Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ひろゆきさんの話は結構おもしろい。でも自分の専門分野の話だとずれてるなって思う時が結構ある。てか先生もひろゆきさん知ってるんですね。
いわゆる「多値関数」は写像じゃないよ~という意識がつよかったので、f:X→Yの「多値関数」がf:X→2^Y と考えればちゃんとした写像ととらえれることを知ったときには、目から鱗でした。
逆じゃね?
@@tv_retaliotv8671 私の理解は、X→Yの多値関数は、Xの要素をYの部分集合に対応させる写像と考えるので、Yの部分集合の集合(べき集合)は2^Yとなることを使って、f:X→2^Yと表現できるというものです。
@@yoshiyoshi8980多価関数は写像じゃ無い。
あの動画見た時、副垢みたいな一意性に反する例や、インターネットを使わない人みたいな定義できない元もたくさんあるから写像とは言えないと思った。
Discrete Mathで苦しんでいたので大変助かりました🙏
写像って矢印のfの違いに注目しがちだけど、終域の違いに注目した方が分かりやすいですね。目から鱗でした。。
定義域の一つのものが二つに分かれて終域に行った場合は、写像とは呼ばないということですが、ふたつに分かれる例としてはどんなものがあるのですか?
map する先が set である事は許容されるんでしょうか。一休さんみたいな事を言っているかもしれませんが。。。つまり、1→ { 1, -1 }2→ { 2, -2 }の様な事です。2つの値に map している様でもあり、そうでもないようにも思えます。
OK
バッドボタン押したのひろゆきさん?!
インターネット世界では、現実世界の人間が2つ以上の名前やアカウントを持てるわけだから、数学的に見て写像じゃないじゃんね笑
物理出身なんで、数学大雑把勢なんですが、多価関数はどう言う扱いになるのでしょうか?
何かの集合の冪集合を終域と捉え直せば写像😅すなわち対応f:R→Rが多価関数なら、F:R→2^R: x→{f(x)}とみなすと写像😅
@@Constitutional_Carry なるほど!単に多価関数の取る値の集合への写像と捉えるだけか!
@@Constitutional_Carry😅これいらんよオジサン
ひろゆき「カンスウって何すか?」
ひろゆき「シソクケイサンって何すか?」
写像です笑
だめだこりゃ笑
スーツさんも今日の動画でひろゆきさんを取り上げてました。ひろゆきさん、大人気だなあ。😄
で、インターネットは写像なんでしょうか?なかなかむつかしいような
動画内では「定義域」、「終域」と説明されていますが、「定義域」と「値域」だとダメなんですか?
ダメですよ。精密に理解せんとね。
英語で考えると分かりやすい。mapをなんで写像なんて分かりにくいことばで訳すんだい?
円は写像では無いということですか?
つまり 単に言葉や文字の定義ですね それを知らないからといって だめだこりゃーとか 言うのは 馬鹿にしてますね こういうことで他人をバカにする人間は あまり賢いとは思えないですね
お!アイデア採用してもらえたか??伸びてくれ🙏高校で習った写像といえば、ベクトルだったかな?3Dを2Dに投影するやつ。影絵みたいなイメージですね。ここまでシンプルかつ抽象的に解説されると、どう重要な概念になってくるのか、逆に分かりません…😅
写像の解説まともに聞いたの初めてかもwそれにしても、悪い癖が少し出てきてますよwそのうち中学校にいく必用が無いことを数学を使って証明しそう
シャゾー
値域と終域の違いはなんですか?
コメントありがとうございます。アンサー動画を出しましたので見てくださいruclips.net/video/GP6614pD3HA/видео.html
なるほどありがとうございます。地域⊆終域で。地域は関数の出力値の集合、終域は人間が好きに決めていいもの。
難しいな。リレーショナルデータベースみたいなもんですかね。
ネタ枠で草
立花氏の「ただの風邪」について哲学的分析お願い致します。
ひろゆきって、文系の大学はいらないって言った人ですよね?
凄腕プログラマーで, 大規模なデータベースを扱えるひろゆきが、”写像”の定義を知らないわけがない。勝間が、”世の現象や流れを、反映するもの”と言えば良いのに、数学上の定義を良く知らないで”写像”と言ったので、突っ込んだと解釈してます。
明らかに、「世の中の半数以上が知らない言葉をテレビで使うな」て使い方でしたけどね。
使い方間違ってるのを認めろ
あれ見たけど、ひろゆきすっとぼけと思ったけどな。高校の数学か、大学の教養程度の話でしょう。彼は文系だけど、写像を初耳ってことはなかったと思う。唐突にヘンな話に振れたのでああいったのでは?初耳で写像って聞き取れないと思うんだな。…どうなんだろうね(笑)
マジレスにも程がある
だめだこれ(苦笑い)
説明責任は勝間さんにあったが、「だめだこりゃ」と議論を放棄した勝間さん😅ひろゆきは写像は知っていたらしいね自分だったら、どこからどこへの写像なんです?定義お願いしますとかその写像はwell-definedなんです?とかやってるところだ😅
えっ動画ちゃんと見ましたか…(´;ω;`)
これは「なんかひろゆきって人がシャゾーってなんですかって言ってたね。じゃあ、今日はその写像について学ぼう!!」っていう感じでひろゆきを出したんだと思います。つまり、この人はあの動画について語りたいんじゃなくて数学的な写像を教えたいだけだと思います。
え?動画内容理解できなかった?
量子的な写像はどうなるんだろう、などと妄想しました。
kwsk
それ違うと思うんですけど❓
わからんかった。
社象🐘
小馬鹿にしてる言いかたされたら、なんすか?写像って。ていいたくなるわな
煽っとるなぁw
そういう編集もやるんですね(笑)
笑笑 釣り、、、。
わけわかんねーや 数学とか、アラビア語だろ
それはお前がアホなだけ
ひろゆきが「写像?」って聞き返したのは、話の流れから一瞬「シャドー(影)」と聞き間違えたからであって、漢字で「写像」って書かれたら流石にわかるって話してたぞ。ひろゆきのことずれてるとか言ってる人いるから、写像に関しては弁明しておく。
マジレス失礼もし本当に聞き間違いなら「写像?」って言った後に「なんすか写像って?」って言うことはないと思うぞ
@@nak_kan7161 聞き間違えたって言ったり聞き取れたって言ったりちょっとずれてるぞ
ひろゆきは論破のためなら罪にならない程度の嘘は平気でつくよ。例えば唐澤貴洋を収録当日知ったとか
ひろゆきさんの話は結構おもしろい。でも自分の専門分野の話だとずれてるなって思う時が結構ある。てか先生もひろゆきさん知ってるんですね。
いわゆる「多値関数」は写像じゃないよ~という意識がつよかったので、f:X→Yの「多値関数」がf:X→2^Y と考えればちゃんとした写像ととらえれることを知ったときには、目から鱗でした。
逆じゃね?
@@tv_retaliotv8671
私の理解は、X→Yの多値関数は、Xの要素をYの部分集合に対応させる写像と考えるので、Yの部分集合の集合(べき集合)は2^Yとなることを使って、f:X→2^Yと表現できるというものです。
@@yoshiyoshi8980多価関数は写像じゃ無い。
あの動画見た時、副垢みたいな一意性に反する例や、インターネットを使わない人みたいな定義できない元もたくさんあるから写像とは言えないと思った。
Discrete Mathで苦しんでいたので大変助かりました🙏
写像って矢印のfの違いに注目しがちだけど、終域の違いに注目した方が分かりやすいですね。目から鱗でした。。
定義域の一つのものが二つに分かれて終域に行った場合は、写像とは呼ばないということですが、ふたつに分かれる例としてはどんなものがあるのですか?
map する先が set である事は許容されるんでしょうか。一休さんみたいな事を言っているかもしれませんが。。。つまり、
1→ { 1, -1 }
2→ { 2, -2 }
の様な事です。2つの値に map している様でもあり、そうでもないようにも思えます。
OK
バッドボタン押したのひろゆきさん?!
インターネット世界では、現実世界の人間が2つ以上の名前やアカウントを持てるわけだから、数学的に見て写像じゃないじゃんね笑
物理出身なんで、数学大雑把勢なんですが、多価関数はどう言う扱いになるのでしょうか?
何かの集合の冪集合を終域と捉え直せば写像😅
すなわち対応f:R→Rが多価関数なら、F:R→2^R: x→{f(x)}とみなすと写像😅
@@Constitutional_Carry なるほど!単に多価関数の取る値の集合への写像と捉えるだけか!
@@Constitutional_Carry😅これいらんよオジサン
ひろゆき「カンスウって何すか?」
ひろゆき「シソクケイサンって何すか?」
写像です笑
だめだこりゃ笑
スーツさんも今日の動画でひろゆきさんを取り上げてました。
ひろゆきさん、大人気だなあ。😄
で、インターネットは写像なんでしょうか?なかなかむつかしいような
動画内では「定義域」、「終域」と説明されていますが、「定義域」と「値域」だとダメなんですか?
ダメですよ。精密に理解せんとね。
英語で考えると分かりやすい。mapをなんで写像なんて分かりにくいことばで訳すんだい?
円は写像では無いということですか?
つまり 単に言葉や文字の定義ですね それを知らないからといって だめだこりゃーとか 言うのは 馬鹿にしてますね こういうことで他人をバカにする人間は あまり賢いとは思えないですね
お!アイデア採用してもらえたか??伸びてくれ🙏
高校で習った写像といえば、ベクトルだったかな?3Dを2Dに投影するやつ。影絵みたいなイメージですね。
ここまでシンプルかつ抽象的に解説されると、どう重要な概念になってくるのか、逆に分かりません…😅
写像の解説まともに聞いたの初めてかもw
それにしても、悪い癖が少し出てきてますよw
そのうち中学校にいく必用が無いことを数学を使って証明しそう
シャゾー
値域と終域の違いはなんですか?
コメントありがとうございます。
アンサー動画を出しましたので見てください
ruclips.net/video/GP6614pD3HA/видео.html
なるほどありがとうございます。
地域⊆終域で。
地域は関数の出力値の集合、
終域は人間が好きに決めていいもの。
難しいな。リレーショナルデータベースみたいなもんですかね。
ネタ枠で草
立花氏の「ただの風邪」について哲学的分析お願い致します。
ひろゆきって、文系の大学はいらないって言った人ですよね?
凄腕プログラマーで, 大規模なデータベースを扱えるひろゆきが、”写像”の定義を知らないわけがない。勝間が、”世の現象や流れを、反映するもの”と言えば良いのに、数学上の定義を良く知らないで”写像”と言ったので、突っ込んだと解釈してます。
明らかに、「世の中の半数以上が知らない言葉をテレビで使うな」て使い方でしたけどね。
使い方間違ってるのを認めろ
あれ見たけど、ひろゆきすっとぼけと思ったけどな。高校の数学か、大学の教養程度の話でしょう。彼は文系だけど、写像を初耳ってことはなかったと思う。唐突にヘンな話に振れたのでああいったのでは?初耳で写像って聞き取れないと思うんだな。
…
どうなんだろうね(笑)
マジレスにも程がある
だめだこれ(苦笑い)
説明責任は勝間さんにあったが、「だめだこりゃ」と議論を放棄した勝間さん😅
ひろゆきは写像は知っていたらしいね
自分だったら、どこからどこへの写像なんです?定義お願いしますとかその写像はwell-definedなんです?とかやってるところだ😅
えっ動画ちゃんと見ましたか…(´;ω;`)
これは「なんかひろゆきって人がシャゾーってなんですかって言ってたね。じゃあ、今日はその写像について学ぼう!!」っていう感じでひろゆきを出したんだと思います。つまり、この人はあの動画について語りたいんじゃなくて数学的な写像を教えたいだけだと思います。
え?動画内容理解できなかった?
量子的な写像はどうなるんだろう、などと妄想しました。
kwsk
それ違うと思うんですけど❓
わからんかった。
社象🐘
小馬鹿にしてる言いかたされたら、なんすか?写像って。ていいたくなるわな
煽っとるなぁw
そういう編集もやるんですね(笑)
笑笑 釣り、、、。
わけわかんねーや 数学とか、アラビア語だろ
それはお前がアホなだけ
ひろゆきが「写像?」って聞き返したのは、話の流れから一瞬「シャドー(影)」と聞き間違えたからであって、漢字で「写像」って書かれたら流石にわかるって話してたぞ。
ひろゆきのことずれてるとか言ってる人いるから、写像に関しては弁明しておく。
マジレス失礼
もし本当に聞き間違いなら「写像?」って言った後に「なんすか写像って?」って言うことはないと思うぞ
@@nak_kan7161 聞き間違えたって言ったり聞き取れたって言ったりちょっとずれてるぞ
ひろゆきは論破のためなら罪にならない程度の嘘は平気でつくよ。例えば唐澤貴洋を収録当日知ったとか