱり細かい部分で違うんだなと思うよ(fd3s乗り)
MAZDA社も他社製商品を購入して、走行評価している筈ですが、そもそも性能スペックを変えない限り、結局評価しただけに終わってしまう。
電装品は、サプライヤーが同じだからと言って、決して他社製と同じ性能にはならない。完成車メーカーの要求仕様と、図面が重要ですね。
サプライヤーは、生産・納入するだけです。
開発者自身が色んな味を知るって事は大事ですよね。
個人的な話をすると、、
期待盛々でCX-5に試乗したんですけどね。
あれぇ~
ってなりましたね。
内装とかは確かにですが、乗心地や走り感含めて変に尖った感じが気になってそれ以降はマツダ車という選択肢はなくなりました。
独自の乗り味を出すのは良い事だと思いますが、CX-5のようななんか意固地になり過ぎてる?ような乗り味がマツダの個性だと言うなら、開発者の方の見識不足なのかもしれないですね。
長々と書きましたが、
もう少し肩の力を抜いて考えてライバルを見るのも必要かもしれないですね。
バブルの時5チャンネルに増やした時と同じで背伸びし過ぎなのでしょうか?
cx-60とBMW X3も比較お願いします。
ベンチマークにもされてるはずです。
私は
いつかはロータリーです。😣
いつかは○○○には、乗りたくないです。
こんにちは。珍しく駄目な所は駄目と言える人を発見しました。ちゃんとMAZDAを大事にしている証拠ですね。
MAZDA好きはちょっと視野狭いですよね...MAZDA以外は認めません的な...
そしてMAZDA好きはTOYOTA嫌いが多い...
先入観やネットの意見だけで車を選ぶのは危ないですよね。いろんな車を乗った上で、MAZDAが好きなら乗ればいいと思います。MAZDAもいい車ですから。
…長距離🚙通勤にならなければ、
①三菱アウトランダーPHEV
②日産エクストレイル
③ホンダベゼル
から選んでいたと思う😓。
※ヒデポン動画に習い、ハンドル左右切りギーギーバキバキ音🎵対策としてシリコンスプレーしたら、大幅低減しました~🙌。ありがとうございま~す🎵。
ひでぽんさん、今日も的確な動画ありがとうございます。
一つひでぽんさんのご意見聞かせてほしい事があります。ハンガリーのユーチューバーでLaptimingというチャンネルがあります。コース上でCX-60とゲレンデG63を比較している動画です。5:00〜
こんな運転しませんが、車の挙動として正しいのでしょうか?お忙しい中すみませんお時間あったらで結構ですのでよろしくお願いいたします。
明らかに、60は減衰力が足りてないね。
@@hidepon
早々に御返信頂きありがとうございます。
日産やホンダ、スバルなども乗ってみたらいかがでしょうか?国産メーカーの中でマツダの良い所、もう少しな所が見えて来ると思いますね。
いつかは○○○○
いつかはマツダも!
本日、cx60契約してきました!
ひでぽんさん、チーフの活動がいつかマツダを変えてくれると信じています。
BMWの7シリーズ直6ディーゼル(車体が炭素複合材だし)とか(今の7は・。)。良いと思うよ・。ベンツも直6(GとD)もあるけど・・。
アルファロメオのジュリア(車体)とか良いですよ(ラテン系なのでそこは考慮して・。)
2009年式のシエンタからCX5に乗り換えたわたしは直進安定性には満足してます。参考にはならないかもしれませんが。。。。
補足しますが、買い替えてまもなく淡路島の制限速度100Kmのところをまあまあ速いスピードでぶっ飛ばしましたが、全然スピード出てる感じがしない。安定性抜群だねというのが同乗した家族全員の感想でした。 皆さんは真逆の感想を持たれてるようですが、車種による違いか個体差ですかね? ちなみに私のはガソリンの2.5 na, AWDです。いい車ですよ、CX5。
俺帰った後かぁー!
トヨタさんの車は確かにいい車です。アルファードに乗ってみてください。
500万円オーバーの車でありながら、運転席のシートは最悪ですよ。
長距離乗ってると、お尻、背中が痛くなってきます。
比較の対象にならいかもしれませんが、CX5と比較すると疲労度は大違いです。
レーンキープは使わないのでわかりません。😅
そういう所がトヨタのウィークポイント、アルベルは1000万円並の性能をたった500万に納めた超お買い得車ですが、それが故にシートなどに手抜きがされてしまってますね、ドイツ車のフラッグシップは2000万とかしますがその代わりシートも抜群の出来ですよね....
ひでぽんさん他メーカーの車を忖度なしでインプレッションして下さい。待ってます。
最近までの16年、4台マツダ車を乗り継いでましたが、他社と比べるとガタピシ音を含めてよく分からない音が多いような気がしました。
最近の商品展開が期待外れすぎたので初めて他社に乗り換えましたが、マツダみたいなガタピシはありませんでした…
デザインやシートの仕上がり、運転のし易さは最高なんですけどね…
え~ぇ!!
この道、農道ですか?
交通量が多い路線と思いますが、ト、トラクターが・・・
田舎なんですy-ーー
仰るとおり。
ところで、テスラのモデルYを用意できますが、乗られますか?
乗ります。もちろん乗らせてくださいと言いたい所ですが、店の近くでないと比較ができないのでそちらにはいけないんですよー。お気持ちだけで❤️
そちらに乗って行きますよー🎵
@@ikeutikiiti2909 今週水曜以降で調整しましょう❤️ ありがとうございます ワクワク
@@hidepon おおおお、わくわくな話じゃないですかw
ヤリス乗ったらびっくりするんじゃないですかね?
申し訳ないけど、デミオとは比べるまでもないほどの差がありますよ。
機能面では残念ながらトヨタには埋められないほどの差がありますね。
普段1.5倍で視聴しているので目立ってしまうのですが、CX-8からNXの乗り換えた人の動画を観ているとNXに変わってからやけに小刻みにハンドル修正しているのが目についていました。今回のLSのレーンキープも小刻みにハンドル修正を入れているように見えました。レンタカーで乗っても車に任せて走らせていると何もしないでまっすぐ走るのがトヨタ車の印象なのですが、手動の時は無意識に、自動でも小さく頻繁に修正舵を入れているのかなと感じています。
一方マツダ、ハンドルレスポンスが大人しいキャラの車までちょっと過剰なのが目立つので、なるべく動かさないでいて、これじゃダメってところまできたら一発グイっと操作しているような😅
TOYOTAはまつたが比べるのがおこがましいレベルで越えられない高い壁があるのよ😂
アホな僕は、アシスト入れてません。次の後半動画では店長ドライブで入れますよー
12年落ちのマークXのフロア剛性感にマツダ6が負けてるように感じました、、残念でした😭
マツダとトヨタは同じ路線じゃないと思います。比べるならば、国産ならば同じコアな人狙いのスバル。海外ならばBMW。
実家のデミオ(XDツーリング Lパッケージ)に乗ったことがありますが、ハンドルはきちんと戻りますし、修正舵を当てないと直進を維持できないという事はなかったです。その後先代プリウスになりましたが、特にデミオの舵に関する不満は言っていませんでしたし、私も感じませんでした。
BMWのラインナップ見てから比べた方がいいよ。全然マツダとなんか比べ物にならないから
スバルと比べるのは良いと思います 車作りに関する考え方が正反対なので 良い意味で違いを感じ取ると思います😊
BMWには良く乗りますが、マツダとは月とスッポンです。BMWの肩をもつ訳じゃないですが、マツダとは全然レベルの違う心を持たれる会社です(ディーラーはどうか知りませんが)。マツダの路線は、自動車メーカーとしての道を外れていると思います。鬼畜道に落ちちゃった感すらあります。
ますっぐ走るとはおっしゃるけど、動画見てるとかなり小刻みに修正陀あててるようにみえますけどねー。 そうしてても負担に感じない設計になっているのかもしれませんね。
アホな僕は、アシスト入れてません。次の後半動画では店長ドライブで入れますよー
トヨタは、いい!でも欲しくならない、
そのうちレンジローバーで伺いましょか?w
おーそれも夢がある提案で感激です。💛
レクサス用だと30万円で売れますよ。ベンツのブーストアッププログラムがそのくらいの値段なので・・・。商売するならマツダ車なんか相手にせず、より富裕層の車orより大衆的な車のほうが良いです。マツダは変人の車ですので商売は難しいかと・・・・。動画上にBMWのディーラーが映っていますが、マツダと同じくハンドリングを自慢するBMWのX3など試乗されてはいかがでしょうか?車幅はCX-60と同じですしディーゼル4WDもございますよ。ガソリンエンジンか?と思うほど、とても静かです。シートベルトが引っ張られるのはベンツの真似ですね。マツダもレクサス、ベンツ、BMW5シリーズなど取り寄せて社内コースで乗り比べててCX-60を開発したと聞いています。クラウンも評判が良さそうですね。ヤリスとテスラの試乗記楽しみにしてます。