【心の不調】ゆっくり瞑想できる?どこに相談するべき?初診に高いハードルが?EXITと考えるメンタルヘルス|アベプラ

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 18 апр 2024
  • .
    ◆続きをノーカットで視聴
    ▷abe.ma/3xItcoK
     
    ◆過去の放送回はこちら
    【大阪万博】関西は盛り上がってる説も?成功のカギは?いのち輝く未来社会のデザイン?名物おじさんと議論|アベプラ
    ▷ • 【大阪万博】関西は盛り上がってる説も?成功の...
     
    【事実婚】なぜ法律婚を選ばない?子どものための制度?夫婦別姓は?ハヤカワ五味&兼近大樹と考える結婚観|アベプラ
    ▷ • 【事実婚】なぜ法律婚を選ばない?子どものため...
     
    ◆キャスト
    MC:EXIT(兼近大樹、りんたろー。)
    つむぎ(適応障害の当事者)
    益田裕介(精神科医/早稲田メンタルクリニック院長)
    西岡壱誠(作家 「カルぺ・ディエム」代表)
    ハヤカワ五味(無職コスプレイヤー)
    室井佑月(小説家)
    司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
    ナレーター:榎本温子
    「ABEMA Prime」
    平日よる9時 アベマで生放送中
    #アベプラ #メンタルヘルス #双極性障害 #アベマ #ニュース
    ------------------------------------------------------------
     
    ◆ニュース公式SNS
    ニュースCh: / @news_abema
    X(旧Twitter): / news_abema
    TikTok①: / abemaprime_official
    TikTok②: / abemaprime_official2
     
    ◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
    iOS:abe.ma/2NBqzZu
    Android:abe.ma/2JL0K7b
     
    ※RUclips動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
    ※RUclips動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
     
    ------------------------------------------------------------

Комментарии • 376

  • @prime_ABEMA
    @prime_ABEMA  Месяц назад +20

    ご視聴ありがとうございます。
    高評価、動画への感想お待ちしております。
    無料視聴▷abe.ma/3xItcoK

    • @user-se3ds1il3l
      @user-se3ds1il3l Месяц назад +2

      ますだDrの回がまたあればと思います!

  • @TORi88_06
    @TORi88_06 Месяц назад +416

    いつも観てる精神科医chの精神科医がアベプラに出てくれて嬉しい

  • @inuhanasaka1828
    @inuhanasaka1828 Месяц назад +109

    完治って言葉が多すぎたと思います。
    治りはせず寛解を強調されている五味さんに共感します。

  • @showma1101
    @showma1101 Месяц назад +86

    「完治しないからこそ放置していても良くならない」
    この動画で一番の学び、折り合いをつける術を探すことは悪いことじゃない

  • @user-rh7dz6ew1c
    @user-rh7dz6ew1c Месяц назад +63

    「心の問題」だと言うから「気持ちの問題」だと思う人がいるんだよね。
    脳の問題だからね。
    自律神経とか発達障害とか重複して絡んでる。

  • @brosan5404
    @brosan5404 Месяц назад +207

    日本のカウンセリングは健康保険が適用されないのが残念です。

    • @user-rc8jq9cr4n
      @user-rc8jq9cr4n Месяц назад +31

      本当にそう思います。医師がカウンセリング必要と診断したなら、保険適用されて当然だと思います。ますますハードル高くなる原因。

    • @user-yd9vj9ys9u
      @user-yd9vj9ys9u Месяц назад

      @@user-rc8jq9cr4n
      病院のカウンセリングは保険適用ですよ

    • @user-ig6vv6od2u
      @user-ig6vv6od2u Месяц назад +29

      2年前くらいに保険適用にしようという動きがあったのですが、医師が反対したためなくなったそうです。大学の講義で先生が言ってました。医師は大学では心理学なんて学ばず、脳のことしか勉強しないので、カウンセリングの技術については素人なんです。だから日本でカウンセリングに保険が適用されると、みんな精神科医ではなく心理士の方へ行くようになり、医者の仕事がなくなるので、医師が保険適用に反対したそうです。

    • @users.772
      @users.772 Месяц назад

      ​@@user-ig6vv6od2uクズじゃないですか。

    • @user-vm2bg7xc4k
      @user-vm2bg7xc4k 4 дня назад

      そうなんだよな、心の病気は薬じゃ治らないのがバレてしまう
      ある程度休息のための薬や統合失調症とか特殊な病気以外は
      だいたい結局認知行動療法や対話により心の豊かさを取り戻していくしかない
      医者からしたら困るんだよね
      だから日本は精神疾患の人を薬漬けにする精神医療しかない

  • @user-en4dx6mu3o
    @user-en4dx6mu3o Месяц назад +147

    実は相談しにくいという、こういう会ホント神回!もっとカウンセリングがマッサージ感覚でいける風潮になるといいな!

    • @burient
      @burient Месяц назад +2

      マッサージ感覚なら保険適用外してほしいわ

    • @user-ig6vv6od2u
      @user-ig6vv6od2u Месяц назад +9

      カウンセリングは今も保険は適用外ですからね。

    • @2525kina
      @2525kina Месяц назад +2

      @@burient基本的に保険適用外ですよ。

  • @user-wk2gw2ck8f
    @user-wk2gw2ck8f Месяц назад +101

    強引にアドバイスする人を見て思う事があるように、
    ただただ、聞いてくれた人。
    目立たないし印象に残らないんだけど、そういう人達のおかげで色んな事を乗り越えられたんだと思うよ。

  • @user-jd6lv1nb1r
    @user-jd6lv1nb1r Месяц назад +57

    私は、医療従事者です。仕事ができなさすぎていじめられて、いじめられて、今思うと鬱を発症していたと思います。だけど、恥ずかしくて病院にも行けずほったらかしにした結果20年程最低な人生を送りました。ある事がきっかけで鬱だとわかり今は軽い鬱の薬を飲み始めてから頭がニュートラルになって集中力も上がり仕事もミスがなくなりました。私は薬を止めるつもりはありません。一生付き合って行きます。

  • @kitsunemimi13
    @kitsunemimi13 Месяц назад +65

    やべえ
    自分も転職してから数ヶ月して胸の苦しさが出始め、しばらく我慢していたのだが、
    最終的には人の話していることがわからなくなり、道に迷うようになり、夜寝れなくなり、
    これはもう我慢とかそういうレベルではないと思い、心療内科へ受診しましたね
    普段が明るく陽気な人間で、強がりな性格故に、妻はそんな自分には気づいておらず「君が自分から気づいてくれて本当に良かった」と言っていました。
    表立って弱みをみせるのは、男性はより苦手な人が多いと思います。

  • @user-vp5bl8ob4l
    @user-vp5bl8ob4l Месяц назад +61

    会社でも誰々が鬱と聞くと、周りは「あ〜でたでた。最近多いよね。ちょっとしんどいって精神科行って鬱になるやつ。」って感じの雰囲気で、メンタルの不調は隠しちゃう。

    • @user-wh3br3yg6z
      @user-wh3br3yg6z 28 дней назад +4

      そういう職場ありますよねーーー。中高年層に多い考え方ですよね。私も休職届出した時に「精神科とかあまり行かない方がいいよ、行けば必ず何かしら病名が付くものなの。」「あなた全然元気そうにみえるから大丈夫だと思うけどね」みたいな事を言われました。休職届は受理されず…。結局職場に行けなくなって、そのまま辞めました。

  • @user-se3ds1il3l
    @user-se3ds1il3l Месяц назад +194

    益田先生が出ているので見ました😊

  • @_michelle1
    @_michelle1 Месяц назад +105

    自分を誰とも比較しない事が一番のメンタルの薬だったって最近やっと気づけた。

  • @rara-rara-rara-forest
    @rara-rara-rara-forest Месяц назад +55

    益田Dr.出演なので視聴しました。益田Dr.の存在でこの難しい議論が分かりやすくまとまっていました。今回はとても見応えある回でした👏abemaの皆さま今後もメンタル疾患の話題を定期的に扱っていただけると嬉しいです👨‍⚕️

  • @nyan5sa
    @nyan5sa Месяц назад +56

    出産後もう何年も通院してるけど、癒やし空間なインテリアに、患者さんは普通の美容院に来た普通の人々っていう感じ。
    こんだけの人たちが辛いんだなぁなんて客観的に見てる。

  • @user-pm4ov3qu7g
    @user-pm4ov3qu7g Месяц назад +96

    瞑想もいいけど、コメント欄やSNSを見ない事もクッソ大事なのです
    僕は無理です!

    • @user-tx7rx9nt4j
      @user-tx7rx9nt4j Месяц назад +10

      わかる!

    • @user-fp6dc6bn9m
      @user-fp6dc6bn9m Месяц назад +16

      わかる!Xとかほんと病むし、イラつきます。インスタとRUclipsだけにしてます😢

    • @porukoa
      @porukoa Месяц назад +1

      がんばれー😊

  • @user-ge4cg5et1o
    @user-ge4cg5et1o Месяц назад +27

    これから、メンタルヘルスの大切さが実感する時代になっていくと思います。
    心の不調を躊躇することなく自然と話しやすく、早目に病院で相談出来る環境づくりを社会全体で考える必要性を感じました。
    益田先生が仰っていた、5分間瞑想をしてみたいと思います。番組の皆さま、ありがとうございました。

  • @llamita008
    @llamita008 Месяц назад +52

    何度もうつ病になりかけたが、瞑想すると回復することに気づき今では自分でコントロールできるようになった。
    後効果があったのは運動、筋トレだな。

    • @jun558sasa
      @jun558sasa Месяц назад

      うつ病は治ります。羨ましい

    • @porukoa
      @porukoa Месяц назад +1

      コントロールできるの筋肉だけ😊
      筋トレ最高

  • @user-hf7pu3mr4y
    @user-hf7pu3mr4y Месяц назад +24

    江戸時代の人が人生で知り得た知識より、渋谷の交差点で見る看板広告の方が情報量が上回るらしい。これだけの情報社会は便利さはある一方、それはそれで大変な時代。
    今は不必要な情報を捨てていかないと人間壊れます。

  • @NRF-cy5gp
    @NRF-cy5gp Месяц назад +23

    「人の不幸は蜜の味」なんて意地悪な言葉があるけど、誰かの「辛い」という言葉が危険を察知したという意味で「良いこと」と捉えられるなら弱音も吐きやすいですね。こういう考え方をもっと益田先生からお聞きしたいです。

  • @lastbulesignal
    @lastbulesignal Месяц назад +77

    僕は統合失調症です。
    みんな普通に生活して底知れぬ苦しみがあるなかで、精神の闘病中は本当に孤独だと思うんです。
    世界から孤立する感覚や普通では考えられないことが患者さまの普通になっていると思うんです。
    それは容易に想像できる問題じゃない。
    本当に身体的な傷と、なんら変わりない問題だと思って考えてほしいと願ってます。

    • @user-tx7rx9nt4j
      @user-tx7rx9nt4j Месяц назад +12

      わかります。でも理解を求めると辛くなるので、諦めました。

    • @lastbulesignal
      @lastbulesignal Месяц назад +12

      @@user-tx7rx9nt4j
      ありがとうございます。
      貴重なコメントをしていただいて嬉しいです。
      僕もわかってほしいことを諦めた人間です。周りに期待はしないけど、誰しもが人の気持ちを正確に捉えることができないということを前提に、できる限り歩み寄る態度を僕自身のライフスタイルとして提示していたいと思い、書かせていただきました。

    • @user-gm9sf9gc7o
      @user-gm9sf9gc7o Месяц назад +6

      心の病も身体の病や怪我と本質的には一緒なんですけど、目で見て分かりにくいですからね。

    • @user-fp6dc6bn9m
      @user-fp6dc6bn9m Месяц назад +5

      私の彼氏のお母さまも統合失調症です。私は統合失調症ではありませんが、ちょっと近いものを感じるときがあります…この間も主治医にあなたは昔ならあなたは統合失調症と診断されてたと言われました😢

    • @user-mm9cw8oo7n
      @user-mm9cw8oo7n Месяц назад +4

      統合失調症はとても大変だとお察しします。
      自分は別の病気持ちですが、生きてるだけで幸せと感じるようになりました。
      他者と関わるとストレスが勝ってしまう体質なので、独りで本当に幸せです。
      人間産まれる時も死ぬ時もみんな独りですし、群れているからこそ心は独りを感じる事が多いと思います。
      ご自身を受け入れてご自愛なさってくださいね。

  • @user-dm9np5vg4c
    @user-dm9np5vg4c Месяц назад +48

    私も田舎だから少ない精神科、心療内科に電話かけて何件か断られたり、ずっと先まで空いてなかったりで今すぐ見てほしいのにと思い、電話かけてるだけなのに涙流した記憶があるわ、でも明日見るよ!って言ってくれた精神科病院があって救われた

    • @gogodorapoke3254
      @gogodorapoke3254 Месяц назад +1

      私も離婚のときにかかった心療内科に救われた~。悩みすぎてもどしたりしてて胃カメラ飲んでもはっきりしなくて、これはだめだとみてもらった心療内科の先生にきいてもらって、ばぁっと涙がでた。あ~、がまんしてたんだって。で、『体の不調をまず解決しましょう』って。それで、ふっきれました。
      ほんと、心療内科、大事です。
      それまで、私は意外と自分はメンタル強いと思っていましたが、紙一重だなと思いました。

    • @user-wx4pl2mq5x
      @user-wx4pl2mq5x Месяц назад +2

      俺も躁鬱の鬱期がキツかった。今は大体二週間に一回くらいの受信。余りにも酷かったら正直に言えば良い、俺はそれで受診が一ヶ月から一週間に一回に変わった。

  • @user-gm9sf9gc7o
    @user-gm9sf9gc7o Месяц назад +60

    前職で管理職の時に何人か鬱病の部下の対応をしたが、早く心療内科を診断して早く休むしかない。
    本人含めた素人判断の対処療法が一番危ないし、ズルズルと治療と休息に入るまで引き延ばすほど、結果回復が遅れる。

  • @kf1230
    @kf1230 Месяц назад +16

    15年くらい前に社交不安障害の診断を受けて8年くらい投薬治療し、今は薬もやめて寛解してるけどやっぱり心のどこかに残っていて、寛解しても残ってるという言葉めちゃくちゃ腑に落ちました。
    3年前に色々大変で調子崩して仕事に影響でかけたときもときもとりあえず心療内科に駆け込んで助けてもらいました。
    ニキビができても早めに皮膚科いくべきというのといっしょにするわけではないですけど、体と同じで心の調子悪いなってときにちゃんと休んだり専門医に頼ったりできるといいですよね。

  • @takek9215
    @takek9215 Месяц назад +2

    骨折して相談したら、心の風邪だよ。運動でもして元気出せよ。
    と言われて勝手に満足される感じ。

  • @_2OO1O919
    @_2OO1O919 Месяц назад +24

    知識豊富で時に現実をきちんと見せてくれる益田先生が好きすぎる……

  • @alare9278
    @alare9278 Месяц назад +6

    私も昔から双極性障害、対人恐怖症、ADHDなどあり本当に辛いですが、乗り越えてきています。
    皆んな様々な背景を持っていて、社会問題でもあって根本的な問題を考えていかなくてはならないこと。
    病名つければ何でも仕方ないとされる風潮の社会が何より苦しいです。
    全ての現象に病名をつけていくつもりなのでしょうか?人類がもっと自然に戻り自然体に生きる方法を見つけていきましょうよ。

  • @user-cj5jn7ub2p
    @user-cj5jn7ub2p Месяц назад +7

    瞑想は頭の中を掃除をする作業と
    考えてください。
    まず色々な感情が湧き上がってきたらそう感じてたんだね、辛かったねってありのままを認めて、
    そして流していく、それをどんどん流していく。
    時間はかかります。長年溜め込み
    無視してきた自分の感情だから。
    その蓄積が減ってきたら
    だんだん心や脳に穏やかなスペースが空いてきます。
    一番言いたいのは
    五分瞑想出来なかったからって
    すぐに自分はダメだと思わないで下さい。
    益田先生とかは、何事にも冷静で俯瞰して物事をとらえられる
    プロだからすぐ良い感じに瞑想出来ますが、大体の人達はストレス社会で生きているので
    瞑想しようとしたら色々思い浮かんでしまうのは普通です。
    でも、瞑想してみようと思って室井佑月さんみたいに全然出来ない方は
    精神内科やカウンセラーさん達のサポートを受けながら瞑想をされると良いと思います。
    瞑想は頭「脳、思考」の掃除です。
    だんだん片付いてきたら
    スッキリして脳や体、ホルモンバランスまで安定してきて
    リラックス出来るようになりますよ。

  • @user-yt2fk2og8m
    @user-yt2fk2og8m Месяц назад +19

    五味ちゃん、マジで頭良いと動画観てわかった。

  • @user-dt2qm9pd6c
    @user-dt2qm9pd6c Месяц назад +14

    心の不調対応マニュアル、たくさんの人に知ってほしい!
    とてもいい回でした🐶

  • @user-wc5rn9wq8i
    @user-wc5rn9wq8i Месяц назад +44

    夜勤の時って精神的にしんどくなる

  • @TW-ez6bd
    @TW-ez6bd Месяц назад +14

    通院することで保険に入りにくくなる、ローンが組みにくくなるってことがあるから、公私でイベントが多い30代は通いにくい…

  • @sunaneko9524
    @sunaneko9524 Месяц назад +12

    看護師さんだから師長みたいな人が気づいてくれたのもあるかもしれないけれど、看護師という医療職ですら、周りに伝わったら仕事やりにくくなるかもと相談を躊躇する環境が一般的なのはショッキング。医療職こそ言いにくいのかもしれないけれど。単なる病名なんかは昔よりずっと一般的になって、知っている人が増えたなと日々感しますが、メンタルヘルスへのフラットな認識に関してはまだまだ日本遅れてるなぁって思います。同一性を好む文化が良くない方に働いてるって感じる。メンタルでの不調や病気にも、正確な知識とフラットな認識がもっと普及して、職場に関してはある程度システマティックな一連の対応が当たり前になってほしい。ハヤカワさんの公表に関しては、だからあれほど弱者の立場に立った意見を述べられていたり、偏見も少ないように見えたのかって納得。めっちゃ親しい友人にそういう人がいるのかって思ってた。ご本人がそれ程苦労されているとは想像もつかなかったし、ナチュラルボーンで恵まれている人なのだと、思い込んでた。すごいな。

  • @user-ub9fy4ci7v
    @user-ub9fy4ci7v Месяц назад +38

    顔含む全身の痙攣とストレスに応じて背中が激痛で立ってられなくなり診断書が抑うつ(軽度の鬱)これで軽度と思った
    親父には気持ちの問題と言われ絶縁した

  • @user-jj9bj1wk9y
    @user-jj9bj1wk9y Месяц назад +26

    益田先生、前回の出演でものすごく苦手意識があったけど今回とても勉強になりました
    瞑想が心にいいと言われてるから何度もやろうとしたけど、毎回十数秒で苦し過ぎて続けられなくなるのは私が鬱であることと関係あったという目から鱗でした
    それを受け入れた上で5分を改めて目標にして少しずつ進もうと思います

    • @uuusssseeerrrr
      @uuusssseeerrrr Месяц назад +5

      前回は先生も緊張してるというか、なんかエンジンかかっちゃってた気がしますね

  • @Turquoise11
    @Turquoise11 Месяц назад +6

    心療内科予約までに(それかその間)オンラインカウンセリングも利用すると良いと思います。

  • @nya-co3171
    @nya-co3171 Месяц назад +9

    伝えたいことがまとまっていて、それもちゃんと伝わっていて、それを真剣に聞いて納得感をもって広めたいとか言って下さって、、なんかそれだけでも嬉しいなと。
    良かったです。素直に色んな人に観てもらいたい。

  • @ebi3150
    @ebi3150 Месяц назад +6

    経験と自覚だと思う。自分がどんな状況が苦手で耐えがたいのか、経験したことを事実だと認めて受け入れる。耐えがたいなら避けるしかないと思う。いや、耐えられるはず!というのはまだまだ自覚が足りてない。3~4回すれば慣れるか、ああやっぱり自分はこれが無理なんだと気づけるよ。あとはそれを避けるだけ。避けたら一般人と違う生活になってしまう、と思うかもしれないけど、一般人とはもう違うからね耐えがたいような状況がある時点で。

  • @user-qm7ly3ev4z
    @user-qm7ly3ev4z Месяц назад +10

    仲間が多くて安心した。

  • @mubou.kitsune.817
    @mubou.kitsune.817 Месяц назад +14

    心の病ではなく脳の病気と表現すべきだと思います。

    • @GG-pf9ly
      @GG-pf9ly Месяц назад

      心という言葉との違いは、現実的かどうかってこと…ですか

    • @mubou.kitsune.817
      @mubou.kitsune.817 Месяц назад +2

      @@GG-pf9ly 現実的かどうこうではなく事実、科学的に脳の病気であることは解っているはずです。

    • @GG-pf9ly
      @GG-pf9ly Месяц назад

      @@mubou.kitsune.817 心という表現はこれから必要性が無くなってしまうんですかね...さみし

    • @mubou.kitsune.817
      @mubou.kitsune.817 Месяц назад

      @@GG-pf9ly 今回の場合心の病気と表現するのは間違っているというだけです。
      他の場面で適切に使えばいいのだと思います。今回の場合は医学的にも「精神疾患」とされるものは脳の病気として認知されています。

  • @chocolatemint7885
    @chocolatemint7885 День назад

    瞑想出来なかったら…っていうのは凄く分かります。パニック障害の時はじっとしていられなくて、止まったら死んじゃうかもしれないと思うぐらい深刻でした😢

  • @user-ez9zm2mi7u
    @user-ez9zm2mi7u Месяц назад +20

    私も双極性障害です。最初は、精神科行くのもテイコウありました。長男の産後に産後うつになり、産科の先生に病気だと言われ、精神科受診。ツラかったし、生きづらさはあります。今は、病院代わり、双極性障害の診断ついて私、双極性障害なんだっ、って受け止めて開き直って、これが私って思うようにしてます

  • @user-bm7cu7op1z
    @user-bm7cu7op1z Месяц назад +41

    益田ドクターは凄く分かりやすいですよね。
    Abemaでしっかり出てきて欲しいゲストですよね。今精神病んでる人多いから。

  • @user-jk7qr3tl2k
    @user-jk7qr3tl2k Месяц назад +14

    完璧な人間ってそもそも存在してるんですかね

  • @user-mr7jb9vj1i
    @user-mr7jb9vj1i Месяц назад +1

    普段5分なんてすぐに過ぎるのに瞑想になると途端に長く感じるのは不思議。

  • @7tamago7
    @7tamago7 Месяц назад +2

    双極性障害で看護師なので、今回は非常に自分とリンクしました

  • @user-oi1pc6gw4m
    @user-oi1pc6gw4m Месяц назад +46

    益田先生だ☺️✨
    一に傾聴、ニに傾聴…
    本当、益田先生の話は信頼できます🍀

  • @user-pi8tk7cg9j
    @user-pi8tk7cg9j Месяц назад +5

    私はたまたま、会社の人が心療内科に通っていて、初診がどんな感じなのか、先生がどんな感じなのか分かった上で受診することができたので、すごく運が良かったんだと思っています。
    勧めてもらえなかったら、抑うつ状態+誰にも言えない性格で受診が遅れたと思います。
    どうか1人でも早く、心に不調を抱えている人が良い病院と出会えますように。

  • @yoshidont_mind
    @yoshidont_mind Месяц назад +6

    自分も(たぶん10年以上前から)双極性障害で病院に通い始めたばかりなのですが、五味ちゃんの言ってることに共感しかないです。人生の中の色んな出来事や、ずっと感じていた違和感がぜんぶ綺麗に説明される感じ。ただ、この病気とずっと一緒にすごしてると、最早自分の性格の一部だと感じてたりもするので、「これが治ってしまったら自分はどうなっちゃうんだろう」という不安もあります。

  • @Tezza_channel
    @Tezza_channel Месяц назад +16

    相談したら楽になるんやろうけど、治すのは自分自身

  • @so8803
    @so8803 Месяц назад +75

    益田先生が出てる・・・!

  • @bocoboco146
    @bocoboco146 Месяц назад +19

    心療内科は初診予約が予約が取れなくて本当に難しいから完全に病んでしまってからだと大変になるから症状が軽いうちに病院に行けた方が良いなってなってから思った。予約が出来て診察に行けただけでも落ち着いたりだいぶ心も軽くなるし…

  • @user-bs2nt7iv7v
    @user-bs2nt7iv7v Месяц назад +7

    精神安定になるかはわからないけど、瞑想はやってみた方が良いよ

  • @ImYakisoba
    @ImYakisoba Месяц назад +2

    5分の瞑想に関しては、SNS中毒による影響もあるから難しいな

  • @user-bv9ci8nm2l
    @user-bv9ci8nm2l Месяц назад +1

    神回ですね🙏

  • @ozawahiroaki3484
    @ozawahiroaki3484 Месяц назад +4

    周囲の対応にもありましたが、個人的に
    思い切って『心の病』を公表しました……必要以上に干渉してくる人って絶対いると思います。
    これもまた、病を抱える人達にとって、ウザくて
    余計、鬱や適応障害やパニック障害を悪化させると思います。
    個人的に、病を抱える方々は多様性の今、公表するか否か
    言い方が悪いですが、公表する事によって、食うか食われるかだと思いました。
    そして、益田先生の5分間の瞑想が出来ない人って
    反芻思考の事だと思います。皆さんに幸せが訪れますように。

  • @as-hh1ku
    @as-hh1ku Месяц назад +7

    8年間、双極性障害との戦いでした。現在も、心の揺らぎがありふとした切掛で、鬱の領域に入りやすいです。うまくコントロールをして生活しています。心療内科は予約しても数ヶ月先なので、意味がないです😢

  • @hitorigurashibanzai
    @hitorigurashibanzai Месяц назад +33

    日本は高ストレス社会だと思う。他国で暮らしていたら病まなかった人も日本で暮らしたがために病む人とか多いと思う。

    • @user-tx7rx9nt4j
      @user-tx7rx9nt4j Месяц назад +3

      同意。

    • @shikamai
      @shikamai Месяц назад +2

      私の場合海外は無理だった
      日本にいる方がストレスが少ない

    • @hitorigurashibanzai
      @hitorigurashibanzai Месяц назад +3

      @@shikamai
      ちょっと書き方があいまいでしたが、自分が言ってるの労働環境だけの事で、そこに対応できているなら
      それ以外の生活面では日本は住みやすいと思いますよ。

    • @user-fu2pz6os4v
      @user-fu2pz6os4v Месяц назад

      アメリカとかは、お金がないと、万引き天国なので治安が悪く、もっとひどい目にあるや

  • @shikamai
    @shikamai Месяц назад +7

    瞑想は退屈で私には無理
    掃除したりガーデニングしたりエクササイズしたら気分が晴れるから、とにかく動く
    父も同じ
    癌が見つかってから動きまくってる。じっとしてると嫌なことを考えるからと。
    ゆっくりした方がいいのかな。話を聞いた方がいいのかな。
    傾聴には興味があって「すごい傾聴」っていう本は買ってあるからこれから読もうと思う。

  • @25ja2k
    @25ja2k Месяц назад +42

    自分は先天性の学習障害とADHDを持っている40歳の男です。今日介護保険料について市役所の
    男性職員に質問したら「どうせあんたには理解できない話だと思うけど」とバカにされました。
    その時は相手も年配の方なので我慢しましたが、長年市民のためにサービスを提供する職について
    いる人が障害を持つ市民に対して暴言を吐くから、この国では公務員が調子に乗ると思いました。

    • @sunaneko9524
      @sunaneko9524 Месяц назад +1

      学習障害がある人が理解力低いはほんとに偏見、その相手よりよっぽど想像力も理解力もおありだと思います。相手にする労力すら馬鹿らしいと思いますが、ほんと言い返してやりたいですね。知人が学習障害とADHD持っている方いますが、むしろ学習障害のハンデあるのにどんなに頭いいんだこの人といつも思います。知人の場合ではありますが、凡人じゃ思いつかない工夫を重ねられていてまじで頭いいなといつも思うし、むしろ誇るべきことだと思います

    • @Rucgt
      @Rucgt Месяц назад +7

      大丈夫。人事で働いてた頃社労士の勉強もしたけど、理解できてる自信ないです。毎日介護保険の業務だけやってる人には簡単ですが。

    • @25ja2k
      @25ja2k Месяц назад +7

      @@Rucgt 全員が全員ではないと思いますが、もし貴方が返信してくれなかったら公務員に対して偏見を持ちそうでした。ありがとうございました。

    • @onikutabemasu
      @onikutabemasu Месяц назад +6

      ​@@Rucgtいやこの人が言いたいのは貴方の経験談じゃなくて市役所の年配職員が差別発言を平気でしていることだと思う

    • @user-tx7rx9nt4j
      @user-tx7rx9nt4j Месяц назад

      どうせあんたにはなんて言葉を本当に使ったんですか?確かに老人は馬鹿で無神経なのが多いですが、受け取り方曲解してませんか?

  • @user-mv4vy2zp5s
    @user-mv4vy2zp5s Месяц назад +11

    俺は発達障害のグレーゾーンかもしれないって心療内科の人には言われた。
    適応障害も持ってる。普段はニコニコして話は受身
    だから怒りが爆発した時はギャップがありすぎてみんな離れていく
    適応障害(その時はまだ診断されてないが)が悪化して心が乱れすぎてた時には周りにも母親にも兄にも理解されずに家族に迷惑かけるなとか言われたりした。
    そして自分の心のモヤモヤ、悩みは何も解消されなかった。
    一人で部屋に居る時の気持ちが沈んだり涙もろくて泣いてたりフラッシュバックが酷くて苦しんでる姿は誰も知らない。
    そんな姿を見せられる人も居ない。天真爛漫で悩みがなさそうとか小さな幸せを知らなさそうとか言われたりもする
    相手の当たり前や常識も押し付けられて本当に疲れる。

    • @user-tx7rx9nt4j
      @user-tx7rx9nt4j Месяц назад +1

      ほとんど同じだけど、内と外の表に出す態度をある程度コントロールできるのは俺に言わせりゃ凄い。俺は一定ライン超えたら内外か変わらず暴走してしまい本当に辛い日々。

    • @porukoa
      @porukoa Месяц назад

      発達障害は疲れやすいからね😊
      体内炎症を抑えるためにも甘いもの食べすぎるなよ
      小麦も相性悪いぜ

  • @dirs_sparetime
    @dirs_sparetime Месяц назад +1

    田舎にいると精神科・心療内科に行くまでが遠すぎて、そこで挫折する

  • @user-lf6dy7ck7e
    @user-lf6dy7ck7e Месяц назад +9

    苦しい状況にあると、どうして5分瞑想ができないのか、もうちょっと深くお話を聞きたかったです。他のコメンテーターさんが話を遮ってしまって残念でした。

  • @sinfu82
    @sinfu82 Месяц назад +36

    親しい人にほど辛いって言えない
    否定されたらどうしようと怖くなって
    5分の瞑想も想像するだけで怖い

    • @user-dt6kd6ol5n
      @user-dt6kd6ol5n Месяц назад +6

      外出れるなら公園を散歩いいですよ、運動やその空気を吸うのはいいらしいです、家で筋トレだと酸素もないし景色も変わらないので、外行くよりは効果が薄れます

  • @minimaro9
    @minimaro9 Месяц назад +3

    アメリカはもっと気軽にカウンセリングに保険適用で通えるらしいけど、そういう感じになれば救われる人は増えるのかな?
    必要ない人まで薬漬けにされちゃうことは減るかもなと思ったり(あんま詳しくないから適当言えないけど)。

  • @nemha685
    @nemha685 Месяц назад +21

    益田先生はもっと出演してほしい。

  • @user-ec2xk1ob1t
    @user-ec2xk1ob1t Месяц назад +1

    心療内科ってなかなか行かないのがほとんどの人、会社不本意に退職した時ですら行かんかったもん。自分でその傾向があるって思うのになかなか時間かかる。若い頃に比べて、悩み抱えて無理しないように、適度に休憩して逃しているのが現状。いいのか?悪いのかはワカランけど。

  • @user-mm9cw8oo7n
    @user-mm9cw8oo7n Месяц назад +3

    増田先生でてる♪ごみちゃん可愛い
    親や家族に自分の病状打ち明けたり、体調悪い時に助けを求めたこともあるけど、
    まったく理解されないんだよね。そんなわけないとか、考えすぎとか言われて。
    病名伝えたところでフーンって感じで記憶から消されるww
    ググったりRUclipsなどで沢山情報集めて精査したり、病院で診断してもらったほうが解決への道は近い。

  • @user-ul3cd7lj7c
    @user-ul3cd7lj7c Месяц назад +1

    もっともっとこの様なテーマ
    をやって欲しい
    家族がある日突然双極性鬱になりました
    すぐに心療内科に通院薬をのみながら仕事をしています
    周りにははなしていますが体調が悪い時もある
    すると怠け者みたいに思われるのか、
    飲み会の席で
    病んじゃってるんでしょ?とか冗談ぽく言われたりします
    たくさんの人にこの病のこと知ってもらいたいです
    認知度あがればもっと普通に働けるのではないかと思います

  • @user-ip1jp6cr6t
    @user-ip1jp6cr6t Месяц назад +6

    精神疾患ふせて就職した新卒です。1ヶ月で適応障害になり休職中です。
    隠してる神経症の疾患は、解離性人格障害です。
    病名公開して就活しても、あたりまえですけど拒否されるんですよね。
    大学時代は塾講師(バイト)できていたので、また転職して正社員になれるように勉強中です。

  • @yuk-kub5166
    @yuk-kub5166 Месяц назад +9

    強めのキャラで行ってみたらもう呼ばれなくなったと話してたけど益田先生呼んで貰えてるの草

  • @lololoakira2343
    @lololoakira2343 Месяц назад +5

    瞑想というかダメな人は眠れないだろう

  • @chocoball_sakaguchi
    @chocoball_sakaguchi Месяц назад

    2年前くらいに、新しく仕事始めてから入眠するのにめちゃくちゃ時間かかるようになって初めて心療内科行ったけど、高齢の爺さんの先生で何言ってるか分からないし、軽めの眠剤出されて終わった。その後仕事辞めたらそこそこ良くなったけど、去年から正規雇用で働き出したら今度は早朝覚醒。さらに今月から転籍したら不安と早朝覚醒。どうしようかと悩んでる

  • @yurity847
    @yurity847 Месяц назад +1

    双極性障害Ⅱ型と診断される人は少ないと聞いていたので、五味さんの何で自分はこうなんだろう、という話は心に響きました。私も同じ病名と診断されましたが、初めの8年はうつ病と診断されて、ずっと違和感があって😅年に数回、すごく頑張れるという時があったので。
    今の診断のムンテラの時
    、そういう上がっている時こそ要注意と主治医に説明されて納得😮受診と内服とは一生の付き合いになりますが、それでも少しでも楽しみを感じられるように過ごしていきたいと思っています。
    何度も、検査でわかる病気だったら、と落ち込みましたし、正直家族にも全て理解はしてもらえないことが辛かったですが。今は、寛解を維持出来る薬がある時代で良かったと思うようになりました。

  • @MK-zg1pu
    @MK-zg1pu Месяц назад +11

    益田さん、前回とは全然違うじゃん笑
    謙虚になってる
    なんでコメント欄にこんなに益田推しが多いんだ?

    • @useryoru025
      @useryoru025 Месяц назад

      うつ病やらの心の病気で検索すると益田先生がすぐ出てくるからだろうね

  • @user-vh4ps9uo8g
    @user-vh4ps9uo8g Месяц назад +27

    瞑想良いよね、最近始めて15から20分が限界、出来る人に聞きたいんですけどこのままやり続ければ伸ばせますかね?

    • @mass5974
      @mass5974 Месяц назад +5

      回数を増やすと伸びるかと

    • @user-ny1nn7tk5o
      @user-ny1nn7tk5o Месяц назад +2

      自分も短時間の瞑想を本で得た知識で実践しているんですが、時間は長い方がいいのでしょうか?

    • @Rucgt
      @Rucgt Месяц назад +2

      2分をしょっちゅうやるといいとカウンセラーが言ってました

    • @YoshihroHasegawa
      @YoshihroHasegawa Месяц назад

      数時間の瞑想したときの経験で言うとシンプルにスポーツの絶好調みたいなやつで、場所とか食事とか運動と酒を飲まない事

    • @user-yr3lb6es7o
      @user-yr3lb6es7o Месяц назад +2

      瞑想じゃないけど釣れない釣りいいよ

  • @hanakaze-xn5vs
    @hanakaze-xn5vs Месяц назад +14

    益田先生の説明が分かりやすかったです

  • @user-tv1xh3ei2q
    @user-tv1xh3ei2q Месяц назад +9

    増田先生すきー 傾聴、大事

  • @za3685
    @za3685 Месяц назад +18

    平均気温が低い所ほどメンタルに良くないらしく、うつ病発症率が最も高いのは北海道というくらいだ。
    まずは心の不調にかかりづらくするのが肝心。そういう意味では地球温暖化もいくらか人類の役に立つのかもしれない。

  • @user-ok4dm8ux1m
    @user-ok4dm8ux1m Месяц назад +15

    しっかり睡眠を取ろう🎉

  • @user-eo4wn6fc7q
    @user-eo4wn6fc7q Месяц назад +1

    私も、まさに数ヶ月待ちに耐えられず放置してた。
    でも数ヶ月後の予約を取れるような暇で心の余裕がある人は精神病にならないよね、、
    病院が増えてくれたらいーのに
    つらい

  • @user-qx7wu9hh2x
    @user-qx7wu9hh2x Месяц назад +8

    日光浴びて散歩する事がいい

  • @user-gpukmjd1
    @user-gpukmjd1 Месяц назад +29

    益田先生今回は良かった〜!

    • @jawjaw3424
      @jawjaw3424 Месяц назад +7

      前回は酷かったですもんね…。動画冒頭で益田先生が出ると分かった瞬間、見るのやめようかと思ったぐらい。
      前回は張り切りすぎたんでしょうね

  • @mimi-db5bn
    @mimi-db5bn Месяц назад +5

    私も双極性障害Ⅱ型です。完治はしない病だと精神科医が話していたのを聞いたことがあるので今は寛解を目指しています。
    もっと精神疾患の知識が多くの人に共有される世の中にしていきたいです。
    私にも出来ることはあるだろうか。。。

  • @mo_channel
    @mo_channel Месяц назад

    心療内科ってすごい行きにくいですよね

  • @user-up1vt3lh8r
    @user-up1vt3lh8r Месяц назад +12

    診断名があろうとなかろうと
    自分の弱さと向き合い戦う人は美しい

    • @user-gm9sf9gc7o
      @user-gm9sf9gc7o Месяц назад +2

      心の病は風邪やインフルエンザの身体の病と一緒なので、病の時には戦うのではなく休みましょう。

  • @user-ql9fh7fk4l
    @user-ql9fh7fk4l День назад

    前職で独身女性で居たな。
    明るい子で仕事も一生懸命だった
    服薬は必須だったし鬱の時と双の時がめちゃわかりやすく、数分前で元気だったのが急にキレ出すか気分が沈んだり、過呼吸もあったり早退はしょっちゅうだったなあ。
    一番気にかけていたのは
    夜になると、ワンナイトの衝動に駆られて相手を探す行動。
    本人も良くないって分かっているけど止められない。
    色々相談にのってて思うのは本人でもどうにもならない辛さを抱えて社会に出ないといけない大変さがある。
    見た目は普通の人だから症状がでて、双極性障害を知らない人からしたらヤバい奴にしか思われないんだろうなと。

  • @kanyoshokubutsu
    @kanyoshokubutsu Месяц назад +5

    精神病って本当に人それぞれ症状が違うし対処法もそれぞれ違うから、医者の言うとおりにしても回復しない場合が多い。これが普通の病気と違う点。結局自分で勉強してよく自己観察して言語化して仮説検証を繰り返さないと治らない。でも精神病は思考を奪われる病気だからそれをするのも激ムズっていう。厄介な病気だと思う。投薬もカウンセリングもそんなに万能じゃないってことに気づくのに自分は多くの時間を要してしまった。

  • @user-nq9hd8hb2j
    @user-nq9hd8hb2j Месяц назад +2

    益田ドクターが出てるのできましたー!!!

  • @mar_mom
    @mar_mom 9 дней назад

    益田先生の話は場にゆっくりした空気が流れますね。平石アナウンサーが話を振らなくてもまわる回を初めてみました。もっとお話聞きたかったです。

  • @sssssmusicsssss
    @sssssmusicsssss Месяц назад +26

    メンタル疾患だって人に言いづらいとか受診しにくいって話が動画内やコメ欄に結構多くて、今2024年だよね?って驚いてる。
    ここ10年くらいで随分理解も広まって受診もしやすくなったと思ってた。
    自分にメンタルの持病があって隠してないからもしかして打ち明けてくれる人が多いのかもしれないけど、普通に同僚や友人でメンタルの病気や病院の経験ある人、意外と多いよ。
    でも差別的な人ばかりたまたま身の周りをかためてるんだよね困ったわって人もいるのかな。

    • @user-gm9sf9gc7o
      @user-gm9sf9gc7o Месяц назад +5

      前職の管理職の時の経験ですが、まわりの人ではなく、ご本人が心の病を否定して、休養したり心療内科の受診をしたがらないケースが多かったです。
      特に鬱病は真面目な方やプライドが高い方が多いですし、心の状態も通常ではないので当たり前と言えば当たり前ですが。
      一度診断されると落ち着いて療養されましたが、療養に入るまでの期間が長ければ長いほど、寛解までの期間やハードルが高くなるそうです。

    • @_Maruson_
      @_Maruson_ Месяц назад +3

      私はもともと抵抗感がなかったので、誰に隠すこともなくオープンにしてました。
      職場では色々裏で言っている人もいましたが、幸いにも友人にはとやかく言う人がいなかったので助かってます。
      むしろ精神疾患について調べてくれたり、聞いてくれたりして、私を理解してくれる様子があったので、とても生活しやすかったです。
      自分を精神疾患とラベリングしたり、オープンにすることで自分が生きやすくなる解決策も見出せるので、私はオープンにして良かったなと思ってます。

  • @user-fp6dc6bn9m
    @user-fp6dc6bn9m Месяц назад +6

    早めに医療機関を受診するのは大事なことなのだが、
    よくするために「いじめのことは昔のことで今はもういじめにあってるんじゃないだからはやく忘れなさい」って言われて秒で行きたくなくなったよ😑…のちに勉強してよくするために言ってくれたとわかりましたが、忘れられるなら苦労はしてねぇと思って行かなくなったよ。
    そう言われてはっ!と確かに、忘れていいのね、となったら苦労してないー
    でもそこでハッとなって忘れられる人もいるので、そーいう治療があるのでしょう…

  • @akn7668
    @akn7668 Месяц назад +1

    セロトニンがないと生きてく地盤ががそもそも作られないから
    みんな迷わず病院行ってセロトニン増やす薬飲みながら散歩したりして
    焦らず人に話せたら話して独り言でもいいから溜め込まず
    無理しないように生きていこうね

  • @user-uk7nb2yw4o
    @user-uk7nb2yw4o Месяц назад +18

    アウティングのリスクがある的な話、めっちゃ分かるわ〜

    • @cojimu
      @cojimu Месяц назад +1

      ワイも双極性だけど恋人にすら言えてない…
      今寛解していて普通に生活しているんだけど
      言うの勇気いるわ

  • @user-on9ho9cd1p
    @user-on9ho9cd1p Месяц назад +10

    五味さんて、大人ですね

  • @user-sh4tf9lj7q
    @user-sh4tf9lj7q Месяц назад

    何年も前に瞑想を知った時に試したけど、色んなことが頭に浮かんで出来ないことに悩んできました。
    発達障害があるからとか、その時のストレス状態によるのかな。
    瞑想がひとつの目安なのは、なんか納得です。

  • @user-dp3lf4lc8p
    @user-dp3lf4lc8p 13 дней назад

    精神疾患、いろんな病気がありますが、世の中に浸透してほしいと願います。ちょっと風邪かもしれないから病院行ってくるわ~のように🍀

  • @IRIESAKUYA
    @IRIESAKUYA 21 день назад

    悩みを相談しても否定されたり、分かってもらえないと相談することをやめてしまうよね・・・。みんなそうだからガマンしようとか、社会ってそういうものだからとか言われると誰に相談すればいいかも分からなくなる・・・。

  • @tamonkashiwagi2301
    @tamonkashiwagi2301 Месяц назад +5

    5分間瞑想できない...そんな事しようとすると意識が飛んじゃう💤

  • @beth_des
    @beth_des Месяц назад +26

    我らが益田ドクター😊ありがとうございます!