IQ(知能指数)が20以上離れていると会話が成立しない理由。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 апр 2024
  • 高須クリニックホームページ
    ↓↓↓↓
    www.takasu.co.jp/
    高須幹弥インスタグラム
    ↓↓↓↓
    / takasumikiya
    高須幹弥アメーバブログ
    ↓↓↓↓
    ameblo.jp/drmikiya/
    高須幹弥Tik tok
    ↓↓↓↓
    / takasumikiya
  • ХоббиХобби

Комментарии • 1,5 тыс.

  • @user-hp2ek1fp8x
    @user-hp2ek1fp8x Месяц назад +40

    先生の言われている特徴はその通りだな~と思います。我が家は代々兄弟のIQにえらく差があります。母の時代のIQはわかりませんが母は常に学年トップ
    某国立大付属でも成績トップそろばんは日本2位ながら叔母は公立の中学でオール2。仲が悪くいつも母は叔母を馬鹿にしていました。
    私は学校のIQ検査で138姉は105でした。子供の時はいつもイライラしていましたが大人になるとなにも考えず行き当たりばったりで経験して失敗から学ぶというメンタルの強さに尊敬するようになりました。私は失敗の経験がほぼなくメンタルが弱くて。相手を理解し相手の良さを見て付き合えばストレスは減るかと思います。また母は死ぬまで叔母を馬鹿にしていましたが母は70代後半から痴呆になり80代半ばで亡くなりました。あまり孫や子供からも好かれてはなくて。反対に叔母は88歳で亡くなるまで編み物や家事も出来、会話もちゃんとしていました。たくさんの孫や子供たちに惜しまれて好かれていました。学校の勉強ができるというのと脳の耐久性、生活を送れるという機能、そして人にかけることのできる愛情を考えると 頭の良さって何を基準として測るのかで変わってくると思いますが、人として生活できる、愛情豊かに生きれればそれでいいのではないかと思います。過ぎたるは・・・・ということもありますし。

    • @user-ou5wd4sr1y
      @user-ou5wd4sr1y 19 дней назад +4

      その通りですね。

    • @user-yo2gb9gt6g
      @user-yo2gb9gt6g 14 дней назад +4

      元気で長生きとか愛情とか、人生にとって何が大切なのか、考えさせられるお話ですね。

    • @user-mc9wp5cd5c
      @user-mc9wp5cd5c 7 дней назад +4

      10年近く前に高IQ組織のMENSAがテレビで紹介されていましたが、高IQを生かせる事なく社会に適応できずに無職の人も多くいましたね。
      高IQと一括りにしても自惚れが強い人や会話やコミニュケーションに難のある人などもおり、必ずしも高IQ=賢い人間では無いと思いました。

  • @prodcam3131
    @prodcam3131 Месяц назад +838

    さっきIQテストしたら「あなたは普通の人よりIQが低いです」と表示されました。
    コメ欄を拝見したところ、どうやらネットのテストは本来のIQテストよりも高い数値が出るようですね。
    苦しいよみきや。

    • @user-rd2ph2wt2c
      @user-rd2ph2wt2c Месяц назад +93

      あ~ネットのIQテストはあんま気にしなくてええぞ、IQテスト自体其処まで信憑性有るわけじゃないし、正確な数値がほしいなら信用できる機関が作ったテストを3つぐらいやったらええよ、時間食うけど

    • @user-uj7zd2xp3y
      @user-uj7zd2xp3y Месяц назад +17

      がんばれw

    • @user-zq1gv1zb5j
      @user-zq1gv1zb5j Месяц назад +84

      IQテストが高くなってもそれはただ「IQテストが上手い人」なだけ
      それこそ同じようなテスト何回も繰り返せば法則性が分かってきて高得点出せるようになる。だからと言ってIQが高いわけではない

    • @user-gx8ul9qi3p
      @user-gx8ul9qi3p Месяц назад +165

      こんなおもろいコメント出来る時点で頭いいw

    • @hiroshiy2563
      @hiroshiy2563 Месяц назад +20

      ネットのテストの数値なんて気にすんなw
      本気で心配なら、大学の心理研究所で安価でテスト受けれるぞ。ついでに、もし低かったりバランスが悪いと相談にも乗ってくれるし。

  • @morohige
    @morohige Месяц назад +233

    頭いい人は誰とでも話合わせられるけど、それは作業でしかなくて楽しいものではなくストレスでしかない
    だから一人になりたがるんでしょうね

    • @user-cr1dn3tz5m
      @user-cr1dn3tz5m Месяц назад +8

      楽しくないね

    • @makerkaku5244
      @makerkaku5244 Месяц назад +4

      誰にも理解されなくて、日々悲しんでいる。
      たまに頭が良い人がいると、しつこく粘着してしまう。しょうがない(しょうがない)

    • @makerkaku5244
      @makerkaku5244 Месяц назад +3

      @@user-cr1dn3tz5m
      人に教えるのは楽しいですよ。
      (教えても理解してもらえないと楽しくない)

    • @user-ih4zv9rp1q
      @user-ih4zv9rp1q Месяц назад +5

      @@makerkaku5244 どうしたらその子ができるようになるかその子の特性を理解したうえで、納得感のある理論的に行くか、順序立ててやればシステム的にできる道筋をとるか、使い分けるとできない子って滅多にいない気がする。

    • @makerkaku5244
      @makerkaku5244 Месяц назад +4

      @@user-ih4zv9rp1q
      私の経験ではまず興味は無い事には理解を示さない傾向があると感じます。
      (こちらが理論立てて説明しようとしても、興味が無い事に対しては思考が停止してしまう)
      ※この話は私が教師、相手が生徒の関係ではなく、対等もしくは目上の人に対する話です。
      そもそも学ぶ気が無いから意味がないって感じ。
      子供に教えるのは楽しいですが、自分が学ぶ事が少ないのが難点ですね。

  • @s009kawa
    @s009kawa Месяц назад +677

    A「Bとは話が通じない。きっと俺よりIQが低いんだろう。」
    B「Aとは話が通じない。きっと俺よりIQが低いんだろう。」

    • @mw3094
      @mw3094 Месяц назад +87

      謙虚さ大事だよね

    • @user-bc2tq4pn7m
      @user-bc2tq4pn7m Месяц назад

      どちらもIQが低かったというオチ

    • @__syunbu__N
      @__syunbu__N Месяц назад +49

      自分が低いから会話通じない、自分が悪いんだ…という思い込みも卑屈になるしなー、それは謙虚とは違う。

    • @yusei527
      @yusei527 Месяц назад +18

      必要条件と十分条件を混同してるパターンですよね〜
      「AとBのIQに差がある」ならば「AとBの話は通じない」が真でも、その逆が必ずしも真とは限らない、、

    • @helvetica4605
      @helvetica4605 Месяц назад +31

      @@yusei527
      ほんまそれ
      その気になれば相対的に高IQ側は低IQ側に話を合わせられると思う

  • @user-zo9pz8nh5y
    @user-zo9pz8nh5y Месяц назад +371

    根拠の無い自信家の人のほうが、人生楽しんでいて生きやすそう

    • @user-wl1vq1gq4u
      @user-wl1vq1gq4u Месяц назад +19

      それなw

    • @Tungsten31
      @Tungsten31 Месяц назад +8

      自信のある男(根拠有無問わず)が女性からモテるって言う恋愛アドバイザー動画もよくあるし、言い得て妙かも

    • @MA-ne7mm
      @MA-ne7mm Месяц назад +19

      程良いバカだと悩んだり、色々気付いて無駄に苦しみ傷付かずに済むしね😂

    • @gNFEuV9rY77w
      @gNFEuV9rY77w Месяц назад +7

      何故か根拠の無い自信があるけど、実際の自分の成果は低くて散々っていう場合は苦しいですよ

    • @channel_Vtuber
      @channel_Vtuber Месяц назад +1

      自分も根拠のない自信家タイプです。
      自分の感を信じた結果パチンコで大負け続きました

  • @icanbuyahouse
    @icanbuyahouse Месяц назад +126

    身長が10cm以上離れていると服を共有できない/視力が1.0以上離れていると見える風景が異なる/
    ジョギングのペースが違いすぎると一緒に走れない/酒が強い人と弱い人は一緒に飲めない
    みたいなもんでしょうか。差が生じてしまうことに対してはどうしようもないってことで。

    • @0hhigh
      @0hhigh Месяц назад +15

      微妙に違う
      高いスコア側が低いスコア側に合わせる事か可能だから
      記述の例だと
      ジョギングの場合、早い方が手加減する感じ

    • @user-hp3bt9ep6q
      @user-hp3bt9ep6q 27 дней назад

      @@0hhigh13:13

    • @chuang_shi
      @chuang_shi 17 дней назад +2

      @@0hhigh でも手加減って結構ストレスになるから、話のレベルを合わせようとしない人がいるのもしょうがないね

    • @user-sk6cm1kv9i
      @user-sk6cm1kv9i 12 дней назад +1

      酒が強い人と弱い人は一緒の量は飲めないけど一緒に飲むことはできるでしょ。

  • @wakakos5537
    @wakakos5537 Месяц назад +260

    人間関係を築くのが上手い息子ですが
    何か疲れを貯めこみやすい性格でもありました。
    社会人になってから 特に酷く心療内科を受診していたようです。
    通院して1年が過ぎた頃に先生の勧めで知能テストを受けたらIQが高く 特に知覚推理。
    昔から相手に合わせて会話するから疲れるとは言ってましたが。
    当時の仕事を辞め少数精鋭のベンチャー企業に転職してからは見違えるように明るくなりました。
    夜はぐっすり眠れると聞いて安心しているところです。

    • @user-mi7ir8fo7j
      @user-mi7ir8fo7j Месяц назад +31

      適材適所という言葉があります。
      早く気付いて良かったですね。
      ご子息にも、社会にも。

    • @TheBikkuri
      @TheBikkuri Месяц назад +5

      孟母三遷す。馬鹿が多いと賢こは無駄に疲れるものだ。状況によっては馬鹿になれ。

  • @nakajimamasa8915
    @nakajimamasa8915 Месяц назад +89

    前に勤務していた会社(土木関係)は変な人が多かったです。会話が成立しないし、こっちが論理的に話したら数秒考えたふりして
    「分らん」で会話が終了。入社して半年くらい経って分かったのは現場は中卒や高卒が多いというので総務部希望したら
    総務は中卒ばかりやから辞めておけと言われました。挨拶もしないし年下なのに敬語も使えない。何かご馳走しても
    お礼もの言葉も無し。一番気になったのはすぐに切れるのです。退職して正解でした

    • @suzukdt
      @suzukdt Месяц назад

      人を見下したりバカにしたりしないようにねって幹也先生が言ってますよー。
      低学歴は全員バカとして対応するから彼らはキレるんですよ。
      優しさがない🟰知性・教養・想像力の欠如。

  • @user-yw8wy4ot5j
    @user-yw8wy4ot5j Месяц назад +892

    この世の中、バカで鈍感な奴が最強だと思う

    • @user-oi7qz6xx7x
      @user-oi7qz6xx7x Месяц назад +157

      というより幸せ。科学に理解が深まれば深まるほど残酷な現実に直面する

    • @user-xl2dr3vi6t
      @user-xl2dr3vi6t Месяц назад +91

      メンタルが1番大事ってマジなんですよね

    • @HillsBAR
      @HillsBAR Месяц назад +57

      いやそれまじ同感

    • @chaporuu
      @chaporuu Месяц назад +105

      それはマジでそう
      あいつら痛覚のない超人みたいなもんだからな笑

    • @iuytr7
      @iuytr7 Месяц назад

      整形する人はIQが高い人が多いですか?

  • @user-ce4rz2or4s
    @user-ce4rz2or4s Месяц назад +21

    先生の解説を毎回拝見するのは毎回、そのわけや、根拠を話してくれるから、為に成ります、拝見しています。

  • @user-cu6ip4eh7c
    @user-cu6ip4eh7c Месяц назад +161

    IQがどうかは分かりませんが、一般的な単語や常識を知らない知り合いと一緒にいると、会話を成り立たせることが難しかったのでこの内容はよく分かります。

  • @user-by1sl4ii6e
    @user-by1sl4ii6e Месяц назад +677

    本当にIQが高い人はネットのIQテストの結果を間に受けないと思う

    • @user-rz2zd2hk6l
      @user-rz2zd2hk6l Месяц назад +57

      いや、そもそもネットのIQテストなどやらないとおもいますよ。

    • @user-ko3hq6bl1t
      @user-ko3hq6bl1t Месяц назад +25

      @616-T-Rank1 だからテスト自体すぐ終わっちゃうから精度が低いって話よ
      まぐれで正解連発されても指標にはならんよ

    • @user-ir1pd9jo6y
      @user-ir1pd9jo6y Месяц назад +10

      あれ、結果もらうのに1000円以上掛かるので、むむむ?…ってなって止める

    • @user-dk8qp7rz8y
      @user-dk8qp7rz8y Месяц назад

      ​@616-T-Rank1
      IQ低そう

    • @user-xu6du5ur8b
      @user-xu6du5ur8b Месяц назад +1

      朝倉未来が動画でそれやってたな笑

  • @aaa-ec3pj
    @aaa-ec3pj Месяц назад +179

    分かってない人ほどすぐ分かったって言うし、分かってる人ほど安易に分かったとは言わないなとよく思っていました

    • @MikuHatsune-np4dj
      @MikuHatsune-np4dj Месяц назад +10

      めっちゃ判ります!

    • @object279
      @object279 Месяц назад +17

      深い理解が出来たという意味で、「分かった」と言ったときに、「そんな事もわからなかったの?」とマウント取る人がいたら、「ああ、この人と深い部分で理解し合うのは難しいな」って思ってしまいますね。

    • @user-vk1rw7ov9n
      @user-vk1rw7ov9n Месяц назад +10

      理解してないことを誤魔化そうとする人いるよね…
      性格の問題だとは思うけど、知能が高いとも思われないよね

    • @imai_YH
      @imai_YH Месяц назад

      @@Tamapeaksあなたの説明が冗長で要点を得てない可能性も考えてみてください

    • @user-fp5fl2xt9y
      @user-fp5fl2xt9y Месяц назад +1

      @@Tamapeaks自分の認識が合ってるか相手と合わせることってすごく大事なことだと思うよ。

  • @mhayato3
    @mhayato3 Месяц назад +12

    集団での原因追求が難しい時代ですね。ためになる動画だと思いました。ありがとうごさいます

  • @user-xq1kq3et5s
    @user-xq1kq3et5s Месяц назад +41

    物凄くまとまっていて、隙の無い内容。
    みきや先生の頭の良さに、改めて、感心と尊敬の気持ちで、いっぱいです😍✨

  • @machakakeru6604
    @machakakeru6604 Месяц назад +32

    精神科医、かつ臨床心理士です。
    申し訳ないですけどこれに関しては全く違います。
    会話の成立はIQだけじゃ決まらないです
    WAIS IVなどの心理検査をやってみないとわからないしそもそも人の差はそんなに単純じゃありません。

  • @SDIM-zf1oh
    @SDIM-zf1oh Месяц назад +17

    的外れに絡んでくる人の対処法(考え方)がとても勉強になりました。

  • @user-qw6cb4gm8x
    @user-qw6cb4gm8x Месяц назад +7

    めちゃくちゃ面白いです🎵
    私の周囲に当てはまる人が
    沢山居ます。

  • @kei3852
    @kei3852 Месяц назад +2

    この動画好きすぎて何回でも見返したい😂

  • @user-ho3cc9vq8q
    @user-ho3cc9vq8q Месяц назад +14

    みきてゃの優しくてスマートな回答に泣いちゃった🥹
    私もみきてゃみたいに、相手を気遣いつついい方向にアシストできる人間になりたい🥺

  • @user-yl3yx2fj5n
    @user-yl3yx2fj5n Месяц назад +243

    某大学の研究所で知能テストしましたのでおそらく正式なものだと思いますが、
    ものすごい問題量と質問文が難解すぎてネットで手軽にできるもんじゃない…缶詰状態で2時間くらいかかったかな。

    • @user-xu6du5ur8b
      @user-xu6du5ur8b Месяц назад +7

      そもそもIQテストに正式もくそもないけど

    • @user-ni5bp8re6n
      @user-ni5bp8re6n Месяц назад

      @@user-xu6du5ur8b
      精神科の診断のために行うwaisというテストがありますから、そのことを指しているのだと思います。

    • @imai_YH
      @imai_YH Месяц назад +16

      WAISとかでしょうか
      IQという言葉は濫用されてるので何のテストの定義かを語らないと会話が成り立たないのが悲しいところですよね

    • @user-xu6du5ur8b
      @user-xu6du5ur8b Месяц назад +9

      @@imai_YH そうですね。標準偏差によっても数値が大きく乖離しますし。
      たとえばIQ130と言ってもSD15とSD24ではまったく意味が違いますしね。

    • @user-re7qr8vp7v
      @user-re7qr8vp7v Месяц назад

      そのテストに真面目に取り組むことが出来ない人はかなり低IQになるのですね。

  • @user-lz7xl7xn5f
    @user-lz7xl7xn5f Месяц назад +54

    幹弥先生は頭もいいし人もいいし最高だよ

  • @user-fn3iu6gv9s
    @user-fn3iu6gv9s Месяц назад +241

    そうだなぁ、周り見てても賢い人はどんな人とも話を合わせられるもん。逆に賢くない人は、やたらと説得してその人を変えようと試みてる。他人なんて変わる訳ないのに。自分が臨機応変にやれるのがやっぱり賢いよ。

    • @user-jj3qv6fi2y
      @user-jj3qv6fi2y Месяц назад

      IQ低い人にも合わせられるけど、
      ずーっと幼稚園児としゃべってると疲れるのと同じで、
      面白くない、疲れるんですよね。

    • @gNFEuV9rY77w
      @gNFEuV9rY77w Месяц назад +14

      それはあなたの賢さを測る尺度の話であって(あるいは上手な処世術の話)、IQとは別のことですね

    • @daysmiscellaneous9569
      @daysmiscellaneous9569 Месяц назад +6

      それは、EQが高い人であって、IQが高い人とは限らないのではないでしょうか。

    • @DD-ju7jw
      @DD-ju7jw Месяц назад +5

      ただ単に賢くない(とあなたが思う)人のことを気に入らないからそう思うのでは??

    • @user-sk6cm1kv9i
      @user-sk6cm1kv9i 12 дней назад +2

      どんな人にも話を合わせすぎちゃう人は逆に賢くないなぁって思ったりもする。話が通じない人に対して話を合わせすぎても別のデメリット(実の無い話に時間を取られたり、周囲から八方美人的に見られたり)がある気がので。あと関わらないほうがいい人とはあえて話を合わせず距離を置く戦略も必要。

  • @chi9959
    @chi9959 Месяц назад +832

    質問者「自分はIQがたかい。回りに合わない人がいる。IQが高い人は周りとどう付き合うべきか」 幹弥「ネットのIQテストは10-15ほど高い値が出がち。IQが低い人は謙虚でない」 質問者 大草原

    • @hiroyukifuruta2725
      @hiroyukifuruta2725 Месяц назад +102

      最近は、アフォに「お前はアフォだよ」と言うと「差別だ!」って逆切れされるから、誰も教えてくれないってことだな・・・

    • @user-ub5zf3zi1f
      @user-ub5zf3zi1f Месяц назад +17

      @@hiro-xm6su
      小泉構文はやめてください

    • @taroutanaka9638
      @taroutanaka9638 Месяц назад +23

      ⁠@@hiro-xm6suコメ主は自分がIQ高いなんて言ってないから別に爆死してないんじゃ?

    • @user-ix6db7rz2c
      @user-ix6db7rz2c Месяц назад

      @@hiro-xm6su
      もしかして貴方質問者か?
      悔しいのは分かるがたかがネットのテストで自分はIQが高いって言ってる時点で爆死だろ😂
      それ以上傷を広げないために削除を提案します

    • @nijihasiwatari
      @nijihasiwatari Месяц назад +49

      質問聞いたときから共感性羞恥で声出ちゃった・・

  • @momogouta699
    @momogouta699 Месяц назад +29

    安芸高田市の市議会での市長と市議、議長とのやりとりを見ていると、このことを如実に感じます。

  • @user-uj7zd2xp3y
    @user-uj7zd2xp3y Месяц назад +156

    序盤から質問者のIQマウントをぶちのめすスタイルすこ

    • @RK-py7lv
      @RK-py7lv Месяц назад +2

      動画だからエンターテイメントになるけど、大企業の中の権力闘争の渦中でそれをしたら、ただのバカだと思う。
      みきや先生はそんなことしないと思うけど。

  • @ayamen_5050
    @ayamen_5050 Месяц назад +295

    ネットのIQテストは草

    • @UFC-
      @UFC- Месяц назад +19

      それな
      普通はやらない😂

    • @toyokawaburari
      @toyokawaburari Месяц назад

      なが〜く話をしましたが、質問者さんが
      IQが低い人という事を教えてあげる動画でしたね^_^

    • @user-uy4tx4nb2g
      @user-uy4tx4nb2g Месяц назад +11

      @@UFC-幹弥先生のことも否定してて草

    • @kent454
      @kent454 Месяц назад +19

      ちゃんとしたIQテストがどんなものか知らない、疑問にも思わない時点でもうね

    • @object279
      @object279 Месяц назад +5

      @@UFC- 試しにやったことあるよ、それはIQ110くらいだった。10年近く前に臨床心理士さんのもとで何日もかけてIQテストをしたときはIQ123だった。体調、年齢、問題数など様々な影響があると思う。新しいことを学び続けているかどうかも大切。

  • @maron3008
    @maron3008 8 дней назад +3

    IQ(知能指数)は、一つの物差しだけだと思っています。
    IQ(知能指数)が高くても、指先が器用とは限らないし、体力があるとも限らないです。
    それぞれの個性だと思って、自分の良さを大切にしていけばいいと思います。

  • @Jakkan831
    @Jakkan831 Месяц назад +17

    興味関心の幅があり、好奇心が旺盛な人は頭いいなと思います。
    こちらの話に合わせて面白がってくれるし、こちらも楽しくてその人の話が興味深い。

  • @user-ug8vo6rw1m
    @user-ug8vo6rw1m Месяц назад +54

    遺伝、iq、貧困あたりを統計でみると残酷な事実が見えてくるよね
    会話については義務教育で議論をする機会が多くないっていうのも有りそう
    自分の意見を論理的に発表する機会が増えたらいいな

    • @akirayamada3464
      @akirayamada3464 Месяц назад +7

      おっ親ガチャの話か?

    • @user-km5vt9gl4c
      @user-km5vt9gl4c Месяц назад

      そうですね。刑務所の受刑者は、かなりIQが低い(もちろん特別背任とかで受刑している人も居ますが)ですしね。生き方が下手だと、少し風が吹いただけで、塀の内側に落ちてしまいますね。

  • @user-rs8ht4im1g
    @user-rs8ht4im1g Месяц назад +29

    IQの高さと会話コミュケーション能力は比例するとは限らないのです😅

  • @viraget
    @viraget Месяц назад +1

    「なるほどですね、わかる、もちろん」これら返事の音質、雰囲気で、理解か表面的かそうでないか、わかったふりして向き合いたくないんだな、とかが伝わりますね。わからない人にわからせようとするのは相手をコントロールすることになるのですべきでないしし、さっさと執着は手放したほうがいいですね。常に相手の理解度、うけとめかた次第。

  • @wadacamera
    @wadacamera Месяц назад +14

    短絡的で勘で動くような人は複雑な理不尽に遭遇しても鈍感でストレスに感じなそう、
    みたいに長所になる面もあるはず

  • @setsuokatsuta6885
    @setsuokatsuta6885 Месяц назад +5

    この動画見て常に気遣って相手して貰ってると思うと、それで辛くなりそう。

  • @cake_van
    @cake_van Месяц назад +15

    幹弥が優しく諭してるのがよく伝わる動画😂

    • @user-vy6ig8fm4h
      @user-vy6ig8fm4h Месяц назад +1

      そんな、、みなまでいうのはやめてあげて・・・
      凡人が生きていくためには幻想や勘違いも必要なんです・・・

  • @megaropia
    @megaropia Месяц назад +42

    私はIQ低い側だから、、会議などで、いつも皆さんが何を話しているのかわからなくて、不安を感じていました…😢
    後で優しい同僚に個別で説明して貰ってようやく理解する日々でした。。
    頭の良い人は、論理性や知識以外にも、物事に対する感性のようなものも少し異なるような気がします。。

    • @user-xv7vx3sh7n
      @user-xv7vx3sh7n Месяц назад +17

      読書量が少ないだけだよ 質の良い本だけを読んでみて 量より質だから 読書は量じゃ無いんだよ サピエンス全史とか世界レベルの本を読んでね

    • @user-xn2ju3gf6v
      @user-xn2ju3gf6v Месяц назад

      @@user-xv7vx3sh7nめちゃくちゃIQ低そうな返しで草

    • @megaropia
      @megaropia Месяц назад

      @@user-xv7vx3sh7n
      量より質…!良書を厳選して読んでみます。
      教えて下さって有難うございます☺️

    • @Exodus3210
      @Exodus3210 Месяц назад +1

      難しい本でもオーディオブックなら楽にアクセスできる良い時代

    • @mamampg
      @mamampg Месяц назад +4

      自分もIQが周りの人に比べて低いので、周りの人に相談してようやく理解できるっていうのは本当に共感できます。
      詐欺に合いそうになったりした時も、友人に“それって嘘なんじゃない?”といわれて初めて気づいたりしたこともあり
      IQが高い人は初めから批判的な視点というか自分で意思を持ってるから、そういったものに流されない
      逆に自分みたいなIQが低い人は、他に流されやすい不注意が多いから 低IQはADHDが多いのかもしれません。。

  • @user-zp8uz2sr3c
    @user-zp8uz2sr3c Месяц назад +50

    IQが高い人でよく勉強してきた人は、勉強してきたからこそ上には上がいることを認知して謙虚でいれるのかもね

  • @user-jx9zr8ie2r
    @user-jx9zr8ie2r Месяц назад +51

    私もネットの知能テストやってみたけど、確かに高めに出てると思ったし、当てにならないと思いました😢

  • @nemosidebiz
    @nemosidebiz Месяц назад +15

    私も病院でIQテストを受けたことがありますが、一人の医師が付きっ切りで行われ、おそらく1時間程度かかったと思います。終わったときにはぐったりしました。ネットのIQテストは受けたことがないのですが、本来のテストよりは信頼性が低いものだと思います。

  • @user-zs4mr6vb9g
    @user-zs4mr6vb9g 10 дней назад +3

    「ダメだこの人、どんだけ説明しても暖簾に腕押しだ……」ってなるやつですね。
    生活圏内にそういう人がいると、禿げそうになる程ストレスです。

  • @user-cm7cg1to2s
    @user-cm7cg1to2s Месяц назад +13

    例えが凄く分かりやすかったです👍

  • @user-ek6ww1kj3y
    @user-ek6ww1kj3y Месяц назад +12

    ランニングと同じで下は上に合わせるのは無理。
    上が下に合わせるのは可能だが苦痛。
    かけ離れているほど。
    みきや先生は合わせるのが上手そう。

  • @yaranaika85
    @yaranaika85 Месяц назад +2

    タバコの例はわかりやすいですね
    統計を理解できるかどうかが頭の良さ悪さを測る一つの目安になりますね

  • @user-ey8br9ic6m
    @user-ey8br9ic6m Месяц назад +14

    「類は友を呼ぶ」は本当に正しいと思います。
    同じような思考の人としか人間は群れません。当然話の合う人も自分と同じような
    知能レベル。会話が合わないなと感じる人はIQのみならず生活レベルも違いますから。

    • @user-ul8po7wj4b
      @user-ul8po7wj4b 28 дней назад +1

      ワシバカだけど身分不相応ないい友達出来たから環境とかタイミングも大切で一つの指標が全てって考えがアレかなって感じ。

  • @user-ji1rm7fo7u
    @user-ji1rm7fo7u Месяц назад +7

    寝る前に先生の声聞くとすぐ寝れるので毎日の日課になって欠かせない😂

    • @user-jr9cp5gv5l
      @user-jr9cp5gv5l Месяц назад +1

      わ!!同じ方が居ました🤣私も寝る前の睡眠導入みきてぃやです😴

  • @user-le9zn4hv8u
    @user-le9zn4hv8u Месяц назад +3

    色んなコメントが見受けられますが、私は先生の説明を聞いて救われました😢
    質問者さんと似たようなことで悩んでましたが、相手には理解されないということと自分が合わせるしかないということがわかって、少しホッとしました。

  • @verdemesa2904
    @verdemesa2904 Месяц назад +1

    最近広島の安芸高田市の議会の様子などをRUclipsで見る機会がありますが、石丸市長と議員のやり取りがまさにこれですね。

  • @isono950
    @isono950 Месяц назад +7

    幹弥心優しいです😊

  • @user-vp7sw3hk8g
    @user-vp7sw3hk8g Месяц назад +7

    こういうセンシティブな話題でも、ちゃんと答えてくれる先生は、やっぱり誠実だな〜!

  • @--y-1551
    @--y-1551 Месяц назад +90

    勝手な判断だけど、本当に頭のいい人ってバカにバカって言われても怒らないよね
    反対にバカはバカって言われるとすごく怒るよね、尋常じゃないくらい

    • @object279
      @object279 Месяц назад +7

      野菜の話をされたらとても怒る人がいます。

    • @user-nm4iy8cc1t
      @user-nm4iy8cc1t Месяц назад +16

      頭の良さと寛容さを混ぜて考えてないですか?医者とか教師はプライド高いしすぐおこりますよ

    • @gNFEuV9rY77w
      @gNFEuV9rY77w Месяц назад +6

      それは性格の問題

    • @gNFEuV9rY77w
      @gNFEuV9rY77w Месяц назад +2

      @@object279 なにそれww

    • @2633golden
      @2633golden Месяц назад +4

      東大生のIQは意外と高くない。
      結構常識。

  • @kent454
    @kent454 Месяц назад +74

    IQが高い人ほど馬鹿でもわかるように説明してくれる
    って、まさに幹弥先生やん

    • @whitesummer9Ken7
      @whitesummer9Ken7 Месяц назад +9

      確かに、頭の良い人の話はばかにも解る様に説明出来る能力がまた凄い。

  • @user-gn5vw4wu2b
    @user-gn5vw4wu2b Месяц назад +28

    IQが20離れていると会話は成立しにくいが、会話が成立しにくいからといってIQが20離れているとは限らない

  • @dl.-_-.l
    @dl.-_-.l Месяц назад +5

    IQは満遍なく頭がいい人ほど高く出るそうなので、IQが離れていても共通の趣味や共通点などがあれば比較的話は通じやすいと思います。
    例えば私は頭の回転が遅いため、全検査IQの差はあっても同じスピード感の人の方が話しやすいです。

    • @dl.-_-.l
      @dl.-_-.l Месяц назад +3

      1文目の順接が少し論理の飛躍っぽいので補足。たとえば全教科が得意なAさんと、勉強は苦手だけど国語が好きなBさんなら、国語であれば話が合いそうだねということです。
      むしろ世の中はそういうケースの方が多いはずですが、偏りのない頭の良さを測るIQをモノサシにするとそれが見えなくなるのではないかと思いました。

  • @gnu-no-taigun
    @gnu-no-taigun Месяц назад +39

    まさに私もIQの低い人達からバカ扱いされたことがあり魔女刈りにあった気分になったことがあります。孤立しましたが自分が正しいと確信があるのでもうその人達とは付き合うのをやめました。

    • @user-qv6wy4xr5z
      @user-qv6wy4xr5z Месяц назад +7

      そのほうがいいです。IQひくかったり、サイコパスだと思う人とかかわっても、
      めちゃくちゃ損します。時間と健康の無駄です。経験談です。

  • @user-pm6dc7mj4u
    @user-pm6dc7mj4u Месяц назад +27

    幹弥さんのIQと他者との会話の成立の話はとても面白かったのですがこういうテーマを語る時にEQを抜きにしてしまうと若干片手落ちな気がするので機会があれば「EQ」についても語って頂きたいです。

    • @user-km5vt9gl4c
      @user-km5vt9gl4c Месяц назад +2

      たしかに。賛成します。

    • @fk020741
      @fk020741 Месяц назад

      EQはこの絶対的なIQの壁を崩すために考え出された指標で、実際には大した意味も影響はないと言われています。IQ低い人の慰みだと思ってもいい。

  • @user-sn9bk3dw7d
    @user-sn9bk3dw7d Месяц назад +29

    頭の良さをどう活かすかが重要!最終的には、人を助ける事に使われる

  • @yarusikanaiwa
    @yarusikanaiwa Месяц назад +14

    制服ディッキーズなんですね?!おしゃれ!!

  • @user-mj1we9te7z
    @user-mj1we9te7z Месяц назад +3

    片言か、ただ思いを綴っているだけか、捻りを加えたり深みが与えられているではないか。
    そんな所にも差は垣間見えますね 🐤

  • @t.miki40
    @t.miki40 Месяц назад +2

    語彙力診断はアテになりますね、夫婦で同じ程度なので仲良く暮らしやすいです。

  • @user-tm4oo3tv2m
    @user-tm4oo3tv2m Месяц назад

    幹也...もっとずっと優しくしてぇ🥺

  • @LukeTM.-ju3qo
    @LukeTM.-ju3qo Месяц назад +4

    実体験をもとに話すけど、
    IQテストに傾倒するのは心に解決されない問題がある時。
    具体的には学歴、給料、就職先が自分の思い描いていたものとかけ離れている、
    と言った具合に自分の能力に客観的な自信が持てない問題が発生してる時にIQテストに傾倒しがち。
    だから質問者さんはある意味俗世から離れる修行したらいいのでは

  • @mmmmmm-ff8gp
    @mmmmmm-ff8gp Месяц назад +85

    冒頭でジャブ入れた後4分過ぎの時点で質問者を殺しにかかっている…ような…

  • @Cathy-okari
    @Cathy-okari Месяц назад +80

    IQに加えてEQも高い人であれば会話は成立する(させてくれる)

    • @msa28617
      @msa28617 Месяц назад +5

      話の内容による、、EQ高くてもわからないものはわからないから

    • @object279
      @object279 Месяц назад

      @@msa28617 糖質の話なんてそうだよね

  • @user-km5vt9gl4c
    @user-km5vt9gl4c Месяц назад +3

    本当に頭のいい人(多分、高IQ)とは、話ができない(頭の回転で追いつけない)ですし、この人大丈夫か?(ご無礼ですが、多分、低、IQ)、という人に話を合わせることは不可能ではないですが、ストレスが溜まります。 解説には概ね共感致します。また、メタ認知という言葉が出た時点で、自分の勉強が全く明後日ではない、と、助けてもらった気がします。

  • @user-lo4ns2ko4w
    @user-lo4ns2ko4w Месяц назад +49

    自分が低くて合わなくても自分が高いからって思うんでしょうね、低い人ほど

  • @user-gx3pd4zq8f
    @user-gx3pd4zq8f Месяц назад +14

    ネットのIQテストを真に受けちゃう時点で頭いい人の行動じゃないよね
    WAIS(ちゃんとしたIQテスト)受けたことあるけど
    あれはクイズ番組好きな人にとっては解き方の思考パターンとか初めから持ってたりするから、あんまり正確なスコアが出ないんじゃないんじゃないかと感じた

    • @gNFEuV9rY77w
      @gNFEuV9rY77w Месяц назад +1

      漏れは、コンピューターゲーム得意な人にとってはラクチンそうと思ったっす

    • @user-mc9wp5cd5c
      @user-mc9wp5cd5c 7 дней назад

      自分も自動車教習所の適性検査で似たような経験をした事がありますが、出題者の意図をメタ読みして評価が高いであろう選択肢を選んでいくだけで高評価を得る事は簡単なのだけど、それって適正を知る目的であれば正確じゃないよなあと思いました。
      本当の意味でのIQは知識の差に左右されないものなんだけど、試験では知識の影響が避けられないので結果の値にはムラが出そうですね。

    • @gNFEuV9rY77w
      @gNFEuV9rY77w 6 дней назад

      @@user-mc9wp5cd5c IQテストは、出題者の意図を読んだらどうこうってタイプのテストじゃないよ。出題の意図は理解してて当然というか。

  • @nekochu0893
    @nekochu0893 Месяц назад +3

    因果関係が逆という話がとても面白かったです

  • @user-vf4jp4rt8h
    @user-vf4jp4rt8h 29 дней назад +2

    タバコの例がとても良い例題なのだけど、
    分かっている側で、この話を続けても、何も面白くないんですよね……
    しかも雰囲気を壊さず、仮の尊敬を込めて会話を続けるとか地獄よ……
    必要とあらば我慢してやりますが、避けられるなら出来るだけ逃げるかなぁ

  • @EmEmEm333
    @EmEmEm333 Месяц назад +9

    東大の理系の人と芸術系の私が仕事で打ち合わせする時、必ず最初の方はお互いに「…ポカーン」っていう時間があるなwけど段々と分かり合えることが多い。合わせていただいてるんだろうけど。笑

    • @bongbongbong493
      @bongbongbong493 Месяц назад +3

      話の進め方やテンポは確実に違うと思います。
      例えば話の起承転結が1から10段階あるとして、頭の回転が速い人は前提条件や前フリを飛ばして3とか4くらいから話し始める傾向があるので波長やテンポが合わないと感じるんだと思います。
      私は相手が3から話し始めたなと感じたら、それって2という事ですよね?と面倒でも位置確認しながら話す様にしています。
      そうする事によって複数人で会話していてもその場の全員が位置を把握出来るので会話がよりスムーズになりますね。

  • @hinah.457
    @hinah.457 Месяц назад +19

    私はIQ20ですが、父は180とか出すときがあり、父はなんだか超能力者か魔法使いのように感じる事が多々ありましたが、職場では苦労することが多かったようで、肩書や学歴に反映する事はなく、あまりすごさを理解される事なくこの世を去りました。。ルービックキューブは秒で揃えるし、超難解な迷路は秒で一筆書きで終わるし、ちっちゃい本一つでプログラミングはマスターするし、信じられないくらい有能だったのに、人から称賛されるわけでもなく、悔しい気持ちになります。。

    • @daysmiscellaneous9569
      @daysmiscellaneous9569 Месяц назад +2

      10:40〜で話されてる状況が職場サイズで起きていたんでしょうね。
      もったいないですよね。

    • @hinah.457
      @hinah.457 Месяц назад +2

      @@daysmiscellaneous9569 ほんとにそうだったんだと思います。最後はメンタルを病み、亡くなってしまいました。悔しいです。

    • @daysmiscellaneous9569
      @daysmiscellaneous9569 Месяц назад +6

      @@hinah.457 そうですよね。。。
      私の超優秀な知人もそうですが、偉そうにしていたわけでもないのに、理不尽なイジメを受けていました。
      学歴が高かったり頭が良さそうな人を攻撃する人は結構いますよね。
      そういう人は、きっと自分で自分を卑下しているんでしょうね。
      人類の発展、私達の生活向上に役立つはずの人の能力を無駄にするなんて、本当にもったいないと思いますし、お父様もご自分の才能を生かして有意義な人生を送りたかったでしょうから本当に残念ですね。

  • @user-ul8po7wj4b
    @user-ul8po7wj4b 28 дней назад +2

    頭のいい人にも人をバカにする人しないひと居ますし逆も
    しかり、いろんな人がいて当たり前なのに、一つの指標でコレだ!ってなるのが一番アレだと思うお

  • @momo-ig1vb
    @momo-ig1vb Месяц назад +1

    なるほど!だから会話どうしても通じないことがある理由がこれでスッキリしました🙏

  • @user-gx6xh2fn3y
    @user-gx6xh2fn3y Месяц назад +3

    客観的 問題解決能力が高い 俯瞰的 物理的に物事を判断している人が多いと思います。
    あと物事をわかりやすく教える人が多いです。

  • @user-yc4wo9nj5t
    @user-yc4wo9nj5t Месяц назад +40

    賢い人は控えめで敵を作らないイメージ
    馬鹿は威張る 敵を作る

    • @user-qk3qn1oh8u
      @user-qk3qn1oh8u Месяц назад +7

      それな。以前住んでいた愛知県の職場を思い出したわ。

  • @user-ge3qn3pm7p
    @user-ge3qn3pm7p Месяц назад +1

    夫婦でこの違いがあると大変厳しいわけなんですが
    やっぱりIQが上の人が下に降りていくしかないですよね・・・
    普段は頑張って馬鹿になろうとしているけど、経済とか衛生といった
    将来や健康にかかわる重要な話では馬鹿になることができず、そこでぶつかってしまいます

  • @matan8406
    @matan8406 Месяц назад +2

    うちの子の場合、WISC-5 US versionとかKTEA-3とか含め複数のテストでまる1日掛かりました いく日かの面談や問診、IQも単に一つの項目では無く複数の偏差値あり細かくレポートが作成されました 先ず、多くの人がIQを一つの数字で考えてしまう日本ではIQとかギフテッドとか言葉のイメージだけ先行してしまい その本質に理解が及ばないかもですね

  • @catat6983
    @catat6983 Месяц назад +9

    知能指数が高くても、回りくどい説明をしたり思い込みで話している人はたくさんいます。
    会話が噛み合わず悩んでいるなら感情面や承認欲求に影響されているので、知能指数が高ければそういう勉強をすれば生きやすくなります。
    ただ、幸せに生きれるかどうかはIQは関係ありません。

    • @miracle_2194
      @miracle_2194 Месяц назад

      1行目については全くその通りだと思う。頭の回転が速く、完全な常識人で、その上道徳面でも動機が利己的だと判断した嘘はつかない、なのに
      逆張りの見解を言い張ってどうしようもない人がいた。
      それなどもあって、バカもワル同様個人的相対的なものだけでなく、絶対的なものがあるのに気付いた。

  • @user-gt6wh7om3f
    @user-gt6wh7om3f Месяц назад +164

    IQより筋肉が欲しい。

    • @YasutakaHirasawa
      @YasutakaHirasawa Месяц назад +6

      IQが低い事を説明する欲求ですね

    • @user-uy3vp2yt7f
      @user-uy3vp2yt7f Месяц назад

      ↑これに反応したらIQ負けだから以下では反応するな

    • @user-eh5tt8to3s
      @user-eh5tt8to3s Месяц назад

      @@YasutakaHirasawa別に低くてもいいやん

    • @hima8040
      @hima8040 Месяц назад +11

      @@YasutakaHirasawa
      筋肉!筋肉が全てを解決するっ!!

    • @hima8040
      @hima8040 Месяц назад +7

      @@YasutakaHirasawa
      筋肉の前では高い知能など何の役に立たないっ!!

  • @plasticmoonlight1999
    @plasticmoonlight1999 Месяц назад

    すごく面白い内容です

  • @norikuniarima2364
    @norikuniarima2364 Месяц назад +1

    討論番組意味わかんないけど幹弥先生の話わかるのは幹弥先生が皆んなにわかるように話してるから😊

  • @fs23b
    @fs23b Месяц назад +13

    一度でもIQテストのようなものを受けたことがあると、どうやって解けばいいか知ってしまっているから本当の能力を測るテストにならないとか。何も知らない子供が初めて受けるちゃんとしたテストなら多少は参考になるかな。

    • @object279
      @object279 Месяц назад +2

      韓国の悪口を言うのは、やめてもらおうか。

    • @tomonosato
      @tomonosato Месяц назад

      @@object279 傾向と対策

  • @user-du4sg5vx7j
    @user-du4sg5vx7j Месяц назад +11

    やっぱ高校の同級生が気が合うよ。
    質問者を淡々とディスりまくってって、サイコ❤

  • @nm5583
    @nm5583 Месяц назад +1

    RUclipsrとかでも自然と高学歴同士がコラボしたりなど、同じくらいのIQの人同士が絡む傾向がある気がする

  • @GoldeeSuperKamichu
    @GoldeeSuperKamichu Месяц назад +46

    うつの時に心療内科でWaisを受けたら全体で140前後だったけど、IQ高い人特有のエピソードもないし、会話が成立しないというほどのことはなかったと思う。伝わらないのは互いの言葉選びとか表現力不足のせいも往々にある気がする。最重度の知的障害の人も楽しくコミュニケーションが取れることは多いし、言葉でスムーズに伝達しあえることより楽しくコミュニケーションができる技術のほうが生活の上では大切な気がする。そういうところを含めて、幹弥は全てを兼ね備えています。

    • @user-Leon425
      @user-Leon425 Месяц назад +10

      前から疑問なんだけど、欝の患者にWAIS受けさせる医者って何なん?

    • @GoldeeSuperKamichu
      @GoldeeSuperKamichu Месяц назад

      @@user-Leon425  他にも相談事があったからか、心理士さんのテストリストの中に入ってて、WAISは受けても受けなくてもいいと言われた。ついでに受けた感じだったから、たぶん診断とかIQを出すためじゃなくて、心理士さんが特徴を見てアドバイスするためだったのかなぁ

    • @user-xu6du5ur8b
      @user-xu6du5ur8b Месяц назад +2

      @@user-Leon425 心療内科行くとたいがい受けさせられるよね。金儲けじゃね

    • @HALsc2
      @HALsc2 Месяц назад +1

      @@user-Leon425 発達診断やぞ

    • @user-ug9lt4if4h
      @user-ug9lt4if4h Месяц назад +7

      ⁠@@user-Leon425鬱病患者の統計データを見ると境界だったり、ASDが高い人が傾向として多いからね。仕方ないね。

  • @yoshinmel8003
    @yoshinmel8003 Месяц назад +19

    学歴があってもなくても頭の回転が速い人はわかりますね。
    むしろ学歴があっても頭の回転が遅い人は、むしろ学歴に頼ってしまい成長の機会をのがしててしまうのだと思います。

  • @user-yh6tr9kw4c
    @user-yh6tr9kw4c Месяц назад +21

    従兄弟にそういう人がいた。
    バイト渡りあるいてる人なんだけど(1年で数回変えてる)
    「俺はどこでも能力が高くて褒められる」
    「周りはバカばかりで大変」
    これを10年くらいバイト先変えながら同じこと言い続けてる。

  • @user-pv1xh8qs2w
    @user-pv1xh8qs2w Месяц назад +2

    思い込みや推量で物事を進めようとする人とはストレスを感じることが多い
    僕は、判断できる情報がないときは「分からない」と言い、「少し待ってくれ、確認するから」と検索、調査、確認を必ずしてから進める
    でも、確認した末に出した結論が同じだった場合、「ほら言った通りじゃん」と言われて嫌になる

  • @goodluck4525
    @goodluck4525 Месяц назад +39

    日本の会社ではIQ高い人より上の人に媚びる能力が高い人の方が出世する。本当に頭がよくてIQ高い人は組織に頼らなくても生きていける道に進む。

    • @n2jiraii
      @n2jiraii Месяц назад +1

      少なくとも媚びる能力が高い人間はIQが高い

  • @user-co3xd1dw6m
    @user-co3xd1dw6m Месяц назад +18

    自分が高いか低いかはわからないしどっちでも良いけど、同等の人じゃないと話通じないのはわかる。ストレスになる。
    よく言う付き合う人の条件がフィーリングとか気が合う人って言うのは、同等のIQを求めてるってことだと思う

  • @ST-ug5id
    @ST-ug5id Месяц назад +11

    確かにコミュニケーションなんだからお互い歩み寄りやすり合わせで成立させるのが会話というものですよね。成立しないと断じて壁を作ってしまうのは知能というより人間性の問題だと思います。

  • @asako0118
    @asako0118 День назад

    2:17
    3:01
    3:21
    3:43
    3:58
    4:06
    4:58
    5:22
     
    5:35
    6:58
    9:07 話が噛み合わない
    13:13
    14:58

  • @user-yx1ep7yk3o
    @user-yx1ep7yk3o Месяц назад +13

    たばこの話がすごいわかりやすいwwwどこから指摘していいかわからない感じwww

  • @user-wo4zz6tb4k
    @user-wo4zz6tb4k Месяц назад +74

    境界知能のわたしとみきてゃセンセはきっと会話成立しないから動画で楽しませてもらっています❤

    • @Hatomugj_ASMR
      @Hatomugj_ASMR Месяц назад +32

      みきてゃセンセはすごいから、相手のレベルに合わせてお話ししてくれるよ。だから大丈夫。

    • @user-wo4zz6tb4k
      @user-wo4zz6tb4k Месяц назад +10

      そうだね。
      ありがとう。

  • @html5sg-esk514
    @html5sg-esk514 27 дней назад +3

    質問者さんの質問内容がIQ128レベルじゃなくて笑ってしまった。本当にそれくらいIQあるなら、自分である程度調べられる程度の疑問だと思うんですが。自分の頭でいくつかの仮説も立てられるだろうし。

  • @user-cw7yo5xf4r
    @user-cw7yo5xf4r Месяц назад +2

    相手に踏み込まない、定型文で喋る、社会のコミュニティに参加しない、家族や社会や数少ない友人で関わりづらい人には相手より馬鹿になる、物忘れとかは頭の良さと関係ないのにポンコツに見られるからいい、わざとじゃないけど…
    親が君は地頭いいって昔言ってくれたの信じてるだけだけどね
    昔は馬鹿なフリしてるのに馬鹿扱いされると普通に内心ムキーってなってたけど周りとかどうでもいいやって吹っ切れた時から全部どうでも良くなって幸せって頭に鮮明に浮かぶぐらい幸せに暮らしてる

  • @asahi-yc4gs
    @asahi-yc4gs Месяц назад +3

    私は知的特性のある人と会話したり、相手の言いたいことを察することに長けていると他の人から言われました。IQテストを受けたことはありませんが、高IQの場合こうして明らかな差がある時、察する、汲み取る、という能力があると有利なのかもしれません。
    軽度知的特性ならおよそIQ70なのに対し、定型発達の場合平均値はIQ100なので、単純計算で30は差があるため上記の考えに至りました。

  • @mf5073
    @mf5073 Месяц назад +6

    EQの話もお伺いしたいです。

  • @ksk-qn8ex
    @ksk-qn8ex Месяц назад +7

    知能が高いから周囲の人間と話が合わなくて生きづらい → 間違い
    自分の知能を過信しすぎて傲慢だから周囲の人間に相手にしてもらえない → 正解

  • @chb-gc2do
    @chb-gc2do Месяц назад

    誠実であればIQや頭の良し悪しは関係ないですね。ただし悪意ある人間に騙されない程度の知識や論理的思考力は身に着けておきたいし皆そうであって欲しいです。

  • @minoru5967
    @minoru5967 Месяц назад +23

    結局IQかかわらず性格いい人なら良いと思います。
    川勝知事みたいに頭良くて情報処理能力高くても変な結論に達する人もいるので。