【残酷な真実】日本は「知能」で分断されている!?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии •

  • @kantahara
    @kantahara  3 года назад +136

    一緒に社会問題について学びませんか?僕が運営するオンラインコミュニティSynergyでは、ZOOMを使った勉強会を定期的に開催しています。
    「まずは問題を知るところから始めたい」
    このような動機でも大丈夫です。少しでも興味のある方、ぜひホームページをご覧ください。
    peraichi.com/landing_pages/view/kantahara-salon

    • @チャンネル登録46497
      @チャンネル登録46497 3 года назад +4

      え?日本って平均IQ100以上あるっていってたけど違うんの?

    • @ぐるんぐるん-o1o
      @ぐるんぐるん-o1o Год назад

      @@チャンネル登録46497 IQは110~100の間が平均値。120以上になると準天才に分類される。120以上になると急速に減る。
      世界中で見ると日本は、概ね105~110くらいの間が多い。だけど、一般的に2~3ポイント高いというだけで格別高いわけではない。
      世界では、正規分布図(ベルカーブ)で100を中心にベル状に必ずならるの。その中で相対的に日本は、上位にあるとは言えるけどね。
      アフリカなどの方々は、90~100を中央点になり、アジア圏は、概ね日本と同じ105~110ともいわれる。ヨーロッパ圏は、100前後。
      アシュケナージ系のユダヤ人は、112~115ともいわれており、そもそもの脳のスペックが違う。が、その分、ユダヤ人特有の遺伝子病を持っている。
      理由は、近親婚が多く、遺伝的に優性遺伝が重なったためともいわれるが、この遺伝的特性は、逆に諸刃の刃ともいえるわけです。

    • @デューク西郷-r5n
      @デューク西郷-r5n Год назад +5

      得意不得意だって“先天性“で
      決まってますよ。

    • @デューク西郷-r5n
      @デューク西郷-r5n Год назад +4

      努力遺伝子というより、
      何もしない自分よりは努力した自分の方が勝ちますよ、でも
      自分以上のサラブレッドに勝つ役には立ちませんよ、という事なのでは?

    • @mf9439
      @mf9439 Год назад

      男女平等が掲げられた後の女子大や女子枠は差別じゃないの?矛盾してる。

  • @newgenes-q1c
    @newgenes-q1c 3 года назад +1321

    努力って誰でも出来ると当たり前のように思ってる人多すぎる。あれは立派なスキルやわ。

    • @iskb3963
      @iskb3963 3 года назад +260

      ある程度の成功体験が積み上げられていないと
      頑張ろう、もうちょっと続けよう
      なんてならないもんな

    • @genbaacat2023
      @genbaacat2023 3 года назад +187

      特に最初の社会、親の時に成功体験、自分の意見が通る経験を経ていないと、学校に来ても自分の要求が言えない子になる。
      そしてどんどんチャンスを無くしていき、成功体験がなくなっていく。親と環境、収入は相当影響があると思う。

    • @user-asahina_hiragi
      @user-asahina_hiragi 3 года назад +85

      言ってしまえば、そいつが今までどれくらい自分に対して期待できるかって話だからな。まるで通知表みたいだよ。今までお前はどれくらい人から大切にされてきて、自分を大切にできるようになったかっていうな。

    • @デューク西郷-r5n
      @デューク西郷-r5n 3 года назад

      飲めない酒を頑張って飲み続けて死ぬ位なら努力する遺伝子など要らない。

    • @A_a_A_a_A_a_A
      @A_a_A_a_A_a_A 2 года назад +56

      とは言っても努力できないやつよりは努力できるやつを採用するから。

  • @さくら-n3b8k
    @さくら-n3b8k 3 года назад +119

    初コメントです😀✨
    教員をしていたことがあります。学校生活に苦労していた生徒は、決して怠けていませんでした。人との関わりが苦手だったり、中々集中できなかったり。本人が必至にやってやっと出来ているように見える感じでした。出来ないこともありました。
    声かけたり努力を褒めると生徒はドバっと泣き出しました。辛かったんだなと思います。どのようなアプローチが彼らに必要で大切なのか凄く考えてました。
    できないことは悪いことではないなと。上手く言えませんが、支え合いながら、自分らしく過ごせる社会が良いですね。

    • @utyuukaihatunihonn5135
      @utyuukaihatunihonn5135 7 месяцев назад

      でもそれって出来ないやつの分をできる人がカバーする社会なんですよね
      カバーした分の割増報酬がないなら結局は誰もカバーしなくなりますよ?
      そして報酬が少ない方が納得すればいいけど、できないのを棚に上げて差別だなんだと騒ぎだす
      無能が有能に規制して成果を横取りする社会って正しいんでしょうか?
      自分らしくとか支えあってという奇麗ごとはいいんですけど、物事には限度ってものがあると弁える必要性があります
      悪平等ってこういうことですよ?

  • @nuuuuuuuuuuk
    @nuuuuuuuuuuk 3 года назад +223

    小学校時代はあまり認識されていなかった「勉強できるか否か」ってことが中学に入ってみんなが認識するようになってそれが重要視されてから非行に走る人が急増してるイメージだったから、もしかしたら知能格差を感じてドロップアウトしたのかなあとも思いつつある

    • @monomo1087
      @monomo1087 Год назад +23

      たしかにそうですね、勉強ができない子は居場所がないと感じてしまうし、将来どうしたらいいかも分からなくなってしまうかもしれません。

    • @t.s.luckyguy
      @t.s.luckyguy Год назад +13

      俺は子供部屋低収入おじさんだが
      高学歴=就職に有利=高収入という縮図は100%正しい理論だと思う、いわゆる正義って奴
      ポイント1「学力は組織下での結果に従順という立証」
      何の役に立つかも考えず勉強を頑張った事、そのものが会社という組織で求められる結果を出す能力と一致する、その指標となると言って間違いない。
      会社は金を生む、結果を求めるべき媒体、故に不確定な低学歴に賭ける意味などない。
      資本主義こそ人類最高の発展の道。
      ポイント2「社会的支援」
      動画にあるような社会が努力の仕方を迷っている人を救う。これはアリだと思う。
      会社のような組織ではなく社会全体で支援をする、これは社会的勝者の取るべき理想的な形、理想的な資本主義と言える。
      ポイント3「落とし穴」
      もしポイント1、ポイント2が完成されたとして、果たしてそれで良いのか?全ての人間が勉学に励み全ての人が高収入になったとする。
      落とし穴となり得るのが「それで幸せですか?」という事。
      もしかしたら、学校での好成績、高収入に幸せを感じられない人がいるかも知れない、そうは思わないだろうか。
      人類発展、高収入、これは素晴らしいし止めてはいけない、資本主義は経済発展の完成系なのは間違いない、だが、、、虚しさを感じる人を生み出してはいないか?
      ポイント4「幸せ主義」
      以下略

    • @黒豆-w2e
      @黒豆-w2e Год назад +1

    • @苦悶-t5f
      @苦悶-t5f Год назад +2

      そんなわけがない。グレてる奴の大半は仕事できる。

    • @たかたか-l8d
      @たかたか-l8d 3 месяца назад +1

      @@nuuuuuuuuuuk 中学に入って非行に走るのは男性ホルモンの急増が大きいと思うがね。

  • @yw854
    @yw854 Год назад +88

    日本の戦前までの思想は「自分の能力や環境の中でベストを尽くす人が立派」という主張だったけど、この問題への一つの解な気がする

    • @flashnewlight1075
      @flashnewlight1075 Год назад +10

      戦前の教育は今みたいに細かく子供に順位をつけませんからね。

  • @greathandsome4903
    @greathandsome4903 3 года назад +109

    俺は頑張れない側の人間だけど、頑張れない人間にまで支援がまわるようにするには相当社会が安定してないと無理だと思う。

  • @инкя
    @инкя 3 года назад +161

    色々な意見があるけれど、1番注意しなければならないことは人類は完全な平等を手にすることは出来ず、正義も正解もないということ。常に社会を猜疑していくことが大切。

    • @invader-p1x
      @invader-p1x Год назад +16

      こういう話の行き着く先って要は格差縮小させ続けることが現実的な答えだね
      格差そのものを消すことは不可能だけど、格差を縮めるのはできる
      それは国家権力、つまり中央政府、国家公務員のお仕事やで

  • @どこの子うちの子
    @どこの子うちの子 3 года назад +80

    なんだか、この話は親近感湧きました。
    私は発達障害があり、虐待を受けながら育ちました。
    小学校の頃から祖父母の家に家族で引っ越しましたが、そこからさらに酷くなりました。
    父方の祖父母だったのでその祖父母からは差別を受けました。
    酷くなる前は取れていた賞状や出来た事も出来なくなっていき出来ない事に対して凄く責められ夜寝ないで勉強させられた事もありました。
    経済的には恵まれた家計でしたが、家庭環境には恵まれませんでした。
    そういう子もこのパターンではないかと思います。
    今は両親離婚しましたが、祖母からは執着されてるので中々離れる事が出来なくて縁も切ることが出来てません。

    • @genbaacat2023
      @genbaacat2023 3 года назад +11

      ( T_T)\(^-^ ) よしよし。頑張ったね。
      私も発達障害だよ。
      お金持ちじゃなかったし、別の障害も併発してたから、生きてる感覚ずっとなかったけど
      1つずつ実験しては、手に入れていったよ。
      辛くなったら最悪、就労支援継続施設 A型事業所に登録して、1日5時間勤務+年金でギリギリ生きようぜ。

    • @どこの子うちの子
      @どこの子うちの子 3 года назад +11

      @@genbaacat2023 ありがとうございます。
      でも、まだ頑張ってみます!
      動物の保護カフェやりたくて周りを説得中なんです!

    • @ああ-c1l1m
      @ああ-c1l1m 3 года назад +8

      @@どこの子うちの子 もし今成人してるなら、周りを説得する必要なんてないよ。勝手にやっていいんだよ。

    • @どこの子うちの子
      @どこの子うちの子 3 года назад +10

      @@ああ-c1l1m ありがとうございます。
      でも、精神障害もあって仕事につけてないんですよねお恥ずかしいですが…
      どうしても誰かにサポートをお願いしないといけない身なので準備にも身内の許可とか必要で今は資格取りつつ進めて行く感じです。

    • @onhon8484
      @onhon8484 3 года назад +6

      ワタシも似たような環境で育ちました。
      現在、精神と身体を痛めて療養中です。
      それでも何とか踏ん張っていきたい。

  • @なんかチャネル
    @なんかチャネル 2 года назад +91

    他の人は適当にあしらうのに、別の動画で反対の意見を書き込んでも誠実に対応して頂いた事に驚きました。 今回の動画は深いですね。勉強になりました。応援してます。

  • @あげパン-u2u
    @あげパン-u2u 3 года назад +215

    高校生位から知能が高い、優秀な成績の人がモテだしてきた。そして多くは裕福な家庭や進学塾に通ってる人が多いよね。

    • @mennyanta2318
      @mennyanta2318 3 года назад +23

      @@ナナモン 多くは同意ですが、鍵っ子に関しては私の周りではあまり関係ありませんでした。
      むしろ専業主婦家庭で、親が口を出しすぎて言われたことはできるけどかえって自分で考えれない子も多くいました。
      鍵っ子の場合は、自分一人でいる分自分で考える時間が多いので、その分頭を使っていた部分もあると思います。
      まあ、それができるかどうかがまた遺伝で知能の差が出てるのかもしれませんが。

    • @Joujaku-Buster
      @Joujaku-Buster Год назад +17

      笑える。俺が若い頃はイケメンとかスポーツ万能がモテた。けど、俺の親の世代は勉強が出来るモヤシのほうがモテた。つまり、歴史は逆戻りしてる。何故か?俺の若い頃は日本が裕福で、容姿の方に注目する余裕があった。今は学力が一番収入に繋がりやすいからモテる。つまり、国が貧しくなったということ。更に貧しくなれば、途上国のように太ってる人間がモテる。何故か?太れるほど家に経済的な余裕があると判断されるからだ。

    • @saihi6100
      @saihi6100 5 месяцев назад +1

      今も昔も体育会系の高学歴がモテる。
      なぜスポーツをやらないのか。

  • @user-ku2it3xp3v
    @user-ku2it3xp3v 3 года назад +446

    親からの遺伝も一因だと思いますが、本人が幼少期にどんな人達に会うかなど、周囲の影響とかも努力できるかに効いてくると思います。

    • @fastfast8933
      @fastfast8933 2 года назад +13

      双子の研究では、双子が共有していない環境ということで「非共有環境」と言われたりしますね。

    • @ski17337
      @ski17337 2 года назад +21

      兄弟、親族内でも学歴、職業、人格など結構差がある人々を多く知っています。同じ親なのかと思う時もあります。

    • @ぐるんぐるん-o1o
      @ぐるんぐるん-o1o Год назад +12

      そのスタートアップの考えは、米国の政策で実施されたのだけど、結局、上手く行かなかった経緯があり挫折しています。
      基本的教育が行き届いていない場合は、効果は期待できるのですが、先進国になると基礎教育(文字を読む、書く、簡単な計算など)が義務化されているので効果がほぼないと言われています。
      これは、脳の発達方式が16歳から大きく切り替わるためだと言われています。

    • @nana-sr1yp
      @nana-sr1yp Год назад

      ナチス知らない両親に育ててもらったけど東大教授の娘の友達より賢いから結構個体差大きいんじゃないかなと思う。弟はあんまり賢くない

    • @flashnewlight1075
      @flashnewlight1075 Год назад +1

      環境大事ですね。

  • @機雷-t9q
    @機雷-t9q 3 года назад +106

    最近、インフルエンサーみたいな人がよく能力主義に関して言及している気がするんだよな……
    なんかみんな言ってると逆張りしたくなるが、これは問題として肯定できるな。
    能力ってどこまでも残酷で事実だからどうしようもないけど、普通にキツイんだよな。

  • @jyuzouki
    @jyuzouki 3 года назад +105

    「知能・学力・努力は後天的に得られる」という言葉が上手いこと、「知能・学力・努力は遺伝で決まる」という前提を疑わせないようにするように仕向けられている、なんて恐ろしい。しかし、そのような思想に気付けるととても面白いですね。もっともっとこの世界を知りたくなりました。

    • @ysau2443
      @ysau2443 2 года назад

      影響が少なからずあるにせよ決まりはせん。そして遺伝で決まると信じ込んでる連中が、遺伝では決まらないと信じてる連中以上に努力することはない。という事実

    • @norikosato7823
      @norikosato7823 Год назад +20

      私は若いころ(昭和50-60年代)に「頭を良くする方法」に関する本をたくさん読みましたが、どの本でも必ず最初の方に書いてあることが、「頭のいい子供は頭のいい親から生まれる」でした。ですから知能に遺伝が大きくかかわっていることは結構昔から知られていたんだと思います。なのに未だに「後天的に頭を良くすることができる」ということが声高に叫ばれるというのは、一般大衆にそう思わせておくと都合がいいんでしょうね。

  • @ゆゆ-k3g9j
    @ゆゆ-k3g9j 3 года назад +71

    すごい……。
    私がずっとモヤモヤ悩んでいたことを、今回の動画で学べて、きちんと整理することができたので、とても嬉しかったです。ありがとうございます!!

  • @wagashihoko
    @wagashihoko 3 года назад +73

    私は大人になって発達障害と診断された者です。
    勉強は頑張れましたが、仕事ができません。
    勉強・仕事どちらにせよ大切なのは、知能と言うよりは原さんも仰っていた認知機能だと思います。
    私自身考えても理由がわからない、自分で考えるには限界がある事が多いからです。
    人に馬鹿にされて自分を卑下して頑張る事を諦めたりした人も
    こういう考え方もある、こういう時はこうしたら上手く行くなどと教えられれば、また希望を持って頑張れるのではないかと思います。
    私が最近辛く感じるのは、人の事を頭が悪いと言う人が極端に増えたという事です。
    少しでも動作が遅かったり、配慮が足りない、常識から外れてると思われると頭が悪いと言われる社会が苦しいです。

    • @flashnewlight1075
      @flashnewlight1075 Год назад +5

      自分の適性に合った仕事を見つけてください。
      能力を発揮できますよ。

    • @sunsun2181
      @sunsun2181 Год назад

      ADHDなら、コンサータとか何種類か薬があるから、それを飲みなさい。人生変わります。
      アスペルガーはちょっと薬はないそうなので、カウンセリングと訓練ですね。まあ、アスペの人は集中力っていうメリットがあるので、何か、技術職とか専門職につくといいです。
      だいたい、外科医でものすごい細い血管、接合できるのって、アスペの外科医のほうが多いです。名医は感謝されます。

    • @大熊和子-g7j
      @大熊和子-g7j 9 месяцев назад +3

      つらいですよね!みんな語彙がないから、頭が悪い、の一言で済ましてしまう。そう言うあなたも同じでしょ?とおもってしまう。

    • @たけ-i9m
      @たけ-i9m 4 месяца назад +1

      信じてもらえる環境に居ないと実力って発揮出来ないですよね

  • @qoo6036
    @qoo6036 3 года назад +11

    ケーキの切れない、はとても心がざわつきました。息子が発達障害のため、人の倍以上努力しないとならないこと。関東ならばそのような子の支援もあるが、現在地方に住んでいるとそのような支援がすくなく。生まれ持ったもの、生まれたところ、そんな事で人生が決まってしまうのではないかと思う今日この頃です。 
    夫の仕事で海外に住むことが多く、支援をする方にもたくさん会いましたが、学ぶ機会が与えられた人たちが多く活躍しているように感じました。
    話がそれました。どのテーマも興味深くみています。夫の仕事が途上国支援なので、どれも頷くばかり。

  • @valley1274
    @valley1274 3 года назад +141

    私が19歳の時、こういったことで悩んで毎日泣いてしまう時がありました。
    どうにもできないほど膨れ上がった知能格差の仕組みや、頑張れない理由がある人を簡単に切り捨てる世情に絶望し
    本当に人を知能や努力の数で判断していいのか、正解が分からず、ずしっとした重さを心に感じながら過ごしていました。
    世の中がもし、知能社会という形態をとらなければ、もっと輝けた人はたくさんいるのではと考えながらも、結局はそういう目で人を判断していかなければならないことが一番苦しかったように思えます。
    そして、悩みの対象が、社会という非常に大きなものですから、こんなことで悩んでもどうにもならないという結果がチラつき、絶望し、生きる気力すら失っていました。
    もちろん、家族や友人にこんな悩みを軽く話しても、ぴんと来ていない様子でしたし、恋人はすごく優しく受け入れてくれましたが、正直本当に困らせていたのかなと思います。こんなことで悩むのが馬鹿らしいと本気で思いましたし、周りも言わないだけで、同じように感じていたのではないでしょうか。
    その悩みと向き合いながら一年が経った今の結論は、
    それでもやっぱり、知能社会は継続すべきであるということです。
    なぜなら、何で人を評価しようとも、持って生まれた格差は必ず生じると思うからです。
    ただ、知能社会に絶望しきっていた私が、これを受け入れられたのは、教育や政治に関心を持ち始めたからです。
    太古から人間は、人間が作り出したその時代の価値観で自らを統制して現在に至るのですが、その歴史はいつも正しいわけではなく、むしろ非道なことの方が多かったのではないでしょうか。現在はその歴史と比べると、まだまだ不平等さはあるものの、これまでより多くの人が幸福な人生を歩んでると感じます。
    それは、政治や教育が機能したから以外の何ものでもないと思います。
    私たちの現在の寿命単位で考えると、やはり進化がわかりにくく絶望してしまいますが、
    少しずつ少しずつ、社会は良い方向に進んでいると思います。そして、もっと良い社会(努力の才能や環境の運に恵まれなかった人を決して自業自得だと突き放さない社会)になるためには、それこそ、知能の高い方々がその知能を駆使し、後世の人々の争いや苦しみが少しでも軽減することを必死で考え続けていかなければなりません。決して、現在のように、社会的地位の高い人が社会的地位の高い人のために政治や教育を行うなど、あってはならない愚かな仕組みです。ここのコメント欄にある言葉を引用させていただくと、「できない人」を「できる人」に変えるサポートが必要。ただ足りないのは世間の理解とその人を見守る精神力。これが一番わかりやすいと思いました。
    そしてそういった平和性や平等性や慈愛を人々に持たせるのも教育であると考えます。
    社会に絶望するのではなく、教育を考え続けることが今私のメリトクラシーに対する違和感を消してくれる唯一の方法です。
    こういう考え方をメリトクラシーって言うんですね。初めて知りました。
    原貫太さんがこのような内容を取り上げてくださることによって、自分の悩みはどうにもならないわけじゃない、問題視している人はたくさんいるということを感じることができます。すごく心が軽くなります。
    どうか、全ての人が寄り添い合える社会になりますように。どうか、全ての人が真っ当な評価を受けて、幸福になれる社会になりますように。
    私にできることをコツコツと微力ですが、頑張り続けたいです。
    原貫太さんの活動を心から応援しております。

    • @橋本ゆぅ助
      @橋本ゆぅ助 Год назад +9

      「できない人」を「できる人」に変えるサポート~~~
      ~~~全ての人が真っ当な評価を受けて、幸福になれる社会になりますように。
      のくだりを拝見しまして思ったのですが、努力しないとその人は真っ当ではないのか、努力しないとその人は幸福にはなれないのかな?
      努力して進化することはそんなにも絶対不可欠なことなのか?サポートを受けたからって誰でもそうなれるのか?
      と疑問に思いました。

    • @osakanaification
      @osakanaification Год назад +7

      その悩みをずっと持ち続けて生きて来られたことを尊敬します。

    • @itisanoku5917
      @itisanoku5917 Год назад +5

      貴方は賢い方だと思いますので、ぜひ貴方が先頭に立ち社会を変える働きをするべきですよ!
      あまり左寄りになり過ぎないように注意は必要かと感じました

    • @ソラシド-c5l
      @ソラシド-c5l Год назад +3

      あなたのコメント全て読みました。めちゃくちゃ良かったです。

    • @arslonga_vitabrevis
      @arslonga_vitabrevis Год назад +5

      19歳にして自分の身の回りのことにとどまらず、現代社会の仕組みに疑問を抱き、絶望し、自身の無力さを実感しながらも、それでもこの世界をより良いものにしていこうとするその姿勢は、貴方が優しい方だからこそ出来ることなのだろうと思います。
      私は今16歳で、似たような悩みは時々心に浮かびますが、それよりも自分のことに精一杯で、他人のことを考える余裕などありません。自分もそのような態度で生きることのできるよう努力したいなと思います。

  • @高橋ヒロト-n4d
    @高橋ヒロト-n4d 3 года назад +145

    親ガチャだけではないです。国ガチャ、時代ガチャの影響もえげつないですね。

    • @らーヒツケラー
      @らーヒツケラー 3 года назад +12

      最後はガチャ運任せ?
      結果を出す!それが出来なければ下層で生きる。
      競争社会の原理原則でしょう。親ガチャ当たりもリッパな才能ですよ。中卒片親で生きて来たおっさんの戯れ言。

    • @ああああ-j2y
      @ああああ-j2y Год назад

      @@らーヒツケラー子供産むなよ
      ハズレだから

    • @です嘘-y9p
      @です嘘-y9p Год назад +10

      日本に生まれた場合だと国ガチャ時代ガチャ大当たりな件について

    • @S春香
      @S春香 11 месяцев назад

      同感です😚👍
      平民として日本に生まれたら、国ガチャは世界トップ、上級国民に生まれるなら、他国の方が暴利をむさぼれるので、少々落ちる、、、といった感じでしょうか。ww
      @@です嘘-y9p

    • @小松裕太郎
      @小松裕太郎 11 месяцев назад +6

      親ガチャ外れとかよく聞くけど日本に生まれた時点でSSRですよね

  • @維音-s7c
    @維音-s7c 3 года назад +149

    進学校に通ってるけど、やっぱりもともとすごい理解できる人も多いしその上に凄まじいほど努力するひともいて、自分はなんで頑張れないんだろう…自分は自分を甘やかしてるんだ…と落ち込んでいたけど、考えさせられた…

    • @MK-tm3by
      @MK-tm3by 4 дня назад

      読みが深い。ありがとうございます。私。自身も、偏見の人。でした。

  • @loving_rabbit
    @loving_rabbit Год назад +18

    努力信仰は人を苦しめると思う。
    幸せに生きるためにありのままの自分を受け入れることはとても大事だし、特定の何かを持っていないという事実はその人の価値を傷つけるわけではないという理解を合わせて持つことも大事。

  • @soli8604
    @soli8604 3 года назад +101

    キリスト教徒の人と話した時、私の知能や努力することを神が与えてくれた的なことを言ってたけど、それはある意味正しいのかも

    • @morningwine2624
      @morningwine2624 5 месяцев назад

      そうだったんですね…実は、聖書ベースに考えると、知能の良し悪しは完全なガチャです。人類は原罪として死と病と不完全性を受け継いでいることになっているのですが、死ぬ以外の要素に関してはそれが1個人にどう現れるかはガチャです。1個人に知的障害を負わせるように神が介入することはありません。単なる偶然なんですよ。あと、旧約聖書では「賢い人」「愚かな人」と、元も子もない表現を使って知能の高低を表しています。

  • @miorin_nn
    @miorin_nn Год назад +15

    私は、努力できることが1番の取り柄なのですが…その通りだなと痛感する内容がたくさんありました。原さんのRUclipsをきっかけに、世界の問題について本格的に勉強したいと思うようになりました!!

  • @yy9269
    @yy9269 3 года назад +233

    受験して入った高校初日のホームルーム、担任からのお知らせもろもろがとっても簡潔で驚いた。これでみんな理解できるのか!と。
    中学ではプリントに書いてある事を何度も何度も説明していて、それでも理解できない同級生がいて、それが当たり前だったから。
    子供ながらに知能レベルが違うと、テストの点数だけじゃなくて生活全般にも差が出るのかと感じて、衝撃だった。

    • @ryutahirayama40
      @ryutahirayama40 2 года назад +25

      中学時代を思い出すのは運転免許更新講習のときです。

    • @むつ-s6m
      @むつ-s6m Год назад +18

      定年退職して、地域に入ってみたら、中学時代を思い出した。

    • @sunami808
      @sunami808 Год назад +10

      上の子が公立中、下が私立中で同じ中学生でこんなに違うのか?って思った。

    • @pontarou01
      @pontarou01 Год назад +12

      逆に深く読める人だから理解に時間かかる場合が有ります。

    • @user-jc7fn9ko5k
      @user-jc7fn9ko5k Год назад +6

      本当にそう。知能の低い人たちにいちいち合わせてた中学校時代って正直時間を無駄にしてたなって思う。

  • @Sometaro-Makuragi
    @Sometaro-Makuragi 3 года назад +71

    塾業界でも子供の将来の学歴なんて、幼少の時から誰に言われなくとも勝手に勉強するかどうかで決まったも同然だという不文律がありますよね。

    • @こうさぎパン
      @こうさぎパン 3 года назад +13

      小学校低学年の時に学校の先生に勧められて塾のような所に連れて行かれ、中学受験の過去問を受けさせられて「全部習ってないので全然分かりません」と言ったら、冷たく笑って「この子は駄目だ。もう帰っていいです」と言われたのはそういうことだったのかな。
      6~7歳で中学受験の過去問がある程度解けるような子でなければ特別に教える価値はないということ、
      幼児期から自分で勝手に勉強しているかどうかを見られていたんだ。
      こちらのコメントを拝見して納得しました。ありがとうございました。

    • @3910-u6s
      @3910-u6s 3 года назад +12

      @@こうさぎパン
      中学受験して進学校に行っても落ちこぼれてFランからのフリーターって奴もいるし、高校まで全て公立で塾に行かなくても東大に受かる人だって居る。
      高3の夏ぐらいまでなら逆転のチャンスはいくらでもある。良いか悪いかは別としてそこが受験は筆記試験オンリーの一発勝負という日本の教育制度の良いところ。

    • @sunami808
      @sunami808 Год назад +1

      うちがそうでしたね上の子は勉強嫌い。言うてもしない。下の子は小学生の頃から兄貴と同じバカ中学は嫌だと、私立に進学しましたね。

  • @雪-b8d
    @雪-b8d 3 года назад +127

    知能、学力は脳の遺伝があるから努力だけではどうにも
    ならない。やっても出来の悪い子、やらなくても出来の
    良い子。

    • @hanajunko3690
      @hanajunko3690 3 года назад +20

      これ、親のあり方、親の世界をどう見るかという所が関係してきます。

    • @ジェネラリスト
      @ジェネラリスト 3 года назад +9

      ほとんど環境だよ

    • @tadanohi.
      @tadanohi. 3 года назад +32

      そう言えば、私が中学生の頃、同じクラスに「教科書の内容なんて1度読んだだけで全部覚えられる」と
      豪語していた学年トップクラスの成績優秀者がいました。私は心の中で「いや、嘘だろ。自宅や塾で
      必死に予習復習しなきゃ学年のトップクラスには入れないだろ。普通に考えて」と彼の自慢話を疑って
      おりましたが、実際、世の中にはそういった非凡な人間がいるという事が後年になって分かりました。

    • @岡本洋-f9l
      @岡本洋-f9l 3 года назад

      知能が遺伝するというのは間違いです。研究は何の根拠もありません。
      性格については遺伝すると思います。机にずっと座っていられるかは遺伝が多く関わっていると思います。
      努力したかどうかを学歴、勉強したかどうかできめる事こそ間違っているのです。
      努力は何百種類もあるのです。
      勉強はその一つに過ぎません。
      なんか今一つ共感出来ませんね、この動画。

    • @hanajunko3690
      @hanajunko3690 3 года назад +1

      知能学力は遺伝ではありません。
      やっても~。
      そう言い切る大人が側にいるという、環境遺伝がよくない。

  • @ここちゃん-d3w
    @ここちゃん-d3w 3 года назад +17

    このように世の中のことを深く広く捉えられる方、あらゆる方向から客観的に考えられる方は、様々な経験を積んで来られた方に多いですよね。
    私と全く同じ考えの持ち主に出逢えて、感謝いたします。
    ありがとうございました。

  • @ざき-k7i
    @ざき-k7i 3 года назад +96

    これ一部の天才を除いて高学歴側も相当の努力をしているわけだから気づくことが非常に難しいんだよね。
    本人の先天的な能力+後天的努力でどちらが大きいのかと言うのを判別するのも難しい。
    そして高学歴側が社会的に高い立場に立っていることから社会的な議論にもなりにくい。
    これからどんどん格差が広がっても具体的な解決策って存在するんだろうか、、

    • @tadanohi.
      @tadanohi. 3 года назад +1

      低所得層の国民のほぼ全員が生涯結婚せずに子孫を残さなければ、彼ら自身は
      遅かれ早かれ亡くなりますので、そこで"貧困の連鎖"は一応断ち切れますが。
      この様な人口削減&優生保護の流れは一般的には受け入れ難いのでしょうね。

    • @ma0fuse
      @ma0fuse 3 года назад +10

      かつてスパルタという国は、優れた人間しか子孫を残せなかったようです。
      究極の富国強兵策ですが、昔からあった動植物の品種改良の人への応用です。
      現在の政府は少子高齢化対策と言っていますが、内情はスパルタと同じです。

    • @ri1944
      @ri1944 3 года назад +2

      所詮は畑の作物

    • @順子伊藤-k5c
      @順子伊藤-k5c 2 месяца назад

      知能能力は親の先祖の遺伝子だと思います!身分制度の国やカースト制のくには仕事を選べなかったですが!今は、能力は技術、器用さ、精神力、自分に負けない心!性格は遺伝が影響しています!気質も遺伝!性質的に楽と快楽を好む人間は成長せず自身を滅ぼしている!歴史からも学べると思います!

  • @pken47
    @pken47 3 года назад +240

    「できない人」を「できる人」に変えるサポートが必要。
    やりかたはいくらでもある。
    ただ足りないのは、世間の理解と、その人を見守る忍耐力。

    • @ぐるんぐるん-o1o
      @ぐるんぐるん-o1o Год назад +19

      「出来ない人」の中にそもそも適正度合いがあるので、サポートは、「やる」ものへの選定をまず決めていくことだと思う。

    • @rendle3392
      @rendle3392 Год назад +4

      え😊😊

    • @OrangeCamus
      @OrangeCamus Год назад +1

      は?😊

    • @橋本ゆぅ助
      @橋本ゆぅ助 Год назад +1

      エビデンスプリーズ

    • @鳥頭-s6p
      @鳥頭-s6p Год назад +5

      本当は小学生の時から習熟度別の授業をするべきなんだろうけどね。
      それを公立でやると差別とかなんとか言い出すから出来ない。

  • @fikafinka
    @fikafinka Год назад +5

    私は小学生の頃、見た目のことですごく虐められ、自信がなかった。今考えると、すごく荒れた学校で、ヤンキータイプの家庭が多かったから、私も特段の不細工という訳ではなかったけれども、真面目で大人しかったことが鼻についたのか、ヤンキーっぽい子達がメインの学校ではえげつない虐めや、揶揄いの対象でした。自宅にもイタズラをされて、自分が学校で虐められているせいで…と、本当に情けなかった。
    悔しくて、惨めで、「生まれ持っての性格や容姿は変えられないけれども、努力して、いつか私を虐めた奴らよりも上等な人生を送ってやる!」と勉強だけが唯一の拠り所で、それだけは人に負けないように頑張り、大学からは地元を離れ、大学院へも行き、そのまま東京で良い企業に入り、これまでやってきました。
    私を虐めた連中は、見た目こそ派手で華やかだったかもしれないけれど、その後、非行少年となって補導されたり、成人式くらいしか目立つ場がないまま地元で早々にデキ婚して、似たような子供を産んで似たような人生を歩ませています。
    自分は、「持って生まれた見た目や性格は人並み以下だったかもしれないけれど、努力だけは地道にコツコツやってきて、今は満足のいく人生だ」と思っていたので、この〝地道にコツコツ努力できるかどうか〟も持って生まれた部分があると知って衝撃でした!
    なんだ、私は、容姿も生活も生まれ持ったものがパッとしないと思っていたけど、一番持って生まれるべき才能を持っていたのか…と、おこがましいかもしれないけどそんなことを思い、改めて親に感謝できるようになりました。
    私を虐めた人たちもまた、本当は、自分の努力ではどうにもならない問題を、抱えていたのかもしれませんね…。

  • @カピバラ-f4t
    @カピバラ-f4t 11 месяцев назад +3

    難しい問題ですね
    人間社会だから何か知らの格差が出来てしまうのは必然ですし、その基準を能力なってしまうのも仕方ないとは思ってしまいます。かといって能力を向上させる環境・資質は決して平等じゃない・
    寛太さんがいう能力社会で一番問題なのは社会の「勝ち組」と呼ばれる人たちが「負け組」とされる人たちを「努力しなかった奴らなんだから何をしてもいいんだ!」という理屈で差別がひどくなっている危険性はあると思います。
    私も発達障害なので自分なりに努力してるけど報われない気持ちは痛いほど分かります。
    なかなか努力を始めにくい特徴も痛いほど分かります。
    でもそのような人達(私含め)に必要な支援はお金よりも「働きやすい環境・障害の症状への対策等の教育」が必要と思っています。
    ただ生活保護(お金)で片づけていては、努力して続けている人が報われない、そんな世の中もダメですからね・

  • @雍正帝-j9u
    @雍正帝-j9u Месяц назад +1

    勉強させていただきありがとうございます。投稿続けてくださいね🎉

  • @zenaru1573
    @zenaru1573 Год назад +22

    我々人類は、生きることは全て「運」だということを認めないといけない段階になってきてる

  • @tkym4533
    @tkym4533 3 года назад +105

    「知能」は努力でドンドン伸ばせるものとは思えない。自ずと限度がある。先天的な要素が大きいのでは?それに好環境が加わると加速度的に❝知❞能力が高くなる(都会と地方といった地域差も一役買う)。そして正と負のスパイラルがぐるぐる回り、既に歴然とした格差がついているのでは!

    • @太郎名無し-v6q
      @太郎名無し-v6q 3 года назад +6

      幾ら性能の良いプログラムを積んでもCPUやメモリの性能が上がる訳ではないからな
      今は皆がそこそこ性能の良いプログラムを積んでるからより先天的な要素の比重が増えた
      身分差なんて見せかけの物ではない現実的なスペックの差

  • @長谷川貴洋-x7l
    @長谷川貴洋-x7l 3 года назад +193

    努力や知能は遺伝や環境で決まってしまうという問題が認められたとしても、今度は知能が低い者は子供を作るなという優生学的な思想が蔓延ってしまう恐れもあるので難しい問題ですね

    • @山本三四郎-h2s
      @山本三四郎-h2s 3 года назад +101

      実際に起こっている事は逆やで、知能の高い女性は子供を作りたがらない
      知能の低いカップルほど無責任に子供を作る。

    • @吃音症ぼっちの主張人間の
      @吃音症ぼっちの主張人間の 3 года назад +7

      @@山本三四郎-h2s
      知能が低いから想像力がないんだろうね

    • @tadanohi.
      @tadanohi. 3 года назад +27

      個人的に、今後の日本社会には緩い形での優生保護のスキームの導入が必要だと考えております。
      具体的には、安楽死制度の法整備と公的な安楽死施設(日本国民は無償で利用可)の創設。出生前
      診断の義務化。少子高齢化の更なる推進による人口削減。高齢労働者の再評価と活用、などです。

    • @くま-p8k
      @くま-p8k 3 года назад +72

      本当はみんな優生学は正しいとわかってる。
      でも遺伝的弱者に「配慮」して表面的に否定してるだけ。
      頭が良くて他者の気持ちに配慮できる人は本当の事は口にせず、残酷な真実はぼかした表現にする。

    • @太郎名無し-v6q
      @太郎名無し-v6q 3 года назад +3

      頭が良い人間程子供作らないからなあ・・・
      昔は性欲に踊らさられて頭が良い奴も子供ドンドン作ってたけど
      今は避妊や堕胎技術も進んで性欲=子供を作るって結果にはならなくなった
      まあ頭がいい奴程他人の事つまりは自分の子供の事を考えてるからな
      理想的な社会を作るためにはポンポン子供産む人間は根絶した方が社会の幸福の総和は増えるだろう

  • @ルーピン太郎
    @ルーピン太郎 3 года назад +19

    正しい分析だと思います。
    しかし、出来ない人をできるようにするコストはとんでもなく大きいです。

    • @tadanohi.
      @tadanohi. 3 года назад +9

      そう言えば、普通に就労できない人を普通に就労できる様に教育する社会的なコスト(税金)や、
      就労能力が低い労働者達が日本経済に与える損失(無能だと結果的に悪意なく同僚の足を引っ
      張る事になり易い)を勘案すれば、普通に就労できない無能国民には生活保護を与えて自宅に
      引きこもって貰った方が社会全体にとってはお得である、という言説や試算もありますね。

  • @ru-xm3rh
    @ru-xm3rh 3 года назад +28

    私は勉強が全く出来なかったので、遊ぶことに集中しました。遊びで学んだことに潜熱があります。今日の温暖化で世界が洪水に見舞われていることに納得ができます。
    学校などの授業だけでなく、自分が興味を持った遊びからも、たくさんの学びがあります。

  • @あた-u2s
    @あた-u2s 3 года назад +63

    100%平等で公平である社会というのは理想論であって、現実で実現することはほぼ不可能だけれど、できるだけそういった理想に近づけれるようにやっていく必要があると思います。

  • @Yellow1461reiu
    @Yellow1461reiu 3 года назад +73

    家の手伝いさえしないで親からお小遣いもらって高校、大学に通う人がいる一方で
    母子家庭で病気の母親の代わりに家事やったり、弟や妹の世話をして、バイト代を親にお金を月5万渡しながら高校に通ってる人がいて、これだけ体力や時間を削ったうえで勉強をしてるひとたちと、「知力で勝負してる」という気になってると本気で思い込んでるひとたちがいるのが馬鹿げていますよね。

    • @くりもぐら
      @くりもぐら Год назад +5

      昔なら
      苦労してる人を
      尊敬したのに

    • @喻德璿
      @喻德璿 Год назад

      勉強は勉強だし家庭の事情も事情だしそこは峻別した方が良いだろ

    • @Yikemura
      @Yikemura Год назад

      ​@@喻德璿そう言えちゃうのは幸せな人。

    • @ふすま-w5q
      @ふすま-w5q Год назад +1

      勉強に対して努力できる時間も変わってきますからね

    • @Yellow1461reiu
      @Yellow1461reiu Год назад

      @@ふすま-w5q 時間っていうのは明確になんなのか?っていうこと。時間はさまざまなことで無い人がもちろんいるけれど、かみ砕いた認識がもっと必要。

  • @まいまい-p2z
    @まいまい-p2z 3 года назад +35

    支援したくもない人に対する支援という言葉がすごく刺さりました。昨今はネット上の誹謗中傷も激しいですので、風当たりがさらに厳しいと感じるのではないでしょうか。
    そして自ら助けてとすら、言えなくなっているのでは…
    パチンコ依存で言ったら、本人の病気は深刻だし、周りの人も不幸にしている。
    本人はどうにも出来ず、パチンコ屋を潰さない日本自体も嫌気がさします。

    • @こんにちは-u8j
      @こんにちは-u8j 3 года назад +15

      私も、そこが核心かと思いました。思いやりとか慈悲とか、そういった感情をどれだけ広い範囲に適応できるかで、社会の居心地は大きく変わると思います。

  • @mizuki3547
    @mizuki3547 3 года назад +20

    見捨てるべきではない問題だと思います。まさに私の家でも、この問題の根底の認識がはびこっています。
    人には、労働にも何においても"区別"したがる癖というのがありそうですね。

  • @hideakikamata6973
    @hideakikamata6973 18 часов назад +1

    解説ありがとうございます!

  • @あすふぁると
    @あすふぁると 3 года назад +22

    無理ゲー社会,私も読みました。
    橘玲さんの本は自分の価値観ベースで〇〇すべきという結論を示さず,客観的現実を紹介するところがいいですよね。
    この動画とちょっとリンクするのは,御田寺圭さんの「矛盾社会序説」あたりも関係するかな,と思いました。(無理ゲー社会でも引用されてました)

  • @xapaga1
    @xapaga1 3 года назад +17

    敢えて結論をこじつけることなく、議論の土台を提供する姿勢、関連書の呈示は好感が持てる。

  • @CheesecowUnsui
    @CheesecowUnsui 3 года назад +156

    そもそも能力なんて生まれつき限界が決められている。
    実際に筋トレしても、筋肉つかないこともあるし、どんなに勉強しても点数が上がらぬこともある。
    ポケモンだって、個体値である程度強さが決まってしまうようにね。

    • @kazuhiro68
      @kazuhiro68 3 года назад +45

      趣味が筋トレですがアレこそ遺伝の影響すごいですね。マッチョな人ですら自分は恵まれていたと謙虚に受け止めている人が多いですし。

    • @ジェネラリスト
      @ジェネラリスト 3 года назад +3

      アジア人は筋肉つきやすいからかなり恵まれている

    • @町田-k2z
      @町田-k2z 3 года назад +18

      え?筋肉って裏切るの?!

    • @onhon8484
      @onhon8484 3 года назад +1

      この問題にポケモンを引き合いに出すのはどうかな?

    • @user-zp8gw1gn2e
      @user-zp8gw1gn2e 3 года назад +2

      @@町田-k2z 笑ったww

  • @katakotori
    @katakotori 3 года назад +65

    大変参考になりました。
    生まれた時にほとんどの道筋が予測されてしまうのは悲しいことです。
    努力は実らないことが多いこの時代、公平(平等とは違う)な教育を受けられる環境は本当に必要だと感じました。
    でも、動けないのが情けないです。

    • @onhon8484
      @onhon8484 3 года назад +9

      あなたは理性的ですね。
      公平と平等を使いわけている。

    • @sunsun2181
      @sunsun2181 Год назад +3

      でも、遺伝子分析して「あなたはスポーツがよい」とあったら、無意味に音楽家になる努力などせず、スポーツ選手になれるようにがんばれますよ。
      いちばん、当人がやりやすい方向性でがんばればいいです。遺伝子検査面白いから、受けたほうがいいと思いますね。

  • @Lee-qq6ct
    @Lee-qq6ct 3 года назад +10

    このような残酷な社会問題の側面はテレビなどでは報道されないので、原さんの動画を知るきっかけにさせていただいています。

  • @八咫烏-c1i
    @八咫烏-c1i 3 года назад +33

    マークトウェイン著『人間とは何か』で「人間は全く環境に支配されながら自己中心的な欲望で動く機械にすぎない」とされてます。
    この人間観は悲観的かも知れませんが、同時に不幸な人々を救う考え方でもあります。
    おそらく原さんはこの本の主張に深く共感すると思います。おすすめします!

  • @紳士の木村
    @紳士の木村 3 года назад +63

    ひろゆき氏の無能に産まれたらもうどうしようもないから生活保護貰ってのんびり楽しく生きようって考えは色んな人を救ってる気がします

    • @3910-u6s
      @3910-u6s 3 года назад +16

      無能に産まれたとしても自分のできる最大限の努力をしてなるべく人に迷惑をかけないで生きようと思わないのかなぁ?
      最大限の努力をしてもどうしても生活保護が必要なら仕方ないけど、努力をする前から無能なのは仕方ないから生活保護でのんびり生きるのはちょっと違うと思う。

    • @Hoffmann-j5y
      @Hoffmann-j5y 2 года назад +12

      @@3910-u6s 動画みた?

    • @3910-u6s
      @3910-u6s 2 года назад +7

      @@Hoffmann-j5y
      見た上で言ってる

    • @minilove4321
      @minilove4321 Год назад +23

      ⁠@@3910-u6s
      昔、ドラッグストアでバイトしてた時発達っぽい新入りのバイトいたけど、動作が緩慢で物覚えが悪く、パートのおばさんに嫌われてた。彼は怠けてるわけでなく、彼ができる最大の努力、「無遅刻無欠席」を成し遂げてた。だけど、お店の人はクビにする格好の理由に努力された挙句、毎日出来ない人間が時間通りに来てイライラマックスだったよ。出来ない人の努力って迷惑なことあるので、あまり無能な人に努力を強要しないでほしい。健常者の首を絞めるし、無能の人を傷つけるよ

    • @橋本ゆぅ助
      @橋本ゆぅ助 Год назад

      @@3910-u6s ひろゆきの言う無能は努力・工夫した上での結論としての無能だと思いますよ。逆に努力する前から無能かどうか解る方法とかあるんですか?

  • @mana-jo4rp
    @mana-jo4rp Год назад +12

    知能や努力できる力って、元から持っていても一定ではないと思います。まるで別人のように下がったり上がったりします。現に私がそういうことがありました。
    高校生の頃、出身地が田舎ではないというだけでまわりとうまくいかず、メンタルがやられ、何も覚えられなくなったりすぐ忘れたりするようになり、「社会でやっていけないぞ!」とひたすらに先生に罵倒されたことがあります。
    当たり前ですが、さらに悪化しました。
    偏差値60くらいの高校なら、精神面に問題があるのではないか?と気づいてくれる先生もいるはずだと思ったんですが、いませんでしたね。
    自分でなんとか精神面を整え、というか根性で無理矢理なんとかして、美術系の大学に行くことにした結果、予備校という息抜きの場所ができたことで、なんとか下がった知能・精神面・努力面から脱出できました。危なかったです。
    努力だけじゃどうにもならないこと、そもそも努力ができなくなってしまうこと、たくさんあると思います。
    優しい社会になるといいですね。

  • @mayamaya0811
    @mayamaya0811 3 года назад +15

    昨日高校で自分の将来の夢について紹介するという授業がありました。
    私は国際科のクラスに入っていますが、昨日の授業で3、4人が途上国の子供たちを助けたいと話していました。
    私も1年前くらいからその夢を持ち始めましたが、正直最近は1年前の自分より夢への気持ちが薄くなっています。
    今日の朝読のときに原さんの本をもう一度読んでいたのですが、
    自分とは遠いところで起こっている問題を「私には関係ない」と遠ざけようとしてる
    という文を見て、今の私は多分これだなと思いました。今自分が何をすればいいか分からなくて訳もなく焦ってしまいました。
    はあ(文章のまとめがないです)

    • @Ava-q8t8l
      @Ava-q8t8l 3 года назад +2

      確かに、と真面目に読んでいたのに最後の一文で笑いましたw

    • @mayamaya0811
      @mayamaya0811 3 года назад +1

      @@Ava-q8t8l ただ頭の中を長々と書いているだけになってしまいました😅

    • @Joujaku-Buster
      @Joujaku-Buster Год назад +3

      とりあえず飛行機のチケット買って現地に行きなよ。家出してでも行きなよ。それで、湧き上がる情熱があれば、自ずと道は開ける。

    • @user-jl9cz2gq2b
      @user-jl9cz2gq2b 4 месяца назад

      てかさ、なんでまず日本で貧しい思いをしてる子供たちを助けたいにならんの?

  • @fuwa-fuwa
    @fuwa-fuwa 3 года назад +16

    「日本人の9割が知らない遺伝の真実」には「遺伝+環境要因」が影響しているとあります。遺伝だけでは無いですね。
    全員が良い環境で産まれ育つのは不可能なので、皆が平等になる筈は無いです。
    「自分が出来る事できない事を理解すると同時に、自分の周囲の人の適性を観察して、自分ができない事をお願いする。これが人間がここまで生き延び繁栄することが出来た要因として最も重要な戦略です」と脳科学者の中野信子さんの著書にあります。同じじゃなくてもいい。
    みんな違ってみんないい。
    分断と言うより、それぞれ適材適所で。知能の個性までも「格差」と定義するとそれこそ分断を生んでしまいそうです。

  • @まゆげ-r9s
    @まゆげ-r9s 3 года назад +31

    『学歴社会』って、言っても…
    優秀な頭脳があろうと会社や所属する組織の意にそぐわないヤツは切り捨てられますわな。

  • @Chicago9335
    @Chicago9335 3 года назад +35

    割と高学歴側にいるからこそ考えなきゃいけない問題な気がします
    気が付かせてくれてありがとうございます

  • @千手涼夢
    @千手涼夢 3 года назад +15

    実際に私は奨学金を得て、高校から大学と行かせてもらいました。自分が幸運だった事は確かです。奨学金をもらい続けるために学業は疎かに出来ませんでした。私たちの若い頃から努力した者が上にいけるという価値観は強かったですね。その気持ちはなかなか変えられませんが、自分が老いていき、働けなくなり…そういう事を考えたら、自分の意識を別方向に向けていきたいと思います。

  • @山田晃-y3y
    @山田晃-y3y Год назад +9

    格差があるのは仕方ないとして、勝者総取りみたいな仕組みが問題
    知能が低いなら低いなりに、それ以外のことで頑張れることを評価する評価軸を設ければいい
    今の世の中は頭脳労働以外への対価があまりにも低すぎる

  • @tina7449
    @tina7449 3 года назад +20

    できない人がいることは分かるけど、社会や社会制度がどのようにあるのかは別ですよね。
    それに社会制度は、ごく少数ではなく大多数に目を向けて制度設計されるべきだと考えます。
    様々な研究の結果、頑張れない理由がいろいろ出てきているようですが、
    ある程度大人になったら幼児的万能感を卒業して、自分の劣っている部分にも目を向けて
    どう折り合いをつけるかを考えるべきだと考えます。

  • @あけぽん-t2l
    @あけぽん-t2l 3 года назад +27

    昔家の娘が学生時代先生に
    「頑張って勉強しないと男は鳶職、女はキャバクラで働かなくちゃいけなくなるぞ」と言われたと言うのを聞いて、そんな事を言う教師がいるのかと驚いたのを覚えています。
    職業差別だと思いました。
    努力をして皆に認めて貰える職業につける人、同じだけ努力しても馬鹿にされてしまう様な職業にしかつけない人。どんな職業に就こうが自分がその仕事に誇りや遣り甲斐を持っていれば良い筈なのに…。
    人間って本当に平等では無いんですよね。

    • @Joujaku-Buster
      @Joujaku-Buster Год назад +10

      鳶のほうが将来独立して教師なんかより良い生活してるからね。教師なんて今や世の中の認識はせいはんざいしゃだし(笑)

  • @伊沢一成
    @伊沢一成 3 года назад +85

    知能格差
    普段から差別やヘイトに厳しい人達ですら、知能格差については平気で他人を見下し
    それは正しいことだと主張しようとしますね。
    はたから見れば、その姿はただひたすらに傲慢なだけなのに。

    • @user-jc7fn9ko5k
      @user-jc7fn9ko5k Год назад +3

      知能に関して差別をしてしまう側の高校生です。進学校と呼ばれる高校に通っています。こと学業に関しては、自分自身努力ができてしまうし、学校でも殆どの人が自分と同等あるいはそれ以上に努力をしているので、努力は当たり前だと思ってしまいます。そのため、中学の友人達が勉強を全くせず遊んでいるのをSNSで見かけると、どうしても甘えているなと感じてしまうのです。なんで勉強をしないんだろう、なんで勉強ができないんだろう、と。

    • @ワイエルシュトラス-b3k
      @ワイエルシュトラス-b3k Год назад +3

      ​@@user-jc7fn9ko5k努力する動機がないからじゃない?

    • @kuragekaze
      @kuragekaze 4 месяца назад

      ​​@@user-jc7fn9ko5k親が裕福で優しくて自分から遊ぶ選択をした人はいいけど、遊び道具を手にするために努力してる人も、お金が無いから勉強をしても無意味だったり、遊ぶことを我慢させられてきてやっと遊べてるヤングケアラーや家庭のストレスの発散のために遊んでる人もいるはずだよ。
      したいことをするとか自由意志で選択した娯楽をしてる人だけじゃない。

  • @後藤暁-n5n
    @後藤暁-n5n 3 года назад +50

    努力できるって最強の才能の一つなんだよなー…
    あと、寝ないで勉強したとか、休まず働いたとかって、気持ちの問題だけじゃなくて純粋に体力的に恵まれているかどうかも影響するしね。
    それはやっぱり人それぞれ持って生まれたものとして考えていかないといけんよね。
    とは言え、テストの点が悪いとして、それが理解力の問題なのか、努力の問題なのか、体力の問題なのかなどなどを複合的に理解して、その人に合わせたアプローチが必要なんだろうけど、それ、マジでしんどいよね。

    • @コスパ厨で原価厨
      @コスパ厨で原価厨 Год назад +5

      ホリエモンが同じこと言ってた
      自分みたいに寝食忘れて働けるくらい体力がある人は
      そもそもそんなに多くないって
      頭いいとか悪い以前に、体力ない人はそもそも無理って

  • @とし-c4r
    @とし-c4r 3 года назад +133

    塾なし公立校のみでハーバード大に合格!と一時期テレビで持て囃されていた人も、蓋を開ければ早稲田卒で英語講師の母が付きっきりで家庭学習していたというオチでしたね

    • @ONCE-f5y
      @ONCE-f5y 3 года назад +34

      どんな親のもとに生まれるのかが結構大事な要素なのかな。

    • @さわわさわさわ
      @さわわさわさわ 2 года назад +1

      素敵だ

    • @user-tj7tu4gu8p
      @user-tj7tu4gu8p 2 года назад +9

      高卒でスーパーにパート勤務の趣味はパチンコってお母さんだったら凄かったのに

    • @w2r8
      @w2r8 4 месяца назад +1

      @@さわわさわさわ家ガチャがテーマの動画でそのコメはサイコパス

  • @すかー-y4e
    @すかー-y4e 3 года назад +25

    自分が金持ちの親だと仮定した場合、逆に格差ついて欲しいな〜と思ってしまう気がする·····

  • @Lv-yo4hf
    @Lv-yo4hf Год назад +30

    成田さんがよく、「特別な努力はしていません。自分は生まれつき人より勉強が得意だっただけです。めちゃくちゃ身長の高いバスケットボール選手みたいな感じで。」というようなことを言うけど、あれは真実なのではないか。
    正直、学力も遺伝による越えられない壁が存在し、努力より遺伝の要素で出来、不出来が決まっているように思う

    • @ichirou2010
      @ichirou2010 Год назад +3

      人には向き不向きがあります。
      受験高3年2学期実力テストで、406人中400番の劣等生でしたが、理屈が好きな私が、10月末から倫社の受験勉強を始めて、翌年1月の実力テスト倫社で40人中で2番になれました。
      (英語も国語も駄目でしたので、合格できたのは日大法学部のみでした。)
      バイトも同様で、飲食店バイトは遅刻したら首になりましたが、よっぽど使えなかったのでしょう。
      新聞拡張員バイトは、規定の枚数を売上げ、拡張団の班長資格を頂き、就活の面接で、経験に基づく返答をして、営業系は軒並み内定を頂き、希望の証券会社に就職しました。

    • @sunsun2181
      @sunsun2181 Год назад +3

      DNA診断すれば、たいがいのことは才能、向き不向きの適合性です。
      あと、犯罪傾向、不適切問題行動を起こすのも、遺伝がけっこう関係します。
      それと、知能が低すぎると残念ながら、犯罪者になりやすいです。自己中で、かつすぐ捕まることを理解してないで、犯罪しますね。

  • @あや丸-b8r
    @あや丸-b8r 3 года назад +14

    大学の頃、社会福祉学科におりましたが、公的扶助や支援に関する授業でも聞きたいと思うような内容です。

  • @ふすま-w5q
    @ふすま-w5q Год назад +9

    大学院生やっていますが、みんな当たり前の基準が高いなーと思います。
    知能は磨かれるものですし、経験も知能に繋がりますが、そもそも磨かれる環境に身を置けない人もいますよね。

  • @リンシュウ-l6o
    @リンシュウ-l6o 3 года назад +37

    考えてもキリがないから、配られたカードで最大の結果を出せるように日々精進です。
    全てがはじめから決まっていると考えた瞬間から、私達の自由意志が消滅してしまう…

  • @hm-yc7jk
    @hm-yc7jk 3 года назад +18

    人種や性別など生まれつきどうしようもない点よりは、知能や努力で評価するというのは人類がこれまでの過ちから学んで公平性を担保しようとした努力の結晶とも言えると思う
    インフルエンサーとしてそれに問題提起をするなら、新たな評価軸を具体的に1・2個挙げるべきではと個人的に感じました

    • @おおひらゆか-d9n
      @おおひらゆか-d9n 3 года назад +7

      同感です。私も同じようなことを書き込んだところです。社会において必ず受験や就職などで判断したり選別したりしなければならない場面があります。
      学力や能力をみることは間違っているとは思えないんですよね…。
      必ず基準が必要になりますし、それが何だったら納得できるのか、逆に聞きたいところです。
      さまざまなケースがあります。
      今の日本で、恵まれない環境にある人の全員が“努力できなかった人”なわけでもないはずです。
      あくまでも、そのような人もいるということです。
      その人達にフォーカスを当てすぎかなと感じました。

  • @amym184
    @amym184 Год назад +1

    原貫太さんで苦手だった社会を勉強させてもらってます。なるほど思ってもみなかった視点でした。

  • @ヘビクラ
    @ヘビクラ 3 года назад +17

    人間が生み出す物や人によって定義される価値観は必ず何かしらの欠陥が生じるという事ですね。努力一つとっても遺伝や環境等の格差がありますからね。

  • @AK-ft3uu
    @AK-ft3uu 3 года назад +92

    アメリカでは履歴書に顔写真を貼りませんし、住所や性別、年齢も書きません。これは差別防止のためですが、自分ではどうにもできない属性からくる差別を防止するにはすごくいい案ですよね…

    • @118POCO
      @118POCO 3 года назад +6

      たしかに見た目の差もかなり多くの差別を生みますね。韓国のような整形社会がその顕著な例ですね。

    • @アレクシオス-p7t
      @アレクシオス-p7t 3 года назад +2

      あの国はそういうのを履歴書に書かせると、「俺が何々人だから不採用にしただろ‼️」って言う風にガチで訴えられるからね。
      連邦政府が信用できないから銃で武装する(抵抗権とかミリシア)、企業や他人が信用できないから訴える、っていう自立主義が独立"革命"以来の流暢だからね。

    • @star-wu9vn
      @star-wu9vn 3 года назад +24

      そしたらどこの学校を卒業したかで
      採用が決まりそうな気がしますが、
      アメリカ人は学閥で差別はしないのでしょうか?

    • @sunami808
      @sunami808 Год назад +26

      その代わりに色々な証明書提出させるから、履歴書に詳細書く必要無いっていう合理性

    • @teago7607
      @teago7607 Год назад +26

      差別が激しいから法律を作る必要があることをまず理解したほうがいい。欧米の社会そのものが依然として差別の塊です。

  • @0476タケ
    @0476タケ 3 года назад +31

    知能は遺伝子でほぼ決まる……。汗
    努力不足だから知的障害になったわけではない!涙
    東大生の平均120と言われているように知能は大切です!

  • @kt-od3db
    @kt-od3db 3 года назад +33

    そもそも大学に進学するには学費が必要になるから、家庭環境によって学歴がある程度決まるということも問題もあると思う。

    • @Hoffmann-j5y
      @Hoffmann-j5y 3 года назад +13

      そもそも大学進学においては予備校に通うのが圧倒的有利だからそこに金もいる

    • @すかー-y4e
      @すかー-y4e 3 года назад +11

      奨学金や授業料の減額免除、アルバイトとかで意外と何とかなったりするんだけどね。問題はその情報を持っているかどうかだったりする。

    • @tadanohi.
      @tadanohi. 3 года назад

      仮に国家権力を用いて全ての国民に対する教育の質と量と機会を全く同一にしたとしても、
      その結果は国民各々の先天的な資質の差異が明確に顕在化するだけであり、教育の均一化
      では富裕層と貧困層の経済的な格差は埋まらない。よって、貧困層の子供に教育支援を
      行うのは基本的に無駄である、という言説もありますね。とは言え、生来から資質に
      恵まれた子供へ社会的なハンデを与える訳にもいきませんし、"人生"という名前のレースに
      対して、本当の意味で公正な社会(レース場)を用意するのは不可能ではないですかね。

    • @太郎名無し-v6q
      @太郎名無し-v6q 3 года назад +1

      @@Hoffmann-j5y
      予備校もそうだし中高一貫の学校もそう

    • @Hoffmann-j5y
      @Hoffmann-j5y 2 года назад +1

      @@太郎名無し-v6q そしてそこにはいるための争いに勝つ為の受験塾費用・・・

  • @aaaa3042
    @aaaa3042 Год назад +7

    世の中には、知能が高くても体力や健康面、容姿などが劣っている事で損をしている人は沢山いますし、逆に知能が低くても、人並み外れた体力や格好良い容姿で得をしている人は沢山います。
    容姿や体力、腕力など、遺伝的な素質は知能だけではありませんが、数多くある素質の中で、知能の格差だけを無くそうとする社会よりも、それぞれの素質や適正に応じた人生を自由に選べる社会の方が健全なのではないかと思います。

  • @かりふぁ-p2g
    @かりふぁ-p2g 3 года назад +83

    知能以外の要素を測ろうとする時も家庭の力に大いに依存する事を忘れてはいけません。協働性、地域や国際理解、コミュニケーション力。クリティカルな家庭環境から一時退避する事が出来てもその後の支援が貧しければ、評価方法を変えようとも貧しいままです。

  • @iskb3963
    @iskb3963 3 года назад +42

    小学校では勉強頑張ってて優等生だったけど
    中、高となるにつれて落ちこぼれていった自分にとって
    すごく考えさせられるし苦しい内容

  • @107ha
    @107ha 3 года назад +10

    ケーキの切れない非行少年たちたっくーさんが最近動画で紹介されて気になってました。今日の動画とても参考になりました!

  • @貞虎-j8v
    @貞虎-j8v Год назад +16

    動画内でもコメント欄でも一言も言及されてないですが、これ、発達障害のことですね。
    ここまで私の気持ちや発達障害を巡る世の中に対する私の考えをわかりやすく代弁してくださるとは、原さんの深い洞察力に感服いたします。
    「努力するのが難しい」ということを健常者の方が感覚的に理解するのは容易ではないでしょう。
    だからこそ、本人の問題であり自己責任とされて見放されてしまうのだと思います。
    最近は人口の8%が発達障害者だという統計結果がテレビで流れたので、世の中の流れもこれから変わっていくのかと思います。

    • @goto-trouble
      @goto-trouble Год назад +3

      発達障害だからって甘えんな、努力しろ

    • @チャオハロ
      @チャオハロ Год назад

      発達障害とか、大人も言われてますけど、私は戦後、〇〇Qによって行われたWGIPもあると思いますよ。
      発がん性のあるトランス脂肪酸のマーガリンを給食で食べさせ、子供の時からの〇〇チンの多さ、添加物、農薬だらけの食べ物、高血圧症は、昔は180以上、8%しか居なかったのに、基準を50も下げて薬を飲ませる50%以上に…長年の服用で認知症に。サリドマイドや、ヒ素ミルク、C型肝炎や薬害エイズ他、偶然に起こった物なのか🤔
      2度と、立ち上がれないように色んな事をされて来てるんだと思います。生後2ヶ月から予防接種なんて日本だけですから。
      世界で2%の人口の日本が、世界中の薬の40%を飲んでいる…
      異常だと思いませんか?

    • @sunsun2181
      @sunsun2181 Год назад

      ADHDなら、発達障害用の薬を飲めば、普通の生活できますよ。「ああー、また遅刻したー」とか「人の話が聞けない」「忘れっぽい」などが、投薬中は消えます。
      遅刻しないようにアラームを用意したり、落とさないように財布にチェーンをつけたりして、工夫すれば、ADHDでも普通の生活を送れます。

  • @ゆっちゃんまん-p3r
    @ゆっちゃんまん-p3r 3 года назад +57

    スポーツの世界でも言えることやね
    親が熱心か、背や体格に恵まれたか

  • @木下りの-o1v
    @木下りの-o1v 3 года назад +16

    やっと解って頂けて嬉しいです!
    頑張りたくても頑張れない遺伝子を受け継いでいるようなので、とても生き辛いです。
    なので安楽死制度を真摯に必要としている人も沢山いますが、甘えや努力不足だと勘違いされてますます死にたくなるんですよね。。
    なので知能の高い方々にそこの所協力して貰えたら人生がすごく救われる人が沢山います。

  • @りょん-q9k
    @りょん-q9k Год назад +45

    努力は才能だし、努力できるかできないかは遺伝が関係してるとよく言います。でも遺伝は50%だから、残り50%は自分で能力を伸ばす事もできるはず!!
    諦めないで努力したいと思います。

  • @Yamu-u7m
    @Yamu-u7m 3 года назад +93

    根底に一種類の生き物としての自然淘汰があるように思いました。
    ギフテッド教育のように個人の能力の凹凸にもっと着眼したりなど、人それぞれの良いところを見つける機会や認知を増やして、
    社会に出来るだけ多くの個体を残そうとする運動が必要なのでは🤔

    • @ふわふわ菜雲
      @ふわふわ菜雲 Год назад +11

      そのギフテッドとして認められて生かせる環境もないひとが差別されるんだと思う

  • @大橋哲朗-b9q
    @大橋哲朗-b9q Год назад

    初めてコメントさせていただきます。人生の終盤を楽しんでいる男性です。最近貴殿のRUclipsを推薦され大変興味深く拝見させていただいてます。知能の格差社会やメイトクラシーの現状は感じていますし共感できます。あえて楽観的に考えるのですが、知能(知恵)や努力には方向性があり必ずしも親ガチャがすべてに影響するとは思いません。全方向で影響力が支配的になる・・・そこまではいかないように思います。

  • @as-wj9vz
    @as-wj9vz 3 года назад +17

    知能だけではなく、コミュニケーション能力、運動能力、美術的センスなどそれぞれ適したフィールドがあると思います。
    自分の得意分野で力を尽くす機会を作ることが大切だと思います。(結果上手くいかなくても頑張る機会があったことは人生を豊かにすると思います)
    あらゆる分野の頑張りも遺伝が影響するという考えになると、誰も努力しない世界になってしまうと思います。国だけではなく生活すらままならない世界になると思います。
    1番大切なのは、挑戦できる環境がない方たちを救うことですよね。
    挑戦する機会すらない人たちがいることが世の中に広まることが重要だと思います。
    原さんの思う"全てが平等な世界"はどんな世界ですか。とても気になります。

    • @sunsun2181
      @sunsun2181 Год назад

      「努力しない世界」になることはないです。仮に音楽家の才能が遺伝子分析であったとします。しかし、音楽家でも、作曲家、演奏家、演奏家でもピアノ、管楽器・・・など種類が多くあります。その中で、コンテストもいろいろあって、ジャズ、クラシック、ロック、民族音楽・・などとこれもジャンルがあって、向き不向きがあり、努力しないとコンテストに勝てません。
      また、コンテストで勝っても、性格が悪いと楽団で採用されなかったりしますよ。
      才能があるから、努力しないような人は、ほんとうの一流になんてなれませんからねえ。

  • @TT-dd7sl
    @TT-dd7sl 3 года назад +7

    今回の動画も勉強になりました。
    知能格差については、現代の日本においても、原さんがツイートした内容においても、とても問題視されるべきことですね。
    親の遺伝というのは、共感できました。どうしても貧困は貧困の人とつながり、富裕層は富裕層の人とつながる。
    そして、障がいも同じです。発達障がいでも、ASD、ADHD、LD(学習障がい)などで、どんなに努力しようとも得意不得意ができてしまいますし、過集中や集中力の苦手もある。なのにも関わらず、学校でも社会でも同調圧力とか能力の格差がありますね。
    また、親への虐待が子供の人生に深く関わっているのは非常に良く分かります。書籍本『世界一醜い親への手紙 そんな親なら捨てちゃえば』から子供時代から虐待を受けた被害者の声を集めた、この本を読むとその実態が分かります。虐待による障がいで対人恐怖症などで影響してしまうためです。
    学問の格差も、大学や大学院を出てる人はえらい、テレビでは東大の合格した人の特集やってますが、正直学校の学びが社会に生かせてないと思います。
    能力や学歴がすべて、とか、努力すれば何でもできる、といったそういう風潮がなくなってほしいものです。

  • @うゆ-f1w
    @うゆ-f1w 3 года назад +4

    努力さえすれば何とかなるというのもまた人々を勇気づける希望のように感じますが、行き過ぎると人生が上手くいかないのは貴方が悪い、努力していないからだという考え方に繋がってしまう恐れがありますよね。
    あとから努力次第でどうにでもなるという考え方は一見素晴らしいように思えますが、その反面どんな差別や偏見を生み出すかをしっかり考えたいですね。

  • @つーちん-f8j
    @つーちん-f8j 3 года назад +23

    コミュニティを形成する能力が粗悪のまま集団に入ろうとすると、集団から異物扱いされ排除され情報を収集することが不能になる。そして大多数の人が一番最初にコミュニティを持つことになるのは自分の親。ここで躓くと所属する集団を選定する能力が無いままズルズル嵌っていく。

  • @MN-ns8ky
    @MN-ns8ky 3 года назад +9

    個人的に善悪を哲学的に追求し続ける人を評価してほしい。
    勉強ができようが金持ちだろうがそこら辺の教育やモラルがいい加減な人に上に立って欲しくない。

  • @Zee56t
    @Zee56t 3 года назад +10

    絶対に自分では変えられない事はどんな人にもある。ただ子供から学校で教わる教育に、勉強は勿論ですが、人生の教育もあるといいかなと思いました。難しい事じゃなくて、自己肯定感を持てるような教育です。何になりたいかは人それぞれでいい
    挑戦したい人はしてみる。
    穏やかがいいならそうする。
    自己否定感を植え付けられてしまう要因を避けていければ気持ちの安定に繋がると思いました

  • @emptiern.ist.
    @emptiern.ist. Год назад +7

    私も世の中は本人の努力で結果が変わるという人もいますが、私達が思っているよりも遺伝や環境などの運要素が強いと思います。
    だからといって能力がある人からお金などを取るのも違うとも思うので、どうすれば格差をある程度解消できるのかはなかなか難しい問題だと思いました。

    • @もあ-w9m
      @もあ-w9m Год назад

      ベーシックインカムは役に立つかもしれません。リソースを再分配するために政治が動いてくれれば良いのですけれど。今の世の中は競争が激しすぎますよね、、。ベーシックインカムチャンネルと言うチャンネルの動画がとても面白かったのでお勧めです。

  • @ともまま-o4z
    @ともまま-o4z 3 года назад +39

    他の動物でも階層があるし、役割分担が社会を構成する上で必要なので自然な事だと思う。
    それを理解した上で、皆んなが幸せになれる社会をつくればいいと思う

  • @ユウシン-j7j
    @ユウシン-j7j 3 года назад +5

    この動画を最後まで見て、高校時代に同じ事を疑問に思っていたのを思い出しました。この問題を解決するために今の俺が何をすべきなのか、俺がその状態に陥っていたとして、どう抗おうと計画を立てながら実行するのかをひたすら気が狂うほど考えていたのを覚えています。
    大学生である今も他人事であるのに、空きもせず考えてしまうのは、きっと俺だけなんだろうなと思っていましたが、同じように考えてくれる人がいて安心しました。

  • @keibee2109
    @keibee2109 2 года назад +29

    公立教育機関、生活保護、図書館などの公共施設の大切さがよく分かりました。

  • @田中-r4b7k
    @田中-r4b7k 3 года назад +44

    成績や学歴が良い人間は「努力したから」称賛されるわけではなく、「事務処理能力が高く、仕事のパフォーマンスと結果的に正の相関があるから」称賛されるんやで。選別する側の人間は各々自分に有利な決断を下しているだけで、動画で紹介された視点が欠けているわけではないと思います。

    • @elliepowell3114
      @elliepowell3114 3 года назад +17

      日系企業では、一度正社員として入社さえすればなかなかクビになることもないし、面接さえうまく通ってしまえば「事務処理能力がない」無能だとしても、「その会社の正社員」として社会から見られ、更に上司とうまくやりその会社に長く居続ければ、それなりの地位に付き称賛されるのだと思う。面接にうまく通る手段として、高学歴であることが挙げられると思う。仕事のパフォーマンスがどうとかしっかり見て称賛する会社もあるだろうけど、そればかりではない気がする。そもそも高学歴でないと、土俵に立てないケースもある。

    • @flashnewlight1075
      @flashnewlight1075 Год назад +1

      これからの時代、そういう能力だけでは日本的な高所得は無理でしょうね。

  • @外道徹
    @外道徹 3 года назад +16

    優秀さは相対的(偏差値)なものなので、必ず落ちこぼれは出てしまいますよね。
    また、知識は体重みたいなもので増やすことはできるが、知能は身長みたいなもので増やすことはできないのかなって思います。

    • @onhon8484
      @onhon8484 3 года назад +2

      ちなみに私は知能の高さが知識の深さに
      繋がると思っているんだけどどうかな?
      深い知識の定義を 
      「膨大な、無関係な情報を繋ぎ合わせて様々な状況で活用できる思考体系にまで思考パターンを高めた状態から得られた結果情報を多くもつヒトないしモノ」と考えているんだ。

    • @外道徹
      @外道徹 3 года назад +1

      @@onhon8484
      守 市販の教科書の「知識体系」を知っている 凡人(あるいは秀才の下)
      破 市販の教科書の「知識体系」の斜め上の活用ができる 秀才
      離 on honさんのいう全然無関係な情報を組み合わせて新しい「知識体系」を作り出せる 天才

  • @k_kawtv1960
    @k_kawtv1960 3 года назад +10

    努力すら遺伝的な影響があるかも、というのは本質的な提言ですね。
    マイケル・サンデル教授も生まれた環境に対する不平等には言及されていますが、
    知能や集中力の遺伝的影響までは触れてなかったと思います。

  • @SNk-xt9dj
    @SNk-xt9dj 3 года назад +171

    頑張りたくても頑張れないってのめっちゃ分かる
    誰に言ってもダメ出しされるから誰にも言わないけど
    例えば恋愛ではまず心理的に頑張る事すら厳しいのにそこを誰かに相談すると「それは心から本当に彼女が欲しいわけじゃないってことだよ」って門前払いされるからな…w
    この世界のいわゆるダメ人間には実は深い背景があると思う

    • @鈴木鈴-e1w
      @鈴木鈴-e1w Год назад +3

      ​​​@@northkoreamania恋愛は平等だろう
      体型や顔に難が有る人の相手をさせられる方の身になってみろ
      誰でも女を与えて貰える、誰でも男を与えて貰えるとか…人権って知ってます?

    • @kukri1014
      @kukri1014 Год назад +3

      相手のことも尊重して、同格の相手から選ぶのがおすすめ。

    • @3910-u6s
      @3910-u6s Год назад +1

      恋愛も恋愛工学という体系化されたものがあるからある程度なところまではいける

  • @rasree2429
    @rasree2429 3 года назад +23

    自分は某有名私立理系大学に通っていますが自分を含め、周りは努力を努力だと思っていない節が多いことがこの動画を見て気付かされました。

    • @takangy9021
      @takangy9021 Год назад

      理系の大学に入った学生たちは、理系の学問が好きで入った人が多いようです。
      文系大学は、怠け者、チャラい人間が多いですね。

    • @nana-sr1yp
      @nana-sr1yp Год назад

      理科大ごときがエリート自負すんな

  • @平井明-w2p
    @平井明-w2p Год назад

    おはよう御座います。いつも話をありがとうございます😊

  • @らーヒツケラー
    @らーヒツケラー 3 года назад +22

    動画配信、ありがとうございます。
    先ず第一に社会が残酷なのは前提でしょう。どんなに崇高な理想であっても万民を救う事は不可能であり、より良い結果を出した人間に多くの報酬が与えられるのは必然だと考えています。

    • @おおひらゆか-d9n
      @おおひらゆか-d9n 3 года назад +8

      その通りだと思います。
      動画を見て、なんだか少しモヤモヤした気持ちになってしまいました。言語化してくれてありがとうございます。

  • @fuji3739
    @fuji3739 3 года назад +23

    頑張りたくても頑張れない人ってどうやって客観的に判断すればいいのかがわからんなあ。

    • @uwitenpen
      @uwitenpen 3 года назад +3

      「頑張ろうとしてない」人と「頑張りたくても頑張れない人」を区別できて、「頑張りたくても頑張れない人」がそこそこいないかぎり動画の内容は妄言になっちゃうと思うんだよなあ

  • @ひさとき-z5q
    @ひさとき-z5q 3 года назад +31

    反吐が出る動画をどうもありがとうございます。
    私は発達障害ですがこの知能で分断された社会に感謝しています。
    何故なら知能の優れた人達が社会を変えていこうとすることでその恩恵が障碍者にも割り振られるからです。
    我々の社会が豊かなのは勉強できる人を伸ばす努力をしてきたからです。
    これだけ交通インフラが整っているのは勉強できる人を社会が応援したからです。
    知能の遅れた人に対して手をさしのべるような社会はぞっとします。日本がそのようなことに傾倒するような社会だったら今のような便利な社会にはなっていなかったでしょう。最後尾の人間に足並みを揃えていたら進めるものも進みません。
    私は障碍者ですが私に社会が足並みを揃えるべきであるなどと毛ほども思いませんし、そんなことをされたら逆に迷惑です。
    必要なのは個人がどのような状態でどこまでが限界であるかを知ることです。
    そうするだけで世界が変わる人もいます。
    全ての個人が限界という可能性を見いだせるような社会にはなったらいいなとは思いますが、無条件に頑張れない人がかわいそうだからと言って金銭的支援をするなど百害あって一理なしと断言させていただきます。
    そんなに社会が貧しいとお思いでしたら政治・経済に関心をもって 減税しろ、規制をなくせ と政治に訴える方が数百倍有意義です。

    • @minilove4321
      @minilove4321 Год назад +4

      どうした笑

    • @星おこめ
      @星おこめ Год назад +2

      良かった〜、まともな人がいて。
      原さんの動画、久しぶりに紹介されて覗いてみましたが、相変わらずでした。
      多少実際の問題をすくいつつ、そこら辺にある言葉をぶち撒けるだけ。
      出だしで見るのを止めても良かったです。テクニックがあるとかは取り上げたくないですが。まぁ勝手にやればいい。

    • @ワイエルシュトラス-b3k
      @ワイエルシュトラス-b3k Год назад

      社会の発展が国民を幸福にするという前提が間違っているのでは。能力主義社会によってテクノロジーが発展する一方で、(社会的強者も含む)国民が幸福になるとは限らないから、1歩踏みとどまって考えてみようってことじゃないの。

    • @星おこめ
      @星おこめ Год назад

      @@ワイエルシュトラス-b3k コメ主さんへの返信としては、デタラメでは?
      ちゃんと読んで書いたとは思えません…。

    • @ワイエルシュトラス-b3k
      @ワイエルシュトラス-b3k Год назад

      @@星おこめ コメ主のは弱者保護をして足並み揃えるよりも能力的強者を保護して社会を発展させろってことじゃないの?弱者保護ではなく、自分の能力に見合った分業を行い社会を発展させ、便利な社会を作ろうってことでしょ