日産 シルビア S13 Q's SR20DE NA搭載 パワーチェック

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 12

  • @おおいしこういち
    @おおいしこういち 4 месяца назад +3

    今回もなかなか興味深い動画をありがとうございます。

    • @user-HirotaEngineering
      @user-HirotaEngineering  4 месяца назад +2

      コメントありがとうございます。
      ご興味を持って頂けてこちらこそ有難く思います。このような車種のエンジン出力試験は今後もたくさん登場しますので是非楽しみにお待ちください。今後ともヒロタエンジニアリングをよろしくお願い致します。

  • @カリスk9j
    @カリスk9j 26 дней назад +1

    懐かしいなぁ、、、
    92年〜97年までオーナーさんと同じ91年型SRのQs乗ってました。
    93年に全てノーマル状態で計測したら私のは122PS トルク17.2で、かなりがっがりした事を覚えています。当時のAE86系、アルトワークスやVTEC勢にブチ抜かれKsエンジン載せ変えも考えましたがQsで意地をとおしました。😅
    ARCインテークチャンバー、同エアクリインダクションBOX、オリジナル自作マフラー(外径60パイ)、CUSCOパワーボール(エキマニ)、点火系は、メーカーは忘れましたが極太プラグコード、NGK8番プラグ、HKSハイカム、レース用ベース現車合わせCP、ニスモメタルクラッチ、軽量フライホイー、ニスモオイルクーラー、ラジエーター等々、、、。たまに夢に出てきます。😅

    • @user-HirotaEngineering
      @user-HirotaEngineering  26 дней назад +2

      コメントありがとうございます。
      コメントを拝見して、しみじみと、ジーンときました。今でも夢を見られるとはそれほど想い入れがあられたお車だったのでしょうね。遅いか速いかと言う議論はあったのでしょうが、面白いか、そのお車を操っていて楽しいか、気分が良いかと言う観点がやはり大切ですね。この車種は改良を加える余地が多く、部品もたくさんあったので、今考えると大変面白いお車だったと思います。因みにですが、私も今現在、ターボ付きではありますがこの車種を1台所有しております。やはり良い車ですよ。今度機会がありましたら、私のS13シルビアも動画で紹介しようかと思います。
      今後ともヒロタエンジニアリングをよろしくお願い致します。

  • @nekoneko365
    @nekoneko365 4 месяца назад +3

    S13シルビア、いい車ですよね
    オーナーさんのこだわりが感じられてうらやましいなと思いました😊

    • @user-HirotaEngineering
      @user-HirotaEngineering  4 месяца назад +3

      コメント、ありがとうございます。
      本当に、その通りです。S13シルビアは良い車でした。私も自分のを運転するとつくづくもそう思います。このオーナーの方も大変強い拘りを持っていらしたので、嬉しいコメントに聞こえると思います。今後ともヒロタエンジニアリングをよろしくお願い致します。

  • @SuperKINZOKU
    @SuperKINZOKU 4 месяца назад +3

    ヒロタエンジニアリングさん
    毎回、楽しみに拝見させて頂いております。
    ヒロタエンジニアリングさんの所有されるシルビアも是非是非、拝見したいと思いましたが、共通の車種を大切に乗られているオーナー様が現れて、さぞ楽しいひとときだったかと想像できます。
    トルク特性が見事な使いやすいチューニングをされており、実用的なカスタムで素晴らしいと思いました。希少な車両となっておりますので本当にお宝ですね。
    夢ある活動、応援しています。

    • @user-HirotaEngineering
      @user-HirotaEngineering  4 месяца назад +3

      今回もまた早急なコメント、大変ありがとうございます。
      私のシルビアも過去に数回出させて頂きましたが、今後もまた何度も出て来るかと思いますので、楽しみにお待ちください。シルビアは私にとっては非常に想い出深い車種で、若い頃にお金貯めて購入してすぐ分解に入りました。本当に教科書に書かれている通りの構造になっていて、車一台分を丸々分解しましたが、お陰様で非常に勉強になり今の自分があります。現代の高性能な車も当然良いのですが、やっぱりこのシルビアぐらいの半自動、半アナログ的な感じが最も良いのですね。
      これからもこういった情が深い車をたくさん紹介していきたいと思います。今後ともヒロタエンジニアリングをよろしくお願い致します。

  • @もうしゃん88
    @もうしゃん88 4 месяца назад +3

    おもしれー!
    なんか見るの癖になる!

    • @user-HirotaEngineering
      @user-HirotaEngineering  4 месяца назад +3

      いつもコメント、大変ありがとうございます。
      まだまだ面白いネタ、たくさん構えていますよ。もう飽きた↓とはならないはずなのでこれからも是非楽しみに動画をお待ちください。
      今後ともヒロタエンジニアリングをよろしくお願い致します。

  • @amoretlumen
    @amoretlumen 2 месяца назад +2

    長年大切に乗っていらっしゃるオーナーさんに対するリスペクトに溢れながらも、しっかりとした技術的に深い考察…
    ほんと凄い😊

    • @user-HirotaEngineering
      @user-HirotaEngineering  2 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。
      どんなタイプの、どのメーカーの車でも、そのオーナーの方は選んでそのお車に乗っていらっしゃる訳で、必ずどの車にもそれぞれの魅力がありますし、メーカーの方もたくさんの試行錯誤と研究開発をされて、世の中に役立つ製品を作られたはずです。それがどのような志向、嗜好、思考であるかが異なり、いろいろな個性の車が誕生している訳で、それらに対して決して良い、悪いを言えるものではないと考えております。ですので車種問わずお車を大切に所有されるお客様、それを開発したメーカーの方には多大なる尊敬の念を抱いております。そしてその一つ一つの車種毎に異なった魅力をこのチャンネルで皆様にお伝えできれば私の目標は達成できる事になります。
      今後ともヒロタエンジニアリングをよろしくお願い致します。