【謎・新説】新快速敦賀行きがあるのに、新快速岡山行きがないのはなぜ?
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- JR西日本の新快速、東が敦賀まで伸びているのに、西は朝夕を除いて姫路発着。
新快速が岡山まで行かない本当の理由は、何なのでしょうか。
北陸本線交直セクション(デッドセクション)の推移を考えると、わかるかも。
#長浜黒壁スクエア
#長浜鉄道スクエア
#姫路駅
#上郡駅
#岡山駅
#デミカツ丼
岡山まで、レモン色の115系普通列車に乗りつつ、考えてみましょう。
■ナレーション
VOICEVOX:四国めたん
VOICEVOX:ずんだもん
■配役
福井県 VOICEVOX:麒ヶ島宗麟
滋賀県 VOICEVOX:No.7
JR西日本 VOICEVOX:波音リツ
■音楽
RUclipsオーディオ ライブラリ
Eine Kleine Nachtmusik (by Mozart)
Baroque Coffee House (by Doug Maxwell_Media Right Productions)
058
東海新幹線がJR東海に属するメリットか
米原までの爆速新快速は、料金差を考えると東海道新幹線と渡り合えますね。
新快速を岡山延伸したところで、何のメリットもない。
競合路線もないし、姫路~岡山の新幹線の利用も減るだろうし。
コメントありがとうございました。
姫路~相生の4両
1時間に1本しかなく学生さんたちがわさわさ乗り込んでくるから苦痛のイメージしかないですな
コメントありがとうございます。
どこでもそうですねえ。動画撮りに行くときは、高校生の帰宅ラッシュの時間帯は避けるようにしています。
近江鉄道の「あの電車」扱い、かわいそうだけどそれが事実・・・
コメントありがとうございます。
近江鉄道をディスるつもりはないのです。あそこには、趣きのある駅とか多いですから、取り上げたいのですが、たぶん、このチャンネルではうけないだろうな、と思って・・・
ニセ近鉄。
近江鉄道の方が先に
近鉄と呼ばれいたのに・・・
@@move-5555
読みは「おうてつ」だったと聞いたことがあります。
というかこの世界の人達は随分予知能力があるな…
昔からハピラインふくいと新幹線が開通すると…
コメントありがとうございました。
チート能力!!
3:52 前面の側面に付いている板は何? 飛び込み防止?
コメントありがとうございました。
飛び込みも防止できますが、転落防止ですね
一番の違いは新幹線を運行している会社が、JR西日本か、JR東海かということだと思います。
コメントありがとうございました。
新幹線を使わないと岡山姫路が遠い。便数は少なくてもいいから新快速を岡山まで延長してほしい。
神戸の西の方に親戚が多いんだが岡山姫路に新快速があれば新幹線を使わずに新快速を使うと思う。新幹線を使ってほしいから延長しないんかな。
コメントありがとうございました。
山陽新幹線が出来た当初は、在来線特急や急行が走っていたようです。新幹線を使ってほしいのは分かるけど、選択肢が無くなってしまうのはいやですね。
4×3は223系京都転属の時にやってた
コメントありがとうございました。
回送ですよね。
@@hcageno 回送です
北陸新幹線のJR西日本区間が敦賀までやってきた理由がわかった感じが。交流区間が全部3セクになるんね。雷鳥もしらさぎも今後は直流車両で良くなるんだ。
コメントありがとうございます。
実は七尾線(直流電化)に交直セクションが残っています。他の方のご指摘がありました。今後どうなるか、注目です。
そこは残りますが、特急車両が楽になりますね。あと、私の適当な推測が万一当たっていたら、延伸メリットが敦賀より先は少ないって話ですね。@@hcageno
@@watanabemachiko延伸しなくても良いのにね
@@hanshin_Air 北陸新幹線も下手するとリニアも新大阪に延伸しない感じが実はしています。あの辺、地盤が弱いんですよ。あともちろん京都。東西線があんな状況になったのによく地下で市内を通すとか言い出したものだと。あと、他の方の「七尾線」の話がじわじわ来てます。富山県の氷見線、城端線は3セクになりそうですが、七尾線は石川県が拒否しそうです。交直流を同一の3セクが抱えるのは厳しいでしょう。
七尾線は(非電化化して)のと鉄道に移管するのが良いかも。
敦賀側は福井県が原発マネーで小浜線電化→521系投入→新快速敦賀乗り入れ・セクション移設とやってのけたイメージがあります。
ちなみに七尾線にも交直セクションがあります。
コメントありがとうございます。
七尾線、JR西の本音では、切り離したいと思ってるでしょうね。地震でよけいに言い出しづらくなってしまいましたが。
高い新幹線か遅い「黄色いおじさん」しかないw
姫路・岡山間の駅は駅間が長いから、各駅停車でも新快速みたいなもの。もし姫路・岡山間をノンストップで新快速を走らせるのなら、その分各駅停車の列車数が減らされる可能性があるから、困る乗降客が増えるでしょうね。
コメントありがとうございました。
そうですね。各停だと思いますね。
単にそこまでの需要がないからだろ
姫路-岡山間について新快速云々と言うのは18シーズンしか利用したことがないからじゃないの
非18シーズンの県境界隈はホントにガラガラだもんな
コメントありがとうございました。
岡山に新快速を要望したのは18キッパーではなく、岡山県と兵庫県でした。CDM
サンライナーが10年前ぐらいから既にガラガラな地元民からすると、岡山県内は駅を通過する快速だと、沿線住民の利便性的もJRの収益的にも求められて無いのが現状だったりする。
コメントありがとうございました。
そうですね。なので、この区間に新快速を、走らそうとすると、各駅停車になると思います。
敦賀(と若狭)は明治の一時期滋賀県だった時代もある地域ですしね。姫路と岡山に比べれば地域間交流も多いのでしょうね。
コメントありがとうございました。
言葉も関西弁に近いですしね。
究極、新快速から化けるタイプの普通やったらええんやけどな
もしかしたら岡山の113やら115が廃車で足りんなって227も間に合わんときに、姫路岡山の普通が223やら225運用になるかもしれん
コメントありがとうございました。
201系が廃車になって223系も足りんくなるからなあ。
勉強になった。
115系も
転換クロスシートに
なったのね...
コメントありがとうございました。
223系と遜色ない内装ですね。窓か曇ってる221系より良いです。
@@hcageno さん
首元に
白いシーツが
あるだけで
高級感 漂いますね!!
補足・感想など
18:42 津幡駅…
21:00 姫路駅で前側8両を先に回送させて後ろ側4両はその後に発着させれば良いのではないでしょうか?(JR東日本の籠原、土浦、逗子などではこのような切り離しがメインで行われています)
19:11 前に乗車電が藤代駅付近のデッドセクションで緊急停止したことがあります。他の列車に救援してもらわないといけないのかと思いかなり焦りましたが、20分くらいしたら何事もなかったように自走で移動しました
最近はデッドセクションに停止しても大丈夫なんですかね?
コメントありがとうございました。
運用が面倒なのでやりたくないのでしょうね。
デッドセクションで緊急停止の件ですが、止まった場所に依るんじゃないですかね。パンタグラフの位置とか。デッドセクションに一時的に電気を流す設備とか、最近はあるそうです。
詳しいことはわからないので、知ってる人、コメントしてくれると嬉しいです。
今はどうか知らないけど、昔、親戚の住む吉備に行ったとき気動車しか走ってなかったので快速すらなかったよ、
コメントありがとうございます。
吉備線は今も気動車だと思います。実は、まだ乗ったことありません。乗ってみたいです。
一応、あまりにも遅れすぎたら新快速は臨時表示で岡山まで行きますが・・・・年に数回
敦賀も減便改正のあおりで減っていますが、敦賀には鉄道の命である電気がありますから
信号と保安の電気が無かったら、ディーゼルカーでも走らせられませんから。。。。震災の時期の電力不足の時に富山と四国で問題になった
民営化した時点で強く推さないと、支社を跨いだら保安システムは全くかわってしまって互換性はなくなってしまうから
現状姫路で中国支社と近畿本社に別れてるので網干に近畿本社の車庫はあるけど、保安装置が対応できなくなるので営業運行不可能になって回送運行に変更されるので
北陸新幹線開業で現在Aシートが走っていない区間は運行廃止になる方向とのことなので、敦賀、長浜米原どころか野洲以遠は米原が電車区の機能がないので・・・
電車を動かす機器の半導体不足が解消される方向に無い限りには
あと現状、223系225系を赤穂以遠で走らせるには、本数相当減らして赤穂線内の新車の在線数相当減らさないと、電車の省エネって回生電力上げて相殺してるから省エネであって、回生効率が上がった分、加速で使う電力は国鉄電車の数倍に昇りますので。。。。。
現状行きたくても走らせたら、変電所が容量オーバーで何百か何千億円かかってる電化設備消失になりかねませんからそれこそ新快速が223.225からDEC700の8両編成に、、、、、
大和路線久宝寺-天王寺の電化設備増強更新する費用がなくて、東芝が部品供給できない201系の代わりに221系を、阪和線と福知山線の223系犠牲で捻出して221系の代わりにまわして221系こしらえるぐらいなのに、赤穂線も山陽本線も電化設備増強更新する費用がある訳があるかいなと、、、227系赤穂線禁止もそういう変電所の対応電力不足の事情
コメントありがとうございます。
大垣まで
221系が走っていた時期も
ありますね。
JR東海
ご協力
有難うございました。
コメントありがとうございます。
JR東海にも新快速があるので、姫路発、豊橋行き新快速、なんてのがあったらいいですね。
@@hcageno さん
そうですね。
在来線直通の手軽さ
だからこそ
実現してほしいです。
(岡山直通も
その手軽さが
ほしかったのですが
やっぱり遠いですね。)
相生〜岡山間は海側の赤穂線に町や役所が集まっていますから山側の山陽本線は長距離バイパス路線としての役割ですので沿線はかなり人口が少ないですね。人口がそれほど多くない地域に2路線を運行しなければならない西日本は赤穂線を重視しますからそこに山陽線直通岡山行き新快速をさらに走らせるメリットは少ないでしょうね。
新快速の話題なのですが、開通遅かった山陽自動車道が全線開通した事によって関西〜岡山の移動が新幹線と自動車(バス含む)で事足りるのも大きな理由だと思います。特別料金不要な新快速であっても普通運賃よりバスのほうが安い区間も多いです…
蛇足になるのですが、発達した高速道路網によって山陽対山陰は鉄道のメリットがほんとに少なくなってしまっています。。。
コメントありがとうございました。
赤穂線も岡山まで直通は遠いですね。
岡山まで遠いですね
こちらこそ動画ありがとうございました!
赤穂線が複線なら、即、赤穂線経由で岡山行き新快速が走ると思いますが・・・。
赤穂線も県境またぐ播州赤穂駅〜日生駅の流動は8両の新快速を迎えるには需要が少なく感じます(朝の通勤時間はのぞく)。
今の新快速が姫路折り返しが増え一部快速の普通も網干止まり、姫路〜岡山間は別の普通電車に系統分離されているダイヤを見ると需要は今のままでも足りると判断されていると感じます。
岡山県と兵庫県が赤穂線の複線化もしくは高速化事業費用を捻出したとしても、赤穂線は各駅停車ばかりで新快速といえ速達ではなくなるので姫路で岡山行きの接続を良くした上で4か8両編成の新型車両のほうが現実かと感じています。
これは恐らく様々な理由が考えられます
動画で説明されている中で 西方8両+東方4両がありますが 確かに新快速は原則統一されているのですが 実は快速には西4+東8両や 西6+東6両という12両編成も有ったりします
また分割だけならば 大和路・和歌山・万葉まほろば線のような奈良/高田・五条・まほろば線経由奈良行や 関空・阪和線のような関空/和歌山・御坊行といった形で 行先を分けて前8両播州赤穂行/後ろ4両上郡・岡山行も可能です
分けないとしても8両を回送として退避させて 後ろ4両を岡山まで運転も可能です
つまり やり繰り上は何とでもなるのです
なので他の動画での説明(新幹線等)も大きいですが 本社・支社の縄張り争いが一番大きいのではないかと思います
確かに縄張りといえば北陸側にも有りますが 乗入区間が近江塩津~敦賀間と短距離かつ数駅だけであることと 直流化したことにより大阪側の路線記号番号であるA・Bが敦賀まで有ります
一方岡山側は 上郡・播州赤穂(運行系統は相生(姫路)・播州赤穂)を境に 完全に分断しており 路線記号も岡山側は岡山支社の記号S・N,大阪側は大阪総合指令所の記号Aと分かれ 乗入区間も長距離かつ駅数も多く どちらかがこの間の相互乗入に否定的か消極的なのではないかなと思われます
岡山側と広島側は 今でこそ減りましたが広範囲で相互直通してるあたり 原因は大阪側かも知れませんね
ちなみに駅番号も東側は敦賀まで有るのに 西側は姫路までしか無いですね
このあたりも何かしらの意図を感じられる部分ではあります
コメントありがとうございます。
東なら 米原から大垣まで新快速走らせてほしい。大垣から名古屋まで 連絡されると嬉しい。朝夕の通勤時間帯のみ、大垣の方が 相生より町が大きく人口も多いのに。岡山と姫路の間は 田舎町で町の中心部は 海側に集中しているので 人の乗降が少ない。から繋がないのでは?
コメントありがとうございました。
JR発足後しばらくは国鉄時代の流れで大垣行きの快速がはしってましたね。
そこらはJR東海の管轄だからまた別問題になりますね、東海は東海で新快速がありますし
岡山県民だけど時々、関西・名古屋方面にでかけるけど、在来線使って節約しようとおもっても姫路までがネックなんだよね。
結局姫路まで電車の少なさと時間がかかるのと、特に18キッパーが多いときは姫路まで立ちっぱなしもあり得るから姫路まで新幹線使ってしまう
新快速ができても相生~岡山間が各停ならあんまし使わないかも
コメントありがとうございました。
姫路〜岡山は遠いですよねー。やっぱ新幹線、使ってしまいますよねー。
それにしても、山陽新幹線できた当初は、在来線の優等列車、結構あったんですよね。利便性より利益追求の民営化の弊害の一つかも。
@@hcageno
ですね、JRの策略にハマってるわけですね。
以前、大阪行きの高速バスを使ってみたんですが、あちこちでお客を拾いながら岡山県を抜けるのに2時間近くかかって結局電車より時間が掛かってしまい
後悔しました
快速マリンライナー 岡山~高松があります。
223系5000番台+JR四国5000系
(展望車と223系5000番台と同じ仕様)。
コメントありがとうございます。
いっそのこと、新快速を高松まで伸ばしますか。もう、何やってるのか意味不明ですが。
@@hcageno 昔マリンライナーがイベントのために臨時で京都まで走ったことがあるのをつい先日知りました。快速マリンライナー京阪神ホリデー号、またやりませんかね。
けど、そんな特別臨時列車でさえ京都以外の新幹線駅をオールスルーだったので新幹線絡みでできないんでしょうね。
岡山は、デミカツ丼なんだ。敦賀がソースカツ丼、加古川カツ飯、大阪祭太鼓の変わりカツ丼。新幹線が同じ西日本だからね。西日本の新快速で敦賀に運んで西日本の北陸新幹線へ
コメントありがとうございました。
デミカツ丼、美味かった。
岡山のデミカツ丼より、ヨーロッパ軒のソースカツ丼の方がいい
コメントありがとうございます。
似たようなご当地グルメで、加古川には「かつめし」というものもあります。
新快速が岡山駅まで延長されたら新幹線に乗る客が少なくなるので
コメントありがとうございました。
新快速が岡山まで延伸されても、姫路〜岡山は各駅停車になるだろうから、新幹線の客を奪うようなことにはならないんじゃないかな
岡山延伸よりも、コロナ減便で毎時1本になった昼間の野洲↔️米原・長浜での新快速の本数を毎時2本に戻してほしいです。
そして、相生発着の岡山方面の列車を終日姫路発着に戻してほしいです。
コロナ減便から戻して欲しい区間結構ありますね
コメントありがとうございました。
コロナ減便、いまだに戻さないの、どうにかならん?嵯峨野線もそうですよね。、
播州赤穂でも
岡山行の連絡は
あるでしょうが、
運用上
播州赤穂での
乗り換えせざるを得ず...
とはいえ、
山陽本線は
上郡乗り換えでなく
相生まで
伸ばしたので
岡山支社の英断だと思う。
本当は姫路まで
伸ばしたほうが
岡山市民・18キッパーには
メリットがあるはずなんだが...
本数の都合
やむを得ないのだ!!
コメントありがとうございました。
姫路から岡山までの直通は、相生までは播州赤穂行きと被るので、需要の少ない昼間は設定が無いのだと思います。
@@hcageno さん
そっかぁ...
そもそも需要が
少ないのか...
わすれてた!!
岡山方面は新幹線をお使いください。
では?
コメントありがとうございます。
それがJR西日本の推奨でしょうね。
正直言って姫路まで走れば十分じゃないの?強豪私鉄ないんだし
ダイヤの乱れも大きな問題ではないのかと思いますね。
京阪神での遅れが岡山地区まで拡大したり、その逆も然り。
そもそも岡山姫路間は各停が予想されるので、わざわざ大阪や京都まで乗り通す人は少なそうですね。
精々神戸辺りが限度かなと。
コメントありがとうございました。
ダイヤ乱れは、工夫次第でなんとかなります。現に、敦賀方面の新快速は、新快速米原行きとか、訳わからないことやってますw
まぁーチボリライナーもそんなに人乗ってなかったから😓
どうしても早く行きたい人は新幹線でええんちゃうかなと(笑)
後一応スーパーはくととスーパーいなばも走ってるからそれ乗ってもええんやないかな(笑)
それなら新幹線で行きますかw
コメントありがとうございました。
新幹線か普通電車かの極端な二択しか無いのは悲しいけど、需要も無いので仕方なし。
津幡駅に七尾線のセクションがまだある。
コメントありがとうございました。
あそこ直流?知らんかった。飛地なので、いずれはIRいしかわに押し付けられそうですね。
@@hcageno七尾線は、途中に有るトンネルが小さい為に交流電化が出来ずに直流で電化されました。
1コメです!
ってか新快速の運用がない筈の521系1次車に新快速の幕があるのなんででしょうね?(笑)
次の動画楽しみです!
これからも頑張って下さい!😊
追記・521系1次車にはATS-Pが搭載されています
コメントありがとうございました。
ダイヤ乱れの時は運転系統を切り離して、敦賀〜米原?の新快速が走ることがあるので、そのためではないですか?知らんけど。
@@hcageno新快速が敦賀に延長されたときは、湖西線永原〜近江塩津間、北陸本線長浜〜敦賀間は既に交流電化されてるはずです。
でも米原〜敦賀間の521系1次車での運用もあるので、ますます謎は深まりますね…
金沢駅で521系の幕回しで、新快速の幕を見ましたので、2次車以降も入っています。
敦賀(嶺南 若狭)は北陸じゃない
コメントありがとうございました
223系と225系の12両編成って姫路側8+米原側4の連結と、姫路側4+米原側8が有るけど姫路側の4両を岡山に行く便にすれば良いような気がします。
コメントありがとうございました。
姫路側4は見た事なかったです。
そしてまた4両を追加して再び12両で米原まで戻ればいいのだ😳
そんなもん新幹線に乗ってほしいからやろ。どっちも。
コメントありがとうございました。
✕姫路より西
◯網干より西
よくわかりませんけど
青春18切符利用者からは姫路・相生から岡山の折り返しより、新型Uraraでそのまま三原・糸崎に行く便が増える方が良いかも知れないですね。
コメントありがとうございました。
岡山より東側は、まだ115系ばかりですね。
結局、乗り通す人は1%も居ないでしょうね。自分大阪住まいですが、名古屋行くのに近鉄の快速乗り継ぎとか思いもしないし、姫路以降普通扱いなら尚更っすね。
コメントありがとうございます。
快速運転すれば、乗る人いると思うのですが、快速を運転するほど需要ないと思いますね。
前8両は播州赤穂、後ろ4両を岡山行きにして姫路か相生で切り離してみるとか。
岡山に遊びに出かけることがなかった人も直通があれば気軽に行ってみようと新たな需要が生まれるかもしれない。試験的にでも岡山まで走らせてみてほしい。
コメントありがとうございました。
需要を創る、JRには、その発想をもっと持ってほしいですね。
@@hcageno まずは姫路~岡山の本数増加ですかね?いきなり直通設定してだとハードル高いし
JR西的には新幹線使ってくれ!なんだろうけど
お疲れ様です。
動画を見ながら、私も理由を考えていたのですが、その考えを見透かされているかのように動画内でそうじゃない理由が提示されて、さては、貴様は機関のエージェントかと思いました(笑)。
なんとなく、心理的距離の壁があるようにも思えました。長浜とかは実際は遠いですが滋賀県ですし、琵琶湖湖畔というのもあって、関西(大阪、京都)圏という括りにも抵抗感みたいなものはないと思われます。
敦賀も福井県ではありますが、意外と福井県という認識が少ないのかもしれません。
(以前から特急とかが直通で走っていた影響もあるかもしれません。)
岡山は関西圏ではなくなりますし、大都会なので、敦賀への認識とは異なり、現実の距離もそうですが、心理的距離も遠いという認識になってしまうというのも理由としてあるのかなとも動画を拝見しながら考えていました。
ハピラインふくいはこの頃から既に名称が決められていたんですね。(違う、そうじゃない。)
コメントありがとうございました。
実際行ってみると、遠かったです。心理的にも物理的にも。
岡山まで伸びたら伸びたで「倉敷までいかないのか」って考察されそう
コメントありがとうございました。
新幹線が岡山まで伸びた時の時刻表を見ると、新大阪発着の在来線特急や急行が山陽本線を走っていました。
今でも、急行くらいの停車駅の多さで、特急を走らせれば、細かい需要を拾え、新幹線との棲み分けもできるのでは?
新幹線には使いづらい辺鄙な駅もあるし、その方がJRにとっても増収になるかもしれない。
網干駅もある
コメントありがとうございました。
滋賀県が京都弁・・・。
コメントありがとうございます。
滋賀弁、福井弁、よくわからなかったので、京都弁、大阪弁で代用しましたw
新幹線を利用してもらいたいからじゃないんですか?
コメントありがとうございました。
そら新快速が岐阜や福井に行かんのと同じやんかおーん
コメントありがとうございました。
岐阜はJR東海やし福井は交流やからなあ
岡山までと言わず枕崎まで走らせてあげて欲しい🥺
コメントありがとうございました。
枕崎まで行くと往生しまっせ。
次回はご飯もみせてください!岡山に行かない理由なるほどなぁ でした。
バニシュメントディスワールドで行くしかない!
コメントありがとうございました。