【ゆっくり解説】絶対に触るな…「日本三大毒草」の恐ろしさとは?を解説/日本にも実在する毒草の危険な猛毒性について
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 山散策や山登りは好きですか?春や秋などの穏やかな季節には、自然を求めてお花見や紅葉狩りを楽しむ人も多いのではないでしょうか。特に春先は山菜採りのシーズンとなり、山の幸を豊富に堪能することができますよね。しかし、山菜採りには注意が必要です。それは、山菜と似た毒草が存在することです。これらの毒草を大量に食べてしまうと、命を落としてしまうこともあるので、山菜と毒草の見分け方や危険性を学ぶことが非常に重要だと言えるでしょう。今回は、日本三大毒草と呼ばれるドクウツギ・ドクゼリ・トリカブトを中心として、地球上に存在する危険な毒草について紹介したいと思います。
【ゆっくり解説】絶対に触るな…「日本三大毒草」の恐ろしさとは?を解説/日本にも実在する毒草の危険な猛毒性について
おすすめの動画はこちらです。
【カラスの葬式…死体を見ない残酷な理由とは?】
• 【ゆっくり解説】神の使いか、不吉の象徴か?「...
【飼ったら死⁉逮捕⁉「飼うとヤバい」生き物6選を解説】
• 【ゆっくり解説】飼ったら死⁉逮捕⁉「飼うとヤ...
【起源は不明!?人類を操る!?謎多き「トウモロコシ」の生態を解説】
• 【ゆっくり解説】起源は不明!?人類を操る!?...
【地球で1番深い場所、「マリアナ海溝」に住んでいる生き物12選を解説】
• 【ゆっくり解説】地球で1番深い場所、「マリア...
【6億年前の生物大進化!カンブリア爆発とは⁉を解説】
• 【ゆっくり解説】6億年前の生物大進化!カンブ...
再生リストはこちらです。
【深海生物】
• 深海生物
【ヤバい●●】
• ヤバい●●
【その他雑学】
• その他雑学
【海の生物】
• 海のいきもの
【植物】
• 植物
【爬虫類】
• 爬虫類
【古代生物】
• 古代生物
【昆虫】
• Playlist
【食物】
• 食べ物
#ゆっくり解説 #ゆっくり #生き物 #いきもの
昔はシキミをボットントイレのウジ駆除に使っていたそうです。
一束投げ込んでおくとウジが発生しないそうです。
此処で紹介した有毒植物は勿論、
それ以外のも、昨夜から始まった
アニメで薬屋のひとりごとってのを
見たけど、初回から
有毒植物ネタだった事を考えると、
これからも出て来るだろうから
見てる内に、こういった知識が
付くかもしれない。
強力なのに身近に植えられている夾竹桃も取り上げてほしかった。あと、アジサイの葉っぱ、料理の添え物に使う店があったりして。。。
紫陽花の葉っぱ食べ食中毒出した事件過去にありましたね。料理の添えについてたからでもゴワゴワするでしょうに
花から葉、茎、根、燃えたときの煙までもが毒性があるけれど、乾燥や排気ガスにも強いので高速道路の中央分離帯に植えられていて、毒性植物の本のなかで著者がその危険性を指摘していましたよ。
シキビってシキミなんだね。地方によって名前が少し違うね。仏様の木として余りにも有名だったけど、毒とは知らなかったよ。
日蓮宗は、お墓にこれを供えます!
猛毒のトリカブトですが、園芸種としてごく普通に売っています。大手通販サイトでも普通に買うことができます。花は綺麗ですから人気があります。
奥さんに飲ませて保険金せしめようとした奴いたよな
昔花屋でバイトしてた時、切り花でトリカブトが入って来た時は、マジで触りたくなかった😅😱
昔苗を買おうとしたら店員さんが「えっ」と言いました。普通に売られてたのに驚かれてもなって感じ。トリカブトの花が好きだから買っただけなのに。
@@合歓-g4s さん、売り場にあって購入したのに、だったら売り場に置くなよって感じですね🥺😅
シキミは「悪しき実」が語源という説を本で読んだことがあります。
とにかく、草花はやたらに触らない。特に食べない事だろう。子供にしっかり教えることだ。自然愛好家が多いから気をつけよう。
火炎茸もすごいですよ。シンガポールの植物園の庭にはいくつもの毒草等が展示されています。
ただ、茸は植物じゃなくて菌類に
入るのを忘れないで欲しい。
幼い頃セリ取りした記憶ある。毒セリの見分け方はその時教わった。
勉強になりました。ありがとうございます😊
確か毒物は薄めると医薬品として使用出来ると言う噂を耳にした事が有った様な気もしましたね!亡き父も生前は似た様な話をしていた様にも思いましたね!やはり毒が無くても綺麗に魅了する草花も多種多様なので、此処はやはり動植物の研究者や専門家の動向が必要かも、ですよねぇ・・・。
おーう隙の無い解説。マリサのキャラが全開で良い感じなのだぜ。
ロビン・フッドのイチイの心臓毒、ケシなんかもありますぜ。
山の近くに住んでなくて良かった。知らずに持って帰って食べてしまいそう😅
ドクウツギは甘いぞ(実食済)直ぐに口を濯ぐ必要が有ります
昔は道端に生えてたので味見してました毒有りは既に知ってましたが。
時々見たことある場所の草がトリカブトだったという言うことで驚いたことある😅
そう言えば身近な花でアジサイも毒があるって聞いた事があるな
本当。毒があるから、あじさいの葉っぱをカタツムリは食べない。だから、カタツムリはあじさいにはいないのよ。カタツムリは、しばしば、コンクリートの塀にいて、コンクリ齧ってカルシウム取り込んでるのよ。
トリカブトやムラサキケマンは家に自生しています
とても綺麗で見ている分には無毒です
クリスマスローズも、素手で触らなければ無毒です。
うちの田んぼの畔に咲く彼岸花の群生の美しさに、毎年写真を撮りにくる人いますよ😊
アセビ、スズランはもっと身近に有るので注意です。
すずらんを挿したコップの水を誤って飲んで亡くなったと聞きましたが?
@@natumenatuki7707さん、確かフランスの実話。😱
訂正。フランスではなく、ドイツみたいだったみたいです。😅
夾竹桃のが身近かな
毒草も使い方次第じゃあ独創性のあるものになるっちゅうこってすなあ
勉強になりました。
わかりやすかった。
数年前まで亡くなった母が
育てたシキミがありました。
そういえば八角にそっくりな
実が落ちていたような気がします。
揉んだらセリの毒がついちゃうんじゃ
引き抜いてもつく
彼岸花の球根も毒素を含む事から食用には適さないと一般には知られているが過去には食糧難の時代には毒抜きにより食べていたそうです。
球根をスライスして流水で三日ほどさらしてやると食べれる
お袋は水がもったいないと水を止めてしまうので
タマに毒にやられて痺れたりする
まさに痺れる旨さ
@@月が綺麗ですね-moonisketuanaおそろしや~😱
わざわざ墓場に植えたのも、飢饉じゃない時に食われないようになんだって
@@言霊の幸う國のムソジニスト
それは、モグラとネズミ、獣除け。
昔は土葬が多かったから、新仏を埋めた後はしばらく墓の上で火を焚いてた。
獣が掘りだして食うからね。 で、墓場周りにヒガンバナを植えて、土の中を掘って進む動物除けにしてた。
田んぼの畔のヒガンバナもモグラ除けで、モグラが穴開けるのを防止していた
@@言霊の幸う國のムソジニスト
違う。昔は土葬だったから獣が悪さしないように植えてた。田んぼの畦に植えるのはモグラ避け。
こちらでは昔から「しきび」と呼んでます。
知っていましたが、改めて聴くと怖いですね。
他にも、馬酔木・すずらん•彼岸花•水仙まだまだ有りますが、毒性が有っても気をつけているようにします。
存在理由が?だったけど人から森自然を守る為に存在してるんだろうなぁ。
0:59 ドクウツギ
7:09 ドクゼリ
11:53 トリカブト
18:22 マンチニール
21:14 ギンピギンピ
24:18 シキミ
ありがとうございます!
@@yukkuri-ikimono
返信ありがとうございます✨
日本三大有毒植物について知ることができました!
やっぱり、きれいな花には棘がある!
過去の有名な保険金事件で犯人がトリカブトの毒とフグの毒を使った犯行時間を狂わせるトリックを使ってましたね…お互いの毒が拮抗して遅延するとか
誤食はよくニュースになるのはニラ、スイセンとか、かね。ツツジでマッドハニーなんてのもあるね、ちょっと前にマッドハニーでベロベロになった熊さんなんかもニュースで見た覚えが。トリカブトの矢毒は毒矢で仕留めた獲物を食べたら中毒を起こすんじゃないかと思ってたけど焼けば毒が弱くなるってのは興味深いと思いました。
先日、コルチカム(イヌサフラン)の葉を行者ニンニクの葉と間違えて食べて亡くなる痛ましい事故が😢
グロリオサの球根を食べて同じく、亡くなる事故も。
余談でグロリオサは一昔前まではユリ科でしたが、今はコルチカムと同じイヌサフラン科に。今の新植物分類は好きではないけど、これだけは納得。😅
夾竹桃の枝を箸代わりに使った作業員が無くなった事故が、30年以上前にありました。
食用に使っていない植物は、注意して欲しいです。
シキミなんかは、普通に花屋でも売っているから、知識が無いと恐いです。
夾竹桃は触るのもダメって言われてますよね。
マンチニールやギンピギンピなんかは駆除されたりはないのかな。
注意札をつけてでも温存してるってことは、なにか役に立っているのかしら。
生態系に深く関わる……という話でもなさそうだし。不思議。
身近なものではヨウシュヤマゴボウも有名ですね。
都心部でも公園とか雑草が生えてる所では普通に見かけます。
スイセンをニラと間違えて食ってしまう事故が後を絶たない。
と言う事でスイセンは身近な毒草
@@隼-v9v さん水仙はヒガンバナ科、ニラはひと昔1990年頃までは(ネギ、玉ねぎも)ユリ科でしたが、DNAを元にした新しい分類ではニラ(ネギも玉ねぎ)もヒガンバナ科に😅
植物学的には良くても、ヒガンバナ科の野菜って思うと可哀想で微妙😅
ギンピ・ギンピ恐ろしすぎないか・・・
昔カウボーイが野〇ソをして、手近な葉っぱで拭いたら
それがギンピギンピで、激痛のあまり拳銃自殺したとか・・・。^^;
トリカブトの毒矢で仕留めた獲物を食べたら危なそうなんだけど何か特別な処置してたのかな
「矢の当たった場所は大きめに切り取って捨てた」との事です。
ミツバチ自身はトリカブトの毒は大丈夫なんでしょうか?
虫に効く毒、魚に効く毒
鳥に効く毒、鼠に効く毒
犬に効く毒、猫に効く毒
猿に効く毒、人に効く毒
色々ある
自分等が普段食べてるものを犬にヤると死んだり
鳥や虫が食べてるからって人が食べたら中毒を起こしたり
毒があるのは根だから(花粉などに毒はないはず)ではないですかね。
@@FREEDOM-vv3wu そう思うなら【お浸し】にでもして食べてみなよ😃☠️
(天国に)翔ぶよ!マジで😱💀
@@FREEDOM-vv3wu 葉に含まれる毒性は根ほどじゃ無いですが、葉っぱでも僅か1gで致死量になるので食べる時は注意して自己責任で食べてください
人間と昆虫で毒になるかどうかが違うからです。私は多くの毒草、薬草を栽培していますが外で栽培しているものは人間にとって猛毒種でも虫に食べられる種類もあります。
ホウズキも昔は、堕胎薬でした。だから、庭に植えたりしない風習があったのですが、最近は甘いフルーツのようなホウズキも売り出され、たまに見ます。が、庭に植えると、増殖しますよ。
ヨウシュヤマゴボウ・馬酔木・エンジェルストランペット・チョウセンアサガオ・カエンタケ等も毒があるかもしれません?
リンドウ、紫陽花、毒ウツギ等結構有ります。
タイムスタンプよかったら使ってね
0:00 始まり
0:57 ドクウツギ
7:08 ドクゼリ
11:51 トリカブト
18:20 その他
18:23 その他①マンチニール
21:14 その他②ギンピ・ギンピ
24:18 その他③シキミ
28:29 終わり
ドクダミは毒がないという
ドクダミは、漢字だと[毒矯]と書くんです。
[矯正 / キョウセイ]の[矯 / キョウ]
つまり、ドクダミ すなわち『毒消し』を意味します。
勉強なったわ
アノ匂いがダメですね…。😅
身体の力が抜けてしまいます。(笑)。
(*´・ω・`)b
忍者が怪我した時に毒消しに使ったとか。。。
十薬とも言う。
登録しました!あせびは、毒草だが・・・少し食べたことがある!
登録ありがとうございます!
散歩中クサノオウって野草みつけたのですが、毒にも薬にもなる様です❗️死ぬほどでもないのかな🤔
キョウチクトウも見るたび、あっ‼️
シキミはそんなに毒性強かったのか知らなんだ・・・
そう考えると彼岸花にも毒あるっていうし、植物の毒性と埋葬の文化って、けっこう合理的な関係はあるのかもなぁ
子供の頃に木の実は大体食えるって持論で本気で死にかけ事があったなぁ・・・・・・
ヨウシュヤマゴボウは実も茎はイタドリと間違えて何回か食ったけど、死にはしなかったので意外と人間って丈夫なんだな~って記憶しかない。
鳥や虫が食べているから大丈夫って考える人もいるんだよね
犬にキシリトールやチョコレートを食べさせる人もいる
子供の時に山でマムシソウのを見つけて、トウモロコシがある〜っておもって、なんの迷いもなくかぶりついたら地獄でした、知らないと怖い事いっぱいありますね(´;ω;`)
我が家の娘は小さな頃、自然に生えていた植物を摘まんでは食べて見てたと大人になって話してくれた。親はそんな事してたとは😱ビックリしました。
ヨウシュヤマゴボウの毒は水溶性のサポニンが主成分です。そのため原産地のアメリカ南部では新芽などを湯掻いて水にさらして毒抜きをした後、バター炒めなどで食べたという救荒作物的利用もされています。もちろんそのままでは毒草なので安易に手を出すのはやめた方が良いと思います。なお実の方は食用としての利用価値はないそうです。染色には使えるようですが。
@@かけるふぉらす口が激痛になるらしいですね。アレ。
シキミの実は確か劇物に指定されていますね
8:08
ここの写真はセリでドクゼリではありませんよ
コリアミルチンって毒性高そうな名前だな
子どもたちに植物には毒があるのがあるから、わからない植物や、似た植物があるから、とにかく触らないで、おくほうが安全、だとおしえるのを、家庭や、学校もおしえる、広告や道の駅に毒植物もあるので、知らない植物は触らない、とかわかりやすい、、立て看板じゃまにならないスペースの見つけやすいとこの位置におくとかすこしやると、、対策に、なりえる
いつも楽しく拝聴させて頂いております。
Facebookにてシェアさせて頂きます‼️(^_^;)
古来、毒を認識するために犠牲になった人数えきれないでしょうね😢
飢餓の時代はあらゆるものを食ったり、毒があるものは試行錯誤して毒抜きを挑戦するからな…
@@筋肉初心者 さん、奄美や沖縄のソテツを毒抜きして飢餓を凌いだ話もありますし、数年前テレビで毒抜きしたソテツから作った餅が大好きな老ご夫妻TVで観ました。😊
シキミは徳島県阿波の国では尊重されている。エンゼルトランペット、グロリオサも毒持ちです。
言葉の通じない種族が北海道で確認したのは8世紀頃~13世紀といわれています。
7世紀には、朝廷の命令であべの比羅夫が群領を置き言葉も通じた。古墳群や蕨手刀・出土品などは、大和民族の遺跡です
13世紀頃には、言葉・祭事の違う8種族位を確認、その種族間で争いがあった事も解っている、渡来人が北海道に持ってきた毒矢は、文明の衝突・断絶が遺跡からも解っている
擦文時代とアイヌ文化の断絶は、毒矢で駆逐・滅ぼされた大和民族を証明する
北海道に、大陸から毒矢が持ち込まれた。
シキミは適量だと幻覚症状を楽しめるとかなんとか🤐
被害者数では毎年恒例の水仙だろうね
ギンピ ギンピ恐ろしい‼️
自然由来だから身体にいいという人は多い。この動画を見てよーく考えてみた方がいいと思う。人類最初の毒は自然由来です。
防衛する権利は有りますよ 山から食料を盗まないでよ
毒性の強いのに公明糖があるよ、甘いので口にすると頭がしびれて理性を失う
小学生の時夏休みに富士山登山に家族で行ったんですが、
宿題の自由研究で「富士山に生息している植物」にしようと、母と決めて登りながら採取してたんです。
下山の時に五合目だったかで富士山の職員さんか、ボランティアさんか分かりませんが「富士山の植物は採取したら駄目なんですよ」と言われました。
そんなルールがあるとは母も知らなかったのですが、
「因みに、これ、トリカブトですよ…知ってて採ってる訳じゃないですよね?」と言われ、母が「え~!!?汗」と驚いてました。
まぁ、根っこに毒があるらしく、根っこごと抜いてはなかったので何事もなく帰れましたが。
ボランティアやろ
職員とかだと注意程度じゃ済まないから
富士山に限らず山の物を採取してはいけません。
特に富士山のように、大勢の登山者がいる山でそれをやると、生態系が破綻してしまうからね。
国立公園に指定されている場合石ころ一つ、枯れ枝一つでも採集すれば刑事罰が待ってます
マンチニールは草???
サムネの植物を見た瞬間スラスラ名前が出た
儂ヤバいな・・・😅
ミツバチはトリカブトの毒に反応しないの?トリカブトを狩りに使って獲物を食べて平気なの?
ミツバチが中毒にならないか?という問題とは違いますが、
養蜂家がいずれ採取する蜜に毒が混入しないように、
トリカブトの開花時期だけ巣箱に覆い布をしてしまうと聞いたことがあります。
狩猟に使う場合は、毒を塗った矢じりの周囲の肉をえぐり取ってしまうと聞いたことがあります。
どれぐらい取れば安全なのか?という問題は経験則だったのでしょう。
勉強になりました。虫や動物が食べていたら大丈夫という見分け方はどうですか?
その判別は危険。
人にとって毒草でもそれを食用にする虫もいる。
15:04 アイヌは先住民族ではありません。
天然由来成分だから、からだに優しい。
致死量の2倍のトリカブトで自殺してみました✨酩酊と嘔吐がヤバイ。40分死ぬの待ったけど死ねなくて嘔吐が止まらなくてゲロが黄色だった
2日昏睡状態でICEU入ってました🎉
なにやら今度の医学会で生存例として報告されるらしい👍️我ながらしぶといぜ
後遺症で右半身の機能不全が残りました握力無くて肩があがらない😮
苦しいから止めた方が良いよ❤
色々ヤバ過ぎる😂😱😅
苦しみながらも、簡単には死ねないのか。
トリカブトは殺人事件に使われた事もあるのに普通に買えることが異常。キョウチクトウが公園に植えられているのも問題だしいい加減販売、植栽は規制すべきだと思う。
ピッピ「ギンピ・ギンピか…」
オーストラリアの将校が、森で用を足してギンピギンピでお尻を拭いて、その後痛みに耐えられず銃で自●したっていう、有名なエピソードもあるな。
効果音が少しくどいかもしれない…
音量も大きく感じます
すごく興味深い内容で好きです。
気に入らなければ見なければ良いのかもしれませんが…一つの意見としてご覧いただければ幸いです。
情報のソースはどこに記載があるのでしょうか
アイヌ民族は先住民族ではありません。彼らが日本にやって来たのは鎌倉時代です。
しきみの種鳩が食べてた
な、なんだこの音割れゆっくりは...
毒草丸
ギンピギンピは用を足した後に紙の代わりに使った人が痛みに耐え兼ねて拳銃自○したらしいですから相当な痛みなんでしょうね。
拷問に使えそう
夾竹桃も危険な植物なのに身近に存在しますよね。解説しないの?
何故か学校なんかに多いよね。
@@飲んだくれ太郎-w1z
公害や塩害に強いから都市の緑化に使われていると聞いた事があるのでそういった理由からかもしれませんね。
自然界では有毒の植物の方が多いそうです。人類は無毒で食べる事が出来る植物を探すのにどれだけの時間をかけて来たことか と大学の教授の言葉
直線的で長くバーペキューの串に代用して成仏する事が有る。
民家の庭にも多く植えられていて、乾燥にも強いので海岸の暴風対策として植えられなど身近な植物。
「日本三大毒草」、この3種は動画作者が決めたものではなく、昔から認識されてるものでそれを解説してるだけなのと、当然日本にもともと自生している植物が前提なので、日本原産でないキョウチクトウは入りません
日本政府は大麻とかケシとかの駆除には熱心だけど、こういった毒草の駆除には無関心なのはなんでなのでしょうか?
殆どの種が食べなければ問題ないからでしょう。現代の日本でその辺の雑草を食べようとする人は少ないし、どうしても食べたいなら自己責任でしょう。毒草といってもキョウチクトウみたいに頑丈なので街路樹に利用したり、毒性があると言っても医薬品に有用な成分を含み医薬品に利用される種も多く存在します。
大麻やケシを駆除するのは日本が酒、煙草以外で酔うことを徹底的に否定する価値観で作られた法律があるからです。
犯罪に使われやすいか、そうでないかで対応も変わるよね。
酒、煙草をやる人は税金を納める事で国に貢献します。キリッ!
植物は基本的に人間をころそうとおもってることをお忘れなく
🤔アイヌは、日本の
先住民じゃない筈だが?
生物学のチャンネルでなければ好きなように解釈すればよろしかろうで終わりですが・・・Y染色体ハプログループでタイプDは日本人以外には世界にほとんどいないのに3~4割も日本の男性は該当します。残りは大部分がタイプOで中国を中心に多く見られます。タイプDはほとんど国内で地域差がないのにアイヌだけは突出して多くタイプOはほとんど見つかりません。このことは日本のDNA考古学の基本中の基本です。そのうえで先住民という言葉をどう想像して定義するかは楽しみの範囲だと思います。
@@tera7896 その理屈だとチベット人も日本先住民ってなるわな。
記録的に残ってる鎌倉あたりに日本に来たのがアイヌってんなら、何処がアイヌが先住民なんだろうな?!🤔
縄文以前の血が続いていて大陸の方に残ってたってのがアイヌじゃねえかな。
更に言えば、今のアイヌでございって演ってるのって踊りとかなんやらが‘日本’に残るアイヌのそれとはだいぶ違い他国のものが見えるようだがね。
アイヌは先住民族ではないですよー
先住民説はアイヌ利権で食っている団体が広めた嘘ですね。
しかしそんな団体に日本政府はカネを出しています。
政治家に仲間が居るのでしょうか。
アイヌは先住民族ではありません。北海道の歴史を勉強してください。
先住民族ではないの?
@@鈴城杏璃
ないです。
利権が絡んで難しい。
でもアイヌの方の模様 糸で演奏 等 好きです。
コロナ対策としてWHOが勧めていないと言う事は、ちゃんと効果があると言う事だね
アイヌは先住民族では有りません。縄文時代から縄文人が住んでいましたよ。
ドクゼリのでっかい見た目のジャイアントホグワーツだったかな?
こちらの方も超危険なんで注意です。
ホグウィードじゃなかったっけ?
ホンマや、なんか勝手にカッコよくしてまって草。草だ(略
@@タケリタケ-h1i 魔法使えそうな草w
レガ主がニッコニコで使ってきそう