関西の鉄道草創期の路線を辿る 神戸駅~大津駅

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 65

  • @KOK2024-j5d
    @KOK2024-j5d 11 месяцев назад +7

    めたんの「テレポーテイ、ション!」がなんか可愛い☺️

    • @hcageno
      @hcageno  11 месяцев назад

      コメントありがとうございました。
      楽しんでいただけて嬉しいです。

  • @竹中伸介-o6c
    @竹中伸介-o6c Год назад +4

    旧線と奈良線のかかわりわかり易かったです。ちなみに旧奈良線は現在の近鉄京都線の伏見あたりまでそこから現在の桃山駅へつながっていました。

    • @hcageno
      @hcageno  Год назад +1

      コメントありがとうございました。
      その辺のことは、過去動画、もしも近鉄京都線が京阪だったら、で扱ってます。よろしかったら見てください。

    • @太田光児
      @太田光児 5 месяцев назад +1

      伏見桃山辺りからの線路の移り変わりは何度調べてもややこしくて。祖父母の時代は近鉄も奈良電という会社でした。近鉄は買収や省線との交換(払い下げ?)で今の経路になったとも聞きました。30年くらい前までは、桃山御陵前駅の北側に使われていない近鉄の旧高架線路跡が残っていました。

  • @smilepink111
    @smilepink111 Месяц назад +1

    トンネルの歴史って面白いですね。動画ありがとうございました。

    • @hcageno
      @hcageno  Месяц назад

      コメントありがとうございました。
      楽しんでいただけて嬉しいです。宜しかったら他の動画もご覧頂けると嬉しいです。

  • @TTTTmy
    @TTTTmy 3 месяца назад +1

    素晴らしいです。地元住民も納得の毎回のクオリティです!

    • @hcageno
      @hcageno  3 месяца назад +1

      コメントありがとうございました。
      これからも宜しくお願いします。

    • @TTTTmy
      @TTTTmy 3 месяца назад

      @@hcageno いえいえ、この手の動画は二番煎じ (というかパクリ) の似たようなものが多い中, よく調べてまとめられていると思います。ぜひ今後とも拝見させてください。

  • @satoshimori2380
    @satoshimori2380 Год назад +13

    あと吹田駅付近で旧東海道本線の付け替えがあって、旧線路路盤を阪急千里線、当時の北大阪電気鉄道が譲り受けた部分がありますね。阪急線とJR線の間を滑らかにつなぐ様な路地が残ってます。

    • @hcageno
      @hcageno  Год назад +5

      コメントありがとうございます。
      阪急吹田駅手前が急カーブになった原因ですね。

  • @tetsuoh9910
    @tetsuoh9910 Год назад +2

    地元だから この東海道線の話しは知っていたが この様に各地を巡った事がなかったので
    とても参考になりました。
    丁寧な解説、きめ細かい現地取材 感心しました。
    ブラタモリでも山科編で東海道線跡を取り上げていましたね。
    なんなら草津で東海道と中山道が分かれる処まで来て欲しかった。

    • @hcageno
      @hcageno  Год назад +1

      コメントありがとうございました。
      楽しんでいただけて嬉しいです。励みになります。

  • @さくら夙川-z5m
    @さくら夙川-z5m Год назад +2

    ホテルアルファーワンから下った本宮1丁目西信号🚥の所に橋脚の土台跡らしき物が残ってますね。

    • @hcageno
      @hcageno  Год назад

      コメントありがとうございました。
      古い地図を見ると、たぶんこの辺りと思いました。

  • @user-f7l1i5rs0o3jqt
    @user-f7l1i5rs0o3jqt Год назад +3

    現代では山科駅が JR・京阪・地下鉄 の乗換駅になっていますが、旧東海道線(名神高速道路の下に埋没)の時代は省線・院線大谷駅が京津電気軌道(京阪)大谷駅の近くにあり、大谷駅で乗り換えるという人流が存在していました。

    • @hcageno
      @hcageno  Год назад

      コメントありがとうございました。
      大津へ行くにはその方が便利だったのでしょうね。

  • @ちゃマフェリシタル
    @ちゃマフェリシタル 27 дней назад +1

    駅じゃ無いところで 異能の力で 強制下車など 無茶しますね(笑)しかもその後も連発……逢坂山トンネルは 馴染の鰻屋さんから ほど近いので 何度か訪れたことが有ります

    • @hcageno
      @hcageno  27 дней назад

      あの鰻屋さん、行ったことないけど、気になってます。

    • @ちゃマフェリシタル
      @ちゃマフェリシタル 27 дней назад

      @@hcageno うまいですよ それなりに値ははりますが……(苦笑)あと 錦糸卵が無茶苦茶 でかいのが名物

  • @神楽坂響子
    @神楽坂響子 Год назад +7

    阪神高速の出入橋の下は堀が有って梅田貨物ターミナルに船が入って貨車から荷物を積み替えて大阪各地に運んでいたらしいですね。

    • @hcageno
      @hcageno  Год назад +1

      コメントありがとうございます。
      当時は船が物流を支えていたのですね。

    • @satoshimori2380
      @satoshimori2380 Год назад +1

      国土地理院ホームページの航空写真で、米軍撮影の昭和20年代の梅田付近を見ると、貨物駅前の舟溜まりが確認できますし、市内に運河が張り巡らされていたのも見られます。江戸時代からの物流インフラ、商都大阪の象徴ですね。

  • @tvm-tv3483
    @tvm-tv3483 Год назад +3

    少し驚いたのは
    神戸港から京都まで
    資材を運ぶ貨物路線(貨物輸送)が
    メインであったこと。
    京都-東京間の建設かぁ...
    なるほどなぁ〜

    • @hcageno
      @hcageno  Год назад +2

      コメントありがとうございます。
      神戸→大阪→京都と、建設している途中で路線の意義も変わってきたと思いますね。

  • @tvm-tv3483
    @tvm-tv3483 Год назад +3

    (JR)六甲道が高架なのは
    石屋川でしたか...
     云われてみれば
     阪神も御影から石屋川、新在家、大石と高架が続きますね。
     阪急民だと
    気が付きにくいところでもあります。
     阪急神戸線の住吉川超えも
    そうですが...

    • @hcageno
      @hcageno  Год назад +2

      コメントありがとうございます。
      阪急辺りでは石屋川は普通に地面より下に流れてますからね。この川が下流で天井川になっているのは今回初めて知りました。
      私もこの地域の阪急民だったことがあります。

    • @tvm-tv3483
      @tvm-tv3483 Год назад +1

      @@hcageno さん
      「火垂るの墓を歩く会」という
      イベントに参加したことが
      ありまして
      映画の前半が
      石屋川の土手でありました。
      御影公会堂
      JR六甲道へと
      伝ったような気がします。
      20年前の話です。
      とある理由で定時制高校に
      行くのですが
      いろんな先生と出会い
      有意義に過ごさせていただきました。
      調子乗って部活動を兼部して
      批判を浴びることも
      あったり
      どっちつかずで
      簿記を全商3級止まりでしたが
      京都篇
      火垂るの墓(阪神石屋川・御影)篇
      水平社見学篇(御所篇)

      電車で出歩く
      ちょっとした旅でしたね。
      各々先生は
      違う方でしたが
      兼部については
      大目にみてもらってました...
      部員がわたしひとりでしたからね。
      伊丹(宝塚)・天神川も
      天井川で
      5月に土手が大雨で崩れましたが
      あそこの下も
      天井川のトンネルが
      陸軍へ繋がる廃線後です。
      トンネルの拡幅工事だった
      らしいのですが
      天井川は
      見慣れると
      気にしなくなってしまい...
      その路線は
      北側は
      JR中山寺駅に繋がっていました。
      福知山線も
      天神川は
      単線時は
      トンネルでしたが
      電化複線高架工事で
      天神川を跨ぐようになります。
      阪急の平井車庫沿いで
      地平に戻りますが
      あの辺りは
      最明寺川という
      猪名川水系の
      これまた
      川幅が石屋川駅、天神川に似た
      川沿いを
      平井車庫の西側で
      跨ぎます。
      こちらは、
      普通の川ですが
      最明寺川の流れの都合で
      福知山線は
      川西池田に東進するわけです。
      旧川辺馬車鉄道を伝って
      伊丹台地を迂回するルートだったんですね...
      話が長くなり
      すみません。
      20年前、30年前と
      明らかに出回っている情報が
      違うので
      うp主様のリサーチ力には
      脱帽です。
        youtubeが主体になり
      Wikipedia 巡りもしなくなってしまいました。

  • @youjikawabata8598
    @youjikawabata8598 Год назад +1

    京都〜山科〜大津は大岩街道を通っていたのですか?何か感慨深い物がありますね🚃?

    • @hcageno
      @hcageno  Год назад

      コメントありがとうございました。
      あの交通量多めの道路は大岩街道というのですか。

    • @太田光児
      @太田光児 5 месяцев назад

      大岩街道は名神が出来たときの側道だと聞いたことがあります。と言うより、この動画にもあったように名神のほとんどが旧東海道線の路盤を使ってるとも聞きました。

    • @youjikawabata8598
      @youjikawabata8598 2 месяца назад

      ​@@hcagenoそうですね。京阪・藤森から名神に沿って山科へ向かう道路が「大岩街道」です‼️

  • @博行-o8g
    @博行-o8g Год назад +5

    なるほど!淀川は旧淀川(大川)が本流だったのね。新淀川開削前は、細い川だったのか❤

    • @hcageno
      @hcageno  Год назад +1

      コメントありがとうございます。

  • @tsushima0527
    @tsushima0527 Год назад +2

    京阪電車は滋賀県から全面撤退して京津線を京阪本体から切り離すらしいけどホンマやったら悲しい‼️

    • @hcageno
      @hcageno  Год назад

      コメントありがとうございます。

  • @おれ-p4n
    @おれ-p4n 10 месяцев назад +1

    日本初の鉄道用鉄橋(他は木橋やったんかな?)武庫川鉄橋、レンガ造の橋脚も現役。
    甲子園口の手前から立花までの武庫川起えのゆるやかな坂が昔を物語ってると思いますね。

    • @hcageno
      @hcageno  10 месяцев назад

      コメントありがとうございました。
      武庫川越えも大変だったのね。

  • @幸次安田-e7i
    @幸次安田-e7i 11 месяцев назад +2

    JR稲荷駅のランプ小屋ですが、老朽化により取り壊される予定だったらしく、旧東海道線の貴重な鉄道遺産と、気づかず取り壊し工事の途中で気づいて当時の半分の規模しか現存していないそうで、現在は旧国鉄東海道線の貴重な鉄道遺構だそうです。

    • @hcageno
      @hcageno  11 месяцев назад

      コメントありがとうございました。
      気が付いたとき、焦ったでしょうね。

  • @myarmyar4252
    @myarmyar4252 Год назад +5

    東海道沿いに最初から計画されてたら、現在の草津~柘植~亀山~四日市~名古屋のルートが東海道本線だったのだろうか?
    (このルートが実際に名古屋~京都のJR線での最短ルートです)

    • @hcageno
      @hcageno  Год назад +4

      コメントありがとうございます。
      もしそうなっていたら、中部〜近畿の鉄道はどうなってたのでしょうか?妄想が膨らみますね。

    • @tetsuoh9910
      @tetsuoh9910 Год назад +1

      @@hcageno
      京阪が名古屋へ行く新路線なら
      この旧東海道になりますが
      如何せん
      草津を過ぎて 鈴鹿までの沿線人口が少ないから採算が取れないし
      三重は近鉄領だから
      現代では無理か
      京阪が滋賀県を抑えるには
      最低限草津市まで延伸しないとね
      あと 大赤字の近江鉄道買収
      更に米原から敦賀までの北陸本線
      そして草津線、湖西線を買収
      でも最大のネックは全て線路幅が違う
      狭軌なんだ😭

  • @tsushima0527
    @tsushima0527 Год назад +3

    今でも川崎重工業の新造鉄道車両は輸送船で搬出してるわね‼️台湾新幹線の車両も神戸港から旅立った‼️川重は神戸で鉄道車両の他には潜水艦作っとるしね‼️

    • @hcageno
      @hcageno  Год назад

      コメントありがとうございます。
      恥ずかしながら、川崎重工業、川崎車両は、名前から神奈川県の川崎市の会社かとおもってました。

  • @okhan
    @okhan Год назад +2

    バニッシュメントディスワールド!
    それは石山でやってください

    • @hcageno
      @hcageno  Год назад

      コメントありがとうございます。
      はい、次からそうしますw

  • @tsuguhitotsuyunishi742
    @tsuguhitotsuyunishi742 3 месяца назад

    テレポーテーションの異能忠敬!

  • @京子-t4z
    @京子-t4z Год назад +3

    かげひなたさんのは専門的で難しい、老女には判りづらい、残念。
    蝉丸トンネルしか知らなかったけど、廃坑後みたいなトンネルがあるのは知ってました。
    高校が東山トンネルの京都側、今熊野近くにあったのでよく、東山トンネルを見るのが好きでした.トンネルに入る時汽笛を鳴らしてましたね?家からよく聞こえたものです。
    質問  2000年代に入ってから稲荷山トンネル シールド工法  ができましたね、何故ですか?
    もう一つとして東山トンネルについても取り上げたのがありますか?
    最後に  何も知らずに電車に乗ってましたが、少し知ると何と深いのか、そして現実的な女性より圧倒的に男子がファン。
    ある時、東京の娘宅から京都へ帰る時の経験ですが、
    東京ー大垣 間の夜行に乗りました.ビビリました.全席鉄道マニア、小学生から年配者まで一駅毎にホームから写真撮ってるんです。
    その車両には女性がもう一人いらしたのでその隣に座らせていただきました.恐ろしい光景でした。

    • @hcageno
      @hcageno  Год назад +1

      京都中心部から山科に抜ける道路は、三条通りと五条通りくらいしか無く、昔からよく渋滞していたため、新しい道路として作ったのだと思います。
      東山トンネルについての動画、残念ながらありません。面白いトンネルなので、扱ってみたいです。

    • @京子-t4z
      @京子-t4z Год назад

      @@hcageno 東山トンネルお願いします.ご返信ありがとうございました。

  • @dhmo1529
    @dhmo1529 Год назад +3

    ホンマの東海道は関西本線があるとこやしな

    • @hcageno
      @hcageno  Год назад +1

      コメントありがとうございました。

  • @user-cv1wf2td7h
    @user-cv1wf2td7h Год назад +3

    現在のハーバーランドは以前、貨物ターミナルの湊川駅だったようです。
    石屋川トンネルももし保存していたら今頃は鉄道記念物にも産業遺産にも指定されていたのでしょうね。旧逢坂山トンネル西口を破壊したとは何という罰当たりな。せめて名神高速の高架をもう少し上げてトンネル入口付近を跨ぐ工法で建設できなかったのか。今だったらそうしているのでしょうが。
    さて阪神間鉄道開業150年も間近ですが、果たして何か行われるのでしょうか。阪神間開業100年記念の時は梅小路蒸気機関車館(現京都鉄道博物館)のC61 2号機牽引のSL白鷺号が大阪・姫路間で運転されたそうですが、今では無理でしょうしね。

    • @hcageno
      @hcageno  Год назад +2

      コメントありがとうございます。
      あの場所は、神戸駅、湊川駅、ハーバーランドと変遷したようですね。
      150周年でSL運転されるといいですね。

  • @ちゃマフェリシタル
    @ちゃマフェリシタル 27 дней назад +1

    駅から遠くて 線路際なんて 騒音だけ迷惑受けるだけですね 住民は感謝しないでしょう

    • @hcageno
      @hcageno  27 дней назад

      でも、鉄道ファンは喜ぶと思います。

    • @ちゃマフェリシタル
      @ちゃマフェリシタル 27 дней назад

      @hcageno そこなんですよね……誰しもが鉄道ファンじゃないし……大昔 千葉船橋の総武線際に住んでいた頃はの 着替えとかでも 一寸気を使ったし 朝は遅刻することは 無かったけど 絶対起こしてくれるし(笑)

  • @sakurabana8
    @sakurabana8 Год назад +1

    登録者1,000人おめでとう٩(z '▽'n )੭ ナノダー
    (*´꒳`ノノ゙パチパチ🎶

    • @hcageno
      @hcageno  Год назад +1

      コメントありがとうございます。
      これからも精進します。

  • @sinicitakado
    @sinicitakado Год назад +2

    桃山から大カーブし名神高速道路になって旧逢坂山隧道で膳所に出る。大津駅は膳所駅のこと。そこから船で長浜駅にでて勾配の少ない線路を選んで関ケ原にでます。これ常識‼

    • @hcageno
      @hcageno  Год назад +2

      コメントありがとうございます。
      大津駅は確か3回場所かわってます。初代は浜大津付近にありました。膳所駅が大津駅だったのは二代目です。

  • @cocoronanikawaii
    @cocoronanikawaii Год назад +2

    めたん!

    • @hcageno
      @hcageno  Год назад +1

      はい。我が名は漆黒のめたん!