【川崎とは思えない】登戸、向ヶ丘遊園のポテンシャルが高すぎる!【地理ふしぎ】
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 川崎とは思えないくらいポテンシャルが高い登戸、向ヶ丘遊園を紹介!
ふしぎ魔理沙:食いしん坊でアホな子
ふしぎ霊夢:魔理沙が大好きな知的な子
▼この動画を見た後に見て欲しい動画
【地理/地学】横浜あるある
• 【地理/地学】横浜あるある
【地理/地学】神奈川県は日本で唯一の○○だった
• 【地理/地学】神奈川県は日本で唯一の○○だっ...
【地理/地学】強欲な横浜スタジアムの末路
• 【地理/地学】強欲な横浜スタジアムの末路
【地理/地学】懐かしの野球場6選
• 【地理/地学】懐かしすぎる球場6選
▼チャンネル登録者20万人目指すんだぜ!
/ @chirifushigi
▼参考にさせて頂いた素敵な資料
www.athome.co.jp/
smtrc.jp/
mukogaoka-yuen...
kawasakitama.g...
fujiko-museum....
www.ikutaryoku...
www.ikuta-rose...
tamashoren.com/
Map-It マップイット(c)様
▼「地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】」では、
日本の地理や地域の特徴、日本を面白く良くする教育系チャンネルです。
コメントしてくれると嬉しいんだぜ(`・ω・´)ゞ
#気軽にコメントするんだぜ
#子どもと一緒に見れる
#地理ふしぎ
新宿、代々木上原、下北沢と町田の間に挟まれていて都心アクセスよいし、
農園も多く自然が身近にあるのも良い点。梨などが農家から直接買える。
立川、川崎も南武線で一本で行けるが、川崎駅までは意外と遠い。
地元民です。
多摩川サイクリングロードですが、自転車「専用」ということはなく「サイクリングコースにもなっている」という感じです。
なので、散歩してる方もいますし、川沿いを家族連れで楽しんでる人もいます。
それと生田緑地関連に行く場合は登戸ではなく、向ヶ丘遊園からですね。
徒歩で行けなくもないですが、「めっちゃSA☆KA」ですので、バスやタクシーの利用を強く推奨します。
油断してるとハゲるレベルで急な坂が現れます。
藤子・F・不二雄ミュージアムも歩けなくないですが、かなり歩くので、こちらもバスやタクシーで行くのが無難です。
あとちょっとした観光スポットとして歴史好きなら、「枡形城跡」も良いです。
あちこちに「稲毛」の文字がでてくるエリアでもあるので、好きな人はめっちゃ好きだと思います。
良い町なんですが、上にも書いたとおり「結構急な坂」が多いので、住む場合や来る際は、ご注意ください。
仰る通りサイクリング専用道路では無いですよね、息子と歩いていたら怖い思いを結構しました。
名称について再考してほしいです。
自転車乗りのルールを守っていれば歩行者をも蔑ろにして良いという考えが怖かったです。
@@こーちゃんパパ-q9k 危険運転、私自身もサイクリストなので、サイクリストとしてお詫び申し上げます。
多摩川サイクリングロードは、おそらくは仰る意見が他にもあったんだと思います。
なので現在は「かわさき多摩川ふれあいロード」になっています(いつから、なのかは存じ上げないです)
サイクリストからしても「あの人の運転、それは流石に危険では?」という方を少なからず見かけます。
多摩川を立川方面にいくと「歩行者 自転車」が区分けされているエリアがあるので、できれば登戸近辺にも類似の安全施策をしてほしいものです。
ご親切な補足ありがとうございます。
理解がより深まりました^_^
あの辺は多摩丘陵地帯だから仕方ないね。
でもその分緑豊かで都心へすぐ出られる割に空気が綺麗なのはメリットかも。
登戸、遊園の辺りは通勤でほぼ毎日通りますけど、駅前のタワーマンションは
もちろん、どこかしらで建物の取り壊し作業や新築マンションなどの工事が常に行われていてます。従来の道が通れなったり、新しい道が出来ていたりで開発が著しいエリアであることを実感します。小田急で新宿まで20分、JRで川崎や武蔵小杉、立川にもアクセスできる川崎北部の交通の要衝です。数年後は今とはまた違った姿を見せているのでしょう。益々の発展が期待されます。
二ヵ領用水は本当に素晴らしい。
中学生の時に都内から川崎市に引っ越して来た今は地元民です。登戸あたりはのどかな雰囲気で田舎に来たなぁ〜、梨や柿が安く沢山食べられていいなぁ〜♪と思い、7〜8年位前までは小田急線の登戸から向ヶ丘遊園あたりは高い建物があまりなくてひっきりなしに通る小田急線を見ながらのんびり線路沿いを歩いて仕事に行っていました。
再開発でもっと便利になるのはいい事ですが、でも今はのんびりと歩けなくなって来て寂しいね、と友人達と語り合っている今日この頃です。
最近、小田急線で通るたびにこのあたりに何ができるか期待しています
昔は通勤時の乗換駅だったので思入れも深いです
藤子不二雄ミュージアムや生田緑地は登戸と言うより向ヶ丘遊園ですね
向ヶ丘遊園は昔は遊園地があって駅前の自転車置き場のあることころにモノレールの乗り場があり、駅と遊園地を結んでいました
登戸は再開発が進んでいるみたいですが割と最近までドヤ街の雰囲気のある一角が残っていました
都心へのアクセスが良いし、自然に囲まれててすごくいいとこだと思う
開発で便利になることを期待するが、武蔵小杉みたいな息苦しい街にならないことを祈る
以前近くに住んでましたが最近登戸にスタバが出来たと聞いて、あの何もなかった登戸に…!と謎の感動が😂
登戸・遊園と新百合の間の空白地帯の再開発は無理そうだな
山と山に挟まれた狭い谷底の街で道路の拡幅すら絶望的
そこで高架化ですよ
再開発と言っているが実際には区画整理事業だと思います。下水道の整備がされていなかった所の整備と緊急車両の通行が難しい道と延焼リスクの解消、分かりやすい住居表示が主な目的だったはずです。再開発と言えるものだと登戸駅南側の駅前にタワマンを1棟造る計画ですかね。
向ヶ丘遊園の跡地開発は2018年に発表されて2024年に完成するはずだが、未だに本格的な工事はしていないらしいですね。
宮前平住んでるけど登戸に引っ越そうか悩んでる
新宿17分、表参道20分、大手町32分だからなぁ。しかも朝の千代田線直通は空いてるしOKあるしいい場所だと思う
通勤しやすいのも魅力なんだぜ!
登戸好き
川沿いを散歩できるし、再開発後が楽しみ
ゆったりできるカフェを増やして欲しいね
向ヶ丘遊園も充分に店が揃ってて住みやすそう
登戸住んでるけどいい感じ 平和や
専修大学に通ってるからいつも使ってるけど入学した時に比べて建物増えてきてて活気出てきたなとは感じてる。でもこの先さらに伸びそうなのに卒業して見れないのが残念😢
4:19 藤子・F・不二雄ミュージアムの大きな窓は、てんとう虫コミックスのドラえもん1巻1話目”未来の国からはるばると”最初の5ページのコマ割りが元になってる。
向ケ丘遊園が開業していた頃、向ヶ丘遊園駅~向ヶ丘遊園正門駅まで小田急向ヶ丘遊園モノレール線があって国内では珍しいロッキード式のモノレールだった。
何故か多摩川は泳いで渡れそうな気がする。
かつて登戸駅周辺に住んでいて、引っ越してからニュースで大々的に報じられた通り魔事件には胸を痛めた…
ああいった惨事を起こさせないためにもバスロータリーなど駅周辺の交通環境整備にも力を入れてほしい
登戸駅ロータリー整備が遅れた一番の原因は
地権者がゴネて中々立ち退かなかったからです!(´・Д・)」
どこぞの静岡県知事みたいな老害も登戸に居るんですね
ポテンシャル極めてモノレールを復活させてくれ
あと遊園地の跡地が寂し過ぎる
川崎って言っても東京田園都市線の影響大きいですね。
中流階級でもちょっとリッチ。
登戸、懐かしいです。南武線もイメージ変わりましたね。
意外に文教施設が多いですね🎉
時々行きますが、どんどん再開発進んでますね。最近だとダイエーの跡地が複合商業施設になりましたし。
登戸~宿川原寄りになるけど二カ領用水も良い場所です。
向ヶ丘遊園地はありましたよ。
遊園地までモノレールも走ってた。
会話のキャッチボールや魔理沙のボケの違和感がすごい…
まぁ新宿も20分だし東名も近いしポテンシャルはクソ高いよね。
快速急行だと最速16分で着く。平均で17分くらい
登戸は各区に公共交通機関を使って1本で行けるのも意外と魅力的
登戸はこの10年くらいでめちゃくちゃ綺麗になったもんなあ
溝の口に住んでたとき登戸や遊園にから飲みにいらしてる方とよくご一緒して今でも仲良くさせてもらっています
皆さん溝の口のようにごちゃごちゃしたところでなく緑豊かで静かで環境がいい地域に自家用車を所持して広々と暮らしたいから登戸や遊園を選んでると思っています
とにかく向ヶ丘遊園駅は踏み切りが解消されないとどうにもならないと思う。
遊園駅前の登戸第一踏切は既に車両通行禁止(近くの高架下より通る)、歩行者はエレベーター付きの歩道を作っており出来次第踏切は無くなります。
@@すずきさん-i7g 情報ありがとうございました
登戸周辺のドヤ街がなくなってしまって寂しいです。
登戸駅の裏手なんて、近年行われた登戸駅の更新前までは、恐らくほとんど戦後のままだったと思います。
横浜が、みなとみらいになって、全く魅力がなくなってしたまったのと同様に感じています😥
ドヤ街のない登戸なんて、登戸とは言えないのではないかと思うのです😢
みなとみらいがない横浜とか…笑
@4y4-v5w
汚いから登戸なのであって、綺麗になってしまったら、もうそれは登戸ではないのです😥 横浜は、昔の方が異国情緒があったような気がしています。今のみなとみらいは綺麗だけど港の雰囲気が全然なくて風情がないかなぁと… その昔は、本牧に米軍基地があったり、根岸の米軍住宅も稼働してたりして、横浜が外国に近かったことも関係したりするのでしょうか⁉️😶
川崎市なのに川崎駅に行くより新宿駅に行く方が近い
遊園跡地にクソデカイオン作って欲しかったけど、リゾート宿泊施設ができると聞いた
小田急線のポテンシャルの高さが全て。
もはや、京王が追いつける可能性は皆無。
京王は、早々と複々線化レースから降りてしまったのが今になって効いてきてる感じがします。
17年前に住んでました
登戸から小田急線で新宿まで20分
ワンマイルウェアで新宿に出て後悔しがち
南武線で川崎まで行くのは不便
快速もあるけど時間がかかる
ラゾーナ川崎より、ついつい新宿で買い物しがち
タロウマンの美術館もあるょ。w
どう開発してくのかね~溝の口レベルとなると何十年後だろってなるし
ところが、再開発で何に建て替えるかは地主任せでマンション建てて飲食店は嫌われるから登戸周辺は不動産店、医療機関、塾ばかりという有り様です。
登戸周辺の大衆居酒屋は激減しました。
飲むなら遊園の再開発していない側(生田緑地側)でしょうね。
川崎~武蔵小杉~登戸を結ぶ南部線が熱いと言う事ですかね
南武線です
向ヶ丘遊園駅が最寄駅だった、10代…5 〜6年前、ちょっと下車…あれ~🥴変わりすぎ…開発でキレイになりすぎ~昔、あったお店…ないわ~😔専修大学、明治大学の建物もキレイに…😄
登戸のお出かけスポット3選のうち、生田緑地とFFミュージアムは向ヶ丘遊園の方が近い。
向ヶ丘遊園のお出かけスポットはバラ園以外ピンとこなかった。遊園最大の魅力スポットは生田緑地だと思うんだがw
つっても小杉よろしくタワマン立てるだけじゃないのって気がする
アイススケートリンクがなくなっちゃった時はがっかりしたなぁ…
その場所は川崎市民ミュージアムが台風で貴重な収蔵品が水没した為、移転先として急ピッチで工事しています。
グーグルマップでは形がありますが今は造成工事で何も無くなってしまいました…寂しいですね…
生まれて初めてのスケートが向ヶ丘遊園内のスケートリンクだった。
小田急登戸駅は、JR南武線登戸駅(川崎〜立川)の接続駅ですね⁉️😊
今晩は登戸向こうが丘遊園地
駅前にデカいパチ屋ができてて「あぁ···」ってなったわ
地元だけど踏切多いし、店舗もしょぼいし、ばら園や生田緑地なんて入っても、なにもない。虫いっぱい。スーパー銭湯案も廃案。向ヶ丘遊園を復活させればワンチャンある
魔理沙はたまに、本音をJKに言わせてるね。
ふふふ、JKが言えば丸い説なんだぜ( *´艸`)
醍醐まだあるん?
登戸のお出かけスポットに生田緑地は無理ありすぎ
どう考えてもそこは遊園のお出かけスポット
立地はいいのにイマイチ発展してないよなあ。
コロナで再開発中止になった気がする
全然バラ園の周り開発されてないよ
南武線が遅すぎる
登戸は何もない割には異常に家賃高いんだよな
治安も悪いし個人的に住みたくない町ランキング1位
治安はいいほうだよ
家賃高いのは同意。向ヶ丘遊園より西になると途端に安くなるから住むならそっちかな。
新百合ヶ丘はブルーラインも通るしね。
@4y4-v5w
バス停で無差別殺人があったじゃん
ポテンシャルですか?わたしの場合ポテチンです❗️
近くの森もマンションにして欲しい
画像が全く参考にならない
向ヶ丘遊園なんてとっくに廃園
初めて知ったわ
登戸といえば731部隊の研究所を思い出すのはきっと俺だけw
向ヶ丘遊園は公民館で毎月TRPGの集まりがあってよく通ってた思い出がありますw
すぐ前にあった不二家、潰れちゃったんだよなあw
731部隊の研究所は登戸と言う名前ですが、生田にあり今の明治大学生田校舎のあたりにありました。
ちょっとした揺れや風でもすぐにびびって止まる小田急は鉄道界最弱の称号だろ
とりあえず全部高架にしてくれ。運転見合わせが多すぎる