【ゆっくり解説】陣形に関する一考察(包囲の効果篇)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 сен 2024

Комментарии • 163

  • @m_incf.m.o.w9327
    @m_incf.m.o.w9327 3 года назад +37

    初期の包囲戦は「包囲された側の兵が死に体になる」ってことも重要だよね
    包囲した側は最大効率で兵を動かすことができるけど、
    されている側はどうしても中心部分の兵が遊んでしまう
    だから、兵数が同じ戦争でも包囲した側が圧倒的に有利になる

  • @user-tt4cx1uj9p
    @user-tt4cx1uj9p 3 года назад +29

    異世界転生したり、将来核戦争で文明が石器時代に戻った時に使えるんで便器になります

  • @baibaruth
    @baibaruth 3 года назад +26

    包囲という最古にして最強の戦法

  • @user-om2mb8uv8l
    @user-om2mb8uv8l 3 года назад +16

    こう言う包囲とか陣形とかを良く学ぼうとするなら、スポーツですが、サッカーとかは非常に参考になりますね
    集中と分散、こちらを如何に厚く相手を薄くさせるのか、どんなタイプの選手を配置するのか、結構ためになります

  • @user-cm1hk2en8l
    @user-cm1hk2en8l 3 года назад +33

    関ヶ原の戦いで、包囲されても敵陣を突破して逃げた島津軍強え〜

  • @Taka18782
    @Taka18782 3 года назад +8

    7:43 タワーディフェンス系のゲームをしていると、曲がり角にユニットを配置することの有利さをよく実感できますね。

  • @user-sj7up3cb7i
    @user-sj7up3cb7i 3 года назад +3

    包囲されても、戦車や空爆等の適切な火力支援が望める状態や無反動砲等の強力な支援火器を歩兵が有してる場合は踏みとどまって戦ったり、銃剣突撃した方が生存率が高いと思われます。
    フォークランド紛争では高地に陣取り包囲された状態の英国軍が座標を軽戦車、艦艇、航空機に伝え砲爆撃し怯んだ所に銃剣突撃し確保したり、怪しい所にはあらゆ砲爆撃を加えて無力化させ確保してます。
    ワーテルローの戦いでは英国軍が多数の損害を出しつつもフランス軍に出血を強いて踏み留まったお陰で、プロイセン軍が到着が間に合いナポレオン軍を包囲するコトが出来ました。
    後、完全に包囲をするのは愚策です。逃げられないと悟った敵兵が死に物狂いの反攻をしてきて大損害を行うことが有ります。こちらの火力や兵力が十分で損害を許容できて殲滅できると踏んだのならアリですが。

  • @takanurupo
    @takanurupo 3 года назад +13

    われわれはインペリアルクロスという陣形で戦う

  • @user-bz8ty1bi9b
    @user-bz8ty1bi9b 3 года назад +18

    人生で包囲するような事態があったら楽しそう

    • @user-rh1wb6vv9c
      @user-rh1wb6vv9c 3 года назад +13

      嫁、娘に包囲殲滅されるお父さんの話はチラホラ聞きますが包囲する話は聞きませんね

    • @user-eo3oh5nx2m
      @user-eo3oh5nx2m 3 года назад +2

      @@user-rh1wb6vv9c あー、ワイはしょっちゅう妹に包囲滅殺されてますねぇ。
      嗚呼、もう戻らぬ我がプリン…

    • @hkrkhr999
      @hkrkhr999 3 года назад +5

      嫁「包囲したった」
      娘「殲滅したった」

  • @user-koenji9818
    @user-koenji9818 2 года назад +2

    集団で隊列を組んだら、戦闘が無くても前進以外の機動は難しい。
    戦闘が始まればなおさらで、分かっていても側面には対応できない。
    対応できるとすれば機動を捨てて陣地に籠るような防御戦術しかとれないし、その場合は味方の新手が包囲の外から敵の側面を逆についてくれるのを待って耐えるしかない。
    だから側面を捨てて前進して突破するのが正解で出来なければ全滅。

  • @user-dh1vt4qy9h
    @user-dh1vt4qy9h 3 года назад +36

    2:13 パエッタ、パストーレ、ムーア「やっぱり有利だよな」

    • @takky9015
      @takky9015 3 года назад +4

      ラップ「」

    • @user-kx7tv4zx7i
      @user-kx7tv4zx7i 3 года назад +5

      浸透襲撃さんは兵種に依ると言ってるし、この場合は指揮官に依るんじゃない?ビュコック、ウランフ、パエッタだったら、たぶんラインハルト負けてた。

    • @user-zj1qv1yc2u
      @user-zj1qv1yc2u 3 года назад +4

      @@user-kx7tv4zx7i 無能みたいな書かれ方をしてるが意外に「正攻法」ではパエッタは優秀な指揮官だったみたいですね。
      ほぼ同数の兵力ならラインハルトと射ち合えてるし

    • @KK-fj2uw
      @KK-fj2uw 3 года назад +1

      包囲が完成すれば有利だったろうね

    • @multiewell4720
      @multiewell4720 3 года назад +3

      @@user-zj1qv1yc2u ざっくり数えて、パエッタ中将はラインハルトと一番たくさん直接対決してないかな?完敗したこともあるが、いい勝負の時もあるしなかなかの提督だと思います。

  • @nuruosan4398
    @nuruosan4398 3 года назад +4

    「なのでまず、『包囲』についてご説明します。」
    アラレちゃん「ほーい」

  • @user-ww2ex8tb1c
    @user-ww2ex8tb1c 3 года назад +6

    戦術を極端に単純化すると挟み撃ちか正面突破に収束するが持論だったりする。

  • @user-tenkei10k
    @user-tenkei10k 3 года назад +6

    囲んで棒で叩くのは実際強い。古事記にも書いてある。

  • @user-um3yj7ge5b
    @user-um3yj7ge5b 2 года назад +2

    包囲殲滅が陸軍の最大の理想形。
    ただ、大日本帝国陸軍はそれを真面目にやりすぎて失敗しているところもある。

  • @user-fx9xg8yj7r
    @user-fx9xg8yj7r 3 года назад +1

    最後のカルネージハートの動画はわかりやすかったです。
    性能が劣ってても包囲することにより相手の死角から攻撃出来て、相手が全面を突破しようとすると後ろから撃たれたりして、混乱していく様が伝わりました。
    これが実戦だとしたら恐怖でしかない。

  • @user-ng3sk5jr2y
    @user-ng3sk5jr2y 3 года назад +14

    アルミホイルの使い方って
    ある意味包囲るよね

  • @ichirizuka711
    @ichirizuka711 3 года назад +2

    動画内で広告を示唆するのは初めて見ました。
    地味に好感度UPです。
    陣形解説はなかなか面白い試みですね。
    視聴させていただきます。

  • @user-kd9yf7tl6n
    @user-kd9yf7tl6n 3 года назад +5

    日露戦争の奉天会戦で、乃木希典大将率いる第三軍がロシア軍を包囲する役を任されますが、中盤で敵総司令官のクロパトキンに片翼包囲の意図に気付かれ、自軍の役3倍の兵力を送り込まれて大苦戦に陥りました。結局第三軍の包囲攻撃を警戒しすぎて歪な戦力集中をしてしまったため、他の戦線で防衛線を突破されてクロパトキンは退却するハメになりました。包囲を警戒してそのための手を打っても、勝てるわけではない。まともな司令官なら自軍が包囲されない工夫を当然するわけで、それをしなかったため、カンネの戦いやタンネベルクの殲滅戦が実現したと言うべきでしょうか。

    • @magicuser8654
      @magicuser8654 3 года назад +2

      鴨緑江軍を第三軍と誤認していたのに気づくや第三軍方面へ戦力をシフトして大打撃を与え、日本軍による包囲が完成する前に主力を奉天から脱出させてしまったクロパトキンは有能だったと思います。ただまあ優秀すぎて部下がついてこれなかったり、人望が絶望的に無かったようなので名将かというと疑問符がついてしまいますね。

  • @user-et9lh5im5k
    @user-et9lh5im5k 3 года назад +4

    こういうの知っておくと、とっさに
    『この地形…イカン!これは罠だ!』
    って察知して生き残れるかもしれない…
    サバゲーとかで

  • @midoren
    @midoren 3 года назад +6

    古代ギリシャで好んで使われた斜形陣も半包囲を企図したものだし、やはり囲んで棒で叩くのは正義なんやな、って・・・

  • @ryuryu4957
    @ryuryu4957 3 года назад +2

    小説の話で申し訳ないのですが司馬遼太郎の『義経』で諸将が軍議で色々な作戦を挙げているなか
    (無駄なことをする戦は包囲すれば勝つのだ作戦など不要、包囲する手段だけを考えればいいのだ)
    みたいなことを書いてあったのがずっと忘れられません、義経らしい見事なキャラ付けだと思います

  • @user-bk2yy2op5z
    @user-bk2yy2op5z 3 года назад +3

    拙速してますので、毎回楽しみにしてるよ〜

  • @user-qt3ul1uj8i
    @user-qt3ul1uj8i 2 месяца назад

    この方の動画は須く参考になる。
    いつも学ばせてもらってます。
    今後ともよろしくおねがいします!

  • @user-ub7pl2oz3s
    @user-ub7pl2oz3s 3 года назад +2

    うぽつです!
    2の射撃効率の向上は、18世紀頃の横隊戦術のように敵に対して自軍の正面が広がることによって正面火力が向上する話だと思ってましたが、敵への命中率の向上は盲点でした。
    確かに、相対的に密集している軍の方が火力戦では不利ですね。

  • @nomoney8296
    @nomoney8296 3 года назад +20

    包囲となるとどーしてもハンニバル先生が素晴らしいお手本よね

    • @ryutamunakata901
      @ryutamunakata901 3 года назад +4

      そんなハンニバルがお手本にしていたアレキサンダー大王の斜傾陣。

    • @user-uz3nk8ib7c
      @user-uz3nk8ib7c 3 года назад +2

      @@ryutamunakata901 斜線陣はテーバイのエパミノンダスですね。アレキサンダー大王の父フィリッポスが幼少期にテーバイに滞在していたので、マケドニア軍の戦術はエパミノンダスの戦術を継承してます。アレキサンダー大王が得意としたのは鉄床戦術です。

  • @user-ig6is3dc5p
    @user-ig6is3dc5p 3 года назад +13

    なるほど前に逃げるしかないわけだ()

    • @user-tz1nx3fl1f
      @user-tz1nx3fl1f 3 года назад +4

      つまり島津の退き口は間違ってなかったな(白目)

  • @japanquest7781
    @japanquest7781 3 года назад +7

    2の射撃効率の向上。
    「流れ弾」が少なくなる……というのは効果絶大ですね。

    • @tillc8092
      @tillc8092 3 года назад

      ガンダムVSガンダムシリーズでも射撃戦想定なら基本散開十字砲火を狙いますね。軸のあった弾幕は薄くなるので、突撃戦を得意とする相手には逆効果ですが・・・

  • @Guanlong_wucaii
    @Guanlong_wucaii 3 года назад +10

    近代における包囲と言えばタンネンベルク(WW1)だよね。
    あれは初戦の勝利のまま深入りしたロシア軍が、分散していたドイツ軍に囲まれた結果と聞くけど…
    (にしてもルーデン&ホフマン恐ろしや…)

  • @applause7199
    @applause7199 3 года назад +4

    うわー、
    面白いチャンネル見つけた!
    GW前に見つけたかったw

  • @user-ty6ri5iq1p
    @user-ty6ri5iq1p 3 года назад +7

    勝手なイメージだけど、うまく引き込んで包囲して殲滅って智将で、突破して勝つのが猛将って感じ!

  • @roku8xyz
    @roku8xyz 3 года назад +2

    陣形のお話とは関係無い事ですが、
    子供の頃のドッヂボールで、
    自分は力が無くて当たって痛いのも嫌なので、相手が投げたら、投げた相手の方に走って避けました。
    最後の一人になるんですが、ボールを受け止めないから、勝負がつかないんですよね。
    知恵がついた今なら、相手の利き手の外側に逃げるとかするかもです。

  • @user-wg2oi7oh1j
    @user-wg2oi7oh1j 3 года назад +4

    ジャポンのインペリアルアーミーはこの原則を忠実に守りすぎて、圧倒的に兵数が少ない状況でも方位を行ったという。彼は練度も装備も我のそれと同等以上だったため、各個撃破されてしまうことが多かったとか…

  • @user-uh4wg5qx1w
    @user-uh4wg5qx1w 3 года назад +2

    防御陣地も陣形を考慮して構築するとシュガーローフみたいになるんですね。指揮官の才能に敬服です。

  • @akanosoufu
    @akanosoufu 3 года назад +1

    今回も非常に興味深い&勉強になりました

  • @user-xk4qx6jp8v
    @user-xk4qx6jp8v 3 года назад +8

    それは分かるけど失敗した例もあげるともっと面白い。包囲に失敗したり突破に失敗したやつ。

    • @shou-sho
      @shou-sho 3 года назад +3

      南北戦争のアトランタの戦いはわかりやすいです。
      南軍(赤)は北軍(青)を包囲していますが、2倍以上の損害を出して失敗しました。
      側面は向きを変えるだけで正面になるので、戦史ではよくありますね。
      en.wikipedia.org/wiki/File:BATTLE_OF_ATLANTA.jpg

    • @tillc8092
      @tillc8092 3 года назад +1

      ザマの戦いで、ハンニバルは寝返りで劣勢となった騎兵の偽装退却で時間を稼ぎ、逆に多数を確保していた歩兵で中央突破を図ったものの、土壇場で冷静さを取り戻したローマ側騎兵の介入が間に合い包囲されてしまいました(´・ω・`)

  • @user-uo4ld7rp1z
    @user-uo4ld7rp1z 3 года назад +5

    ③の逃げ道を塞げる
    の言い方変えただけですが、行動パターンの制限ってのも有利ですね。
    後、真後ろに撤退は結構難しくて、渋滞したり部隊が混乱したりしますね。
    包囲されると士気にも影響でそうですよね。
    陣形とちょっと違うかもしれませんが、塹壕をギザギザにつくるのも同じ理由の様です。

  • @Satelash
    @Satelash 3 года назад +4

    よくあるドッチボールで外野が横投げ禁止なのも包囲状態になるからってのもあるんですかね

  • @masatoshikuroda9235
    @masatoshikuroda9235 3 года назад +1

    短期間で動画アップ、お疲れ様です。ありがとうございます。

  • @nomad77543
    @nomad77543 3 года назад +3

    お互いに敵の側面or裏を取ろうとしてとんでもなく長い塹壕が出来てしまったのが第一次世界大戦で、結局これを突破するために戦車が作られたという......

  • @St-wood
    @St-wood 3 года назад +2

    練度や状況次第では、包囲(する)と各個撃破(される)は紙一重。
    なんというか、ふと孫子の虚実篇を思い出す。
    どんな優れた戦法であっても、1つの勝ちパターンを使ってあらゆる戦況に対応することは出来ない(孫ピン兵法・奇正篇より)

  • @na390i
    @na390i 3 года назад +1

    更新嬉しいですありがとうございます!

  • @jiaz4
    @jiaz4 3 года назад +2

    面白かったです!
    包囲に対する突破というと関ケ原の合戦での島津軍の戦術が有名ですが、浸透襲撃様がこの戦術をどのように評価されているのかお伺いしてみたいので、ぜひ、続編の政策もお願いします!

  • @kazumasuishikawa2733
    @kazumasuishikawa2733 3 года назад +2

    おつです。アップありがとうございます。

  • @アベマサフミ
    @アベマサフミ 3 года назад +5

    味方が半包囲した時点で敵は退がれば火線が濃くなる態勢になってしまう。
    成功には包囲の翼側を止められないことが鍵となる

  • @Mrbrokenrobot
    @Mrbrokenrobot 3 года назад +1

    包囲戦を突破する最善策は一か八か全力で敵主力に突撃することであるとキングダムで読んだ。包囲を抜けてしまえば殿を残して脱出可能というところか。

  • @user-yg4eb3fx3l
    @user-yg4eb3fx3l 3 года назад +2

    いつもありがとうございます!
    突破楽しみにしてます!

  • @o-d9242
    @o-d9242 3 года назад +5

    陣形のあるゲームすき(信長烈風伝・三国志9etc)

    • @MOFUMOFU_Dakian
      @MOFUMOFU_Dakian 3 года назад

      トータルウォーシリーズも好きそう

  • @user-juju_hirawa
    @user-juju_hirawa 3 года назад +8

    じゃあ魚鱗で中央突破で(脳筋
    まじめな話、戦場で複雑な指示出されても、
    前線の兵士が対応できるかはという問題あるしな

    • @yuiituo_LOVE
      @yuiituo_LOVE 3 года назад +3

      その為の訓練ではあるんだよね。訓練をする余裕がある国が強いのは世の常、それだけお金とかに余裕があるという事だしね笑

    • @nomoney8296
      @nomoney8296 3 года назад +3

      フリードリヒ大王時代のプロイセンなんか正にそれだね
      絶望的な国力差を兵の強さと(有能な部下込み)指揮力でカバーして互角に戦い抜いた

    • @tillc8092
      @tillc8092 3 года назад +1

      @@yuiituo_LOVE  WW2あたりは最悪ですよね、武器が近代化しすぎて座学と体力づくりだけじゃ強くなれない極致、コンピューターが未発達で現代よりもひどい

  • @oga33cross
    @oga33cross 3 года назад +2

    めちゃくちゃ興味深い

  • @mike.t2565
    @mike.t2565 3 года назад +2

    イヤー解りやすかった。是非突破お願いします

  • @user-fj8be6ch2f
    @user-fj8be6ch2f 3 года назад +10

    高校最後の体育祭の騎馬戦で包囲殲滅するの夢みてたんだけどなぁ、コロナで騎馬戦なくなっちまった(泣)
    あ、けどそもそも人のこと指揮出来るほどの人望無かったわ(泣泣泣)

    • @kirin4126
      @kirin4126 3 года назад +2

      台本と段取りが無いと現実には包囲殲滅ムリっす

    • @nekozame_history_fan
      @nekozame_history_fan 3 года назад +9

      私は中学の騎馬戦でアレクサンドロスの戦術を進言したことがありますが、そういったものは大軍同士が密集してぶつかり合う会戦向けでした…(敵チームにいた兄が進言した2騎一組戦術によって味方は全滅)。 少人数同士の乱戦になる騎馬戦ではロッテ戦法や一向二裏戦法などの戦闘機の戦い方が参考になります(涙)。
      ロッテ戦法を兄に教えたのは私自身のはずなのに、私は戦場に適した戦術を選べませんでした。無念。
      私は長平の戦いの趙括のようなみじめさでした。

    • @nissynissy539
      @nissynissy539 3 года назад

      騎馬同士の戦いと歩兵の戦いじゃね

    • @tillc8092
      @tillc8092 3 года назад

      人望と戦闘力の不足で負けたものの「そういえば河野くんの言うとおりになったわ」とは言ってもらえたw 騎馬戦とはちょっと違う競技だけど、敵が入れないフィールド縁に弱点を預託しながらの移動

  • @user-jc3lr7ds9m
    @user-jc3lr7ds9m 3 года назад +1

    カルネージハートの初代はPSで少し遊んだわ。面白いけど人を選ぶゲームだよなぁ。 
    こういう基礎的な戦術解説はためになるので楽しみにしてます!なんとなく「当たり前」と思っていることでも分解して説明してくれると面白いですね。

  • @user-vr8xf4bk2h
    @user-vr8xf4bk2h 3 года назад +4

    集団で固まっている方が守備範囲が狭くて戦いやすいと思っていましたが,
    実際は危険な戦術だったんですね.よく分かりました.

    • @user-eq1eq2ys2w
      @user-eq1eq2ys2w 3 года назад +1

      平原で機関銃相手に固まるのは愚策ですが、そうでなければ時間稼ぎとして十分有効ですね

  • @user-pp1qx4nk5d
    @user-pp1qx4nk5d 3 года назад +3

    むつかしいことをむつかしいままに
    たのしくわからせてくれる
    とってもいいひとが きみ

  • @user-un6zp8de7m
    @user-un6zp8de7m 7 месяцев назад

    ドイツのパンツァーカイルは、前方にティーガーⅠやティーガーⅡといった重戦車を配置して、側面を突撃砲等で補強するのが定番。

  • @宇都宮餃子-f8g
    @宇都宮餃子-f8g 3 года назад +3

    軌跡のBGM使うのがセンスあるなって

  • @user-vx4zc7vz3p
    @user-vx4zc7vz3p 3 года назад +5

    完全包囲の欠点は敵が死に物狂いになる事だけかも?

    • @lookglacial6325
      @lookglacial6325 3 года назад +1

      だからワザと穴を空ける

    • @user-rh1wb6vv9c
      @user-rh1wb6vv9c 3 года назад

      兵数が同じなら局所で数的不利が発生する

    • @Tantatatantan
      @Tantatatantan 3 года назад +3

      逃げ出されても追撃殲滅できる脚のある騎馬民族はあえて逃げ道を残したとかなんとか

  • @garuna01
    @garuna01 Год назад +1

    島津:敵のいる方に突撃ー!!

  • @KAZWACKY
    @KAZWACKY 2 года назад +1

    ジャンケン「パー」の解説でした。次はチョキです。

  • @user-lh7el5ox1m
    @user-lh7el5ox1m 3 года назад +2

    十字砲火
    クロスファイヤーってやつかな

  • @オペラオー-k6l
    @オペラオー-k6l 3 года назад +2

    カンネーの時も不思議に思ってたのですが包囲すると一箇所当たりが薄くなるので犠牲覚悟で一点全軍全力突破して、その後は分断された敵軍を個別にすり潰せば良いのでは?
    カンネーの時は「何故か」カルタゴの正面軍が耐え切りましたが、正面衝突の衝撃力は兵数が大正義なのだから突破できない方が不思議でした。
    もちろんライフル銃登場以降はそもそも密集体型自体が大きな的扱いなので話は別ですが。

    • @magicuser8654
      @magicuser8654 3 года назад +2

      おっしゃるとおり普通なら中央突破を許してしまうでしょう。
      そうさせなかったのがハンニバルの偉大なところです。
      対策は以下のとおりです。
      1.カルタゴ軍は中央が敵側に向かって張り出す弓なりの陣形をとり、中央部に歩兵戦力を集中し縦深を確保し時間を稼いだ。
      2.カルタゴ軍歩兵の両翼には精鋭のカルタゴ重装歩兵がおり、中央突破を図るローマ軍の両翼を抑えた後、側面攻撃を行った。
      3.ローマ軍騎兵を撃破したカルタゴ軍騎兵が後方から襲い掛かり包囲完成。
      まあ簡単そうに見えますが加減は難しく常人が真似ができるものではありません。
      なお消耗が予想されるカルタゴ軍中央には被征服民であるガリア人、ヒスパニア人が配置されており、こういう非情さも名将の条件なんでしょうね。

  • @bongabonga7102
    @bongabonga7102 3 года назад +2

    縦隊より横隊の方が火線が前面に出せる分、火力が出るとかも聞きますよね

  • @shou-sho
    @shou-sho 3 года назад +4

    某アニメの包囲殲滅は○だったけど、普通はサムネみたいに角型になるよね

  • @tagomaru777
    @tagomaru777 3 года назад +1

    某戦車ゲームやってると包囲の重要さが身に染みてわかる

  • @YT-lm7vf
    @YT-lm7vf 3 года назад +3

    包囲した時にわざと1本道を空けるのもよくある戦術
    逃げられるとなると決死の防衛をする気にならなくなるので、拠点を奪いやすい
    そして逃げていく方向の川橋を事前に落としてしまうと・・・

  • @rinrinzemi
    @rinrinzemi 3 года назад +1

    Totalwarシリーズも陣形や戦場の解説に向いていますよね
    私のお気に入りのシリーズの1つです

  • @user-zo2gt2sw1n
    @user-zo2gt2sw1n 3 года назад +1

    素晴らしい解説ありがとうございます!
    包囲に続いて突破とくると、三方ヶ原の戦いにおける徳川の鶴翼の陣と武田の魚鱗の陣なんかが気になります。
    兵力差や戦闘前からの展開もありますが、寡兵で敵を両翼から包囲しようとしても、普通は敵(武田)に突破されるはずなのに…どうしてハンニバルは…

    • @tillc8092
      @tillc8092 3 года назад

      弓なり配置のガリア前衛に時間を稼ぎつつ、正面なら最強のギリシア式ファランクスを保険にしたのかも?

  • @user-ng3sk5jr2y
    @user-ng3sk5jr2y 3 года назад +1

    リアルタイムストラティーのゲームでも包囲は有効だよ
    だって、包囲している側の表面積が増えるから
    同兵数において、一度に戦闘に参加できる兵士の数が増える

  • @suzaku-tomotatu
    @suzaku-tomotatu 3 года назад +1

    包囲に対しては方円(円形)、または突破ですね。

  • @user-yy9np2hl2h
    @user-yy9np2hl2h 3 года назад +1

    薩摩さんの得意なやつはこれにひっかかったと見せて退却するんだからかなりの損害は覚悟なんだよなあ。それと逃げ足の速さと逃げてる感を見せるのが必要だし。別働隊を回り込ませるのもあるがどちらにしても兵士のやる気が出せるのかが一番大事。何をするにしても人望がないと勝てないと思う。

  • @user-tu3lx5kg3m
    @user-tu3lx5kg3m 3 года назад +1

    十字砲火は遮蔽物を避ける効果もある

  • @come5502
    @come5502 3 года назад +1

    やはり速度はすべてを解決する!

  • @user-ep3bp4qt6y
    @user-ep3bp4qt6y 3 года назад +2

    陣形は皇国の守護者で学んだ勢(方陣だけじゃねぇかw)

  • @bkackwindow6496
    @bkackwindow6496 3 года назад +2

    最初の3対3の形って銀英伝の最初思い出すなぁ。
    方位する側が他方の友軍と連携も連絡も取れないくらい距離開いてたらそりゃ各個撃破されますよアホなんですかって
    戦艦「ワッハッハ側面に一番火力が集中するぜ!」でもまぁこれは動く要塞か。
    車懸りの陣というロマン創作。方位など全く考えてない陣形。

  • @Nr.fesP19
    @Nr.fesP19 3 года назад +1

    ドッチボールとかしてるとよく分かる包囲のきつさ

  • @user-ru8cq4mi1m
    @user-ru8cq4mi1m 3 года назад +1

    人間は正面の敵に強く、側面は弱点になるとのことですが、日清日露戦争における艦隊戦などは艦砲の多い側面を敵に向け、敵艦隊の周りを回るように運航するという戦い方をしていましたね。
    思えば、流鏑馬に見られるように、機動力を生かしながら敵にかすめるように近接し、側面に向けて攻撃する戦い方を日本の武士は昔からしていたような。
    機動力を生かせる事ができる状況に限られるでしょうけど。

    • @tillc8092
      @tillc8092 3 года назад

      歩兵は遮蔽物を使えるし、姿勢を安定させなければ有効な反撃ができないので逃げるのは難しいです。反面海は遮蔽物があんまりなく、常に波に揺られているため、止まって撃ち合う理由があんまりないのです。

  • @kanameyamamura1963
    @kanameyamamura1963 3 года назад +1

    側面攻撃の大事さを話してるので、最後のは両軍ともジェイラーのが良かった気もしますなー

  • @user-ib8uj7uk7f
    @user-ib8uj7uk7f Год назад +1

    本編に関係ないけど、gladiabotsっていうカルネージハートっぽいゲームがsteamで出たらしいっすよ。
    やったことないから詳しくは知らんけど(´・ω・`)

  • @鏑木遼悟かぶらぎりょうご
    @鏑木遼悟かぶらぎりょうご 3 года назад +1

    突破解説も是非お願いします

  • @mssgkjmr2719
    @mssgkjmr2719 3 года назад +2

    1:50 銀英伝のアスターテの闘いを思い出させる配置ですが、この態勢では彼我の距離も戦局に影響があるのではないでしょうか?

    • @user-nn9cg6ti1t
      @user-nn9cg6ti1t 3 года назад

      縮尺が分からないから判断は難しいと思う

  • @tabipero6141
    @tabipero6141 3 года назад +2

    サブチャンネルなんてあるのね。どこにあるんやろ

  • @samsamwo36360
    @samsamwo36360 3 года назад

    三国志演義の陣形はゲームのスキルみたいな扱いですよね。
    この陣形は普通無敵だけど、○○方面から××方面に向かって突撃すると無傷で倒せます的感じで。
    と言うか、三国志演義って徐晃が出てくるまで一切陣形に言及してなかった気がする・・・。

    • @samsamwo36360
      @samsamwo36360 3 года назад

      徐晃じゃない、徐庶だ。

  • @user-nn9cg6ti1t
    @user-nn9cg6ti1t 3 года назад

    2つ目の効果には味方の遊兵を減らせると思います。最初の鈴仙と永琳の場合だと2対3に近い状況になります。

  • @user-yi2tk4du5d
    @user-yi2tk4du5d 3 года назад +1

    ジジリウムのシャワーの奥で
    ウドの栗を拾うか

  • @us2827
    @us2827 3 года назад +2

    ぷにぷにしてるのかわいいです

  • @user-lp7oe7gi5s
    @user-lp7oe7gi5s 3 года назад +1

    釣り野伏

  • @user-hl3od3pn5x
    @user-hl3od3pn5x 3 года назад

    陣形うんぬんではなくて個人的な武力で相手を押し込んでも最終的な勝ちの形は同じような物になるもんね。
    力とかの指向性に関して言えば殴り合い以外にも使えそうな話。

  • @user-hc8pl4is7v
    @user-hc8pl4is7v 7 месяцев назад

    丸く囲って、ぼこず工夫ですが、

  • @user-vu6nk2vn5c
    @user-vu6nk2vn5c 3 года назад +1

    包囲殲滅陣…

  • @PlutoFrybyer
    @PlutoFrybyer 3 года назад +1

    やっぱ包囲って言うとハンニバルみたいな完全包囲は例外的で、逃げ道を1つ残してそこを叩くっていうのが王道なんかな?

    • @kirin4126
      @kirin4126 3 года назад +2

      ハンニバルは敵勢力内で単独でいる状態だから完全に屠る必要があったのかと

    • @user-simikou
      @user-simikou 3 года назад +1

      完全包囲しちゃうと敵兵が死に物狂いになって自軍の損害が増えるけど、包囲に穴を空けると、そこから敵が敗走し、組織的な抵抗力を奪える。組織的な抵抗力を奪えば、後は追撃するだけだから自軍の損害を少なくして敵に大損害を与えられます。

    • @tillc8092
      @tillc8092 3 года назад +2

      物理的には完全包囲を好んだハンニバルも、政治的にはローマ出身の兵だけ殺し同盟市の者は見逃して分断を図っています。

  • @KOUMORIish
    @KOUMORIish 3 года назад +1

    射撃の話では『センゴク』の殺しの間を思い出す、

    • @tillc8092
      @tillc8092 3 года назад

      戦国大戦にコラボカードが実装されて、鉄砲隊貫通付与によりまさに散開包囲からの実質火力2倍3倍狙えました。(側背から撃つだけではダメージ変わらない仕様ですが)

  • @Impetusis
    @Impetusis 3 года назад +1

    3:37 そういやイギリスの戦車か何かだと後ろ向きについてるんだっけ?

    • @nomad77543
      @nomad77543 3 года назад +3

      アーチャー対戦車自走砲のことならば、急ごしらえで重い大砲を載せるため&全長を抑えるためにそうするしかなかったようです。
      戦車ほどの装甲は持たないために撃ったら逃げるのが基本ですが、思いのほかこの車体構成が役に立ったようです。

  • @user-bx4iq9xy1b
    @user-bx4iq9xy1b 3 года назад

    カルネージハート面白そうだなぁ

  • @user-mg1ce9ql2p
    @user-mg1ce9ql2p 3 года назад +2

    武器が長射程高貫通すぎて、敵集団を貫通した攻撃が向こう側の味方に当たるから包囲攻撃は危ないとかいう時代もあるかも

    • @tillc8092
      @tillc8092 3 года назад

      ビグザムみたいなのが実在したらまさに味方を撤退させたあとぐらいしか使えなさそう とか言われますw

  • @user-di9nf1rf8b
    @user-di9nf1rf8b 3 года назад +1

    包囲というか外線作戦だな。
    包囲がいつも分散配備から始まるとは限らないし

  • @user-ov4ew1ti2y
    @user-ov4ew1ti2y 3 года назад +1

    スクラムは強いんだろ

  • @lookglacial6325
    @lookglacial6325 3 года назад

    また空の軌跡か懐かしいな

    • @lookglacial6325
      @lookglacial6325 3 года назад +1

      FPSで集団戦になる時は、安置内に移動する時間距離を測って、姿を隠してやり過ごし、それから相手集団の後背より威力の低い武器で嫌がらせをし、時間稼ぎをし蒸発を狙う。
      多くの人間が射撃でキルしたいのはわかるが、車でめちゃくちゃな運転をしたり、相手を上手く轢くのが私唯一の取り柄だ。
      味方の立場でどういう運動なら乗り出し射撃をし易く、相手の立場で何時攻撃に忙しいのか、何を考えて移動したいのかを考えると、目標にされない様にするには、相手の目的地への移動経路を捉えることに加え、例えば前後に運動する様にすれば相手歩兵の爆発物は外れるし、出れば射線に引きずりだされるし、味方はそれを射撃でき、何しろ車両を相手にする時間をロスするし、元の計画が狂う。
      こんな事をするのは、相手がどういうアイデアを持っているか考えるのが好きだからだ。
      車両は要するに機動力に優位性があるが、カンナエでは騎兵の機動性が主戦力である重装歩兵を非戦力化してしまった。

  • @kirin4126
    @kirin4126 3 года назад

    黄海会戦の十字砲火ですな(日清戦争)

  • @user-pt9nb4zl2t
    @user-pt9nb4zl2t 3 года назад

    これって戸次川の戦いの島津伏兵?
    包囲伏兵ボンバーからの強制水泳になったら出荷されちゃうブヒー