Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
こちらの動画をご覧の方々へ朗報です。令和4年4月現在、現役活躍している鶴舞線3000系は、3114編成のラスト1編成のみですが、日進工場内には、すでに引退した3116,3120,3122編成の合計3編成が、未処分のまま留置されています。運が良ければ、その姿を見られるかもしれません。しかし、これらの3編成は今後、解体処分される予定なので、その姿をご覧になりたい方々は、お早めの行動をお勧めします。
貴重な情報をありがとうございます!
日進車庫の服部家具寄りの辺りに留置してある二編成の事ね。
走行音は都営新宿線10-000形と同じです。😃☀️千葉ニュータウン鉄道の9000形にも似ています。💡
側面のコルゲート部分も似てますしね!(同世代のステンレス車共通ですが…)
末期の頃は柔らかい座席と黄土色の内装が、1日の終わりに疲れた心を癒してくれました。
これも良き思い出となったんですね!
遂に鶴舞線から旧型車両が引退ですか…見れないのが残念です。残りの期間頑張って貰いたいですね。撮影お疲れ様でした。
トラブルもなく静かに見送られて欲しいです…
鶴舞線の3000系と言えば開業した当時は4両編成でしたが上小田井駅延伸と名鉄犬山線への直通で6両編成化されましたが、全編成が編成の組み替えにより運転台付だった先頭車と中間車が連結されるという形になりましたね。
昔の名残が今でもあるので良いですね!
@@Trumpet9328 関東では京成電鉄3500型が代表ですね。ただ京成電鉄3500は4両編成で金町線に入ることが多いですが6両を組成する場合は鶴舞線3000型のように似た組成なりますが運転台機能はあります
3159ですね
長年鶴舞線開業から支えてきた3000系2023年2月で引退してしまいました。今後はN3000、3050系にバトンタッチですね。❗️
ついにこの時がやってきたか…という感じですね
引退後は保存されて欲しい。
交通局がどう判断するかですね…
名鉄100系、200系はいつ引退してもおかしくない程現役ですよね。
3000形とそんなに大きく歳は離れていないのに改造は加わっているものの、大切に使われていますね!
アナウンスとふかふかの座席が好きだから引退しないで欲しい〜
あと1年、悔いのないように乗り納めを!
これ確か冬だと暖かいですよね~~!!!!
同時期に登場した神戸市交1000形や都営地下鉄10-000形のような電機子チョッパ車はもう過去帳入りしてますね。加減速時の独特な音が特徴的でしたが、そろそろ聞き納め。この40年以上の間、いろいろとあったと思います。
貴重ですね!
鉄道詳しくありません、でもさっき驚いて。小学校4年?頃の開業覚えてます。豊田市駅まで延線も。高校の頃に常に乗ってました。まだ年度末まで大丈夫でしょうか?情報と動画ありがとうございました。
なるべくお早めにどうぞ!
名鉄と仕様を合わせたのが印象的最後まで精いっぱい走ってもらいたいものです
あと1年ですね!
休日によく名古屋に行くので引退する前に1回でも乗りたいです...撮り収めたい...
2月22日15:24上小田井行き10号に伏見から乗りました。最後まで精一杯走り続けてもらいたいものです。
もう引退も秒読みですね!
大学生時代にタイムスリップした感じ。昭和59年は八事が最寄りの某大学4回生で豊田から通っていたので、名鉄100系共々懐かしさで一杯です。因みに3050は、京急のドレミファインバーターのような音がしますね。
最新の情報によりますと、最後まで未処分のまま留置されていた、3114Hが2024年1〜2月にかけて解体処分されます。これにより、鶴舞線3000形は完全に消失することになります。
もう形式どころか物理的にも無くなるのですね…
鶴舞線3000系も遂に来年で第一線を退く時が遂にやって来る。何故だか寂しくなる。
見つけるのが難しくなりましたが、乗れる機会があれば今のうちにどうぞ!
僕は、名古屋市在住で、小学生の頃、母親と一緒に鶴舞駅にある病院に行く時、こちらの車両、鶴舞線3000系は大変、お世話になりました。小学生の頃は、こちらの車両は沢山見かけましたが、それから20年弱経った今ではほとんど見かけなくなり、また、あと1年程度で、完全引退する光景に寂しさを感じます。今では、こちらの車両の後続となる、鶴舞線n3000系をよく見かけるようになりました。一方で、鶴舞線3000系とほぼ同時期に製造された名鉄線100系は、未だ全て活躍していて、今現在、引退の予定もないことに、素晴らしさを感じます。貴重な映像と情報をありがとうございます。
懐かしい思い出話ありがとうございます!
こういう車両の方が冷房の効きは良かったりするんですよね。最近の車両もきめ細かい制御で快適ですが。平成初期の車両が一番悪いことが多いような。6:28 ご飯10杯いける音頂きました!
もっとお代わりいかがですかー?
冷房きかねーよ!!
車内はともかく駅が蒸し暑い鶴舞線
@@アワアワアワビ 七隈線は駅も車内も涼しくて快適です!!しかも七隈線全線は、ホームが直線のため隙間が小さくて、ベビーカーも楽々です!おまけとばかりに、改札からホームへのエレベーター降りたすぐに優先スペースがありますので、使いやすさ抜群ですよ。
大学時代お世話になりました。3159はもう既にないですね。鶴舞線だが鶴間方面と案内されることないですね。最も強調して案内される駅は伏見ですね。東山線では両隣の駅が存在感高く強調されるためあまり伏見方面とは案内ないですね。
やはり学生時代お世話になった方々が多くいらっしゃる印象が強いです。それほど愛された車両なんですね!
@@Trumpet9328 様名鉄豊田線も含め大学のキャンパスの最寄り駅になっていますから。鶴舞線は中間駅の~方面との案内で伏見が最も強調されますね。東山線は両隣の名古屋と栄は強調されますが、伏見方面とは名古屋駅で案内があるぐらいであまり案内されませんね。
最新の情報によりますと、令和5年2月9日をもって、最後の1編成となる3114Hが引退し、これにより、鶴舞線3000形は全車廃車となりました。東山線5000形の完全引退の時とは違い、ラストラン企画などは行われず、サイレント引退となりました。時々、僕は鶴舞線を小学生の頃から利用し、その頃は3000形が多く、新車の導入が待ち遠しく思っていました。しかし、経年の老朽化による3000形の廃車と、その置き換えとなるN3000形の導入により、3000形は徐々に姿を消し、次第に、3000形が恋しく思うようになりました。昭和52年の鶴舞線開業以来、46年のご活躍お疲れ様でした。また、鶴舞線を支えて下さいましてありがとうございました。
1:50のナレーション聞いてて思ったのですが、つまりは、いつのまにか、名古屋の地下鉄は3000系以外綺麗な車両ばかりになったってことですよね。東京よりも地下鉄の綺麗車両度が高いことになりますねもっとも、東山名城の平成1桁ころの車両は本当は古いのでしょうが見た目はまったく古く見えないですね
ステンレスでVVVFインバータ制御なので古臭さを感じないのかな?って思います…
@@Trumpet9328 返信ありがとうございますやはりステンレスだから綺麗なままなんでしょうかそういえば桜通線の6000の方の初代は製造年度昭和なんでしたっけ?だとしたらめちゃくちゃ古いですよねにもかかわらず、見た目一般人目線だとまったく区別つかないくらいピカピカに見える気がします。内装は結構ふるびてますけど詳しくないのでとんちんかんなこと書いてたらすいません
夜遅くに撮影お疲れ様です。
雰囲気が良いですね。東急8500系、京成3600系と感じがにていますよね
ゴツいビードステンレスがたまりませんね…!
鶴舞線は毎日乗るので、運が良ければ最後まで乗れる予定です。感謝しながら、乗ります
最後まで思い出作れるといいですね!
いつなくなるのかなーって思ってたらついに3月で全廃ですか!コロナが増えてきてますけど沿線民なので記録に行きたいです!
あと1年です!
そう遠くない日に引退ですか…。2019年10月に赤池駅から歩いたところにあるレトロ・でんしゃ館へ行ったときに乗っておいてよかったです(ちなみに帰りは3050形でした)。
最新の情報によりますと、令和4年3月に鶴舞線3000系3120編成が引退になり、残りは、3114編成のラスト1編成になりました。令和5年3月で完全引退は、あくまでも予定で、減便や予備車削減等で引退が早まる可能性もあります。撮影やお別れ乗車などをお考えの方は、お早めにお済ませ下さい。
早めの記録が大切ですね!
ほんとに3120H落ちたな
昔は『はら』のアクセントがめちゃくちゃテンション高かったのを思い出した
豊田市在住の自分にとってもこの車両は馴染み深かったですね🤗赤色の名鉄車両とどちらに乗れるかワクワクしていてこちらの車両だと「当たり」だと喜んでました☺
名鉄線なのに地下鉄車両が来るとテンション上がりますよね!逆に地下鉄線内で名鉄車来るとテンション上がってしまいます…!
鶴舞線3000系の3114編成が引退した後は、名古屋市営地下鉄の車両は全てvvvf制御車両のみになります。名鉄には1200系、5000系、6500系の3種類の車両がチョッパ制御で、まだ、当面の間、引退の見込みはありません。1200系の全て、6500系の一部編成は大規模なリニューアル工事が施工されました。ちなみに5000系は、平成20年頃に登場して比較的新しい車両ですが、新しいのは車体だけで、名鉄の特急政策の見直しで、製造から早々と引退した1000系の部品が流用されました。令和4年6月現在、名鉄にはチョッパ制御どころか、抵抗制御の車両も現役活躍していて、それが6000系になります。登場時となる昭和50〜60年頃と比べると、最大52編成が活躍していましたが、今は30編成と、半数弱が引退しました。しかし、名鉄三河線で活躍する2両組製12編成の車両には、大規模なリニューアル工事が施工され、当面の間、抵抗制御の走行音を楽しめます。
僕が乗った時走行音録ってたけどそこそこ人がいたし、チョッパのプーって音もイマイチ聞こえなかったからもう1回乗っておきたいところ
まだ間に合うのでお早めにどうぞ!
まじですかぁあ‥‥💦大学時代幾度となくお世話になった3000系チョッパ式地下鉄名鉄直通電車。ありがとうm(_ _)m!来年ついに完全に引退されるとのことですね……今まで本当にお疲れさまでした!!てか現役編成の車齢何歳よw
30年以上は確実ですね!
壁が黄色っぽいとは思ってましたが、1977年から運転されてるとは…歴史を感じました八事から徳重・名古屋芸大まで直通で通学していたので大変お世話になりましたN3000形は座椅子が名鉄みたいに硬いし、LED照明?なのか眩しいし、止まるときのキィィーーンン…って音が正直苦手であまり好きじゃないです😢昔の電車の方がどこか趣きありますね…
思い出の車両なんですね…!
昭和52年の伏見↔八事間開業時から乗っているので、これまでの人生で最も多く乗った電車だと思います。初期型は窓が開かない構造になっていますが、現存していないようです。
思い出が甦ってくるのでは?
名鉄の100系の登場は、豊田線が開通した昭和54(1979)年です。また、200番代の車両も、100系と同じ形式です。
外装は今は亡き東京メトロ東西線の5000系に似ていますね
同時期の地下鉄車両の設計が少し似ているのかもしれませんね…!
名古屋へ行った時、良く乗りました。さみしいですねぇ😢。それに大阪の私鉄は南海高野線の6000系や阪神5000系の引退もこの車両同様、引退が決まっています。
いつまでも残っていると思っている程、いつの間にか廃車が進みがちですね!
この電車に乗って通学したなぁ。
長持ちですね。私が初めて乗車したのが、1979年。まだ、伏見駅と八事駅の間をシャトル運転してた頃。ステンレス製の車体が当時は、他の地下鉄路線や国鉄、名鉄、近鉄には無く、かなり斬新な印象でした。それからもう40年以上。鶴舞線は路線が延長され、この列車も一番のベテラン車両になりました。あと約1年、最後までがんばって欲しいですね。
そうですね
お疲れさまです。引退が決まってることは正直知りませんでした。名古屋に近いので撮影しにいこうと思います。
残り1年なのでお早めに!
最新の情報によりますと、引退後、日進工場内にて未処分のまま留置されていた3120Hが、令和4年11〜12月にかけて、解体処分されることになりました。先日、僕も3120Hが解体処分される光景を目撃しました。更に、令和5年1〜3月にかけては、3116Hも解体処分される予定です。
終わりが目と鼻の先に…と思うと寂しいですね…
@@Trumpet9328 僕も寂しいです。鶴舞線3000形とほぼ同期に製造された、名鉄100系の111〜115Fの計5編成も、近い将来、名鉄9500系をベースにした新形式となる500系に置き換える噂もあります。
結構先まで残るんですね。セミステンレスなので老朽化は早くから進んでいる筈で今頃はとっくに廃車解体されていてもおかしくないのですが、予算の関係などから後回しされてきた感…その間に3050形のうち3000形を挟んだ編成が廃車解体されました。当初は中間2両をN3000形バラに取り換える案もありましたが保守面からか没になりました。4:50 ドア、東急てか横浜高速鉄道のこどもの国線用Y000系になんとなく似た感じ…5:11の自動放送直前チャイムもY000系で健在です。6:08 3000形とN3000形の並びも良いが、東急8500系とTokyo Metro18000系の並びのほうが熱そう…(笑)
そんな計画があったなんて…!
鶴舞線使う民ですが引退は知らなかったので次見たときは写真撮りたいです
是非後悔しないうちにどうぞ!
原のイントネーションがいいですね!N3000のアルミに出会うとちょっとラッキー?(レア感)ですかね。
聞き納めですね!
3000形と同年代の福岡市営地下鉄1000N形も置き換えが決まったそうです。同じセミステンレス車体であることも共通しています。
まだ活躍しそうと思っても終わりはやってきますね…
えっと3月になってもいないのに引退してしまったのですが…
あくまで「予定」なので…
N3000系がもうそろそろ納車されるっぽいので3000系もレアになりますね。
よく乗った電車です。走行音と発車ベルが独特で面白いです。あと1年ちょっとで引退だと乗っておいた方がよさそう。
後悔しないように乗れるだけ乗りたいですね!
鶴舞線の3000系って今は地方に行ってしまったかつての東急の車両に似てる。
側面のビードが似てますね!
六両化で、新旧繋げた増備車の、照会は、ないのですか?名鉄の、新車出たらステンレスに、赤帯に、なりますね。
名鉄の新車いつ出るのか楽しみですね!
名鉄100系置き換える予定は無くともリニューアル工事施工されたので今の所廃車されませんが、…にしても、名鉄には予算がつかんのかしら
名鉄お金ないですから…
@@Trumpet9328 さま。2年前、コロナ禍でワイドショーに、嫌気が、さした頃から貴殿の動画を拝見致しております守山区在住中田裕也と申します。ありがとうございます。近鉄けいはんな線(ゆめはんな)7000系はまだ特殊構造(第三軌条方式且つ標準軌間は大手民鉄ですと近鉄が唯一)ゆえにまだ理解出来ますし、JR九州303及び305系は、むしろ直流電圧車ゆえにコストが抑えられた。やはり鋼製塗装車を大切にリニューアルさせながら使うのでしょうかね。20m車4ドア(小牧上飯田線300系は0.5m短い19.5mの筈)6両というのも、名鉄としては特殊ですからね
名鉄は自社の古い車両の解体や新型車両に置き換える為の試運転とかで忙しいんだろう
最後まで残る(予定の)3114Hですね。3118Hみたいに火を噴かなければ…
最後まで無事に走り抜いてほしいですね!
最新の情報によりますと、日本車両製と日立製の混載編成となる鶴舞線3000系3122編成は、令和4年1月をもって引退しました。令和4年2月現在では、全て日本車両製で構成される3114、3120編成の2編成へと減少しました。3114編成は、昭和56、59年の混載編成であり、3120編成は全て昭和59年で構成されています。令和4年3月には、残りの2編成のどちらかが置き換えの対象となる鶴舞線n3000系n3115編成が導入されました。令和4年3月には鶴舞線3000系の2編成のうち、どちらかは必ず引退します。こちらの動画には、鶴舞線3000系は令和5年3月で完全引退との情報がありますが、早ければ、令和4年度末に完全引退との情報もあります。
JR東海中央線の211系も今年の3月にいんたいいすよで動画をお願いします
既に上がってます
鶴舞線3000形のステンレスコルゲート、後に登場した東京都交通局新宿線10-000形にそっくり!※地下鉄車両では珍しく、今や撤去された前パンタがいいアクセント!
昔ながらのステンレス車両ならではの貫禄がありますね!
東山線、名城線の黄色い車両よりかなり最新式でした😃
当時のステンレス車はより輝いて見えますね!
名古屋市営地下鉄で、最初に登場した4つ扉の冷房車でした。因みに、鶴舞線が開通した当初は、伏見駅は、4番ホームのみ、八事駅は、2番ホームのみを使っていました。鶴舞線の開通は、1977年3月18日で、当初は、伏見と八事の間の営業で、この路線は、始めから全区間、自動改札機がありました。
鶴舞線はボロい、東山線は人多い、名城・名港線は放送うるさい、桜通線はガラガラ、上飯田線は名鉄やんって印象やったから、鶴舞線の印象が変わってしまうのか
車両更新で雰囲気が一気に変わりそうですね!
ドワァサンゼン!!!!!!
草
鶴舞線では、チョッパが聞けるのですね。空港線にも同期の1000系がいますが2024年から28年にかけて、新型車が来るので似た境遇だなと思いました。でも空港線の1000系は一度リニューアルされて昭和のおもかげを残しながら、設備が近代化されてますので、名古屋市より車両を大切にしてるなと思いました。一度空港線1000系にも乗ってください差が一目瞭然です!
空港線のパノラマスーパーによる定期運用はありません
@@Trumpet9328 福岡市地下鉄の1000N系電車のことです。1981年に作られましたのでほとんど同い年ですよね?でもN系化工事をされてますので鶴舞線の3000系程古さは目立たないんです!
鶴舞線の旧放送も聞き納めですね。この放送も30年ぐらい使われてるみたいで。
そんなに使われてるとは…!
高校生の時に乗ってました。車両って長持ちするんてますね😀赤い電車も古いのがまだありますね🚇
国鉄の車両も頑丈でしたね!
元旦🎍に鶴舞線乗りましたがギリギリ引退前に乗れて良かったです( 。’ω’) 3000系界磁式チョッパー無くなるのは悲しいです🥲
今のうちですね!
え?!まだ一年も残る?!あの暗い車内と袖仕切り板が無くてスースーする寒いやつが…
だいぶ見かける機会は減りましたが…
誰もが適当に電車を絵に書き出した際に、出てきそうなデザイン
シンプルなデザインですね!
自分小さいとき鶴舞線乗って既にボロい車両って思ったけどついに引退なのか
十数年前に初めて乗った時点でかなり古びた雰囲気でしたがついに全廃ですか〜
昭和59年( ・д・ ポカーン…同級生だฅ•ω•ฅ← 鶴舞線は、いつもお世話になってるからこういう紹介は嬉しいฅ•ω•ฅ
ありがとうございます!
お疲れ様です。名古屋市営地下鉄3000系、登場開始と引退までの経緯、同じく新製冷房車や電気子チョッパ制御の神戸市営地下鉄1000系と似ていますね。1000系は全部VVVF化されていますが、GTO-VVVFは2021年に全滅となりました。残りのIGBT-VVVFも6000系に置き換えられて、なくなります。
貴重になりますね!
多分n3000形で315系の同期居るやろな。
数編成同期になりますね!
まだ残ってたんですか………恥ずかしながら名古屋市営地下鉄無知なのでw
あと残り1年です!
100系は違うの?
鶴舞線って日中なら空いてますかね?
必ず…とは言い切れませんが比較的空いていると思われます
@@Trumpet9328 ありがとうございます
せめて保存してくれないかなぁ
5000形も解体が決まったので難しいかと…
N3000は25年までに増備だよ
そうなんですか?
こちらの動画をご覧の方々へ朗報です。令和4年4月現在、現役活躍している鶴舞線3000系は、3114編成のラスト1編成のみですが、日進工場内には、すでに引退した3116,3120,3122編成の合計3編成が、未処分のまま留置されています。運が良ければ、その姿を見られるかもしれません。しかし、これらの3編成は今後、解体処分される予定なので、その姿をご覧になりたい方々は、お早めの行動をお勧めします。
貴重な情報をありがとうございます!
日進車庫の服部家具寄りの辺りに留置してある二編成の事ね。
走行音は都営新宿線10-000形と同じです。😃☀️
千葉ニュータウン鉄道の9000形にも似ています。💡
側面のコルゲート部分も似てますしね!(同世代のステンレス車共通ですが…)
末期の頃は柔らかい座席と黄土色の内装が、1日の終わりに疲れた心を癒してくれました。
これも良き思い出となったんですね!
遂に鶴舞線から旧型車両が引退ですか…見れないのが残念です。
残りの期間頑張って貰いたいですね。
撮影お疲れ様でした。
トラブルもなく静かに見送られて欲しいです…
鶴舞線の3000系と言えば開業した当時は4両編成でしたが上小田井駅延伸と名鉄犬山線への直通で6両編成化されましたが、全編成が編成の組み替えにより運転台付だった先頭車と中間車が連結されるという形になりましたね。
昔の名残が今でもあるので良いですね!
@@Trumpet9328 関東では京成電鉄3500型が代表ですね。
ただ京成電鉄3500は4両編成で金町線に入ることが多いですが6両を組成する場合は鶴舞線3000型のように似た組成なりますが運転台機能はあります
3159ですね
長年鶴舞線開業から支えてきた3000系2023年2月で引退してしまいました。今後はN3000、3050系にバトンタッチですね。❗️
ついにこの時がやってきたか…という感じですね
引退後は保存されて欲しい。
交通局がどう判断するかですね…
名鉄100系、200系はいつ引退してもおかしくない程現役ですよね。
3000形とそんなに大きく歳は離れていないのに改造は加わっているものの、大切に使われていますね!
アナウンスとふかふかの座席が好きだから引退しないで欲しい〜
あと1年、悔いのないように乗り納めを!
これ確か冬だと暖かいですよね~~!!!!
同時期に登場した神戸市交1000形や都営地下鉄10-000形のような電機子チョッパ車はもう過去帳入りしてますね。
加減速時の独特な音が特徴的でしたが、そろそろ聞き納め。
この40年以上の間、いろいろとあったと思います。
貴重ですね!
鉄道詳しくありません、でもさっき驚いて。小学校4年?頃の開業覚えてます。豊田市駅まで延線も。高校の頃に常に乗ってました。まだ年度末まで大丈夫でしょうか?情報と動画ありがとうございました。
なるべくお早めにどうぞ!
名鉄と仕様を合わせたのが印象的
最後まで精いっぱい走ってもらいたいものです
あと1年ですね!
休日によく名古屋に行くので引退する前に1回でも乗りたいです...撮り収めたい...
2月22日15:24上小田井行き10号に伏見から乗りました。最後まで精一杯走り続けてもらいたいものです。
もう引退も秒読みですね!
大学生時代にタイムスリップした感じ。昭和59年は八事が最寄りの某大学4回生で豊田から通っていたので、名鉄100系共々懐かしさで一杯です。
因みに3050は、京急のドレミファインバーターのような音がしますね。
最新の情報によりますと、最後まで未処分のまま留置されていた、3114Hが2024年1〜2月にかけて解体処分されます。これにより、鶴舞線3000形は完全に消失することになります。
もう形式どころか物理的にも無くなるのですね…
鶴舞線3000系も遂に来年で第一線を退く時が遂にやって来る。何故だか寂しくなる。
見つけるのが難しくなりましたが、乗れる機会があれば今のうちにどうぞ!
僕は、名古屋市在住で、小学生の頃、母親と一緒に鶴舞駅にある病院に行く時、こちらの車両、鶴舞線3000系は大変、お世話になりました。小学生の頃は、こちらの車両は沢山見かけましたが、それから20年弱経った今ではほとんど見かけなくなり、また、あと1年程度で、完全引退する光景に寂しさを感じます。今では、こちらの車両の後続となる、鶴舞線n3000系をよく見かけるようになりました。一方で、鶴舞線3000系とほぼ同時期に製造された名鉄線100系は、未だ全て活躍していて、今現在、引退の予定もないことに、素晴らしさを感じます。貴重な映像と情報をありがとうございます。
懐かしい思い出話ありがとうございます!
こういう車両の方が冷房の効きは良かったりするんですよね。
最近の車両もきめ細かい制御で快適ですが。
平成初期の車両が一番悪いことが多いような。
6:28 ご飯10杯いける音頂きました!
もっとお代わりいかがですかー?
冷房きかねーよ!!
車内はともかく駅が蒸し暑い鶴舞線
@@アワアワアワビ 七隈線は駅も車内も涼しくて快適です!!しかも七隈線全線は、ホームが直線のため隙間が小さくて、ベビーカーも楽々です!おまけとばかりに、改札からホームへのエレベーター降りたすぐに優先スペースがありますので、使いやすさ抜群ですよ。
大学時代お世話になりました。
3159はもう既にないですね。
鶴舞線だが鶴間方面と案内されることないですね。最も強調して案内される駅は伏見ですね。東山線では両隣の駅が存在感高く強調されるためあまり伏見方面とは案内ないですね。
やはり学生時代お世話になった方々が多くいらっしゃる印象が強いです。
それほど愛された車両なんですね!
@@Trumpet9328 様
名鉄豊田線も含め大学のキャンパスの最寄り駅になっていますから。鶴舞線は中間駅の~方面との案内で伏見が最も強調されますね。東山線は両隣の名古屋と栄は強調されますが、伏見方面とは名古屋駅で案内があるぐらいであまり案内されませんね。
最新の情報によりますと、令和5年2月9日をもって、最後の1編成となる3114Hが引退し、これにより、鶴舞線3000形は全車廃車となりました。東山線5000形の完全引退の時とは違い、ラストラン企画などは行われず、サイレント引退となりました。
時々、僕は鶴舞線を小学生の頃から利用し、その頃は3000形が多く、新車の導入が待ち遠しく思っていました。しかし、経年の老朽化による3000形の廃車と、その置き換えとなるN3000形の導入により、3000形は徐々に姿を消し、次第に、3000形が恋しく思うようになりました。
昭和52年の鶴舞線開業以来、46年のご活躍お疲れ様でした。また、鶴舞線を支えて下さいましてありがとうございました。
1:50のナレーション聞いてて思ったのですが、つまりは、
いつのまにか、名古屋の地下鉄は3000系以外綺麗な車両ばかりになった
ってことですよね。東京よりも地下鉄の綺麗車両度が高いことになりますね
もっとも、東山名城の平成1桁ころの車両は本当は古いのでしょうが
見た目はまったく古く見えないですね
ステンレスでVVVFインバータ制御なので古臭さを感じないのかな?って思います…
@@Trumpet9328
返信ありがとうございます
やはりステンレスだから綺麗なままなんでしょうか
そういえば桜通線の6000の方の初代は
製造年度昭和なんでしたっけ?
だとしたらめちゃくちゃ古いですよね
にもかかわらず、見た目一般人目線だと
まったく区別つかないくらいピカピカに
見える気がします。
内装は結構ふるびてますけど
詳しくないのでとんちんかんなこと
書いてたらすいません
夜遅くに撮影お疲れ様です。
雰囲気が良いですね。東急8500系、京成3600系と感じがにていますよね
ゴツいビードステンレスがたまりませんね…!
鶴舞線は毎日乗るので、運が良ければ最後まで乗れる予定です。
感謝しながら、乗ります
最後まで思い出作れるといいですね!
いつなくなるのかなーって思ってたらついに3月で全廃ですか!
コロナが増えてきてますけど沿線民なので記録に行きたいです!
あと1年です!
そう遠くない日に引退ですか…。2019年10月に赤池駅から歩いたところにあるレトロ・でんしゃ館へ行ったときに乗っておいてよかったです(ちなみに帰りは3050形でした)。
あと1年です!
最新の情報によりますと、令和4年3月に鶴舞線3000系3120編成が引退になり、残りは、3114編成のラスト1編成になりました。令和5年3月で完全引退は、あくまでも予定で、減便や予備車削減等で引退が早まる可能性もあります。撮影やお別れ乗車などをお考えの方は、お早めにお済ませ下さい。
早めの記録が大切ですね!
ほんとに3120H落ちたな
昔は『はら』のアクセントがめちゃくちゃテンション高かったのを思い出した
豊田市在住の自分にとってもこの車両は馴染み深かったですね🤗赤色の名鉄車両とどちらに乗れるかワクワクしていてこちらの車両だと「当たり」だと喜んでました☺
名鉄線なのに地下鉄車両が来るとテンション上がりますよね!
逆に地下鉄線内で名鉄車来るとテンション上がってしまいます…!
鶴舞線3000系の3114編成が引退した後は、名古屋市営地下鉄の車両は全てvvvf制御車両のみになります。
名鉄には1200系、5000系、6500系の3種類の車両がチョッパ制御で、まだ、当面の間、引退の見込みはありません。1200系の全て、6500系の一部編成は大規模なリニューアル工事が施工されました。ちなみに5000系は、平成20年頃に登場して比較的新しい車両ですが、新しいのは車体だけで、名鉄の特急政策の見直しで、製造から早々と引退した1000系の部品が流用されました。
令和4年6月現在、名鉄にはチョッパ制御どころか、抵抗制御の車両も現役活躍していて、それが6000系になります。登場時となる昭和50〜60年頃と比べると、最大52編成が活躍していましたが、今は30編成と、半数弱が引退しました。しかし、名鉄三河線で活躍する2両組製12編成の車両には、大規模なリニューアル工事が施工され、当面の間、抵抗制御の走行音を楽しめます。
僕が乗った時走行音録ってたけどそこそこ人がいたし、チョッパのプーって音もイマイチ聞こえなかったからもう1回乗っておきたいところ
まだ間に合うのでお早めにどうぞ!
まじですかぁあ‥‥💦
大学時代幾度となくお世話になった3000系チョッパ式地下鉄名鉄直通電車。
ありがとうm(_ _)m!
来年ついに完全に引退されるとのことですね……今まで本当にお疲れさまでした!!
てか現役編成の車齢何歳よw
30年以上は確実ですね!
壁が黄色っぽいとは思ってましたが、1977年から運転されてるとは…歴史を感じました
八事から徳重・名古屋芸大まで直通で通学していたので大変お世話になりました
N3000形は座椅子が名鉄みたいに硬いし、LED照明?なのか眩しいし、止まるときのキィィーーンン…って音が正直苦手であまり好きじゃないです😢昔の電車の方がどこか趣きありますね…
思い出の車両なんですね…!
昭和52年の伏見↔八事間開業時から乗っているので、これまでの人生で最も多く乗った電車だと思います。初期型は窓が開かない構造になっていますが、現存していないようです。
思い出が甦ってくるのでは?
名鉄の100系の登場は、豊田線が開通した昭和54(1979)年です。また、200番代の車両も、100系と同じ形式です。
外装は今は亡き東京メトロ東西線の5000系に似ていますね
同時期の地下鉄車両の設計が少し似ているのかもしれませんね…!
名古屋へ行った時、良く乗りました。さみしいですねぇ😢。それに大阪の私鉄は南海高野線の6000系や阪神5000系の引退もこの車両同様、引退が決まっています。
いつまでも残っていると思っている程、いつの間にか廃車が進みがちですね!
この電車に乗って通学したなぁ。
長持ちですね。
私が初めて乗車したのが、1979年。
まだ、伏見駅と八事駅の間をシャトル運転してた頃。
ステンレス製の車体が当時は、他の地下鉄路線や国鉄、名鉄、近鉄には無く、かなり斬新な印象でした。
それからもう40年以上。
鶴舞線は路線が延長され、この列車も一番のベテラン車両になりました。
あと約1年、最後までがんばって欲しいですね。
そうですね
お疲れさまです。
引退が決まってることは正直知りませんでした。
名古屋に近いので撮影しにいこうと思います。
残り1年なのでお早めに!
最新の情報によりますと、引退後、日進工場内にて未処分のまま留置されていた3120Hが、令和4年11〜12月にかけて、解体処分されることになりました。先日、僕も3120Hが解体処分される光景を目撃しました。更に、令和5年1〜3月にかけては、3116Hも解体処分される予定です。
終わりが目と鼻の先に…と思うと寂しいですね…
@@Trumpet9328 僕も寂しいです。鶴舞線3000形とほぼ同期に製造された、名鉄100系の111〜115Fの計5編成も、近い将来、名鉄9500系をベースにした新形式となる500系に置き換える噂もあります。
結構先まで残るんですね。セミステンレスなので老朽化は早くから進んでいる筈で今頃はとっくに廃車解体されていてもおかしくないのですが、予算の関係などから後回しされてきた感…その間に3050形のうち3000形を挟んだ編成が廃車解体されました。当初は中間2両をN3000形バラに取り換える案もありましたが保守面からか没になりました。
4:50 ドア、東急てか横浜高速鉄道のこどもの国線用Y000系になんとなく似た感じ…5:11の自動放送直前チャイムもY000系で健在です。
6:08 3000形とN3000形の並びも良いが、東急8500系とTokyo Metro18000系の並びのほうが熱そう…(笑)
そんな計画があったなんて…!
鶴舞線使う民ですが引退は知らなかったので次見たときは写真撮りたいです
是非後悔しないうちにどうぞ!
原のイントネーションがいいですね!
N3000のアルミに出会うとちょっとラッキー?(レア感)ですかね。
聞き納めですね!
3000形と同年代の福岡市営地下鉄1000N形も置き換えが決まったそうです。
同じセミステンレス車体であることも共通しています。
まだ活躍しそうと思っても終わりはやってきますね…
えっと
3月になってもいないのに引退してしまったのですが…
あくまで「予定」なので…
N3000系がもうそろそろ納車されるっぽいので3000系もレアになりますね。
あと1年ですね!
よく乗った電車です。走行音と発車ベルが独特で面白いです。あと1年ちょっとで引退だと乗っておいた方がよさそう。
後悔しないように乗れるだけ乗りたいですね!
鶴舞線の3000系って今は地方に行ってしまったかつての東急の車両に似てる。
側面のビードが似てますね!
六両化で、新旧繋げた増備車の、
照会は、ないのですか?
名鉄の、新車出たらステンレスに、赤帯に、なりますね。
名鉄の新車いつ出るのか楽しみですね!
名鉄100系置き換える予定は無くともリニューアル工事施工されたので今の所廃車されませんが、…にしても、名鉄には予算がつかんのかしら
名鉄お金ないですから…
@@Trumpet9328 さま。2年前、コロナ禍でワイドショーに、嫌気が、さした頃から貴殿の動画を拝見致しております守山区在住中田裕也と申します。ありがとうございます。近鉄けいはんな線(ゆめはんな)7000系はまだ特殊構造(第三軌条方式且つ標準軌間は大手民鉄ですと近鉄が唯一)ゆえにまだ理解出来ますし、JR九州303及び305系は、むしろ直流電圧車ゆえにコストが抑えられた。やはり鋼製塗装車を大切にリニューアルさせながら使うのでしょうかね。20m車4ドア(小牧上飯田線300系は0.5m短い19.5mの筈)6両というのも、名鉄としては特殊ですからね
名鉄は自社の古い車両の解体や新型車両に置き換える為の試運転とかで忙しいんだろう
最後まで残る(予定の)3114Hですね。
3118Hみたいに火を噴かなければ…
最後まで無事に走り抜いてほしいですね!
最新の情報によりますと、日本車両製と日立製の混載編成となる鶴舞線3000系3122編成は、令和4年1月をもって引退しました。令和4年2月現在では、全て日本車両製で構成される3114、3120編成の2編成へと減少しました。3114編成は、昭和56、59年の混載編成であり、3120編成は全て昭和59年で構成されています。令和4年3月には、残りの2編成のどちらかが置き換えの対象となる鶴舞線n3000系n3115編成が導入されました。令和4年3月には鶴舞線3000系の2編成のうち、どちらかは必ず引退します。こちらの動画には、鶴舞線3000系は令和5年3月で完全引退との情報がありますが、早ければ、令和4年度末に完全引退との情報もあります。
JR東海中央線の211系も今年の3月にいんたいいすよで動画をお願いします
既に上がってます
鶴舞線3000形のステンレスコルゲート、後に登場した東京都交通局新宿線10-000形にそっくり!
※地下鉄車両では珍しく、今や撤去された前パンタがいいアクセント!
昔ながらのステンレス車両ならではの貫禄がありますね!
東山線、名城線の黄色い車両よりかなり最新式でした😃
当時のステンレス車はより輝いて見えますね!
名古屋市営地下鉄で、最初に登場した4つ扉の冷房車でした。因みに、鶴舞線が開通した当初は、伏見駅は、4番ホームのみ、八事駅は、2番ホームのみを使っていました。
鶴舞線の開通は、1977年3月18日で、当初は、伏見と八事の間の営業で、この路線は、始めから全区間、自動改札機がありました。
鶴舞線はボロい、東山線は人多い、名城・名港線は放送うるさい、桜通線はガラガラ、上飯田線は名鉄やんって印象やったから、鶴舞線の印象が変わってしまうのか
車両更新で雰囲気が一気に変わりそうですね!
ドワァサンゼン!!!!!!
草
鶴舞線では、チョッパが聞けるのですね。空港線にも同期の1000系がいますが2024年から28年にかけて、新型車が来るので似た境遇だなと思いました。でも空港線の1000系は一度リニューアルされて昭和のおもかげを残しながら、設備が近代化されてますので、名古屋市より車両を大切にしてるなと思いました。一度空港線1000系にも乗ってください差が一目瞭然です!
空港線のパノラマスーパーによる定期運用はありません
@@Trumpet9328 福岡市地下鉄の1000N系電車のことです。1981年に作られましたのでほとんど同い年ですよね?でもN系化工事をされてますので鶴舞線の3000系程古さは目立たないんです!
鶴舞線の旧放送も聞き納めですね。この放送も30年ぐらい使われてるみたいで。
そんなに使われてるとは…!
高校生の時に乗ってました。
車両って長持ちするんてますね😀赤い電車も古いのがまだありますね🚇
国鉄の車両も頑丈でしたね!
元旦🎍に鶴舞線乗りましたが
ギリギリ引退前に乗れて良かったです( 。’ω’) 3000系界磁式チョッパー無くなるのは悲しいです🥲
今のうちですね!
え?!まだ一年も残る?!あの暗い車内と袖仕切り板が無くてスースーする寒いやつが…
だいぶ見かける機会は減りましたが…
誰もが適当に電車を絵に書き出した際に、出てきそうなデザイン
シンプルなデザインですね!
自分小さいとき鶴舞線乗って既にボロい車両って思ったけどついに引退なのか
あと1年です!
十数年前に初めて乗った時点でかなり古びた雰囲気でしたがついに全廃ですか〜
あと1年ですね!
昭和59年( ・д・ ポカーン…
同級生だฅ•ω•ฅ←
鶴舞線は、いつもお世話になってるから
こういう紹介は嬉しいฅ•ω•ฅ
ありがとうございます!
お疲れ様です。
名古屋市営地下鉄3000系、登場開始と引退までの経緯、同じく新製冷房車や電気子チョッパ制御の神戸市営地下鉄1000系と似ていますね。1000系は全部VVVF化されていますが、GTO-VVVFは2021年に全滅となりました。残りのIGBT-VVVFも6000系に置き換えられて、なくなります。
貴重になりますね!
多分n3000形で315系の同期居るやろな。
数編成同期になりますね!
まだ残ってたんですか………
恥ずかしながら名古屋市営地下鉄無知なのでw
あと残り1年です!
100系は違うの?
鶴舞線って日中なら空いてますかね?
必ず…とは言い切れませんが比較的空いていると思われます
@@Trumpet9328 ありがとうございます
せめて保存してくれないかなぁ
5000形も解体が決まったので難しいかと…
N3000は25年までに増備だよ
そうなんですか?