実家に地上げ話が来たらどうすべき?なるべく高く売却する方法をGメンが教えます【地上げのリアル】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • 台東区の実家に地上げ話が来たという相談者さん。その場所にできるマンションの一室と等価交換でどうかと交渉を受けているそうです。Gメンは地上げ話が来たら「価格をつり上げてすぐ売れ」といいます。その意味とは…?そして、価格はいかにしてつり上げるのか。
    ■Gメン滝島への不動産売買・賃貸・お悩み相談などのお問い合わせフォーム
    forms.office.c...
    ■不動産Gメン滝島 オンラインサロンご加入はこちら
    (月1の生配信ほか様々な特典があります)
    lounge.dmm.com...
    ■8月2日発売! 不動産Gメン滝島初の著書『初めての不動産投資 必勝ルール 誰でも儲かる、わけがない 罠を見抜いてお金を増やす』(KADOKAWA、1650円)発売中です!
    amzn.asia/d/dc...
    ■滝島一統が原作を務める不動産漫画「SWEET DEAL」第1巻 好評発売中!
    amzn.asia/d/hB...
    制作:テレビ朝日映像 αrCH
    arch.tv-asahip...

Комментарии • 271

  • @user-ec2lw
    @user-ec2lw Год назад +243

    一通り動画を拝見したのですが、カメラマンの男性がちょくちょく質問する内容が、痒い所に手が届いていて、リスナーとしてとても有難いです。
    これからも、リスナー目線で質問してもらえると嬉しいです。

  • @AsianMan-h8h
    @AsianMan-h8h 11 месяцев назад +59

    私も同意見です。等価交換でマンションの部屋を貰ったところで価値は下がる一方です。なので、基本は買ってくれだと思います。
    吊り上げはやり過ぎると手を引かれてしまうので、「良い加減」の見極めが難しいですね。

    • @nidabo-rider
      @nidabo-rider 10 месяцев назад +13

      せやから滝島さんに頼めば良いんだろ、特にこのボンボン君なら。

    • @webcafe-tw3qu
      @webcafe-tw3qu 5 месяцев назад +13

      >>(家の売却で)吊り上げはやり過ぎると手を引かれてしまうので、「良い加減」の見極めが難しいですね。
      買い取り業者を1社にしているわけではない。数多く来ている。こちらから、どんどん値段を釣り上げて、ついて来れない買い取り業者は一社ずつ脱落していき、最後に残った業者に売るだけのこと。

  • @komikomi1718
    @komikomi1718 Год назад +81

    どうするにしろ地上げ対象になった土地を20年前に買ってた時点で勝ちですね。おめでとうございます

  • @8chan50
    @8chan50 Год назад +167

    珍しくラッキーな依頼者かと思ったら、ちゃんと地雷踏もうとしてるのが好き。

  • @utaumameza
    @utaumameza Год назад +294

    全くプラスにならない物を買ってしまった人たちが多く相談してる中で、めちゃくちゃ景気のいい話で羨ましいw

  • @株式会社フロムナウ
    @株式会社フロムナウ Год назад +16

    依頼者さんの「思い」を優先して話を進めているのが、すごく好ましいです。また、不動産屋さんの存在意義もお話しいただき、しかもウインウインの関係を目指しているところもいいですね。

  • @hirohidehirai9358
    @hirohidehirai9358 Год назад +25

    自分の実家も地上げされた口です。(長屋30軒ほどで新たな入居をさせてないので残った3軒、相続で家主が建売業者に売った。)
    条件面では悪くなかったのですが、父母とも転居後に精神的・肉体的にガタが来ました。慣れていない団地に移ったのが75歳前後だと、対応出来なかったんでしょうね。

  • @眞田充博
    @眞田充博 11 месяцев назад +38

    話納得。しかも自分の商売に上手く結びつけてるのはさすが。

    • @taiseisakai3184
      @taiseisakai3184 5 месяцев назад +6

      これに尽きると思う
      これも営業

  • @H-T-Energy
    @H-T-Energy Год назад +71

    不動産の共有でまさに相続で民事で高裁まで行きました。祖父から相続した土地が親、上物が親戚と共有になっていて複雑で、いざ建物を壊そうとしたら子子孫孫と残すべきと急に親戚が言い始めて、嫌がらせの電話やうちに急に来て言ってきたりと迷惑でしたね。結局裁判して、明け渡しさんせる方法を取らざるをえなかったですね。その際も相続系に強い弁護士に依頼したから親戚と縁を切る事ができましたが、不動産の共有は絶対に辞めた方がいいですよ。

  • @うめとあさり-l5l
    @うめとあさり-l5l Год назад +37

    この相談者さんは、ご高齢になりつつある親が土地を所有しているからこそ、悪い商売に引っ掛からないか、ちゃんと自分たちに損がない話なのか、心配で来られたんだと思います。
    不動産投資に手を出したい感なんか全くもって感じられないです。
    所有している場所で開発がされるなんて、その土地に未練がない方にとってはとても嬉しい話ですね。良い方向でこのまま進んでいってもらいたいです。

  • @Me-blessed425
    @Me-blessed425 Год назад +28

    瀧島さんは本当にわかりやすく説明をしてくださるし、本心でお話ししてくださるので、勉強になります。
    それから、全然関係ないのですが、この依頼者さんのお声がすごく心地良いです。

  • @dssd9572
    @dssd9572 Год назад +42

    「高齢化で老人への賃貸への障壁が下がる」はず。こういう不動産業界の中の人の嗅覚や考えがものすごい学びになる。

  • @toyofumisabio
    @toyofumisabio Год назад +65

    親兄弟でも揉めるのに、近隣の人と共同で不動産とかあり得ないよね。

  • @taiso8316
    @taiso8316 Год назад +127

    家賃滞納者と毎朝玄関で鉢合わせって想像しただけでもストレス度ハンパない
    自宅兼賃貸物件も効率良さそうにみえていろんな事抱え込むんですねぇ

    • @peterlion4440
      @peterlion4440 5 месяцев назад +1

      隣に古い家屋を移築して、そこを男に貸したら男がいなくなって情婦が住み着いてそのあと男が戻ってきて一緒に住んでたが家賃ずーっと滞納して、クズ家具残して夜逃げ。ちゃんと不動産会社と保証会社いれるべきと勉強しました。

  • @Fくい
    @Fくい Год назад +75

    滝島さんの話はストレートでわかりやすいですね。

  • @user-zb4ch3yq7i
    @user-zb4ch3yq7i 8 месяцев назад +19

    地上げ屋がきたら、自分で対応するのではなく信頼できる不動産屋さんに相談するのがいいんですね。
    勉強になりました。ありがとうございます。

  • @y_kamishiro
    @y_kamishiro Год назад +41

    自分も実家が第一種市街地再開発事業の対象になって悩んでいるので、動画が参考になりました。ありがとうございます。

  • @binkan_pet
    @binkan_pet 11 месяцев назад +22

    依頼者さんの声がイケボすぎて何度も聞きにきてしまう

  • @buta-brand
    @buta-brand 11 месяцев назад +9

    立ち退きはマジで専門家に頼んでつりあげてもらった方が良い。親戚が道路拡張で立ち退いた際に数軒隣が最後まで金銭面で粘ってたらしく期限切れ?でそのまま工事開始されて道路の真ん中に取り残された一軒家みたいになっていた。その部分だけ急カーブみたいになっているので年に1回は事故で車が家に突っ込んでいました。粘り過ぎるのもだけど事故誘発するような道路作るのもエグいなーと。。。

    • @peterlion4440
      @peterlion4440 5 месяцев назад +2

      行政の立ち退き話は粘っても無駄と聞きました。むしろ早く協力した方がいいとも。行政代執行まで行ったら取り壊し費用を負担させられるとも。ほどほどに。

  • @ken-de4fb
    @ken-de4fb Год назад +58

    自宅兼賃貸物件に住んで借主ともめて毎日顔合わせたり、同じ建物に住んでいるとかはマジでストレスたまるわな。いい例えだわ
    親が相続して賃貸物件持っているけど老後引っ越そうかと思っているらしいけどやめた方が精神的に良さそうだ

  • @halulu9370
    @halulu9370 Год назад +30

    不動産手掛ける時は滝島さんにマジで相談しようかな

  • @王子あすなっち
    @王子あすなっち Год назад +20

    共有はマジでやめたほうがいい
    自分が実際に揉めてます

  • @lydianian
    @lydianian Год назад +6

    まだハッピーエンドやからよかった件。勉強になります🎉

  • @mae9780
    @mae9780 Год назад +91

    業者目線、所有者目線で話してくれて信頼できるなー。

    • @DNK55598
      @DNK55598 11 месяцев назад +2

      営業の基本ですよ。
      この程度でも多少信用できると思ってしまう人がいるから詐欺は無くならんのです。

  • @ttu4661
    @ttu4661 Год назад +73

    超面白い動画っす。何で大手が直で地上げしないのか知らんかった…。

  • @hayarin
    @hayarin Год назад +32

    あんな激しいことは今時はないとはいうものの
    白金・練馬で某大阪の会社の悪徳地上げ手法が地上波ニュースでも紹介されていた
    まあ確かにあのニュースを見たときにはこのご時勢でこんなのが未だにあるのか…とも思った

  • @Aramogu
    @Aramogu Год назад +16

    まずは市場価格の2倍くらいでふっかけるくらいがちょうど良いよ😊

  • @寛-i6u
    @寛-i6u Год назад +71

    今までの相談者さんの中で一番好感持てました。
    言葉の端々に賢さが滲み出てて勉強になりました。
    お二人のインテリジェンス溢れる流暢な会話と素敵なお声に聞き惚れました。
    自分にはあまり縁のない話かもしれませんが、世の中の仕組みとしてとても勉強になりました!

  • @Kapahulu808
    @Kapahulu808 Месяц назад +1

    ウチなんか都内一等地で家族3人名義にされててほんと大変。
    他の2人は資産運用全く考えてないし。

  • @紗樹長尾
    @紗樹長尾 Год назад +5

    瞬時に的確な回答が出てくる本当に尊敬します😂アパート経営を複数でするのは心からお勧めしません。笑 私も数々を見てきてます!笑

  • @ノナ-s3m
    @ノナ-s3m Год назад +14

    不動産屋ですが知識温存できました。
    ありがとうございます。

  • @ハマサキ伝助
    @ハマサキ伝助 Год назад +12

    友達の親が港区で第1種市街地再開発の地域に昭和45年のマンションが75平米のボロマンションを昔3300万円でしたが!新築でタワーマンが同じ面積のが帰ってきます。最低で
    2億4000万円します。【笑】再開発中の賃貸料も引越し代も出ます。
    尚且つ税金もめちゃ安くてみんな気づかないのが
    3300万円で24000万円のタワーマンが手に入る。
    宝くじに当たるよりもイイ!
    24000万円て
    普通に所得なら46000万円稼がなきゃ残らないですからね!

    • @ポン太-w1x
      @ポン太-w1x Год назад

      都心は人生勝組。地方はオワコン。

    • @kazuoka1143
      @kazuoka1143 Год назад +4

      港区の坪単価は118万円(1970年)→1360万円(2023年)と10倍以上に上昇しているので、割と相場通りです。
      3300万円で購入した土地が2.4億円のタワマンになったと言いますが、地価の上昇率から見れば買い取った側には美味しい取引だったと思いますよ。

  • @tu6648
    @tu6648 Год назад +37

    うちは実家が公共事業で立ち退きになりました。自治体の場合は価格交渉はしない代わりに、最初からこの額以上は出せませんと言う感じでした。
    民間の相場よりは高く手厚いと感じましたが、世間の人が思うようなぼろ儲けというほどではなかったですね。
    必要な分しか買収しないので、計画に掛からない土地は残地になる可能性もありますし。

    • @ポン太-w1x
      @ポン太-w1x Год назад +15

      ウチは道路収用で軽くゴネて2割乗せで合意、税金も5000万迄無税で美味しかった。

    • @peterlion4440
      @peterlion4440 5 месяцев назад

      河川改修でそれにあい、隣は旗ざお地といにょう地になってます。

  • @F-ZO
    @F-ZO Год назад +15

    変にアパートの管理人になって金の卵を狙うより先にドーンと金塊もらったほうがいいこともありますよね・・・

  • @fujikomine4074
    @fujikomine4074 Год назад +30

    近所に昔10軒の貸し家があって、大家が本格的なアパート建てるから立ち退いてくれ、って伝えたんだけど、1軒だけ反対して家を残されて、半分駐車場、半分アパート、片隅に一軒家という中途半端な開発になってしまった地区がある。
    最終的に、その残った1軒も居づらくなったのか、出て行ったけど、動画見てて、同じようなパターンが他にもあるのか、と思って面白かった。

  • @らーさん-d6h
    @らーさん-d6h Год назад +13

    大阪在住で、、今地上げされてる元長屋だった並びの角地に50年超え古い一軒家で住んでます。。
    税金格安で駅とか便利なんで住むか?とか思ってましたが、お話聞いて色々考えれました。ありがとうございます

  • @kuribo-68
    @kuribo-68 10 месяцев назад +3

    バブル期の地上げ屋はホンマに羽振りがよかった…毎晩ヘネシーを新規で入れてるやつがいたわ。

  • @JUST_STOP_OlL
    @JUST_STOP_OlL Год назад +10

    こんなチャンネルあったとは・・・
    先月、レイシャスって会社から投資用マンション買っちまった・・・
    やべぇ・・

    • @si-rh5mo
      @si-rh5mo Год назад +4

      このチャンネル知識だと、利回り6%超えてればセーフ

    • @AutoService
      @AutoService Год назад +1

      赤字垂れ流しのゴミ物件でないことを祈ります。

  • @rf309
    @rf309 Год назад +81

    あーだこーだごねた結果、もういいです。と言われて1軒だけ残る可能性もあるから自分たちの希望価格を決めておいてそこに達したら売っちゃうのがベストだと思う

    • @si-rh5mo
      @si-rh5mo Год назад +19

      ここは意地張って売らなかった結果こんな立地になったんだろうなぁ・・って所、ありますよね苦笑
      思い入れのある土地かもしれないけど、ああなったら大変だよなぁって思いますよね

    • @一ノ瀬-v5k
      @一ノ瀬-v5k Год назад +12

      株と同じで欲張りすぎるとダメですね。

    • @Aramogu
      @Aramogu Год назад +4

      2億から徐々に切り下げかな😅

    • @kyokatayama1845
      @kyokatayama1845 Год назад +16

      実家の近所で大型商業施設が建ったときに、角地の3軒だけ売らずに交差点の角のところだけ残った状態になってた。
      「売ってしまえばよかったのに」とか言ってたら、その3軒潰してテナントビル的な物を建てて大型商業施設の一部みたいな顔でテナント入れたらかなり繁盛してた。
      売るよりも儲けたんじゃないかなぁ、あそこ。

  • @黒ネコ-l1j
    @黒ネコ-l1j Год назад +2

    うちの近所にも四角い土地に古家が有って売らずに変な形のマンションが建った。
    その後、その古家部分が駐輪場みたいになっていて残念な物件になってる。
    高く売れたのにと素人でも思った。新駅ができる並の良い話も有るんですね!

  • @Kishida-lu2yo
    @Kishida-lu2yo 11 месяцев назад +9

    6:12 プロ野球選手の場合は一概にいえなくて当人同士で話した方が上がることが多いらしいです
    仲介で入れた方が滝島さん的には儲かるというのは理解できますが

  • @renrenreeeen
    @renrenreeeen Год назад +77

    13:00 相談者さん欲深くてわらった、それくらいじゃなきゃだめだね

    • @TheCorubu
      @TheCorubu Год назад +6

      普通じゃね 俺だったら隣近所うまいことまとめて抜けないかなとか考えるわ アパート共同経営はさすがになし 進むわけない
      世田谷のテラスハウスなんとかならんかな どんどん切り離されてあと2軒だけくっ付いてるだけなんだけどな

    • @renrenreeeen
      @renrenreeeen Год назад +20

      @@TheCorubu 賢いアピールええねん

  • @ksite2513
    @ksite2513 Месяц назад +1

    地面師で出てきた積水ハウスの仲立ち会社がよくわからなかったけど、そういう事ね

  • @kiskkd8390
    @kiskkd8390 Год назад +11

    相談者は買い手のいいなりではないし、
    自分で発想して色々工夫しようとしたり、努力している。
    買い手のいいなりの良い人になるよりも、そのように自発的に考えるべきである。

  • @sorachi79
    @sorachi79 Год назад +4

    相談者さん喋りうまいね

  • @KN-gi4ig
    @KN-gi4ig Год назад +30

    ためになるお話ありがとうございました。

  • @Kamil_KamiY
    @Kamil_KamiY Год назад +33

    共有は1万パーセントあり得ないですよね

  • @ChuckMouth
    @ChuckMouth 11 месяцев назад +1

    仰る通りですね!

  • @どらどら-e1o
    @どらどら-e1o Год назад +25

    隣人と共同経営とか怖くてそんな発想すら湧かないけど性善説を持つ人の発想なんやろなぁ😊

  • @raitak795
    @raitak795 5 месяцев назад +4

    ワンルーム投資で散った人たちが、住宅ローンの契約書に判を押した時に頭の中に思い描いていた世界ってこんなんだっただろうな

  • @pu_ru_kkkkk
    @pu_ru_kkkkk Год назад +75

    この前の地主さんといい、今回の相談者さんといいある程度"持ってる"人たちは話し方とかやりとりに知性がありますね

    • @Tubingenstr
      @Tubingenstr Год назад +15

      今までが酷すぎただけだろw この人は普通の人。

    • @Tubingenstr
      @Tubingenstr Год назад +7

      @@user-kv4zf2gc6j この人も、この前のおばあちゃんの家の話の人も、いままでの動画をちゃんと理解しているとは思えないですね。理解力が低いと思います。でもこのレベルの人が相談できるのはいいことですね。

    • @kamakamahorihori
      @kamakamahorihori Год назад

      @@Tubingenstr
      いったい何から目線でコメントしてんだこの虫ケラ

    • @赤-o6w
      @赤-o6w Год назад +9

      親の土地なのになあ、

  • @笑い者
    @笑い者 Год назад +2

    今、インターネットで一瞬で広がるから、コンプラ問題大事だよなぁー

  • @nabe_kuina
    @nabe_kuina Год назад +9

    地上げ屋と不動産屋が裏で手を握れるのかが気になる。
    不動産屋が1億を1.5億まで吊り上げて売ると手数料3%で450万の利益が不動産屋に入る。
    じゃあ「1億で売ってくれれば裏で1000万渡すよ」という動きが地上げ屋と不動産屋の間で最も合理的な選択肢になってしまう気が。
    流石に法律で禁じられてるのかな。

    • @SuperVotoms
      @SuperVotoms 11 месяцев назад +2

      地上げ屋と不動産屋が裏で手を 地上げ屋が不動産免許持って兼務してるケース増えた 麻布***とか都内なら無数にあります

  • @メンメンめん
    @メンメンめん Год назад +7

    信用出来るのはお金だけ。その通りだと思います。私も素人なのに売買しましたが、決済日までの日々が凄いストレスでした。

    • @ポン太-w1x
      @ポン太-w1x Год назад

      お金はインフレで目減りするが都内好立地はインフレ以上に値上がり安全です。

  • @椎茸干し
    @椎茸干し 11 месяцев назад +4

    当時 家の父親が地上げで、反社と言われる方が交渉にきてましたが、 最後の一件になり 交渉に銀行巻き込んで、周りの10倍くらいの値段で売ってました。 時代でしたので、現金取引で銀行にお金を受け取りと帰りの安全を担保をして、帰りましたね!時代ですね!  その後マンションが建ってました。

  • @佐藤-p3d9z
    @佐藤-p3d9z Год назад +2

    不動産は夢がありますな!!
    次の世代にたくすなら運用ですけど、なかなか難しいですよね。

  • @chanyama5122
    @chanyama5122 8 месяцев назад +3

    滝島さんチョイチョイ営業トーク挟んでて草w
    高値で売れるといいですね〜!

  • @clabmantol1256
    @clabmantol1256 5 месяцев назад +6

    滝島さん的にもめちゃくちゃ美味しそうな話に見えるw

  • @沢三伯-f2m
    @沢三伯-f2m Год назад +8

    一般論として不動産業者が立ち退き交渉をするのは非弁行為の可能性が高いです。もとより弁護士が警告しているサイトはいくらでもありますが、公益財団法人・不動産流通推進センターですら注意喚起しています。ただし本件の場合は、借地や借家ではなく、自前の土地・自前の家ということなので、ただの売買交渉とも言えますが、「某ディベロッパーの意を受けて動いてます」等と言った途端にあやしくなります。

    • @kazuoka1143
      @kazuoka1143 Год назад +5

      「某ディベロッパーの意を受けて動いてます」と言われたら、「ではディベロッパーに確認しますので名刺と連絡先を教えてください」と言えば、胡散臭い業者の大半は黙りますね。

  • @レビンソン
    @レビンソン 4 месяца назад

    コンプライアンス遵守というのは、法律で明確に決まっている内容だけではなく、法律の立法趣旨とか背景とかを鑑みて、自主的にグレーな部分に手を付けないということなので、形式的にいくら個別の土地所有者から納得して集めましたと言っても、いくつかは強引に土地を売らせたりしているという事態は出てくるので、そのいくつかですら大手の信用や名誉に傷がつくため、間に業者をかませるということなんでしょうね。

  • @miyashinji6385
    @miyashinji6385 Год назад +14

    いつも為になるお話ありがとうございます。
    可能であれば、震災(南海トラフ、都市直下型)・富士山噴火の観点からのお話し聞きたいです。

    • @6月21日-u9l
      @6月21日-u9l Год назад +6

      私も、災害リスクをどう捉えるべきか、気になります。

  • @ashleyw5064
    @ashleyw5064 Год назад +5

    お金だけ考えると今度は、高値で買うから(謎の)補償金として200万をこの口座に入れてください。
    とか海外の口座を通すためうんちゃらかんちゃらで50万、確認できないからもう80万、取り返すために200万払ってくださいとかに引っかかりやすくなるんだよね。

  • @tabbycat2760
    @tabbycat2760 Год назад +7

    不動産で得た金だから不動産を買わなければいけない訳じゃないし、まずは税理士に相談ですね。

  • @333hashiyada2
    @333hashiyada2 Год назад +29

    滝島さん終始楽しそうだったな

  • @スズキシンイチ-c6l
    @スズキシンイチ-c6l Год назад +17

    今売ったなら、一時的に賃貸物件に住む一択(5~10年)

  • @slicebanana1426
    @slicebanana1426 Год назад +11

    滝島さんぅまいな

  • @baikinman55
    @baikinman55 Год назад +31

    土地を1億のキャッシュに出来たら株買って配当収入で一生タダでマンションに住めばいいじゃん。
    不動産経営とか1億程度じゃアパート建てられないでしょ。借金するまでのリスクは負う必要はない。

    • @まじゅ526
      @まじゅ526 18 дней назад

      私もその考え。
      結局、売ったお金で、投資信託かETF、株の配当で食べていったほうが賢い。
      不動産はあかんで。

  • @REIWAnoSUNAFUKIN
    @REIWAnoSUNAFUKIN 6 месяцев назад +1

    なんと羨ましい相談者😅😅

  • @kcandy4110
    @kcandy4110 8 месяцев назад +2

    勉強になりました

  • @user-hako3
    @user-hako3 Год назад +27

    権利を共有する=自分の都合だけで動けない、なので、万が一を想定するなら面倒だよね・・・。

    • @peterlion4440
      @peterlion4440 5 месяцев назад

      持ち分に応じて全部を使用する権利がある、というのを理解するのに時間かかりました。

  • @shota0408
    @shota0408 Год назад +36

    私が持ってる駐車場にもデベロッパー数社から連絡が来ました。4000万円で買ったのですが、そこを最初のデベロッパーから1億2000万円と言われたのですが、何往復かやりとりして釣り上げまくったら2億円まで上がりました。売るか悩んでますが、あまりにも価格がぽんぽん上がったのでびっくりしてます。
    そして、うちの場合は大手デベロッパーたちが複数社直接交渉に来ました。田舎の土地だからでしょうか。

    • @loliresec6804
      @loliresec6804 Год назад +4

      田舎の土地だからじゃなくて、家が建っている(人が住んでいる)かどうか、じゃないでしょうかね?

    • @colorfulbaloon
      @colorfulbaloon Год назад +8

      自称田舎の土地なのに2億まで上がるってすごすぎる

    • @海月くらげ-n1u
      @海月くらげ-n1u 3 месяца назад

      人を追い出すわけじゃないからね

  • @Asunoasuka
    @Asunoasuka Год назад +19

    土地を売った時の税金がどれくらいかかってくるのか気になります

    • @Tubingenstr
      @Tubingenstr Год назад +1

      動画で説明してるけど。

    • @ちゅうちゅう-g6h
      @ちゅうちゅう-g6h Год назад +3

      1億円で売ったとしたら、税850万円程度ですよ。

  • @りょたん-s2y
    @りょたん-s2y Месяц назад

    貸す物件と住む物件は分ける話すごいためになりました。
    たしかに変な人が万が一住んだ場合鉢合わせるの嫌ですね…(笑)

  • @mae9780
    @mae9780 Год назад +31

    1億で売れるなら1億を元本にして利回りで賃貸住むのもありなんじゃないかなぁ。

    • @フォナシック
      @フォナシック Год назад +2

      賃貸とはいえ1億あったら隣人おかしくても逃げれるしね

    • @peterlion4440
      @peterlion4440 5 месяцев назад +1

      売却の税金結構高いときいた

  • @天吉
    @天吉 Год назад +2

    滝島さんのお客さんが増えそうですね

  • @にょろ-g2l
    @にょろ-g2l 2 месяца назад +1

    宅建士登録のある地主としては……相談者さんが汗水たらして得た財産ではないので勘違いせず欲張らずご先祖さまに感謝して下さいね。お若いしまだまだ勉強が足りないので騙されないか心配です……

  • @たいたいチャンネル-g3u
    @たいたいチャンネル-g3u 9 месяцев назад

    18:02 その通りだと思う
    家族や子供がいたら狙われる可能性もある

  • @daisukesato8296
    @daisukesato8296 Год назад +3

    売っても良さそうですが、売り先は声かけてきた方々ではない別の不動産屋もしくはアイミツするかなと思いました

  • @KK-ks1hj
    @KK-ks1hj Год назад +4

    勉強になるー。
    きっと悪徳業者は「滝島、いらん入知恵すんなよー」って思ってる。
    消費者が無知でいてくれないと商売にならないからねー。
    RUclipsでどんどん消費者を賢くする入知恵してくださいねー。

  • @kenmari1056
    @kenmari1056 Год назад +6

    相談する方も、とても賢い方だと思いました。

  • @けいさん-p4h
    @けいさん-p4h Год назад +277

    隣人とアパート共同経営とか恐ろし過ぎ!

    • @赤-o6w
      @赤-o6w Год назад +15

      ピュア😂

    • @らん-e3n
      @らん-e3n Год назад +39

      そんなとこ借りる側だったとしても絶対借りたくないだろ笑
      金絡んで揉めるのわからないとか小学生並みのピュアさ😂

    • @2000yutube
      @2000yutube Год назад +25

      世間知らずだね。

    • @genieruan3016
      @genieruan3016 11 месяцев назад +18

      3軒まとめてデベロッパーに売ると思ったら、個人経営(ᇂ_ᇂ|||)どこからきた自信。。。

    • @鉄男石田-v4w
      @鉄男石田-v4w 11 месяцев назад +16

      さすが東京のボンボン笑い

  • @machikoido9807
    @machikoido9807 Год назад

    なるほどです。参考になりました。

  • @パカおじ
    @パカおじ Год назад +7

    まったくワイと同じ状況。台東区最近マンション建ちすぎ

  • @mochitube8257
    @mochitube8257 Год назад +47

    不動産の共有はマジでやめたほうがいい

  • @かわりき-r4w
    @かわりき-r4w Год назад +12

    ご相談者様へ
    先日放送してたNHK『クローズアップ現代』で地上げ特集してました。番組の内容に一部触れると、隣の土地が地上げ屋の手に渡ると、騒音や悪臭を発生させて(毎晩騒いだり、BBQしたり、腐った魚を軒先に吊るしたり…)住環境悪くすることで近隣住民を追い出そうとしてくる場合があるそうです。大手ディベロッパーがコンプライアンス遵守を謳う代わりに、ハイエナみたいなゴミ業者が悪質な地上げを加速させてるようです。
    売却交渉の一環として焦らすにしても、引き際を間違えないようにご注意ください!

  • @ki7044
    @ki7044 Год назад +14

    賢そうな相談者さんだな
    相手の言うことを聞く姿勢がある

  • @essocat
    @essocat 2 месяца назад

    スィートディールの続刊お願いします。お願いします。

  • @Takerrrrrrr
    @Takerrrrrrr 4 месяца назад

    当方大学生ながら、売る以外の選択肢があることに驚いた…

  • @uc-gy2fc
    @uc-gy2fc Год назад +4

    8:00
    みんな絶対知りたそうな話

  • @mitsnak8768
    @mitsnak8768 13 дней назад

    仲介を頼んだ不動産屋と地上げ屋が裏で繋がっていて、依頼者と利益相反になるとかもありそう😂

  • @pansyu1569
    @pansyu1569 Год назад +7

    おらが村も半導体工場こないかな。

  • @tonton-sp8di
    @tonton-sp8di Год назад

    テレ東見ましたよ。good!!

  • @kmdogSanDiego
    @kmdogSanDiego Год назад +4

    面白い日本事情❤勉強になります❤

  • @goingleoleo4492
    @goingleoleo4492 Год назад +4

    不動産屋も下手なやつ入れると、安く売らせてその分を買い主からバックさせるやつもいるから注意ね。

    • @MM-kame
      @MM-kame 4 месяца назад

      @@goingleoleo4492 弁護士さんも、その手口の方いますよね。気をつけないと何でも取引、交渉って怖いですよね。

  • @chestnutfieldmas7490
    @chestnutfieldmas7490 Год назад +10

    滝嶋さんに土地を売ってもらい、関東圏で広い庭の一戸建てを買われて住むのが良いと思います。

    • @TheCorubu
      @TheCorubu Год назад

      資産にならんわ 下がるのみマジ昭和脳

  • @nona-cn3tk
    @nona-cn3tk Год назад

    景気のいい話だねぇ

  • @テルのビジネス大学
    @テルのビジネス大学 Год назад +1

    これわかるなあ。よくわかっているね。

  • @aw6833
    @aw6833 Год назад

    テレビで取り上げるレベルのえげつない地上げをしてくる業者だった場合についても対処法聞きたいわ。
    隣で深夜に大勢でBBQしてくるような場合。

  • @ilovemymthi4798
    @ilovemymthi4798 2 месяца назад

    例えば等価で二部屋と交換されて、将来的な一部屋ランニング収益が見込めるような取引ってできるんでしょうかね?できるならそれも良いと思ったりするんですが、どうなんでしょう?

  • @いしもし
    @いしもし Год назад +3

    法人たてて、土地レンタルでいいんじゃないの?