Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
以前話されていた長野の保全池ですね!ナミゲンゴロウは初めて見ましたがかなり巨大なんですね…自分も北信の出身でクロゲンゴロウは見掛けた事あったのですが、環境の違いに驚かされました貴重な動画をありがとうございました!
わかぜんさんの関わる素晴らしい湿地のひとつです!私もこの時初めて、野生のナミゲンを見ましたが、圧倒的でした!アメリカザリガニがいるニッチには、本来これだけの種が溢れていたのだなと感動でした!
いつも楽しい映像ありがとうございます♪昨晩、動画見るつもりでしたが、明日が休みの日なんで今から、飲みながらゆっくり拝見いたします。ゲンゴロウ、最高の酒のアテです。深酒になるの確定!
ありがとうございます!この日はドライバーではなかったため、この動画の後、わちゃわちゃしている水辺の生き物を眺めながらビールを飲みましたが最高でした笑
中学生の頃、友人の家にゲンゴロウが飛んできて、友人がそのまま飼育していました。遊びに行った時、掬い上げたら指を噛まれて流血したことがあります。結構大きなゲンゴロウでした。自宅周辺では、もうゲンゴロウは、見られなくなり悲しい環境となっています。長野は、スゴいですね。環境保全に県が力入れて取り組んでいるのが、スゴいことです。私の住む県に見習って欲しいものです。
ゲンゴロウが飛んでくる!良い環境が周りにあったのでしょうね。素晴らしい!もうほとんどの場所で失われてしまっていて、これ程までの環境があったこと、私も驚かされました。長野県はいち早く取り組んでいたからこそ、見られる光景も多いと思います。世代交代の課題はありますが、若手団体のわかぜんさんが頑張ってますし、今後に期待です!環境の先進事例を全国に示して欲しいです!
これだけのゲンゴロウ類が居る素晴しいさと何気にホトケドジョウが寄ってきてる多様性さに感動です。
ホトケドジョウ混じってましたか!分布してる地域なので、全然有り得ますね!あまりに馴染みがない魚で気にしてすらいませんでしたが、次回の長野視察時はしっかりと観察しようと思います……!
@@ariake538 西日本側ではナミゲンが居ないとは知りませんでした。九州ではコガタノゲンゴロウが沢山居るのに…生息域の違いのせいかもしれませんね。
コガタノゲンゴロウはこの10年でかなり増えました。ナミゲンは九州南部の山地に僅かに残るくらいと聞きます。また鳥取もほぼ絶望的かと思います。水温なども関係してるのでしょうか。東西で残ってる種の偏りは少し感じますね。
静止中のホトケの仲間は体が真っ直ぐですよ?ニョロっとSの字だと他の種類のドジョウですね
すっご!ナミゲンゴロウなんて水族館とか昆虫館以外では40年前に小学校に同級生が持ってきたのを一度見ただけです。一度でいいからあんな風にゲンゴロウと戯れてみたいですねタガメが普通に居る池、実現しますように!
私も今回初めて見ました。福岡では自分の父が幼少の頃にギリギリいたくらいの話だったので、この光景にはめちゃくちゃ感動でした!鳥取のナミゲンは絶望的状況ですが、タガメは何とか間に合わせます!
ヒシとかヒルムシロもいいね〜
水草も最高です!
最後は手乗りゲンゴロウになってるやん!!すごいなぁ…、ザリガニのいない世界。スルメで一杯やりながら、動画見直させていただきます。
個体数が多いが故に、あのような警戒心の薄い個体も出てくるのでしょうね!凄まじい世界です!エサのスルメも、じつくんが半分くらい食ってしまっていたので、ゲンゴロウを見ながらのイカはよく合うのかもしれません笑
環境が良いところでは絶滅してしまったゲンゴロウが見られて素晴らしいですね。貴重な動画をありがとうございます😊
他の水生昆虫と同様に、普通にいる種のひとつだったのだなと驚かされました!飛翔能力も高いですし、コガタノゲンゴロウのようにまた蘇って欲しいです……!
イカでザリガニ以外の水生昆虫やドジョウがよってくる動画なんて初めて見ました。あの池では水生昆虫のトップがナミゲンゴロウなんでしょうね、私も昔ナミゲンゴロウ飼育してましたが確かに煮干し1匹をむさぼり食べていました。素晴らしい力強い生物の脈動感あふれる動画でした。
ザリガニが入って置きかわってしまったニッチにいた生き物たちが勢揃いでした!これ程の種が溢れていたのかと驚かされます。ゲンゴロウの食欲、半端なかったです!
かつて阪神間に住んでまして、そこからそれほど遠くない山沿いに住んでた叔父の家に遊びに行くとタガメやミズスマシはまだ普通にいました。またああいったものが普通にいる場所を取り戻したいですね。
それは凄いですね!両種とも鳥取でもほとんど見ない種になってしまいました。少しづつでも、見られる場所を再生していきたいと思います!
タガメより先に消えちゃいましたねナミゲンゴロウ80年代はすでに幻で、それまでゲンゴロウだと思ってたものより遥かに巨大で当時びっくりしました
この大きさ、凄まじいですね。クロゲンが小さく見えました。1970年代には両種ともほぼ壊滅していた福岡県民からすると感動モノでした。長野県はタガメが絶滅してしまっていますが、鳥取では何とか残しつつ、彼らにはナミゲンを未来に繋いで欲しいです!
なんか良いな貴重な光景
凄い映像だ!食欲旺盛だねw
こんなに食欲がある生き物だとは思ってませんでした!驚きです笑
最高の環境ですね!自分も一度は大型ゲンゴロウ見てみたい
これは本当に凄まじい光景でした!マルガタとナミゲンは初めて見ましたが、こんな環境がまだあるのかと驚かされました!
まさかの!信州遠征動画をあげていただけるとは。めちゃくちゃ感動しております。ありがとうございます!ナミゲンゴロウ美しいですね。そしてやはりかっこいいです。王者の風格です。なのにがめついって…笑!あれはやはりスルメだったんですね。なんか釣られてるみたいだなとは思ったのですが、本当にゲンゴロウ釣りをされていたとは笑!長野県の東信や諏訪地方でも、かつてはゲンゴロウを食べていたようですね。日本各地でも食べられていたのでしょうか。オスには吸盤があるんですね。掌に載せて間近から眺めてみたいものです。西日本ではナミゲンの数が減っているんですか?違うゲンゴロウの方が多く生息しているんでしょうか。マルガタゲンゴロウは、自分の勤務先近くの田んぼにもいます。かわいさがやばいです笑!その地区の農家さんたちが、休耕田にビオトープを作ってくださり、そこの湿地にも黒い大型の水生昆虫がいるんですけど、まだ捕獲できていないので何かは分かりません。ガムシかもしれません。捕獲して調べてみなければ!ちなみに、先日その地区の方とお話したら、ビオトープはあまり上手くいってないとおっしゃっていました。やはり維持管理が大変なんでしょうね。いつか自分も協力できたらなという野望もちょっとありますが、なかなか決断できずにいます……。それにしても、ゲンゴロウ6種類って信じられない世界観です。アメリカザリガニが入っていない良好なため池が長野県にもあったんですね。さすがじつさん、こういう貴重な場をよくご存知です。私自身、身近な場所ほど良さを知らなかったり、気づけていなかったりするものなのかもしれません。地元の魅力を再発見することができました。この夏、素晴らしい水辺をたくさん見ることができ、満足しかけていたのですが、今日の動画を拝見して、水生昆虫探索願望が再燃しました笑!そういえば、メススジゲンゴロウ捜索ツアーを敢行予定だったのでした。冬が来る前に行かねばですが、熊の脅威が…笑地域にある豊かな水辺を大事に残していきたいと思いました。鳥取でも、タガメが当たり前にいる池が徐々に増えていくといいですね。きっと実現しますよ!生き物と触れ合う楽しさを、ただひたすらに味わうことができました。これは幸せ動画です!こういう幸せを後世にも伝えたいです。何より、自分自身が、このような幸せをいつまでも享受できたらなと心から思いました。信州を舞台にした素敵な動画をありがとうございました!前回の動画、とても丁寧にお返事をいただきありがとうございました。私の方でも返信させていただきましたが、上手く反映されていないかもしれません。申し訳ありません……。
いつもありがとうございます!大体1ヶ月弱くらいラグがあるので、このタイミングになってしまいました。場所に気を使う鱗翅類のものが多くあまり動画は回していませんが、水辺などはいくつか撮らせて頂きました!ここは本当に感動しました。この時期は拡散期でもあり、わかぜんがアメザリ防除をしている池にも現れたそうです。ただそこでは生き残れないだろうとのことで、近くの無農薬水田に移したとのことでした。今の時期は水田の水が落ちるため、水を張っているビオトープや池にはこの時期にやってくることが多いです。良い環境が作れていたら、そのまま残ってくれますね。我々のザリ池も、先週は色々来ていたのですが、定着させれる環境が整ってないのが悲しいところです……。ゲンゴロウ食は今のところは長野県でしか聞いたことがありません。国内にもあったのかと驚きましたが、まぁ、これだけいたら食べるのも分かります。東南アジアのものは食べましたが、割と味も良いですし笑ナミゲンゴロウについては、水温などもあるのではと思っています。西日本ではかなり少ないというか、タガメは残っていてもナミゲンはもっと極限されているイメージでした。逆に長野ではタガメが絶滅しているため、何となく西のタガメ、東のナミゲンのイメージがあります。両種ともにいる北関東や福島は別格ですが笑そのビオトープ、とても気になりますね!長野なら普通に凄いの飛来しそうですし、ビオトープは外来種の侵入を抑制しやすく、面白いものも増えやすいかもしれません。そして、まだどうなるかは分かりませんが、もしかしたら今後、私の活動圏がいよいよバグる可能性も出てきているので、長野も範囲に含まれるかもしれません笑年に数回の管理でできるようなビオトープ運営、出来ると面白いですね。ぜひそれらの話も詳しく聞かせてください。長野のゲンゴロウ類は半端ないですよ笑メススジゲンゴロウとかも、ご当地のレア種じゃないですか!そういう、ほとんどの地域で見られないものがいるというのは、やはり素晴らしいです。信州は今、蝶に寄ってるので、水圏も盛り上げていきたいですね!前の動画のコメント、確認してみます。
@@ariake538こちらこそいつも本当にありがとうございます!ナミゲンが飛来するなんて、夢のようですね。さらに、水田を泳いでる姿は幻を見ているみたいですよね。田んぼを泳ぐタガメもすごいですけれど笑。まさしく憧憬です!西のタガメに東のナミゲンですか。本当に横綱みたいですね笑。北関東や福島には良い湿地もありますよね。夏に行きたかったのですが、到底無理でした笑。そういえば小宮さんの動画に登場したコガタノゲンゴロウって、長野県では絶滅していたのですね!タガメもいますし、やはり鳥取はすごいですね。長い目で見たら、ザリガニ池にも、貴重な水生昆虫たちがすみつく日が来るのではないでしょうか。長野県では昆虫は貴重なタンパク源です笑。ゲンゴロウ美味しいんですね?味の想像がつきません笑!ビオトープのある水田地帯は、ホタルの保全活動をしたり、地域に昆虫博士と呼ばれるお年寄りがいたりと、生物への関心が比較的高い場所のように思われます。無農薬田んぼや減農薬田んぼもあり、ミズオオバコが咲く田んぼもあります。ただ、やはり農家さんは高齢の方も多いので、お米の生産で手一杯なのかもしれません。2年前、ビオトープを作ってくださっていたのも、60代以上のおじ様方でした。さらに、一帯にはアメリカザリガニもいます。ウシガエルを見たことはありませんが。そして、小宮さん、いよいよ本当に東国進出ですか!?こちらと関わっていただけることもあるかもしれないんですか!?その暁には、このビオトープに関する私の夢物語に耳をお貸しいただけたらと思っています。メススジゲンゴロウも素晴らしいですよね。生息する山についてネットで調べていた丁度その時、じつさんのポストがあり、倒れそうになりました笑。あれはメススジですよね?いいですね。私も見てみたいです!まずは、熊の脅威にうち勝たないとです笑。身近にある水辺の良さを教えてくださり、ありがとうございました。今ある豊かな環境を大切にしつつ、地域の資源を生かして、さらに良い湿地が増えていくといいなと思っています。よろしくお願いします!
ナミゲンはパワフル過ぎて怖いんよ・・・(´・ω・`; )
これは体験しないと分からない強さでした。感動です!
自分は移住先を信州と定めているので今年の梅雨明け直後と真夏に候補地に行ってきました。嫁はコミュニティを気にする一方、私は山と水が豊かで将来的にも災害の少ないエリアを探していて、水があればとりあえず車を止めて水路や水田を散策。正直、物件よりも周りの環境、田んぼを見て「ここにしない?」って言いたくなります笑。そんな中、偶然にも無農薬の田んぼの除草体験ができました。無農薬なだけに生態系が保たれていて悲鳴が出そうなくらい田んぼの雑草(と呼ばれている)が生えていましたが、それを抜かなければならない拷問を経験しました。その折、タガメこそ見つけられませんでしたがエース級のヤツラを捕まえては惚れ惚れして水に戻すという除草どころではありませんでした笑。農薬入れている田んぼでもガムシはいましたね。泊まったゲストハウスでもナナフシがその辺に歩いていたり、水たまりに普通にマツモムシが集まっていたり、やはり流石でしたよ。夜中の街灯下を探したかったのですが、時代の流れかLEDライトに変えられていたのでお目当ての虫たちは集まっておらず。まあその方が車に潰される恐れがなくて良いこととしましたが、ちょっと残念でした。移住が楽しみでなりません☺
長野県は草原、山岳、湿地、どれも素晴らしい環境が残っており、驚かされました。またいち早くから保全活動が行われており、それが各地の豊かな環境を繋いだのだと感じます。現在は各地で高齢化が進み、活動の継続が危ぶまれているところもありますが、わかぜんさんのような若手団体がハブとなり、各地の活動に参加して支えるような体制も出来つつあって、本当に先進的で驚かされます。とても良い県です!私もわかぜんさんの活動を見に今後もしばしば訪れると思います笑
水生昆虫のフォルムは苦手な人が多そうw保全応援してます😆
ありがとうございます!!!水生昆虫は、ちょっと集まるとすごい感じになりますよね笑次回以降、良い湿地でガサガサしている回が入りますので、苦手じゃなくてもうわ!ってなるくらいのシーンが出てきますね(汗)
タガメは長野では絶滅してるみたいです
存じてます。なので、わかぜんさんはゲンゴロウ類の保全に力を入れていますね。
以前話されていた長野の保全池ですね!
ナミゲンゴロウは初めて見ましたがかなり巨大なんですね…自分も北信の出身でクロゲンゴロウは見掛けた事あったのですが、環境の違いに驚かされました
貴重な動画をありがとうございました!
わかぜんさんの関わる素晴らしい湿地のひとつです!私もこの時初めて、野生のナミゲンを見ましたが、圧倒的でした!
アメリカザリガニがいるニッチには、本来これだけの種が溢れていたのだなと感動でした!
いつも楽しい映像ありがとうございます♪昨晩、動画見るつもりでしたが、明日が休みの日なんで今から、飲みながらゆっくり拝見いたします。ゲンゴロウ、最高の酒のアテです。深酒になるの確定!
ありがとうございます!
この日はドライバーではなかったため、この動画の後、わちゃわちゃしている水辺の生き物を眺めながらビールを飲みましたが最高でした笑
中学生の頃、友人の家にゲンゴロウが飛んできて、友人がそのまま飼育していました。遊びに行った時、掬い上げたら指を噛まれて流血したことがあります。結構大きなゲンゴロウでした。
自宅周辺では、もうゲンゴロウは、見られなくなり悲しい環境となっています。
長野は、スゴいですね。
環境保全に県が力入れて取り組んでいるのが、スゴいことです。
私の住む県に見習って欲しいものです。
ゲンゴロウが飛んでくる!良い環境が周りにあったのでしょうね。素晴らしい!
もうほとんどの場所で失われてしまっていて、これ程までの環境があったこと、私も驚かされました。
長野県はいち早く取り組んでいたからこそ、見られる光景も多いと思います。世代交代の課題はありますが、若手団体のわかぜんさんが頑張ってますし、今後に期待です!環境の先進事例を全国に示して欲しいです!
これだけのゲンゴロウ類が居る素晴しいさと何気にホトケドジョウが寄ってきてる多様性さに感動です。
ホトケドジョウ混じってましたか!分布してる地域なので、全然有り得ますね!
あまりに馴染みがない魚で気にしてすらいませんでしたが、次回の長野視察時はしっかりと観察しようと思います……!
@@ariake538 西日本側ではナミゲンが居ないとは知りませんでした。九州ではコガタノゲンゴロウが沢山居るのに…生息域の違いのせいかもしれませんね。
コガタノゲンゴロウはこの10年でかなり増えました。ナミゲンは九州南部の山地に僅かに残るくらいと聞きます。また鳥取もほぼ絶望的かと思います。
水温なども関係してるのでしょうか。東西で残ってる種の偏りは少し感じますね。
静止中のホトケの仲間は体が真っ直ぐですよ?ニョロっとSの字だと他の種類のドジョウですね
すっご!ナミゲンゴロウなんて水族館とか昆虫館以外では40年前に小学校に同級生が持ってきたのを一度見ただけです。
一度でいいからあんな風にゲンゴロウと戯れてみたいですね
タガメが普通に居る池、実現しますように!
私も今回初めて見ました。福岡では自分の父が幼少の頃にギリギリいたくらいの話だったので、この光景にはめちゃくちゃ感動でした!
鳥取のナミゲンは絶望的状況ですが、タガメは何とか間に合わせます!
ヒシとかヒルムシロもいいね〜
水草も最高です!
最後は手乗りゲンゴロウになってるやん!!
すごいなぁ…、ザリガニのいない世界。
スルメで一杯やりながら、動画見直させていただきます。
個体数が多いが故に、あのような警戒心の薄い個体も出てくるのでしょうね!凄まじい世界です!
エサのスルメも、じつくんが半分くらい食ってしまっていたので、ゲンゴロウを見ながらのイカはよく合うのかもしれません笑
環境が良いところでは絶滅してしまったゲンゴロウが見られて素晴らしいですね。
貴重な動画をありがとうございます😊
他の水生昆虫と同様に、普通にいる種のひとつだったのだなと驚かされました!
飛翔能力も高いですし、コガタノゲンゴロウのようにまた蘇って欲しいです……!
イカでザリガニ以外の水生昆虫やドジョウがよってくる動画なんて初めて見ました。あの池では水生昆虫のトップがナミゲンゴロウなんでしょうね、私も昔ナミゲンゴロウ飼育してましたが確かに煮干し1匹をむさぼり食べていました。素晴らしい力強い生物の脈動感あふれる動画でした。
ザリガニが入って置きかわってしまったニッチにいた生き物たちが勢揃いでした!これ程の種が溢れていたのかと驚かされます。
ゲンゴロウの食欲、半端なかったです!
かつて阪神間に住んでまして、そこからそれほど遠くない山沿いに住んでた叔父の家に遊びに行くとタガメやミズスマシはまだ普通にいました。
またああいったものが普通にいる場所を取り戻したいですね。
それは凄いですね!両種とも鳥取でもほとんど見ない種になってしまいました。
少しづつでも、見られる場所を再生していきたいと思います!
タガメより先に消えちゃいましたねナミゲンゴロウ
80年代はすでに幻で、それまでゲンゴロウだと思ってたものより遥かに巨大で当時びっくりしました
この大きさ、凄まじいですね。クロゲンが小さく見えました。
1970年代には両種ともほぼ壊滅していた福岡県民からすると感動モノでした。長野県はタガメが絶滅してしまっていますが、鳥取では何とか残しつつ、彼らにはナミゲンを未来に繋いで欲しいです!
なんか良いな
貴重な光景
凄い映像だ!食欲旺盛だねw
こんなに食欲がある生き物だとは思ってませんでした!驚きです笑
最高の環境ですね!自分も一度は大型ゲンゴロウ見てみたい
これは本当に凄まじい光景でした!
マルガタとナミゲンは初めて見ましたが、こんな環境がまだあるのかと驚かされました!
まさかの!信州遠征動画をあげていただけるとは。めちゃくちゃ感動しております。ありがとうございます!
ナミゲンゴロウ美しいですね。そしてやはりかっこいいです。王者の風格です。なのにがめついって…笑!
あれはやはりスルメだったんですね。なんか釣られてるみたいだなとは思ったのですが、本当にゲンゴロウ釣りをされていたとは笑!
長野県の東信や諏訪地方でも、かつてはゲンゴロウを食べていたようですね。日本各地でも食べられていたのでしょうか。
オスには吸盤があるんですね。掌に載せて間近から眺めてみたいものです。
西日本ではナミゲンの数が減っているんですか?違うゲンゴロウの方が多く生息しているんでしょうか。
マルガタゲンゴロウは、自分の勤務先近くの田んぼにもいます。かわいさがやばいです笑!その地区の農家さんたちが、休耕田にビオトープを作ってくださり、そこの湿地にも黒い大型の水生昆虫がいるんですけど、まだ捕獲できていないので何かは分かりません。ガムシかもしれません。捕獲して調べてみなければ!
ちなみに、先日その地区の方とお話したら、ビオトープはあまり上手くいってないとおっしゃっていました。やはり維持管理が大変なんでしょうね。いつか自分も協力できたらなという野望もちょっとありますが、なかなか決断できずにいます……。
それにしても、ゲンゴロウ6種類って信じられない世界観です。アメリカザリガニが入っていない良好なため池が長野県にもあったんですね。さすがじつさん、こういう貴重な場をよくご存知です。
私自身、身近な場所ほど良さを知らなかったり、気づけていなかったりするものなのかもしれません。地元の魅力を再発見することができました。
この夏、素晴らしい水辺をたくさん見ることができ、満足しかけていたのですが、今日の動画を拝見して、水生昆虫探索願望が再燃しました笑!そういえば、メススジゲンゴロウ捜索ツアーを敢行予定だったのでした。冬が来る前に行かねばですが、熊の脅威が…笑
地域にある豊かな水辺を大事に残していきたいと思いました。鳥取でも、タガメが当たり前にいる池が徐々に増えていくといいですね。きっと実現しますよ!
生き物と触れ合う楽しさを、ただひたすらに味わうことができました。これは幸せ動画です!こういう幸せを後世にも伝えたいです。何より、自分自身が、このような幸せをいつまでも享受できたらなと心から思いました。信州を舞台にした素敵な動画をありがとうございました!
前回の動画、とても丁寧にお返事をいただきありがとうございました。私の方でも返信させていただきましたが、上手く反映されていないかもしれません。申し訳ありません……。
いつもありがとうございます!
大体1ヶ月弱くらいラグがあるので、このタイミングになってしまいました。場所に気を使う鱗翅類のものが多くあまり動画は回していませんが、水辺などはいくつか撮らせて頂きました!
ここは本当に感動しました。この時期は拡散期でもあり、わかぜんがアメザリ防除をしている池にも現れたそうです。ただそこでは生き残れないだろうとのことで、近くの無農薬水田に移したとのことでした。
今の時期は水田の水が落ちるため、水を張っているビオトープや池にはこの時期にやってくることが多いです。良い環境が作れていたら、そのまま残ってくれますね。
我々のザリ池も、先週は色々来ていたのですが、定着させれる環境が整ってないのが悲しいところです……。
ゲンゴロウ食は今のところは長野県でしか聞いたことがありません。国内にもあったのかと驚きましたが、まぁ、これだけいたら食べるのも分かります。東南アジアのものは食べましたが、割と味も良いですし笑
ナミゲンゴロウについては、水温などもあるのではと思っています。西日本ではかなり少ないというか、タガメは残っていてもナミゲンはもっと極限されているイメージでした。
逆に長野ではタガメが絶滅しているため、何となく西のタガメ、東のナミゲンのイメージがあります。両種ともにいる北関東や福島は別格ですが笑
そのビオトープ、とても気になりますね!長野なら普通に凄いの飛来しそうですし、ビオトープは外来種の侵入を抑制しやすく、面白いものも増えやすいかもしれません。
そして、まだどうなるかは分かりませんが、もしかしたら今後、私の活動圏がいよいよバグる可能性も出てきているので、長野も範囲に含まれるかもしれません笑
年に数回の管理でできるようなビオトープ運営、出来ると面白いですね。ぜひそれらの話も詳しく聞かせてください。
長野のゲンゴロウ類は半端ないですよ笑
メススジゲンゴロウとかも、ご当地のレア種じゃないですか!そういう、ほとんどの地域で見られないものがいるというのは、やはり素晴らしいです。
信州は今、蝶に寄ってるので、水圏も盛り上げていきたいですね!
前の動画のコメント、確認してみます。
@@ariake538
こちらこそいつも本当にありがとうございます!
ナミゲンが飛来するなんて、夢のようですね。さらに、水田を泳いでる姿は幻を見ているみたいですよね。田んぼを泳ぐタガメもすごいですけれど笑。まさしく憧憬です!
西のタガメに東のナミゲンですか。本当に横綱みたいですね笑。
北関東や福島には良い湿地もありますよね。夏に行きたかったのですが、到底無理でした笑。
そういえば小宮さんの動画に登場したコガタノゲンゴロウって、長野県では絶滅していたのですね!タガメもいますし、やはり鳥取はすごいですね。長い目で見たら、ザリガニ池にも、貴重な水生昆虫たちがすみつく日が来るのではないでしょうか。
長野県では昆虫は貴重なタンパク源です笑。ゲンゴロウ美味しいんですね?味の想像がつきません笑!
ビオトープのある水田地帯は、ホタルの保全活動をしたり、地域に昆虫博士と呼ばれるお年寄りがいたりと、生物への関心が比較的高い場所のように思われます。無農薬田んぼや減農薬田んぼもあり、ミズオオバコが咲く田んぼもあります。ただ、やはり農家さんは高齢の方も多いので、お米の生産で手一杯なのかもしれません。2年前、ビオトープを作ってくださっていたのも、60代以上のおじ様方でした。さらに、一帯にはアメリカザリガニもいます。ウシガエルを見たことはありませんが。
そして、小宮さん、いよいよ本当に東国進出ですか!?こちらと関わっていただけることもあるかもしれないんですか!?その暁には、このビオトープに関する私の夢物語に耳をお貸しいただけたらと思っています。
メススジゲンゴロウも素晴らしいですよね。生息する山についてネットで調べていた丁度その時、じつさんのポストがあり、倒れそうになりました笑。あれはメススジですよね?いいですね。私も見てみたいです!まずは、熊の脅威にうち勝たないとです笑。
身近にある水辺の良さを教えてくださり、ありがとうございました。今ある豊かな環境を大切にしつつ、地域の資源を生かして、さらに良い湿地が増えていくといいなと思っています。よろしくお願いします!
ナミゲンはパワフル過ぎて怖いんよ・・・(´・ω・`; )
これは体験しないと分からない強さでした。感動です!
自分は移住先を信州と定めているので今年の梅雨明け直後と真夏に候補地に行ってきました。嫁はコミュニティを気にする一方、私は山と水が豊かで将来的にも災害の少ないエリアを探していて、水があればとりあえず車を止めて水路や水田を散策。正直、物件よりも周りの環境、田んぼを見て「ここにしない?」って言いたくなります笑。そんな中、偶然にも無農薬の田んぼの除草体験ができました。無農薬なだけに生態系が保たれていて悲鳴が出そうなくらい田んぼの雑草(と呼ばれている)が生えていましたが、それを抜かなければならない拷問を経験しました。その折、タガメこそ見つけられませんでしたがエース級のヤツラを捕まえては惚れ惚れして水に戻すという除草どころではありませんでした笑。農薬入れている田んぼでもガムシはいましたね。泊まったゲストハウスでもナナフシがその辺に歩いていたり、水たまりに普通にマツモムシが集まっていたり、やはり流石でしたよ。夜中の街灯下を探したかったのですが、時代の流れかLEDライトに変えられていたのでお目当ての虫たちは集まっておらず。まあその方が車に潰される恐れがなくて良いこととしましたが、ちょっと残念でした。移住が楽しみでなりません☺
長野県は草原、山岳、湿地、どれも素晴らしい環境が残っており、驚かされました。またいち早くから保全活動が行われており、それが各地の豊かな環境を繋いだのだと感じます。
現在は各地で高齢化が進み、活動の継続が危ぶまれているところもありますが、わかぜんさんのような若手団体がハブとなり、各地の活動に参加して支えるような体制も出来つつあって、本当に先進的で驚かされます。
とても良い県です!
私もわかぜんさんの活動を見に今後もしばしば訪れると思います笑
水生昆虫のフォルムは
苦手な人が多そうw
保全応援してます😆
ありがとうございます!!!
水生昆虫は、ちょっと集まるとすごい感じになりますよね笑
次回以降、良い湿地でガサガサしている回が入りますので、苦手じゃなくてもうわ!ってなるくらいのシーンが出てきますね(汗)
タガメは長野では絶滅してるみたいです
存じてます。なので、わかぜんさんはゲンゴロウ類の保全に力を入れていますね。